東京大学 傾向と対策の解説 2018

東京大学 傾向と対策の解説 2018

東京大学 傾向と対策の解説 2018

東京大学 傾向と対策の解説 2018

東京大学の過去問の解答・解説・全訳です。プロ家庭教師が受験生の前期入学試験対策のために出題傾向を分析・解説します。

東京大学への合格対策カリキュラムをプロ家庭教師に指導依頼できます。

【大学】:東京大学
【学部】:全学部全科類共通
【年度】:2018年


【大問】:1A
【形式】:要約
【表題】:噂は2種類の区別された過程が重なって拡散される Rumours spread by two different but overlapping processes
【対策】:英語の説明文を読み、80字までの日本語の要約文にします。単なる英文和訳ではなく、文章の要点のみを自分なりにまとめる訓練が必要です。勉強の順番として和文英訳ができるようになったら、次に要約の訓練をしていこう。文章の内容は、社会心理学でどのように噂が拡散されていくのかを説明しています。
【用語】:噂 流行 同調 権威 社会心理学
【目安時間】:15分

【大問】:1B
【形式】:適語補充+自由英作文
【表題】:言語化による記憶への影響 verbal overshadowing
【対策】:英語の説明文の流れに合わせて適語補充しながら、理解した文章を20語ほどで自由英作文を執筆する。文章の言葉を用いるのではなく自分の言葉で書くように指示がある。文章の内容は、学習心理学で記憶を言語かするとどのような影響があるのかを考察している。実験条件がやや複雑なので、注意して読解したい。
【用語】:記憶 学習 言語化
【目安時間】:10分

【大問】:2A
【形式】:自由英作文
【表題】:ジュリアス・シーザー The Tragedy of Julius Caesar
【作者】:ウィリアム・シェイクスピア William Shakespeare
【対策】:英語の会話文を読み、60語字までの自由英作文を書く。意見を述べる形式であるが、会話文をどのように解釈したのか、論理的に説明できる訓練が求められる。
【用語】:戯曲 比喩 対話
【目安時間】:15分

【大問】:2B
【形式】:和文英訳
【対策】:与えられた短い日本語文を和文英訳する。文章のニュアンスをきちんと読解するためには訳の前後の文章にも注意しておきたい。話し言葉をどのようにして訳すかが大事になります。
【用語】:話し言葉
【目安時間】:10分

【大問】:3
【形式】:リスニング
【対策】:東京大学の英語試験のリスニングは、試験時間全体の120分のうち、30分ほどの割合を占める。したがって、本格的な内容理解を問うリスニングであり、しっかりと対策をしておきたい。本校の過去問以外の教材では、英検準1級とTOEFLのリスニング教材がおすすめだ。
【用語】:
【目安時間】:30分

【大問】:4A
【形式】:適語補充
【表題】:探偵小説の歴史 history of detective story
【対策】:英語の説明文で、文章の流れに合わせて適語補充をしていく。速読に適した問題で、あまり時間をかけないで解答したい。文章の内容は、推理小説の歴史を紹介したものとなっている。
【用語】:推理小説 探偵 英文学 合理主義
【目安時間】:10分

【大問】:4B
【形式】:英文和訳
【表題】:鳥類はどれだけ賢いか How smart birds are
【対策】:英語の説明文を読み、英文和訳をします。文章の文脈に沿って訳せるようになっておきましょう。文章の内容は、生物学で、鳥類と霊長類にどのような違いがあるのかが説明されています。
【用語】:生物分類 知能 問題解決
【目安時間】:15分

【大問】:5
【形式】:適語補充+英文和訳
【表題】:静寂の中へ Into Silence
【作者】:マーリン・バートン Marlin Barton
【対策】:英語の物語文で、文章に合わせて適語補充と短い英文和訳が求められます。英語の物語文に特有の表現があるので、読み慣れが必要です。読解の鍵として「手話」がどのように物語で表現されているかに注目しましょう。
【用語】:手話 母娘 出会
【目安時間】:15分

東京大学 2018 問題1A

( A ) 次の英文の要旨を70から80字の日本語にまとめよ。句読点も字数に含める。

Rumours spread by two different but overlapping processes: popular confirmation and in-group momentum. The first occurs because each of us tends to rely on what others think and do. Once a certain number of people appear to believe a rumour, others will believe it too, unless they have good reason to think it is false. Most rumours involve topics on which people lack direct or personal knowledge, and so most of us often simply trust the crowd. As more people accept the crowd view, the crowd grows larger, creating a real risk that large groups of people will believe rumours even though they are completely false.
In-group momentum refers to the fact that when like-minded people get together, they often end up believing a more extreme version of what they thought before. Suppose that members of a certain group are inclined to accept a rumour about, say, the evil intentions of a certain nation. In all likelihood, they will become more committed to that rumour after they have spoken to each other. Indeed, they may move from being tentative believers to being absolutely certain, even though their only new evidence is what other members of the group believe. Consider the role of the internet here: when people see many tweets or posts from like-minded people, they are strongly inclined to accept a rumour as true.
What can be done to reduce the risk that these two processes will lead us to accept false rumours? The most obvious answer, and the standard one, involves the system of free expression: people should be exposed to balanced information and to corrections from those who know the truth. Freedom usually works, but in some contexts it is an incomplete remedy. People do not process information in a neutral way, and emotions often get in the way of truth. People take in new information in a very uneven way, and those who have accepted false rumours do not easily give up their beliefs, especially when there are strong emotional commitments involved. It can be extremely hard to change what people think, even by presenting them with facts.

東京大学 2018 問題1A 解答

解答

間違った噂は2つの過程から広がる。有名の肯定は大勢が知っているだけで、集団の勢力は同意見の人間と話すだけで、噂を信じこむ。間違えないためには表現の自由が大事だ。(80文字)

東京大学 2018 問題1A 解説

解説

【英文要約】
東京大学の英語入試では、英語の文章を日本語へ要約する出題があります。問題の傾向としては和文英訳と同じですが、さらに一段階、難しくなっています。勉強の順番としては、和文英訳ができるようになったら、次に英文の要約に挑戦しましょう。


【要約のコツ」
指定の文字数が少ないので、具体例や修辞をうまく省略して、要点だけをまとめるのがコツです。


【要点をまとめる】
今回の要点は以下の4つです。

1:間違った噂は2つの過程から広がる。
2:有名の肯定(popular confirmation)で人は有名な噂を信じこむ。
3:集団の勢力(In-group momentum)で人は同じ意見を交わすだけで噂を信じこむ。
4:間違った噂を信じこまないために自由な表現に触れる。


【社会心理学】
人間が、個人でいる場合と集団でいる場合で、異なる心理の動きがあることは、社会心理学で研究されています。今回の文章は、人間集団がどのように間違った噂を信じてしまうのか、その過程を説明しています。他にも、犯罪・流行・マーケティング・経済恐慌などは、集団としての人間心理を扱いますので、理解するために、社会心理学の知識が役立ちます。

東京大学 2018 問題1A 全訳

全訳

噂は、2つの異なるが重複する過程により広がる。有名の肯定と集団の勢力だ。最初のものが起こるのは、私たち一人ひとりが、他人の思考や行動に頼る傾向があるからだ。特定の数の人間が噂を信じているようだと、他人はそれが嘘だと思う正当な理由がない限り、それを信じるだろう。ほとんどの噂には、人々が直接的または個人的な知識が不足している題材が含まれているので、私たちのほとんどは、単純に群衆を信頼してしまう。より多くの人々が群集の見解を受け入れるにつれて、群衆は大きくなり、大きな群衆の人々が、完全に間違っていても噂を信じてしまう真の危険を生み出す。

