慶応大学SFC 総合政策 傾向対策解答解説 2019

慶応大学SFC 総合政策 傾向対策解答解説 2019

慶応大学SFC 総合政策 傾向対策解答解説 2019

慶応大学SFC 総合政策 傾向対策解答解説 2019

慶應義塾大学総合政策学部(SFC総政)の過去問2019年の解答・解説・全訳です。受験生の入試対策のためにプロ家庭教師が出題傾向を分析実況します。

【英語の試験構成 長文のみの単純な構成】
慶應義塾大学総合政策学部の英語の試験構成は、いずれも長文形式で、マークシートで解答します。英文法・英作文・リスニングはなく、試験構成は単純です。

【英語の出典 現代の政治を極めよう】
慶應義塾大学総合政策学部の英語の出典は、現代的な政治論点からが多く、今後もこの傾向は続くでしょう。古典作品よりも、最新の政治経済を扱うニュースメディアが学習教材としておすすめです。

【プロ家庭教師 SFC総合政策対策講座】
慶應義塾大学総合政策学部への合格対策カリキュラムをプロ家庭教師に指導依頼できます。


【大学】:慶應義塾大学(慶応義塾大学)
【学部】:総合政策学部(総政) 湘南藤沢キャンパス(SFC)
【年度】:2019年

【大問】: 1
【形式】: 適語補充+文章理解
【表題】: どうして見た目であなたの英語力が判断されるのか Why your ability to speak English could be judged on how you look
【作者】: サラセ二・マリオ Saraceni Mario
【対策】: 論理的文章(説明文)で、移民への言語政策からの出題です。オーストラリア拠点のジャーナリズムサイトであるザ・コンバセーション(The Conversation)の掲載記事が出典で、語学におけるネイティブ思想を題材にしています。筆者は英語学習の指導経験者で、ネイティブ思想が、植民地主義を前提として持っていると批判しています。政治的な意見文で、筆者が提示する事実・分析・意見・立場をしっかりと読解しましょう。
【用語】: ネイティブ 移民政策 TSOL 
【目安時間】: 40分

【大問】: 2
【形式】: 適語補充+文章理解
【表題】: 豊かな国は貧しい国を助けるべきか? Should rich nations help the poor?
【作者】: デビッド・ヒューム David Hulme
【対策】: 論理的文章(説明文)で、貧困とはどのような状態なのか、貧困の定義を題材にした文章です。貧困と格差論については、トマ・ピケティの21世紀の資本論での研究が有名ですので、押さえておきたいです。貧困の抽象的定義は「生活必需品の欠乏」ですが、何が「生活必需品」となるのか、これでは定義が広すぎます。日本国憲法25条でも「健康で文化的な最低限度の生活」が規定されていますが、その定義を巡っては、しばしば訴訟が提起されます。
【用語】: 貧困 格差 南北問題
【目安時間】: 25分

【大問】: 3
【形式】: 適語補充+文章理解
【表題】: どうして脳は次々に問題を見つけてくるのか why your brain never runs out of problems to find
【作者】: デビッド・レバリ David Levari
【対策】: 論理的文章(説明文)で心理学分野からの出題です。英語のジャーナリズムサイトであるザ・コンバセーション(The Conversation)からの出典で、人間の脳が次々に問題を作り上げていく性質を、科学的な実験成果とともに説明しています。筆者はハーバード大学で心理学を専攻し、自身の研究実験を題材としています。心理学の実験は、入試では出題されやすい分野なので、有名な実験は押さえておきたいところです。筆者が提示する実験内容・実験結果・推論・科学法則をしっかりと読解しましょう。総合政策学部の英文は、専門記事をそのまま掲載しているので、通常の大学入試問題で要求される英単語・英熟語では、対応できません。出題側の手抜きといえばそれまですが、受験生は語彙数さえ増やしておけば、単純に得点を上げることができます。プロ家庭教師の慶應SFC対策講座では、オリジナル英単語帳を準備しています。
【用語】:心理学実験 行動心理学 生活習慣 脳科学
【目安時間】: 55分


慶応 総合政策 2019 問題1

【問題1】
次の文章に関して、空欄補充問題と読解問題の2つがあります。

まず、[31]から[40]の空所を埋めるのに、文脈的に最も適切な語を1から3の中から選び、その番号を解答欄(31)から(40)にマークしなさい。

次に、内容に関する[41]から[45]の設問には、1から4の選択肢が付されています。そのうち、文章の内容からみて最も適切なものを選び、その番号を解答欄(41) から (45)にマークしなさい。


【Paragraph1】 When Members of Parliament (MPs) published a set of new proposals in early January on ways to improve the integration of immigrants in the UK, one of the most controversial concerned speaking English. The report from the All Party Parliamentary Group on Social Integration, chaired by the Labour MP Chuka Umunna, proposed that: All immigrants should be [31](1. deferred 2. predicted 3. expected) to have either learned English before coming to the UK or be enrolled in compulsory ESOL (English for Speakers of Other Languages) classes upon arrival.

【Paragraph2】 The assumption here is that migrants don't speak English, or not well enough to integrate within British society. However, this [32](1. highlights 2. disregards 3. criticises) the fact that English is a global language, spoken by up to two billion multilingual people around the world. It is a case of what the linguist Adrian Holliday termed "native speakerism” – the belief in the linguistic superiority of “native speakers” and the consequent discrimination of those who are considered “non-native speakers”. But the distinction between native speakers and non-native speakers is often not just based on actual language skills, but, far more disturbingly, on assumptions based on ethnicity.