集団の勢力は、同じような考え方の人々が集まったとき、彼らは以前に思っていたものよりも極端なものを信じることになる事実を指す。ある集団の一員が、例えば、ある国家に悪意があるという噂を信じたがっている。おそらく、彼らはお互いに話をした後、その噂をもっと信じるようになるでしょう。実際、唯一の証拠が集団の他の一員が信じていることだけにもかかわらず、暫定的な信者から絶対的な確信へと変化するかもしれません。ここでインターネットの役割を考えてみよう。人々が同じような考えを持つ人々からの多くのつぶやきや投稿を見ると、彼らは本当に噂を受け入れやすくなる。

これらの2つの過程により間違った噂を受け入れる危険性を減らすためには、何ができるだろうか。最も明白な答え、そして標準的な答えは、表現の自由な仕組みを伴う。人々は、バランスの取れた情報と、真実を知っている人からの訂正に、触れられるべきです。表現の自由は通常うまくいくが、状況によっては不完全な救済策だ。人々は中立的な方法で情報を処理せず、感情はしばしば真実を邪魔する。人々は非常に不公平な方法で新しい情報を取りこみ、誤った噂を受け入れた人は、特に感情的な結びつきが強いときには、簡単に信念を放棄しない。事実を提示しても、人々の考えを変えるのは非常に難しいことだ。

東京大学 2018 問題1B

( B ) 以下の英文を読み、( ア ) ( イ ) の問に答えよ。

When we think back on emotional events from the past, our memories tend to be distorted by internal influences. One way this can happen is through sharing our memories with others, something that most of us are likely to do after important life events — whether it's calling our family to tell them some exciting news, reporting back to our boss about a big problem at work, or even giving a statement to police. In these kinds of situations we are transferring information that was originally received visually (or indeed through other senses) into verbal information. We are turning inputs from our five senses into words. ( 1 ); every time we take images, sounds, or smells and verbalise them, we potentially alter or lose information. There is a limit to the amount of detail we are able to communicate through language, so we have to cut corners. We simplify. This is a process known as "verbal overshadowing," a term invented by psychologist Jonathan Schooler.

Schooler, a researcher at the University of Pittsburgh, published the first set of studies on verbal overshadowing in 1990 with his colleague Tonya Engstler-Schooler. Their main study involved participants watching a video of a bank robbery for 30 seconds. After then doing an unrelated task for 20 minutes, half of the participants spent five minutes writing down a description of the bank robber's face, while the other half undertook a task naming countries and their capitals. After this, all the participants were presented with a line-up of eight faces that were, as the researchers put it, "verbally similar," meaning that the faces matched the same kind of description — such as "blonde hair, green eyes, medium nose, small ears, narrow lips." This is different from matching photos purely on visual similarity, which may focus on things that are harder to put into words, such as mathematical distances between facial features.

We would expect that the more often we verbally describe and reinforce the appearance of a face, the better we should retain the image of it in our memory. ( 2 ) . The researchers found that those who wrote down the description of the robber's face actually performed significantly worse at identifying the correct person out of the line-up than those who did not. In one experiment, for example, of those participants who had written down a description of the criminal, only 27 percent picked the correct person out of the line-up, while 61 percent of those who had not written a description managed to do so. That's a huge difference. By stating only details that could be readily put into words, the participants had overlooked some of the details of their original visual memory.

( 3 ) , as indicated by the outcome of possibly the biggest effort ever to reproduce the result of an experiment in psychology. This was a massive project by 33 labs and almost 100 scholars, including Jonathan Schooler and Daniel Simons, published in 2014. All researchers followed the same methods, and they found that even when the experiment was conducted by different researchers, in different countries, and with different participants, the verbal overshadowing effect was constant. Putting pictures into words always makes our memories of those pictures worse.

Further research by Schooler and others has suggested that this effect may also transfer to other situations and senses. It seems that whenever something is difficult to put into words, verbalisation of it generally diminishes recall. Try to describe a colour, taste, or melody, and you make your memory of it worse. Try describing a map, a decision, or an emotional judgement, and it becomes harder to remember all the details of the original situation. ( 4 ) . If we hear someone else's description of something we have seen, our memory of it is weakened in that case too. Our friends may be trying to help us when they give their verbal account of something that happened, but they may instead be overshadowing our own original memories.

According to Schooler, besides losing details, verbalising non-verbal things makes us generate competing memories. We put ourselves into a situation where we have both a memory of the time we described the event and a memory of the time we actually experienced the event. This memory of the verbalisation seems to overwhelm our original memory fragment, and we may subsequently remember the verbalisation as the best account of what happened. When faced with an identification task where we need all the original details back, such as a photo line-up, it then becomes difficult to think past our verbal description. In short, it appears our memories can be negatively affected by our own attempts to improve them.

( 5 ) . Schooler's research also shows that verbalising our memories does not diminish performance – and may even improve it — for information that was originally in word form: word lists, spoken statements, or facts, for example.


( ア ) 空所( 1 )~( 5 )に入れるのに最も適切な文を以下の a) ~ h) より選べ。ただし、同じ記号を複数回用いてはならない。

a ) All this is not surprising
b ) But this process is imperfect
c ) This effect is incredibly robust
d ) However, it seems that the opposite is true
e ) This is without doubt a highly sensitive area
f ) This is also true when others verbalise things for us
g ) This effect extends to more complex memories as well
h ) This does not mean that verbalising is always a bad idea

( イ ) Jonathan Schooler らが発見したと言われていることの内容を、15~20語程度の英語で要約せよ。文章から答えを抜き出すのではなく、できるだけ自分の英語で答えよ。

東京大学 2018 問題1B 解答

解答

( ア )
( 1 ) b
( 2 ) d
( 3 ) a
( 4 ) f
( 5 ) h


( イ )
Jonathan Schooler discovered the verbal overshadowing in which information from our five senses is simplified when we verbalise it.(19words)

東京大学 2018 問題1B 解説

解説

【文章について】
感覚記憶が言語化によってどのように影響されるのか、法則を説明した文章です。まずは記憶が、感覚記憶と言語記憶に区別されている点を押さえましょう。現在では、記憶にはさまざまな種類があることが明らかになっています。


【言語化】
言語化とは、私たちが感じたり考えたりしたことを、言語によって表現することです。すべての先進国では、18歳までほぼ全員が教育を受けますが、教育の目標として、物事を言語化する能力の獲得があります。言葉できちんと表現する能力が、先天的なのか後天的なのかは、意見が分かれています。人間は教育を受けなくともある程度まで自然に言語を身に付けると考える先天的な立場と、言語は楽器演奏や車の運転のように、訓練によって身に付けると考える後天的な立場があります。


【study】
study は科学実験を意味します。学術的文章(academic writing) では自分が提唱する仮説(hypothesis)が妥当であるかを巡ってさまざまな科学実験が実施され、文章として報告されます。そこではどのような仮説が、どのような事実によって支持されているのか、読解が求められます。


【verbal overshadowing】
感覚記憶を言語化することで、元の感覚記憶の細部は、言語記憶では単純化されます。この効果を文章では verbal overshadowing と呼んでいます。verbal は「言語の」と直訳できますが over shadowing の訳にはやや思考力が必要です。over shadowing で「上から影で隠される」という意味ですが、ここでは「影で隠される」ことは「細部の記憶が失われる」ことを意味しています。


【重要英単語】
distort 歪む
give a statement 陳述する
term 専門用語
participant 実験参加者
verbalize 言語化

東京大学英作文対策講座2018

東京大学 2018 問題1B 全訳

全訳

過去の感情的な出来事を振り返ってみると、私たちの記憶は内的な影響によってゆがんでしまう傾向がある。これを起こす1つの方法は、私たちの思い出を他の人と共有することだ。大切な人生の出来事の後で、私たちの多くがやりがちなもの、 家族にいくつかの刺激的なニュースを伝えるか、職場の大きな問題について上司に報告するか、警察に通報を出すことすらも。この種の状況では、最初に視覚的に(または実際には他の感覚を通じて)受け取った情報を、言語の情報に移している。私たちは五感からの入力を言語に変えている。しかし、工程は不完全なものだ。私たちが映像、音、または匂いを拾って、それらを言語化するたびに、私たちは潜在的に情報を変更したり失ったりする。私たちが言語を通して伝えることのできる細部には限界がありるので、省略しなければならない。我々は単純化する。これが心理学者のジョナサン・スクーラーによって命名された言葉である "言葉の影"と呼ばれる工程だ。

ピッツバーグ大学の研究員であるスクーラーは、1990年に彼の同僚であるトンヤ・エグスター・スクーラーとともに、葉の影についての最初の一連の実験結果を発表した。彼らの主な研究では、参加者は30秒間銀行強盗のビデオを見た。その後、無関係な作業を20分間行った後、参加者の半数は5分を費やして銀行強盗の顔の説明を書き留め、残りの半分は国と首都を命名した。この後、すべての参加者には、顔が同じ言語の分類で描写されること意味する"言語的に似ている"8つの顔の並びが提示された。例えば、ブロンドの髪、緑の目、中鼻、小さな耳、狭い唇。これにより、顔の特徴としての数学的距離など、言語にするのが難しいものに焦点を当てることができ、視覚的類似についての純粋な写真判定とは異なるようになる。

私たちは、ほぼいつも、顔の外観を言語で表現し、強化するほど、その映像は私たちの記憶に残るだろうと考えている。しかし、それは正反対だと思われる。強盗の顔の記述を書き留めた人は、書き留めなかった人よりも、正しい人物を顔の並びから特定する成績が、実際にはかなり悪いことを、研究者は発見した。例えば、あるの実験では、正しい人物を選んだのは、犯罪者の描写を書き留めた参加者のうちでは27%であり、記述を書き留めていない参加者では61%だった。それは大きな差だ。簡単に言語化できる細部だけを描写することで、参加者は元の視覚記憶の細部のいくつかを見落としていた。

心理学の実験結果を再現するための、できる限り最大の努力の成果が示すように、この効果は非常に堅牢だ。ジョナサン・スクーラーとダニエル・シモンズを含め、33の研究者と約100人の学者による大規模なプロジェクトで、2014年に出版された。すべての研究者は同じ方法に従っており、実験が異なる研究者、異なる国、異なる参加者によって行われたとしても、口頭の影の効果は一定であったことがわかった。映像を言語化すれば、必ずその映像の記憶は悪化する。

スクーラーたちのさらなる研究は、この影響が他の状況や感覚にも伝わる可能性があることを示唆している。言語化することが困難なものは、いつも、それを言語で表現することで一般的に思い出しにくくなるようだ。色、味、またはメロディーを表現しようとすると、その記憶は悪化する。地図、意思決定、感情的な判断を言語で記述してみよう。元の状況の細部をすべて覚えていのが難しくなる。これは、他の人が私たちのために物を言い表わすときにも当てはまる。私たちが見たことを他人が記述するのを聞くと、私たちの記憶は弱まる。私たちの友人は、出来事を言語化するときに、私たちを助けようとしているかもしれないが、代わりに、自分たちの元の思い出の記憶を弱めているのかもしれない。

スクーラーによると、細部を失うことに加えて、非言語的なものを言語化することで、私たちは競合する記憶を発生させている。私たちが事件を言語化した時間の記憶と、実際に事件を経験した時の記憶の、両方を有する状況に自分自身を置く。このような記憶の言語化は、私たちの元の記憶の断片を圧迫しているように見え、続いて、言語化による記憶を、何が起こったのかをもっとも良く説明するものとして、思い出すかもしれない。写真の並びのように、元画像の細部をすべて復元する必要がある識別作業に直面したときには、私たちは過去の言語化した説明を考えるのが難しくなる。一言で言えば、私たちの記憶は、私たち自身が改善することよって、悪影響を受けることがあるようだ。

これは、言語化が常に悪い考えだとは意味してはいない。スクーラーの調査によれば、元々言語形式であった情報(単語リスト、話された文章、事実など)については、記憶を言語化けしても成績が低下することはなく、改善される可能性もある。

東京大学 2018 問題2A

( A ) 次のシェイクスピアの戯曲「ジュリアス・シーザー」からの引用を読み, 二人の対話の内容について思うことを40~60語の英語で述べよ。

引用
CASSIUS: Tell me, good Brutus, can you see your face?
BRUTUS: No, Cassius; for the eye sees not itself, But by reflection, by some other things.
・・・ ・・・
CASSIUS: I, your glass, Will modestly discover to yourself, That of yourself which you yet know not of.


引用の和訳
カシアス:どうだ, プルータス, きみは自分の顔が見えるか?
ブルータス:いや, キャシアス, 見えない。目は,反射によってしか、つまり他のものを通してしか自分自身を見ることができないから。
( 中略 )
カシアス:私が、きみの鏡として、きみ自身もまだ知らないきみの姿を、あるがままにきみに見せてやろう。

東京大学 2018 問題2A 解答

解答

In the dialogue, Cassiaus and Brutus interpret the word "see" in different ways. Cassiaus uses the word in a figurative sense to tell Brutus what kind of person he is. On the contrary, Brutus uses the word in a literal sense. The word has multiple meanings and that makes the dialogue interesting. (52WORDS)

東京大学 2018 問題2A 解説

解説

【英作文のコツ】
東大の英作文の特徴として、受験者が自ら思考して、文章を解釈する点が挙げられます。ここで大事なのは「解釈」を、しっかりと言葉で表現できるかです。具体的には see という言葉に注目しましょう。与えられた会話文では see という言葉が、異なる解釈で用いられています。
カシアスは see という言葉を「わかる・理解する」という意味で用いています。対してブルータスは see という言葉を「見る」という意味で用いています。
カシアスは比喩的に see を用いて、ブルータスは文字通りに see を用いています。この種類の自由英作文は、言葉の多義性に注目することが、英作文の着想のコツとなります。


【重要英単語】
in a figurative sense 比喩的な意味で
in a literal sense 文字通りの意味で
multiple meaning 多義

東京大学英作文対策講座2018

東京大学 2018 問題2B

( B ) 以下の下線部を英訳せよ。

「現在の行動にばかりかまけていては、生きるという意味が逃げてしまう」と小林秀雄は語った。それは恐らく、 自分が日常生活においてすべきだと思い込んでいることをやってそれでよしとしているようでは、人生など いつのまにか終わってしまうという意味であろう

東京大学 2018 問題2B 解答

解答

Perhaps this means that even a life will be over before we realize it if you settle for doing what you assume you are supposed to do in everyday life.