【Paragraph3】 An example of the sensitivities around this issue was clearly on display during a Channel 4 news report on the MPs' report on January 5th. The report included brief interviews with two women currently living in the UK, one from Somalia and the other from Gambia. They were [33](1. enlightened 2. meant 3. disallowed) to represent examples of the particular category of migrants requiring compulsory English language classes under the new proposals. But both women spoke good English when answering the interviewer's questions about the current lack of English class provision.

【Paragraph4】 The two women were from Sub-Saharan Africa, were of an ethnicity that was [34](1. visibly 2. subtly 3. genetically) different from that of a typical white British person and, in the case of the Gambian woman, wore clothes that marked non-Judaeo-Christian cultural and religious affiliations. They not only represented migrants needing English language tuition but prototypical migrants, exhibiting suitably “exotic” traits that identified them as such.

【Paragraph5】 There are two widespread [35](1. overt 2. underlying 3. conflicting) assumptions here that need to be challenged. The first relates to the ways in which national identity is often understood in terms of ethnicity. As the cultural scholar Paul Gilroy remarked in his book There Ain't No Black in the Union Jack, in Britain "conceptions of national belonging and homogeneity ... not only blur the distinction between 'race' and nation, but rely on that very ambiguity for their effect". The second assumption is that there is an [36](1. abusive 2. exclusive 3. intrusive) bond between a language and the nation it naturally belongs to. In turn, these two assumptions combined produce a third one: only those who are the rightful members of a nation, by birth and by race, are legitimate speakers of the language of that nation.

【Paragraph6】 Citing a number of research studies, Holliday made the point that native-speakerism is not a matter of language [37](1. alone 2. initially 3. overall), but is closely connected to ethnicity and race, even though this connection is rarely made explicit. It produces situations of great inequality around the world. In the field of English language teaching, for example, it is not [38](1. impossible 2. realistic 3. uncommon) for jobs to be available only for native speakers (sometimes explicitly defined as "white" or “Caucasian"), or for non-native speakers to receive significantly lower remuneration even when they possess higher qualifications.

【Paragraph7】 This kind of inequity affects migrants in [39](1. theory 2. general 3. contrast). A 2011 study found that African migrants' “accents and varieties of English had been treated as inferior by 'native speakers' in traditional English speaking countries”. According to the study, migrants were also, "made to feel as if they were unproficient in English, weak in communication skills, or unintelligible. They got the impression that only speaking in the prestige/native varieties of English counted for proficiency and educational or professional success."

【Paragraph8】 Native-speakerism is also intertwined with a colonial view of the world where the coloniser is attributed with cultural superiority over the colonised. This mentality has persisted well after the end of colonialism and is so pervasive that it affects the ways non-native speakers see themselves too - as inadequate and defective users of English. Tellingly, the Gambian woman in the Channel 4 segment said, “I don't have confidence for myself to speak English” – [40](1. making 2. showing 3. sumıning) up this mindset exactly.

【Paragraph9】 It is important that we become more conscious of the fact that English is not just an "English" language and that the ability to speak it has nothing to do with how "English" a person looks or behaves.

--Based on Saraceni Mario. Why your ability to speak English could be judged on how you look. 2017. The Conversation.


[41] What is the implication of the phrase "far more disturbingly" in the 2nd paragraph?

1. The concept is problematic but widely accepted.
2. The idea is unfounded but often praised.
3. The concept is vague and thus confusing.
4. The idea is a mixture of science and emotion.


[42] The Gambian woman in the 3rd and 4th paragraphs is NOT represented as

1. a woman from a non-Judaeo-Christian background.
2. an immigrant in need of employment.
3. a competent speaker of English.
4. someone from a different ethnic group.


[43] According to Paul Gilroy, what is being blurred in the 5th paragraph?

1. Being British and being Caucasian.
2. Being a migrant and being a bad speaker of English.
3. Being white and being a colonialist.
4. Being multilingual and being educated.


[44] According to the article, the concept of "native-speakerism" is most closely connected to

1. capitalism.
2. colonialism.
3. globalism.
4. patriotism.


[45] Which of the following is the central idea being presented by the author?

1. World Englishes are the future of global communication.
2. Native-speakerism ideals are on the decline worldwide.
3. Overcoming communication problems between different races is hard.
4. Your ability to speak English could be judged by how you look.

慶応 総合政策 2019 問題1解答

【問題1解答】
[31] 
[32] 
[33] 
[34] 
[35] 

[36] 
[37] 
[38] 
[39] 
[40] 

[41] 
[42] 
[43] 
[44] 
[45] 

慶応 総合政策 2019 問題1解説

【文章解説】
論理的文章(説明文)で、移民問題を題材にしています。移民問題は、日本の労働人口の減少に伴い、近年の重要な出題分野となっています。2019年の慶応SFC総合政策学部では、移民の社会統合(social integration)をテーマにしています。社会統合のためには言語・文化・生活習慣の差異を減らすべきと考えれば、移民に言語学習を義務づけることは、妥当です。しかし文章では、移民であるからといって、必ずしも言語学習は必要ではなく、むしろ言語学習の思いこみ(assumption)の方に、問題の焦点を当てています。言語学のネイティブ(native)と文化人類学の民族(ethnicity)の対比を読み取りましょう。