東京大学 2018 問題2B 解説

解説

【和文英訳のコツ】
東大の和文英訳問題は、与えられた日本語文をどのように英語に訳していていくのか、思考力が問われます。例えば「かまけていて」のような話し言葉は、そのままでは英語に対応する言葉がありません。そこで「かまけている」を、「ずっとしている」や「時間を忘れている」のように、訳しやすいように置き換えて日本語訳するのがコツです。


【主語と述語で文を整理する】
文章の全体には、さまざまな挿入があり、主語と述語が離れてしまっているので、まずはしっかりと文章を整理しましょう。主語と述語の組み合わせを確認します。今回の英作文は、以下の2つに整理できます。

A:それは恐らく、人生などいつのまにか終わってしまうという意味であろう
B:自分が日常生活においてすべきだと思い込んでいることをやってそれでよしとしているようでは

東京大学英作文対策講座2018

東京大学 2018 問題3

3 リスニング 放送を聞いて問題( A ), ( B ), ( C ) に答えよ。

( A )と( B )は内容的に関連している。
( C )は独立した問題である。
( A ), ( B ), ( C ) のいずれも2回ずつ放送される。

・聞き取り問題は試験開始後 45 分経過した頃から約 30 分間放送される。 ・放送を聞きながらメモを取ってもよい。
・放送が終わったあとも,この問題の解答を続けてかまわない。


( A ) これから放送するのは,あるラジオ番組の一部である。これを聞き ( 6 )~( 10 )の問いに対して,それぞれ最も適切な答えを一つ選び, マークシートの ( 6 )~( 10 ) にその記号をマークせよ。
なお, 放送の中で使われている umbilical cord という表現は「へその緒」という意味である。

( 6 ) According to Dr. Gisemba, what is one risk that the “Cord” system has
traditionally protected against?

a) The risk of losing money due to theft.
b) The risk of getting involved in too many obligations.
c) The risk of harm to mother and child during pregnancy.
d) The risk of losing cattle due to extended periods without rain. The risk of
e) large-scale loss of cattle in a community-wide epidemic.


( 7 ) Which of the following best describes the way the “Cord” system works in
actual practice?

a) It is like the umbilical cord that connects a mother and her unborn child.
b) As with friendship groups, members can freely ask each other for favors.
c) Everyone is connected to one other person who will help in times of
difficulty.
d) In times of trouble, people in the same network must volunteer to help
each other.
e) Assistance is always given on request from anyone in your network
when it is needed.


( 8 ) What is the “puzzling fact” referred to by Dr. Gisemba?
a) Humans are the most generous animals.
b) Even chimpanzees are not generous to each other.
c) Small children try to help adults when they drop something.
d) Humans tend not to help others if there is no advantage to themselves.
e) When small children see an adult drop something, they know it is accidental.


( 9 ) What is Dr. Gisemba's “main interest in studying the Maasai?

a) The Maasai help us understand how herding cultures reduce risk.
b) The Maasai help us understand the development of human generosity.
c) The Maasai show how modern societies can preserve or increase
generosity.
d) The Maasai are a good example of a culture in which generosity is a fundamental feature.
e) The Maasai show how a single system can protect a society against many different risks.


( 10 ) Which sentence below best matches the main finding of the computer
simulation?

a) Generous individuals tend to live longer.
b) Generous societies are as successful as more selfish societies.
c) Individuals who are part of a family system live longer than those who
are not.
d) Communities survive better when giving is practiced without expectation of being repaid.
e) When a very severe problem affects an entire community, giving generously can make things worse.




( B ) これから放送するのは( A )のラジオ番組の続きである。これを聞き, ( 11 )~( 15 ) の問いに対して,それぞれ最も適切な答えを一つ選び, マークシートの ( 11 )~( 15 ) にその記号をマークせよ。

( 11 ) What, according to Mr. Park, is the main danger of “giving freely”?

a) If people do not work, they will eventually become unemployable.
b) It encourages people to receive something without giving anything back.
c) People who are given things for free stop wanting to do things for themselves.
d) In a society where free giving is very common, it stops being appreciated.
e) When people are given things for free, they gain no sense of accomplishment.


( 12 ) What, according to Mr. Park, is one important way in which modern urban societies differ from Maasai society? a) The Maasai have fewer material needs.

b) The Maasai have a stronger instinct for generosity.
c) The Maasai do not have a tax system to redistribute income.
d) The Maasai are more likely to be jealous of their neighbors' wealth.
e) The Maasai find it easier to know whether those around them are in trouble.


( 13 ) According to Dr. Gisemba, how does the kerekere system in Fiji encourage generous behavior?

a) Fijians tend to be generous towards loyal friends.
b) Fijians tend to be generous to those who need the money most.
c) Fijians with a reputation for being generous tend to be rewarded.
d) Fijians work hard so that they can be more generous with their money.
e) Fijians with a reputation for being generous give away more money than others.


( 14 ) Based on the conversation, which of these statements would Dr.Gisemba be most likely to agree with?

a) Society is becoming less kind towards the poor.
b) Societies where wealth can be easily hidden are less generous.
c) People are unlikely to try to cheat within systems of generosity.
d) Modern financial systems make it easier to redistribute money from rich to poor.
e) No society can be considered civilized as long as some people have excessive wealth.


( 15 ) Based on the conversation, which of these statements does Mr. Park agree with?

a) Governments should not help the poor.
b) The basic needs of the poor should be met by charities.
c) Systems of free giving may work in small communities.
d) The tax system should be replaced with voluntary donations.
e) We should not be more generous to friends than to strangers.




( C ) これから放送するのは、海洋で見られるある現象に関する講義である。これを聞き, ( 16 )~( 20 )の文それぞれの空所に入れるのに最も適切な表現を一つ選 び, マークシートの ( 16 )~( 20 ) にその記号をマークせよ。

( 16 )
Monster waves are more     than previously thought.

a) common
b) enormous
c) forceful
d) predictable
e) sudden


( 17 ) Evidence suggests that the monster wave that hit the German cargo ship was at least     meters high.

a) 9
b) 12
c) 20
d) 26
e) 27

( 18 ) In 2003, a survey using satellite images found 10 waves that were 25 meters or more in height within a period of    .

a) one week
b) three weeks
c) ten weeks
d) one year
e) ten years


( 19 ) The special claim of the new theory is that    .

a) it is better to think of waves in terms of their energy
b) waves should not necessarily be treated as individuals
c) wave formation is even more unpredictable than we thought
d) individual waves can pass through or merge with other waves
e) an early warning system for monster waves will be difficult to develop


( 20 ) The narrator suggests that, in the future, we may find ways to protect against the threat of monster waves, such as    .

a) preventing their formation
b) increasing awareness of them among sailors
c) reducing the impact of global warming on ocean systems
d) designing structures that can withstand being hit by them
e) ensuring that fewer lives are lost when ships are sunk by them

東京大学 2018 問題3 解答

解答
(A)
(6)d (7)e (8)a (9)b (10)d

(B)
(11)c (12)e (13)c (14) c (15)c

(C)
(16)a (17)c (18)b (19)b (20)d

東京大学 2018 問題3 リスニング台本

原稿スクリプトA 東京大学 英語 リスニング 平成30年度

Interviewer: Welcome to another edition of Window on the World. My guest today is Dr. Abi Gisemba, who has recently returned from living for two years among the Maasai people of Eastern Africa. Dr. Gisemba, why don't you tell us about your research?