【Members of Parliament】
MPはイギリスの国会議員です。イギリスのメディアでは伝統的にMPが国会議員でPMが首相を表します。


【ESOL】
ESOL(イーエスオーエル)は、イギリス圏の英語教育制度です。ESOLはEnglish for Speakers of Other Languagesの省略形です。アメリカ圏ではESLという似ている制度があります。


【native】
ネイティブは、第一言語の話者です。言語学習には臨界期が存在しており、臨界期よりも前に、母語として言語学習した人間は、ネイティブと呼ばれています。一方で、意識的に学習された第二言語の話者は、ネイティブとは呼ばれず、ノンネイティブとされます。
ネイティブとノンネイティブは相対的な定義であり、ネイティブをさらに早期ネイティブ(early native)と後期ネイティブ(late native)に分ける場合もあります。


【Caucasian】 
コーカシアンは、白人と同じ意味で用いられます。元々はヨーロッパのコーカサス地方を指します。


【人種名のまとめ】

日本語英語別名
アジア系Asian
アフリカ系AfricanBlack
スペイン系Hispanic
インド系Indian
コーカシアンCaucasianWhite


【重要表現】
integration 統合
controversial 論争の
Labour 労働党
Tori 保守党
enroll 入学する
compulsory 義務教育の
assumption 仮定
multilingual 多言語
ethnicity 民族
Sub-Saharan Africa サハラ以南のアフリカ
Judaeo-Christian ユダヤ教とキリスト教の
proficiency 習熟度
intertwine 織りこむ
mentality 精神



【各問解説】
[31]  All immigrants should be expected to have either learned English before coming to the UK

[32]  this disregards the fact that English is a global language

[33]  They were meant to represent examples of the particular category of migrants requiring compulsory English language classes

[34]  The two women were from Sub-Saharan Africa, were of an ethnicity that was visibly different from that of a typical white British person

[35]  There are two widespread underlying assumptions here that need to be challenged

[36]  The second assumption is that there is an exclusive bond between a language and the nation it naturally belongs to

[37]  Holliday made the point that native-speakerism is not a matter of language alone

[38]  it is not uncommon for jobs to be available only for native speakers

[39]  This kind of inequity affects migrants in general

[40]  summing up this mindset exactly




【参考文献】

発音記号IPA

ネイティブ

慶応 総合政策 2019 問題1全訳

【段落1】1月上旬、議会議員(MP)が英国での移民の統合を改善する方法に関する一連の新しい提案を発表して、それは最も論争となる英語の話題の1つだった。労働組合のウムンナが議長を務める社会統合に関する超党派の報告書は、次のように提案した。すべての移民は、英国への入国前に英語を学ぶか、入国時にESOL受講を義務とする。

【段落2】ここでの思いこみは、移民は英語を話さないか、またはイギリス社会の中に統合するには十分ではないということだ。しかし、これは英語が世界言語であるという事実を無視している。英語は世界中で最大20億の多言語話者の人々によって話されている。それは言語学者エイドリアン・ホリディが「ネイティブスピーカー主義」と呼んだもの、つまり「ネイティブスピーカー」の言語的優位性に対する信念と、それに伴う「ノンネイティブスピーカー」と見なされる人々への差別の例だ。ネイティブとノンネイティブの区別は、実際の語学力だけでなく、民族による思いこみに基づいているので、はるかに厄介だ。

【段落3】この感受性がどれだけ理解されているかは、1月5日の国会議員の報告書についてのニュースチャンネル4の報道で明らかに示されていた。報道には、現在英国に住んでいる2人の女性、ソマリアからの女性とガンビアからのもう1人の女性への簡単なインタビューが含まれていた。彼女らは新法の下で英語授業を義務とされる移民の特定集団の1例として表現されようとしていました。しかし、現在の英語授業には方向性が欠如しているというインタビュアーの質問に答えるとき、どちらの女性も上手な英語を話した。

【段落4】2人の女性は、サハラ以南のアフリカ出身で、典型的な白人のイギリス人とは明らかに異なる民族であり、ガンビア人女性の場合は、非ユダヤキリスト教の文化や宗教的な帰属を表さない服を着ていた。彼らは英語授業を必要とする移民を代表するだけでなく、典型的な移民の代表として認識させるためにふさわしい「異国の」特徴を示していた。

【段落5】異議を唱えるべき2つの広範な根本的な思いこみがある。1つ目は、国民的アイデンティティが民族的観点から理解されることが多いことに関係している。文化学者ポール・ギルロイが彼の著書「イギリスのユニオンジャックには黒人はいない」で述べたように「国家への帰属と同質性の概念は・・・人種と国民の区別を曖昧にするだけでなく、それらの効果に依存している」。2つめの思いこみは、言語とそれが自然に帰属している国との間には、排他的な絆があるということだ。順番に、これら2つの思いこみが組み合わされて、第3のものを作り出す。出生と人種によって、その国の正当な構成員の人々だけが、その国の言語の正当な話者だ。

【段落6】多くの調査研究を引用して、ホリディはネイティブスピーカー主義が言語だけの問題ではなく、民族や人種と密接に関係していると主張した。その関係はほとんど指摘されることはないが。それは世界中で大きな不平等の状況を生み出す。たとえば、英語教育の分野では、ネイティブ話者(「白人」または「コーカシアン」と明示的に定義されることもある)しか仕事が得られないことは珍しくない。またはネイティブではない話者ーは高い資格がある時でさえ、特段に低い報酬となることも珍しくない。