Dr. Gisemba: Well yes. I suppose the theme is cooperation. My argument is that we humans have a kind of instinct to help each other.

Interviewer: And your experiences with the Maasai support that argument...?

Dr. Gisemba: Very much so. Traditional Maasai culture and society is based on herding. Wealth means cattle. But that wealth is under constant threat from thieves and lack of rain and so on, no matter how careful or hard-working you are.

Interviewer: I see.

Dr. Gisemba: However, Maasai culture has evolved a system which reduces the risk-a system of mutual obligations,

Interviewer: People have to help each other?

Dr. Gisemba: Exactly. They call it osotua-the word osotua means the tube through which a pregnant woman gives her baby its essential nutrition before it's born.

Interviewer: Oh, you mean the umbilical cord.

Dr. Gisemba: Yes, the umbilical cord. That's why I call it the “Cord” system.

Interviewer: How does it work?

Dr. Gisemba: Everyone has a kind of network of others they can ask for help. Anyone in the network can ask for help if they're in trouble, and the person asked is obliged to help.

Interviewer: Rather like our own friendship networks...?

Dr. Gisemba: No, it's much more fundamental, and it's taken much more seriously. Parents pass their Cord network down to their children. And no one keeps track of who asks or who gives. There is no expectation of being paid back.

Interviewer: Extraordinary...

Dr. Gisemba: This is an extreme example, but in fact humans seem to be more generous than other animals, more inclined to help others. And that is a puzzling fact. They help even if there's no advantage to the individual who helps. Did you know that if a small child-as young as 18 months perhaps-sees an adult drop something "accidentally," the child will pick the thing up for the adult, or try to alert the adult. Even our closest evolutionary relatives, chimpanzees, don't do that.

Interviewer: So your real interest is in people's tendency to help others?

Dr. Gisemba: Well, actually, my main interest is in understanding how that tendency might have evolved, which is where the Maasai come in.

Interviewer: Oh I see. And I believe you have a computer model...?

Dr. Gisemba: We ran a computer simulation that measured life expectancy in three different kinds of societies: no giving at all, giving with the expectation of being repaid, and finally, giving freely without expectation of return...

Interviewer: Like the “Cord” system...

Dr. Gisemba: Yes. And when we compared the simulated societies, we found that the "Cord” system produced the highest family survival rates.

Interviewer: So it does make sense, after all, from the evolutionary point of view?

Dr. Gisemba: The only exception is when the whole group faces some large-scale risk which threatens them all equally—a really serious epidemic, for example. In that situation, giving without expectation of return doesn't help. But in that situation, nothing helps, so giving generously does no worse.





原稿スクリプトB 東京大学 英語 リスニング 平成30年度

Interviewer: Thank you, Dr. Gisemba. I'd like to turn to my second guest, Mr. Eugene Park, who chairs a conservative political group called "Self-Reliance." I wonder how you react, Mr. Park, to these ideas about giving freely, giving for nothing?

Mr. Park: Well, Dr. Gisemba's research was very interesting, but there's a danger of making a false generalization here. Just because the Maasai practice giving freely doesn't mean that this system can be applied to other societies.

Interviewer: In fact, you believe that there are dangers in the kind of generosity Dr. Gisemba has described?

Mr. Park: That's right. We believe that, as far as possible, people should provide for themselves, rather than depending on other people. If you just give people things freely without conditions--whether they work or not, whether they succeed or whether they fail-well, that encourages laziness, it encourages dependence. It sounds like heaven, but it doesn't work in the real world.

Interviewer: Dr. Gisemba, I wonder how you respond to that?

Dr. Gisemba: Well, my research question was, why do humans have an instinct for generosity? Mr. Park's question is, how should we organize society for the best? These are two different questions

Mr. Park: The problem is, some people are going to think, "If humans have an instinct for generosity, then governments ought to be generous too.” Dr. Gisemba rightly sees that these issues are separate, but some people are going to make the jump--mistakenly—from her question to mine.

Interviewer: But some people might say, why not connect these questions? If humans have an instinct to help one another, and if, as Dr. Gisemba has shown, societies that give freely are more likely to prosper, then why shouldn't governments be generous too?

Mr. Park: Well, modern urban societies are organized very differently from Maasai society. If wealth is mainly in cattle, everyone can easily see whether a neighbor is truly in need or not. With us, wealth is often invisible, hidden in bank accounts for example, so it's easy for people who aren't really in need to cheat the system.

Dr. Gisemba: But systems of generosity can be found in other societies as well. Take Fiji, for example. In Fijian culture, wealth is easier to hide, yet they have a system which is very like the “Cord” system. It's called kerekere, which means “to request.” In one experiment, fifty Fijian men were simply given an amount of money equal to a day's wages. On average, they only kept 12% for themselves, and almost half gave all the money away.

Mr. Park: Of course, it's fine for people to give money away if they choose to. In fact, we think that the government should encourage donations to charities, churches, and so on. But if you just hand out money to anybody who asks, you reward the undeserving as well as the deserving,

Dr. Gisemba: But if you analyze the kerekere system, you find that the people who receive the most money from their friends are those who themselves have a good reputation for giving. So it seems that systems of generosity actually encourage honest behavior, rather than inviting people to "cheat the system."

Mr. Park: Well, another important difference is that Dr. Gisemba’s research is based on small communities where people know each other. Maybe generosity works under these circumstances, but this is very different from a large government system that forces people to pay taxes to help others they've never met-the so-called "safety net.” We think that this should provide only a basic minimum and no more.

Dr. Gisemba: I think there are good reasons to make the safety net” as generous as we can afford. Firstly, we value fairness: life can be very unfair and we want to correct that if we can. Second, we want to live in a civilized society, and it's not civilized for large numbers of people to live below the poverty line.

Mr. Park: Of course, I'm not arguing that governments should let people who are genuinely in need starve to death. But it can't be right either for the government to force hard-working taxpayers to support people who could support themselves,

Interviewer: Well, I suppose politics has always been about finding a balance between competing philosophies. There we must end. But let me thank you both.





原稿スクリプトC 東京大学 英語 リスニング 平成30年度

For centuries, sailors have told stories about monster waves, giant waves as tall as a 9or 10-storey building that suddenly rise in the middle of the ocean, as if out of nowhere. And for centuries, those who live on land, having never seen them, have dismissed stories of these waves as fairy tales—exaggerations or outright fantasies--like the old stories of mermaids and dragons. But new evidence confirms that monster waves are real, and happen much more often than anyone thought.

In 1978, a German cargo ship disappeared in the middle of the Atlantic, with the loss of 27 crew. Investigators recovered a lifeboat that showed signs of having 1 an extreme force. The lifeboats on that ship were stored 20 metres above the water.

Then, in 1995, a huge wave hit an oil drilling platform off Norway during a hurricane. Twelve-metre waves were hitting the platform. Everyone was inside to escape the storm, so no one saw the monster wave, but laser equipment measured it at 26 metres high.