【段落7】この種の不平等は、移民一般に影響を与える。2011年の調査では、アフリカ系移民の「英語のアクセントと多様性は、伝統的な英語圏の国々では「ネイティブスピーカー」によって劣っていると扱われていた」ことがわかった。この調査によると、また移民は「英語が不自由で、コミュニケーションスキルが弱く、理解力がないように感じさせられた。権威的かネイティブの種類の英語を話すことだけが、語学力・教育・職業の成功に結びつくという印象を持った」

【段落8】ネイティブスピーカー主義は、植民地支配者は植民地被支配者に対して、文化的優位性を与えられるという世界の植民地の視点とも絡み合っている。この考え方は植民地主義の終結後もずっと続いており、非常に蔓延しているため、ネイティブではない話者へも、英語の不適切で不完全な話者として、自分自身の見方に影響を与えている。伝えられるところでは、チャンネル4セグメントのガンビア人女性は「私は自分自身で英語を話すことに自信がありません」と言った。このような物の見方にずばりまとめられる。

【段落9】英語は単なる「イギリスの」言語ではないという事実と、それを話す能力は人の「イギリスらしい」外見や行動とは無関係であるという事実を、もっと意識することが重要だ。

慶応 総合政策 2019 問題2

【問題2】
次の文章に関して、空欄補充問題と読解問題の2つがあります。

まず、[46]から[55]の空所を埋めるのに、文脈的に最も適切な語を1から3の中から選び、その番号を解答欄(46)から(55)にマークしなさい。

次に、内容に関する[56]から[60]の設問には、1から4の選択肢が付されています。そのうち、文章の内容からみて最も適切なものを選び、その番号を解答欄(56) から (60)にマークしなさい。

【Paragraph1】 Whatever your motives, if you want to help the poor in faraway places, you have to be able to identify them. For several decades, rich nations assumed that the rural populations of the developing countries - countries that had not industrialized and had low Gross National Income per capita – were “the poor”. Around 1990, however, rich nations began to adopt [46](1. broadly 2. increasingly 3. generously) refined ways of identifying poor people.

【Paragraph2】 The Oxford Dictionary defines poverty as the “want of the necessities of life”. But there are fierce debates about what those necessities are. While some of these debates are highly technical, most have a strong values dimension. [47](1. Try 2. Get 3. Take), for example, the different ways of setting a poverty line: the minimum income that a person or family needs to meet their necessities. This can be done in absolute or relative terms. In poor countries absolute measures are used: the minimum income needed to meet the body's calorie needs and to provide basic shelter. Since 2015 the World Bank estimated this as around US dollar 1.90 a day in poor countries. By contrast, in the EU we measure poverty in relative terms. If someone has an income of less than 60% of their country's median income, then they are classed as poor. In Europe, that means around US dollar 20 to US dollar 40 per person a day. In the US in 2015 it was US dollar 32.25 a day for a single adult. With that a poor person can afford a varied [48](1. feed 2. diet 3. nutrition), changes of clothing, have a television and a mobile phone – maybe even take their children to the zoo for their birthday. They are counted as relatively poor as they cannot do many of the things that the majority of their fellow citizens take for granted - going out to a restaurant, owning a laptop computer, or having a foreign holiday. These [49](1. contrasting 2. interacting 3. protective) measures are not just a technical choice; they mean that people officially classed as poor in a rich nation are much better off in material terms than those classed as poor in a poor country.

【Paragraph3】 For most people in rich countries, the mental image of the extreme poor is of women and children in [50](1. emergency 2. imminent 3. sustainable) situations: after a cyclone or an earthquake, or running away from violent conflict. Such humanitarian relief has always been an important part of rich-nation support for the distant needy, but it can [51](1. assure 2. obscure 3. refute) the evidence that most extremely poor are trapped in grinding poverty. They are not simply the victims of a recent disaster or conflict. [52](1. Instead 2. However 3. Likewise), they make a living in a context that means they cannot meet their families' basic needs – even if they work 12 or 14 hours a day. For those lucky enough to just be able to meet their basic needs, conditions are very insecure -- a sickness in the household, an accident at work, or a downturn in the local labour market will see them [53](1. leap 2. break 3. slide) into poverty again.

【Paragraph4】 The ideas that you have about poverty are important. They shape "who" you think is poor and "what should be done about it. If you see poverty [54](1. profitably 2. relatively 3. simply) as a lack of income, as many people do, then you are likely to see economic growth (and perhaps job creation) as the answer and look for market-based solutions. If you see poverty as multidimensional, then you are likely to also see a need for basic services (health, education, potable water, sanitation, etc.) and may well see a major role for public provision by the government. If you see poverty as caused by inequality or the abrogation of human rights, then you are likely to look for more radical action: the [55](1. re-creation 2. redistribution 3. restoration) of economic assets and/or social-political power.

-Based on David Hulme. Should Rich Nations Help the Poor. 2016.


[56] Why does the author state that it is important to identify the poor in the 1st paragraph?

1. Because the divide between rich and poor nations cannot be reconciled.
2. Because EU citizens have a different criterion for defining poverty for themselves.
3. Because by doing so we can effectively support those classed as impoverished.
4. Because we are better off focusing our attention on developing countries.


[57] According to the article, which of the following might the relatively poor not be able to afford?

1. Access to clean water.
2. Vacationing abroad.
3. Shopping for clothing.
4. Owning home electronics.


[58] Which of the following is an essential component of the definition of poverty in the EU?

1. It is regarded as a lifestyle choice.
2. It is relative to US standards.
3. It is based on necessity.
4. It is not absolute.


[59] What does the phrase “grinding poverty” in the 3rd paragraph mean?

1. Changes in quality of life due to poverty.
2. Poverty due to natural disasters.
3. Human rights violations in poor nations.
4. Lasting and inescapable poverty.


[60] Based on the article, what might the author suggest as the best way to understand issues of poverty?

1. Stimulating the economy and lowering unemployment.
2. Broadening perspectives on what it means to be poor.
3. Demonstrating to affect social and financial policy.
4. Providing greater access to publicly funded programs.

慶応 総合政策 2019 問題2解答

【問題2解答】
[46] 
[47] 
[48] 
[49] 
[50] 

[51] 
[52] 
[53] 
[54] 
[55] 

[56] 
[57] 
[58] 
[59] 
[60] 

慶応 総合政策 2019 問題2解説

【文章解説】
論理的文章(説明文)で、貧困とはどのような状態なのか、貧困の定義を題材にした文章です。貧困の抽象的な定義は「生活必需品の欠乏」ですが、何が「生活必需品」となるのか、これでは定義が広すぎます。日本国憲法26条でも「健康で文化的な最低限度の生活」が規定されていますが、その定義を巡っては、しばしば訴訟が提起されます。

文章では、貧困を絶対的貧困と相対的貧困に分けて議論していきます。絶対的貧困は、1日当たり1.9ドル以下と定義されます。相対的貧困は、所得中央値から60%以下と定義されます。

さらに貧困には急性貧困と慢性貧困があるとも指摘されます。急性貧困は自然災害などによる欠乏で、注目されやすい貧困です。しかし慢性貧困は、あまり注目されず、長時間労働や病気などにより、働いていても貧困状態が続いているワーキングプアな状態を指します。

貧困と格差論については、トマ・ピケティの21世紀の資本論での研究が有名ですので、押さえておきたいです。


【Gross National Income】
国民総所得(こくみんそうしょとく)は、豊かさの指標で、一国の一年間の所得に注目します。GNIとも訳されます。GDPとGNIは似ていますが、重心が異なります。GDPは財貨生産に注目し、GNIは所得に注目します。


【necessities of life】
生活必需品(せいかつひつじゅひん)は、生活するための最低限の財貨です。社会権の視点から、国家が生活必需品を提供するべきと議論されてきています。その際には、生活必需品とは具体的にどのような内容であるべきかも、議論されます。水や食料に加えて、教育や医療も含めるべきなのか。含めるとしたらどの程度なのか。日本国憲法25条は「健康で文化的な最低限度の生活」を規定しています。


【minimum income】
最低所得(さいていしょとく)は、生活をしていくための最低限の所得です。日本では公的扶助(生活保護)の制度があります。


【World Bank】
世界銀行(せかいぎんこう)は、世界規模での経済調査をしています。世界全体の貧困率や経済成長を議論するために、基礎資料も提供しています。


【median income】
中央所得(ちゅうおうしょとく)は、統計指標です。中央所得と平均所得は似ていますが、中央所得は、所得の順番の中央値です平均所得は、所得の平均値です。両者の違いは、統計データの頻出問題にもなっています。



【relatively poor】
相対的貧困(そうたいてきひんこん)は、他の国民ができることが、自分にはできないという貧困です。文章では外食・コンピューター所有・海外旅行などができないことを、相対的貧困と定義しています。


【redistribution of economic assets】
資産再分配(しさんさいぷんぱい)は、所得を生み出す資産の偏りを是正する政策です。貧困問題の解決策としてしばしば主張されます。資本主義は個人の資産の所有権を認めているので、資産の再分配は、資本主義を修正する政策です。




【各問解説】
[46]  rich nations began to adopt increasingly refined ways of identifying poor people
[47]  Take the different ways of setting a poverty line
[48]  a poor person can afford a varied diet
[49]  These contrasting measures are not just a technical choice
[50]  he extreme poor is of women and children in emergency situations

[51]  it can obscure the evidence that most extremely poor are trapped in grinding poverty
[52]  Instead, they make a living in a context that means they cannot meet their families' basic needs
[53]  a downturn in the local labour market will see them slide into poverty again
[54]  If you see poverty simply as a lack of income
[55]  the redistribution of economic assets and/or social-political power



【参考文献】
David Hulme. Should Rich Nations Help the Poor. 2016.
デビッド・ヒューム. 貧しい人を助ける理由 遠くのあの子とあなたのつながり 2017.



トマ・ピケティ. 21世紀の資本. 山形浩生訳. 2014.
Thomas Piketty. Capital in the Twenty-First Century. Arthur Goldhammer. 2017.