According to the standard theory of how waves form, a wave that enormous should occur only once every 10,000 years. Scientists were shocked and began using satellite images to locate and count these monster waves. A study of one three-week period in 2003, using 30,000 satellite images, found 10 waves that were 25 metres or more in height. one wave o

How can this phenomenon be explained? The standard theory treats waves as individuals that grow larger when one wave overtakes and merges with another. But a new theory suggests that waves can organize themselves into groups, which tend to stay together over time. According to that theory, waves within groups can pass energy to each other, creating terrifying waves like the ones that struck in 1978 and 1995. If this theory proves true, it might be possible to forecast these giants, and thus give an early warning to ships and oil platforms that are in danger. v dve

The sea, as sailors have always known, is unpredictable, yet still we try to prepare for the most dangerous ocean events. Monster waves can do immense damage-another such wave sank an American cargo ship in October 2015, taking 33 lives. And as global warming pumps more energy into the earth's wind and ocean systems, these extraordinary events are likely to become more frequent. That is why new approaches are being developed to keep ships and oil platforms safe, including new designs that can survive the devastating impact of monster waves, waves that were once thought to exist only in the imagination of sailors.

東京大学 2018 問題4A

( A ) 次の英文の空所 (21-22), (23-24), (25-26), (27-28) それぞれについて、最も自然な英語となるように与えられた語を並べ替えて、その3番目と6番目に来る単語の記号を書きなさい。ただし,それ それ不要な語が一つずつ入っている。

The roots of the detective story go as far back as Shakespeare. But Edgar Allan Poe's tales of rational crime-solving created an important genre. His stories revolve around solving the puzzle of who committed the crime, (21-22) too.
The key figure in such a story is the detective. Poe's detective, Auguste Dupin, is a gentleman of leisure. He has no need to work. Instead, he keeps himself occupied by using "analysis” to help the real police solve crimes.
Even Arthur Conan Doyle, creator of Sherlock Holmes, had to acknowledge Poe's influence. Dupin, like Sherlock, smokes a pipe. He's also unnaturally smart and rational, a kind of superhero (23-24) great feats of crime-solving. And in both cases, the story's narrator, who is literally following the detective around, is his roommate.
Poe's formula appealed to the scientific spirit of the 19th century. That's because detective stories promised that (25-26) question. The detective story caught on because it promised that intelligence will triumph. The crime will be solved by the rational detective. Science will track down the (27 – 28) at night.


(21-22)
a ) inviting
b ) puzzle
c ) readers 
d ) solve
e ) the
f ) them
g ) to

(23-24)
a ) accomplish
b ) is
c ) of 
d ) powers
e ) thinking
f ) to
g ) uses 
h ) who

(25-26)
a ) answer 
b ) any
c ) could
d ) hold
e ) in
f ) reasoning
g ) the
h ) to

(27-28)
a ) and
b ) honest
c ) let
d ) nor
e ) sleep
f ) souls
g ) troublemakers

東京大学 2018 問題4A 解答

解答

(21-22) c-b
(23-24) d-f
(25-26) d-h
(27-28) c-e

東京大学 2018 問題4A 解説

解説

【適語補充について】
東大の適語補充はいかに熟語・構文によって言葉の順番を決定できるかが勝負です。満点が取れなかった場合は、熟語・構文の知識が不足していると考えましょう。

(21-22) 
inviting the readers to solve puzzle
構文 「invite 人 to do」 が隠れています
 
(23-24)
who uses powers of thinking to accomplish
powers of thinking で思考の力という名詞句になります。


(25-26)
reasoning could hold the answer to any
hold the answer という熟語に気づきたいです。

(27-28)
troublemakers and let honest souls sleep
適語補充の直前に the があるので troublamakers という名詞を先に置きましょう。


【detective story】
detective story は探偵が犯罪を解決する物語で、推理小説やミステリーとも呼ばれています。
日本の推理小説は、江戸川乱歩(エドガー・アラン・ポーに由来するペンネーム)による探偵小説や、推理小説を漫画化した名探偵コナンが有名です。


【gentleman】
gentleman は元々はイギリスの貴族階級の男性を指します。


【重要単語】
hold the answer 答えを持っている
catch on 流行した
track down 追跡する

東京大学 2018 問題4A 全訳

全訳

探偵物語の起源は、シェイクスピアにまで遡る。しかし、エドガー・アラン・ポーの合理的な犯罪解決の物語は、重要なジャンルを作り出した。彼の物語は、誰が犯罪を犯したかの謎を解きほぐして、読者にも謎を解くように促した。

そのような物語の鍵となる人物は探偵だ。ポーの探偵、オーギュスト・デュパンは、自由気ままな貴族だ。彼は働く必要はない。その代わりに、彼は実際の警察が犯罪を解決するのを助けるための「分析」に没頭し続ける。

シャーロック・ホームズの創作者アーサー・コナン・ドイルでさえも、ポーの影響を認めなければならなかった。デュパンは、シャーロックのように、パイプ煙草を吸う。彼はまた、異常に賢く合理的で、犯罪解決の大きな功績を達成するために思考の力を使うスーパーヒーローの一種だ。そして、どちらの場合でも、文字通り探偵を追っている物語の語り手は、彼のルームメイトだ。

ポーの形式は19世紀の科学的精神に訴えかけた。探偵の話は、合理的な推理がどんな質問にも答えられると約束したからだ。探偵物語は、知性が勝利すると約束したために、流行した。犯罪は合理的な探偵によって解決されるだろう。科学は犯罪者を捕らえ、誠実な魂を夜に眠らせる。

東京大学 2018 問題4B

( B ) 次の英文を読み、下線部 (ア) (イ) (ウ) を和約せよ。なお、文章中の mammal は「哺乳動物」を意味する。

As a class, birds have been around for more than 100 million years. They are one of nature's great success stories, inventing new strategies for survival, using their own distinctive brands of intelligence, which, in some respects at least, seem to far exceed our own.

Somewhere in the mists of deep time lived the common ancestor of all birds. Now there are some 10,400 different bird species — more than double the number of mammal species. In the late 1990s, scientists estimated the total number of wild birds on the planet. They came up with 200 to 400 billion individual birds. (ア) That's roughly 30 to 60 live birds per person. To say that humans are more successful or advanced really depends on how you define those terms. After all, evolution isn't about advancement; it's about survival. It's about learning to solve the problems of your environment, something birds have done surprisingly well for a long, long time. (イ) This, to my mind, makes it all the more surprising that many of us have found it hard to swallow the idea that birds may be bright in ways we can't imagine.

Birds learn. They solve new problems and invent novel solutions to old ones. They make and use tools. They count. They copy behaviors from one another. They remember where they put things.

(ウ) Even when their mental powers don't quite match or mirror our own complex thinking, they often contain the seeds of it — insight, for instance, which has been defined as the sudden emergence of a complete solution without trial-and-error learning.