慶応 総合政策 2019 問題2全訳

【問題2全訳】

【段落1】あなたの動機が何であれ、もし遠く離れた場所で貧しい人々を助けたいのなら、あなたは彼らを同定することができなければならない。何十年もの間、富裕国は発展途上国の農村人口---工業化されておらず1人当たり国民総所得が低い国---が「貧困層」だと仮定していた。しかしながら、1990年頃、富裕国はますます洗練された貧しい人々の特定方法を採用するようになった。

【段落2】オックスフォード辞典では、貧困を「生活必需品の欠如」と定義している。しかし、それらの必需品とは何かについて激しい議論がある。これらの議論のいくつかは非常に専門的だが、大部分は強い価値観の次元を持つ。たとえば、貧困線を設定するさまざまな方法を考えてみよう。貧困線とは、個人または家族が必需品を満たすために必要な最低収入だ。これは絶対的にも相対的にも定められる。貧しい国々では絶対的な基準が使われている。肉体のカロリーの必要量を満たし、基本的な宿泊所を提供するのに必要な最低収入だ。世界銀行は、2015年以来、貧しい国々では1日当たり1.90ドルと推定していた。それと対照的に、EUでは、貧困を相対的に測定している。誰かがその国の中央所得の60%未満の所得であれば、彼らは貧困層に分類される。ヨーロッパでは、それは1日1人あたりおよそ20アメリカドルから40アメリカドルを意味する。2015年の米国では、それは成人1人あたり1日32.25アメリカドルだった。それがあれば貧しい人はいろいろな食事、衣服の変更、テレビと携帯電話を持つ余裕ができる---おそらく誕生日に動物園に彼らの子供を連れて行くことも。彼らは、彼らの同僚市民の大半が当たり前にすること---レストランに出かける、ノートパソコンを所有する、海外旅行を過ごす---ができないので、相対的貧困として計算される。これらの相対的測定は、単なる技術による選別ではない。それらは富裕国で正式に貧しいと分類された人々が、貧困国で貧しいと分類された人々よりも、物質的にははるかに優れていることを意味している。

【段落3】豊かな国のほとんどの人々にとって、極貧の人々の心象は、緊急事態(サイクロンや地震の後、あるいは暴力的紛争から逃げ出した後)の女性と子供たちのものだ。そのような人道的救済は、常に遠い貧困層に対する富裕国の支援の重要な部分だったが、最貧困層は過酷な貧困に閉じ込められているという事実を曖昧にできる。彼らは単に最近の災害や紛争の犠牲者ではない。その代わりに、彼らは家族の基本的欲求を満たすことができない---たとえ彼らが1日に12時間または14時間働いていても---という文脈で生活している。基本的欲求を満たせた幸運な人々にとっても、状況は非常に不安定だ---家庭の病気、職場での事故、または地元の労働市場の低迷により、彼らは再び貧困に陥ることになるだろう。

【段落4】貧困についてのあなたの考えは重要だ。それは、あなたが誰を貧困層と考え、貧困層へ何をすべきかを、形成する。あなたが貧困は単なる収入の欠如であると考えるなら、多くの人がそうであるように、あなたは経済成長(そしておそらく雇用創出)を解答として見て、市場経済による対策を探す可能性がある。貧困が多元的だと考えるならば、基本サービス(健康、教育、飲料水、公衆衛生など)もまた必要であり、同じように政府公的支給の主要な役割も見る可能性がある。不平等や人権剥奪が原因で貧困が発生したと思う場合は、あなたはより根本的な行動---つまり資産再分配や社会政治的権力---を探すことになるだろう。

慶応 総合政策 2019 問題3

【問題3】
次の文章に関して、空欄補充問題と読解問題の2つがあります。

まず、[61]から[80]の空所を埋めるのに、文脈的に最も適切な語を1から3の中から選び、その番号を解答欄(61)から(80)にマークしなさい。

次に、内容に関する[81]から[90]の設問には、1から4の選択肢が付されています。そのうち、文章の内容からみて最も適切なものを選び、その番号を解答欄(81) から (90)にマークしなさい。

【Paragraph1】 Why do many problems in life seem to stubbornly stick around, no matter how hard people work to fix them? It turns out that a [61](1. tilt 2. quirk 3. bend) in the way human brains process information means that when something becomes rare, we sometimes see it in more places than ever.

【Paragraph2】 Think of a "neighborhood watch” made up of volunteers who call the police when they see anything suspicious. Imagine a new volunteer who joins the watch to help lower crime in the area. When they first start volunteering, they [62](1. hoist 2. lift 3. raise) the alarm when they see signs of serious crimes, like assault or burglary.

【Paragraph3】 Let’s [63](1. assume 2. believe 3. see) these efforts help and, over time, assaults and burglaries become rarer in the neighborhood. What would the volunteer do next? One possibility is that they would relax and stop calling the police, as the serious crimes they used to worry about are [64](1. an object 2. a thing 3. the matter) of the past. But you may share the intuition my research group had – that many volunteers in this situation wouldn't relax just because crime went down. Instead, they'd start calling things “suspicious” that they would [65](1. never 2. always 3. eventually) have cared about back when the crime was high, like jaywalking or loitering at night.

【Paragraph4】 You can probably think of many similar situations in which problems never seem to go away because people keep changing how they define them. This is sometimes called “concept creep", or “moving the goalposts”, and it can be a [66](1. fulfilling 2. fanatic 3. frustrating) experience. How can you know if you're making progress solving a problem when you keep redefining what it means to solve it?

【Paragraph5】 My colleagues and I wanted to understand when this kind of behavior happens, why, and if it can be [67](1. animated 2. bullied 3. prevented). To study how concepts change when they become less common, we brought volunteers into our laboratory and gave them a simple task – to look at a series of computer-generated faces and decide which ones seemed "threatening”. The faces had been carefully designed by researchers to range from very [68](1. engaging 2. intimidating 3. assimilating) to very harmless.

【Paragraph6】 As we showed people fewer and fewer threatening faces over time, we found that they expanded their definition of “threatening” to include a wider range of faces. In other words, when they [69](1. caught sight 2. kept track 3. ran out) of threatening faces to find, they started calling faces threatening that they used to call harmless. Rather than being a consistent category, what people considered "threats” depended on how many threats they had seen lately.

【Paragraph7】 This kind of inconsistency isn't limited to judgments about threat. In another experiment, we asked people to make an even simpler decision; whether colored dots on a screen were blue or purple. As blue dots became rare, people started calling [70](1. slightly 2. tastefully 3. meaningfully) purple dots blue. They even did this when we told them blue dots were going to become rare or offered them cash prizes to stay consistent over time. These results suggest that this behavior isn't entirely under conscious control - otherwise people would have been able to be consistent to earn a cash prize.

【Paragraph8】 After looking at the results of our experiments on facial threat and color judgments, our research group wondered if maybe this was just a [71](1. humorous 2. funny 3. sarcastic) property of the visual system. Would this kind of concept change also happen with [72](1. divisive 2. invisible 3. nonvisual) judgments?

【Paragraph9】 To test this, we ran a final experiment in which we asked volunteers to read about different scientific studies, and decide which were ethical and which were unethical. We were [73](1. skeptical 2. emphatic 3. apathetic) that we would find the same inconsistencies in these kinds of judgments that we did with colors and threat. Why? Because moral judgments, we suspected, would be more consistent across time than other kinds of judgments. [74](1. After all 2. Before long 3. In retrospect), if you think violence is wrong today, you should still think it is wrong tomorrow, regardless of how much or how little violence you see that day. But surprisingly, we found the same pattern. As we showed people fewer and fewer unethical studies over time, they started calling a wider range of studies unethical. In other words, just because they were reading about fewer unethical studies, they became harsher judges of what counted as ethical.

【Paragraph10】 Why can't people help but expand what they call threatening when threats become rare? Research from cognitive psychology and neuroscience suggests that this kind of behavior is a [75](1. misunderstanding 2. consequence 3. complexity) of the basic way that our brains process information - we are constantly comparing what is in front of us to its recent context. Instead of carefully deciding how threatening a face is compared to all other faces, the brain can just store how threatening it is compared to other faces it has seen recently, or compare it to some [76](1. ideal 2. factor 3. average) of recently seen faces, or the most and least threatening faces it has seen. This kind of comparison could lead directly to the pattern my research group saw in our experiments because when threatening faces are rare, new faces would be judged relative to mostly harmless faces. In a sea of mild faces, even slightly threatening faces might seem scary.

【Paragraph11】 It turns out that for your brain, relative comparisons often use less energy than absolute measurements. To get [77](1. a query 2. an impulse 3. a sense) for why this is, just think about how it's easier to remember which of your cousins is the tallest than exactly how tall each cousin is. Human brains have likely evolved to use relative comparisons in many situations, because these comparisons often provide enough information to safely [78](1. navigate 2. sustain 3. nurture) our environments and make decisions, all while expending as little effort as possible.

【Paragraph12】 Sometimes, relative judgments work just fine. If you are looking for a fancy restaurant, what you count as "fancy" in Paris, Texas, should be different than in Paris, France. But a neighborhood watcher who makes relative judgments will keep expanding their concept of “crime” to include milder and milder transgressions, long after serious crimes have become rare. As a result, they may never fully [79](1. investigate 2. appreciate 3. eradicate) their success in helping to reduce the problem they are worried about. From medical diagnoses to financial investments, modern humans have to make many complicated judgments where being consistent matters.

【Paragraph13】 How can people make more consistent decisions when necessary? My research group is currently doing follow-up research in the lab to develop more effective interventions to help [80](1. expel 2. counter 3. verify) the strange outcomes of relative judgment. One potential strategy: When you're making decisions where consistency is important, define your categories as clearly as you can. So, if you do join a neighborhood watch, think about writing down a list of what kinds of transgressions to worry about when you start. Otherwise, before you know it, you may find yourself calling the cops on dogs being walked without leashes.

David Levari. Why your brain never runs out of problems to find. 2018. The Conversation.


[81] In the 3rd paragraph, what are jaywalking and loitering examples of?

1. Frivolous complaints
2. Legal behavior
3. Absolute measurements
4. Unavoidable problems


[82] The term “concept creep” in the 4th paragraph refers to the way in which

1. a concept's definition narrows as it is better understood.
2. a concept moves closer to objective truth the more it is explained.
3. a concept will unconsciously enter your mind when you don't expect it.
4. a concept's definition broadens as it becomes more uncommon.


[83] According to the article, carrying out consistent judgment is

1. more reliable when done slowly.
2. less effective in abstract conditions.
3. not subject to conscious control.
4. positively influenced by rewards.


[84] According to the article, which of the following is true?

1. There is a clear path to eliminating errors in judgment by making specific interventions,
2. Moral judgments involve the same issues as other types of judgments.
3. Neighborhood watches are ineffective at reducing crime because of faulty judgment.
4. Offering money improves people's ability to make judgments.