東京大学 2018 問題4B 解答

解答

(ア) それは人間1人当たりだいたい30〜60羽の生きている鳥がいることになる。

(イ) これは、私の考えでは、私たちの想像の及ばない点で鳥類が賢いかもしれないという考えを、私たちが受け入れがたいと理解することを、さらに驚くべきものにしている。

(ウ) たとえその精神力が私たちの複雑な思考力を模倣したり匹敵しなくとも、鳥類はしばしばその種となるもの、例えば、試行錯誤なしで完全な解決方法が突然に出現することによって定義される洞察力を持っている。

東京大学 2018 問題4B 解説

解説

【和文英訳のコツ】
東京大学では例年、和文英訳が出題され、単なる直訳ではない思考力が試されます。訳出にはいくつかコツがあります。

1:多義語の解釈
英語は多義語がたくさんある言語です。日本語ほど細かく言葉を指定せず、その代わりに、文章の文脈によって多義語を上手に訳しましょう。
例えば class は「分類」・「階級」・「等級」など多義的に訳せる言葉です。
哺乳動物という生物学の用語が登場しますので class もその文脈に合わせて「類」と訳出しましょう。なお、さらに厳密にいえば「哺乳綱」や「鳥綱」という訳でも大丈夫です。

2:専門用語
学問分野ごとに対応する専門用語がある場合は、そちらで訳出しましょう。
例えば strategies for survival は「生存戦略」や「競争戦略」という専門用語に対応しています。

3:構文の理解
構文が見えにくくなっているのは、さまざまな挿入によって、文章が肥大化しているからです。余計な部分を文章から外してみて、どのような構文が隠れているのかを発見しましょう。
例えば This, to my mind, makes it all the more surprising that many of us have found it hard to swallow the idea that birds may be bright in ways we can't imagine から余計な部分を外すと以下になります。

構文:This makes it surprising that

これは形式主語の構文で「it を驚くべきものにする」という訳になります。

東京大学 2018 問題4B 全訳

全訳

類として、鳥類は約1億年以上もの間、存在している。彼らは自然の偉大な成功事例の一つであり、新しい生存戦略を発明し、独自の品質の知能を用いている。少なくともいくつかの面では、我々の持つ知能をはるかに上回るようだ。

時空の深い霧の中のどこかに、すべての鳥の共通の祖先が生きていた。現在、哺乳類の種の2倍以上の、10400種の鳥類がいる。1990年代末に、科学者は地球上の野鳥の総数を推定した。彼らは鳥の個体数を2000億から4000億羽と見積り、それは人間1人当たりだいたい30〜60羽の生きている鳥がいることになる。人間がより成功しているか発展しているかは、あなたがその用語をどのように定義するかによって決まる。結局のところ、進化は発展にまつわるものかではない。それは生存についてのものだ。それはあなたの環境の問題を解決することを学ぶことで、ずっと鳥類が驚くほどうまくやってきたことだ。これは、私の考えでは、私たちの想像の及ばない点で鳥類が賢いかもしれないという考えを、私たちが受け入れがたいと理解することを、さらに驚くべきものにしている。

鳥類は学習する。彼らは新しい問題を解決し、古い問題への新しい解決方法を発明する。彼らは道具を作り、使う。彼らは数を数える。彼らは互いの行動を模倣する。彼らは物事を置く場所を覚えている。

たとえその精神力が私たちの複雑な思考力を模倣したり匹敵しなくとも、鳥類はしばしばその種となるもの、例えば、試行錯誤なしで完全な解決方法が突然に出現することによって定義される洞察力を持っている。

東京大学 2018 問題5

次の文章を読み、問いに答えよ。なお、文章の中で使われている sign language という表現は「手話」を意味する。

"Janey, this is Mr. Clark. He's going to take a look at the room under the stairs." Her mother spoke too slowly and carefully, so that Janey could be sure to read each word. She had told her mother many times that she didn't have to do this, but her mother almost always did, even in front of people, to her embarrassment.
Mr. Clark kept looking at Janey intently. Maybe, because of the way her mother had spoken, he suspected she was deaf. (A) It would be like her mother not to have mentioned it. Perhaps he was waiting to see if she'd speak so that he could confirm his suspicion. She simply left her silence open to interpretation.
“Will you show him the room?" her mother said.
She nodded again, and turned so that he would follow her. Directly ahead and beneath a portion of the stairs was a single bedroom. She opened the door and he walked past her into the room, turned, and looked at her. She grew uncomfortable under his gaze, though she didn't feel as if he were looking at her as a woman, the way she might once have wanted if it were the right man. She felt she'd gone past the age for romance. It was a passing she'd lamented, then gotten over.
"I like the room," he spelled out in sign language.“(B29)"
That was all. No conversation, no explanation about how he'd known for certain that she was deaf or how he'd learned to speak with his hands.
Janey came back to her mother and signed a question.
“He is a photographer,” she said, again speaking too slowly. “Travels around the world taking pictures, he says."
“(B30)" "Buildings."
Music was her entry into silence. She'd been only ten years old, sitting on the end of the porch above the steps, listening to the church choir. Then she began to feel dizzy, and suddenly fell backwards into the music.
She woke into silence nights later, there in her room, in her bed. She'd called out from her confusion as any child would, and her mother was there instantly. But something ( C ) wrong, or had not ( C ), except inside her where illness and confusion grew. She hadn't heard herself, hadn't heard the call she'd made — Mama. And though her mother was already gripping her tightly, she'd called out again, but only into silence, which is where she lived now, had been living for so many years that she didn't feel uncomfortable inside its invisibility. Sometimes she thought it saved her, gave her a separate place to withdraw into as far as she might need at any given moment — and (D) there were moments.
The floor had always carried her mother's anger. She'd learned this first as a little girl when her mother and father argued. Their words might not have existed as sound for her, but anger always caused its own vibration.
She hadn't been exactly sure why they argued all those years ago, but sensed, the way a child will, that it was usually about her. One day her mother found her playing in the woods behind their house, and when she wouldn't follow her mother home, her mother grabbed her by the arm and dragged her through the trees. She finally pulled back and shouted at her mother, not in words but in a scream that expressed all she felt in one great vibration. Her mother slapped her hard across her face. She saw her mother shaking and knew her mother loved her, but love was sometimes like silence, beautiful but hard to bear. Her father told her, " (E) She can't help herself."

・・・ ・・・

Weeks later, Mr. Clark said to Janey, “You might be able to help me." "If I can," she spelled with her fingers. "I'll need to ( F ) tomorrow. Maybe you can tell me some history about them."
She nodded and felt glad to be needed, useful in some small way. Then Mr. Clark asked her to accompany him to the old house at the top of Oakhill. “You might enjoy that. Some time away from here."
She looked toward the kitchen door, not aware at first why she turned that way. Perhaps she understood, on some unconscious level, what she hadn't a moment before. Her mother was standing there. She'd been listening to him. When Janey turned back to him, she read his lips. "Why don't you go with me tomorrow?"
She felt the quick vibration of her mother's approach. She turned to her mother, and saw her mother's anger and fear, the way she'd always seen them. Janey drew in her breath and forced the two breath-filled words out in a harsh whisper that might have ( C ) , for all she knew, like a sick child or someone dying: she said, " (B31)"
Her mother stared at her in surprise, and Janey wasn't sure if her mother was more shocked that she had used what was left of her voice, or at what she'd said.
"You can't. You just can't,” her mother said. “I need you to help me with some things around the house tomorrow."
"No," she signed, then shook her head." (B32)”
"You know good and well I do. There's cleaning to be done.**
"It will ( G )," she said and walked out before her mother could reply.


( A ) 下線部( A )を、文末の it の内容がわかるように訳せ。


( B ) 空所(B29)~(B32)を埋めるのに最も適切な表現を次のうちから選べ。同じ記号を複数回用いてはならない。
a ) I'll go.
b ) I can't.
c ) I won't.
d ) Of what?
e ) I'll take it.
f ) You don't.
g ) Don't you dare.


( C ) 本文中に3か所ある空( C )にはいずれも同じ単語が入る。最も適切な単語を次のうちから一つ選べ。
a ) ended
b ) gone
c ) seemed
d ) sounded
e ) went

( D ) 下線部(D)の後にさらに言葉を続けるとしたら,以下のもののうちどれが最も適切か。一つ選べ。
a ) given her when needed
b ) when she didn't feel uncomfortable
c ) when her mother would not let her go
d ) when she needed to retreat into silence


( E ) 下線部( E )の内容を She が誰を指すか、また She のどのような行動を指して言っているのかわかるように説明せよ。


( F ) 下に与えられた語を正しい順に並べ替え、空所(F)を埋めるのに最も適切な表現を完成させよ。ただし、すべての語を用い、どこか1か所にコンマを入れること。

about buildings I know ones photograph something the the will


( G ) 空所( G )を埋めるのに最も適切な単語を次のうちから一つ選べ。
a ) do
b ) not
c ) postpone
d ) wait

東京大学 2018 問題5 解答

解答

( A ) ジェイニーの耳が聞こえないと言及しないことは母親らしいことなのだろう。

( B29 ) e
( B30 ) d
( B31 ) a
( B32 ) f

( C ) d 
( d ) d
( E ) ジェイニーの母親が、ジェイニーへの愛情から、ジェイニーを叩くことを止められないこと
( F ) know something about the buildings, the ones I will photograph
( G ) d

東京大学 2018 問題5 解説

解説

【文章について】
英語の小説文で、物語を読解するためには、小説の慣用表現の理解が求められます。読解の鍵として「手話」がどのように物語で表現されているかに注目しましょう。


【she signed】
she signed は「彼女が手話で表現した」という意味ですが、普通の小説では she said と書かれるところを she signed と書いているので注意しましょう。


【重要単語】
to one's embarrassment 人に恥をかかせて
open to interpretation 解釈にまかせる
intently 夢中で

東京大学 2018 問題5 全訳

全訳

「ジェニー、こちらがクラークさん。彼は階段の下の部屋を見に行くつもり」彼女の母親はとてもゆっくりと注意深く話したので、ジェニーはそれぞれの単語を読むことができた。これをする必要がないと、彼女は何度も母親に伝えていたが、母親はほとんどいつも、人前でさえしていて、彼女は恥ずかしかった。

クラーク氏はジェニーを熱心に見守っていた。おそらく、母親の話しぶりから、彼は彼女の耳が聞こえないと疑っていた。それを言及しなかったのは、いかにも彼女の母親らしかった。彼は自分の疑惑を確認できるように、彼女がしゃべるかどうか見守っているのかもしれない。彼女はただ沈黙を保って、解釈に任せた。

「彼に部屋を見せてあげられる?」彼女の母親は言った。

彼女は再びうなずいて、彼が後をついてこれるように向きを変えた。真向かいと階段部分の下は、1つの寝室になっていた。彼女がドアを開けると、彼は彼女を横切って部屋に入り、向きを変えて彼女を見た。彼にじっと見つめられて彼女は不愉快になったが、あたかも女性としてみられているようには感じなかった。かつてはそのように望んだが、相手がふさわしい男であればだ。彼女はロマンスの時代を過ぎ去ったと感じた。嘆かわしい時期を過ぎて、彼女は乗り越えた。

「良い部屋だ」と彼は手話で綴った。「商談成立だ」
それがすべてだった。自分の耳が聞こえないことをどのように知ったのか、そして彼はどのように手話で話すことを学んだのか、会話はなく、説明もなかった。
ジェイニーは母親に戻って手話で質問した。
「彼は写真家よ」と彼女は言った。またゆっくりとした話し方だった。「写真を撮って世界中を旅している彼は言っているわ」
「何の?」「建物」

音楽は彼女の沈黙への入口だった。彼女はたった10歳で、教会合唱団の声を聞きながら、玄関脇の階段の上に座っていた。その後、彼女はめまいを感じ始め、突然、音楽に戻っていった。彼女は沈黙の夜に目を覚まし、彼女の部屋の中、彼女のベッドにいた。彼女は、どの子供もするように、混乱から人を呼び、彼女の母親はすぐにそばに来た。しかし、何かが変に聞こえたか、あるいは聞こえていなくて、不調と混乱だけが彼女の中で広がった。彼女は自分自身の音も、自分が作った音---ママ---も聞こえなかった。すでに彼女の母親は彼女を強く握っていたのに、彼女はもう一度叫んでみたが、ただ沈黙の中にいるだけだった。その沈黙に、今でも彼女は生き続けている。何年も生き続けていたので、その暗闇の中をさほど不快には感じなかった。時にはそれは彼女を救うと思っていた。いつでも必要な時に、避難するための別の場所を与えてくれて、そして、現実から沈黙へ避難したくなる瞬間があった。

床板はいつも彼女の母の怒りを伝えた。彼女はこれを、小さな少女として、母親と父親が口論したときに学んだ。彼らの言葉は、彼女のための音として存在していなかったかもしれないが、怒りは常にそれ自身の振動を引き起こした。そのような過去の年には、彼女は彼らが何を口論しているのかは正確には分からなかったが、子供の直感で、たいていは彼女についてだろうと感じていた。ある日、ジェイニーが家の裏の森で遊んでいるの母親が見つけて、母親の家の言いつけに従わなかった時、母親は彼女の腕をつかみ、木々の中を引きずった。ジェイニーはついに力で引っぱり返して、母親へ叫んだ。それは言葉としてではなく、大きな震動として彼女に感じられる悲鳴としてだった。彼女の母親は、彼女の顔を強く叩いた。彼女は母親が震えているのを見た。母親が彼女を愛していることを知っていたが、愛は、時には沈黙のように、美しいが耐えがたいものだった。彼女の父は彼女に言った。「彼女は自分自身を押さえられない」

数週間後、クラーク氏はジェニーに「あなたは私を助けることができるかもしれない」と言った。
「私にできるなら」彼女は指で綴った。
「私が明日、写真を撮る建物について知る必要がある。たぶんあなたは、私にそれらのいくつかの歴史を教えることができる」
彼女はうなずき、何か小さなものでも、必要とされることがうれしいと感じた。それから、クラーク氏は彼女に、彼をオークヒルの上の古い家に連れて行くように頼んだ。
「あなたはそれを楽しめるかもしれない。しばらくはここから離れて」

彼女はキッチンのドアの方を見た。どうしてそちらを見たのか始めはわからなかった。多分、彼女は何らかの無意識の水準で、一瞬の前にはわからなかったことを、理解したのだろう。彼女の母親がそこに立っていた。彼女は彼の話を聞いていた。ジェイニーは彼に向き直ったとき、彼の唇を読んだ。「明日、私と一緒に行かないか」

彼女は母親の素早い接近の振動を感じた。彼女は母親に目を向けると、いつも見ているように、母親の怒りと恐怖を見た。ジェニーは息を吸い込むと、彼女が知る範囲で、病気の子供や死にそうな人のように聞こえるだろう耳障りな呼吸の音を吐き出した。「私は行きたい」
彼女の母親は驚いて彼女を見つめていた。もしジェニーの中に残った声や彼女が言ってしまったことを母親が聞いたら、母親はさらに驚くのだろうかと、ジェイニーは不思議に思った。
「いけない。それはいけない」
彼女の母は言った 。
「明日は家の仕事がいくつかあるから、私にはあなたの助けが必要だ」
「いいえ」と手話で示し、彼女は頭を振った。「あなたには助けはいらない」
「わたしのやり方を、あなたはよく知っている。やるべき掃除がある」
「後でできる」
彼女はそう言うと、母親が答える前に歩いて行った。

似ている記事
スポンサーさん