[85] According to the 10th paragraph, it is sometimes hard to identify threats because

1. of the severe limitations of long-term memory on cognitive tasks.
2. what constitutes a threat is different for people living in different neighborhoods.
3. the mind tends to use data from a short while ago as a reference point.
4. it depends on how recently the person doing the identifying felt threatened.


[86] Which of the following is claimed about relative measurements in the passage?

1. They are more accurate.
2. They are suited to important tasks.
3. They are irrelevant due to evolution.
4. They are more energy efficient.


[87] What is meant by the phrase "before you know it” in the 13th paragraph?

1. Your criterion for making judgments will become skewed unconsciously.
2. You will have no control over the judgments of neighborhood watches.
3. Your ethics will become compromised by perceiving threats everywhere.
4. You will have a more instinctive awareness of what is right and wrong.


[88] Which of the following is NOT an experimental subject discussed in this article?

1. Faces
2. Colors
3. Ethics
4. Height


[89] Which of the following idioms best exemplifies the main concept of the article?

1. Jumping through hoops.
2. It's a slippery slope.
3. Haste makes waste.
4. Every cloud has a silver lining.


[90] Which of the following would be the best title for this article?

1. Why Your Brain Never Runs Out of Problems to Find
2. Crime Incidents Reduced Due to Well-trained Neighborhood Watch Programs
3. Rewarding Relative Judgments: The Key to Understanding Decision Making
4. How to Train Your Mind to Make Sound Judgments

慶応 総合政策 2019 問題3解答

【問題3解答】
[61] 
[62] 
[63] 
[64] 
[65] 

[66] 
[67] 
[68] 
[69] 
[70] 

[71] 
[72] 
[73] 
[74] 
[75] 

[76] 
[77] 
[78] 
[79] 
[80] 

[81] 
[82] 
[83] 
[84] 
[85] 

[86] 
[87] 
[88] 
[89] 
[90] 

慶応 総合政策 2019 問題3解説

【文章解説】
論理的文章(説明文)で心理学分野からの出題です。英語のジャーナリズムサイトであるザ・コンバセーション(The Conversation)からの出典で、人間の脳が次々に問題を作り上げていく性質を、科学的な実験成果とともに説明しています。

筆者はハーバード大学で心理学を専攻し、自身の研究実験を題材としています。心理学の実験は、入試では出題されやすい分野なので、有名な実験は押さえておきたいところです。筆者が提示する実験内容・実験結果・推論・科学法則をしっかりと読解しましょう。

総合政策学部の英文は、専門記事をそのまま掲載しているので、通常の大学入試問題で要求される英単語・英熟語では、対応できません。出題側の手抜きといえばそれまですが、受験生は語彙数さえ増やしておけば、単純に得点を上げることができます。プロ家庭教師の慶應SFC対策講座では、オリジナル英単語帳を準備しています。


【relative comparison】
相対比較は、集団評価方法の1つです。集団内の序列により、評価します。集団品質が保たれている場合には、有効な評価方法です。例えば「日本で一番」は相対比較による評価で、直感的なわかりやすさがあります。一方で、相対比較には限界もあります。「クラスで一番」は相対比較による評価ですが、精度は低いです。「クラスで一番」は日本で何番になるのか、わかりにくいです。

相対比較のように、解答精度を犠牲にして、解答速度を上げる方法を、ヒューリスティクス(heuristics)と呼びます。ヒューリスティックには人間の生物学的基盤があり、人間はできるだけ認識にかかるエネルギーを減らそうとする傾向があります。


【重要表現】
stubbornly かたくなに
suspicious 疑わしい
jaywalking 信号無視
loitering 徘徊
assault 暴行
burglary 強盗
intimidating ぞっとする
harmless 無害な
cash 現金
ethical 倫理的な
intervention 介入
counter 反撃する
leash ひも


【各問解説】
[61]  a quirk in the way human brains process information
[62]  they raise the alarm when they see signs of serious crimes
[63]  Let’s assume these efforts help
[64]  the serious crimes they used to worry about are a thing of the past
[65]  they would never have cared about back

[66]  it can be a frustrating experience
[67]  if it can be prevented
[68]  range from very intimidating to very harmless
[69]  when they ran out of threatening faces to find
[70]  people started calling slightly purple dots blue

[71]  wondered if maybe this was just a funny property of the visual system
[72]  Would this kind of concept change also happen with nonvisual judgments
[73]  We were skeptical that we would find the same inconsistencies
[74]  After all, if you think violence is wrong today, you should still think it is wrong tomorrow
[75]  a consequence of the basic way that our brains process information

[76]  compare it to some average of recently seen faces
[77]  To get a sense for why this is
[78]  provide enough information to safely navigate our environments
[79]  they may never fully appreciate their success
[80]  effective interventions to help counter the strange outcomes of relative judgment


慶応 総合政策 2019 問題3全訳

【問題3全訳】

【段落1】 なぜ生活の多くの問題は、人々がそれを直すためにどれほど懸命に努力しても、頑固にこだわり続けるように見えるのだろうか。人間の脳が情報処理する奇妙な方法から判明することは、何かが起こりにくくなれば、それをあちこちでもっと見つけるようになる場合がある。

【段落2】 疑わしいと思ったときに警察に電話するボランティアで構成された「近所監視」を考えてみよう。地域犯罪を防ぐ手助けのために監視団に加わる新人ボランティアを私は想像する。ボランティアを始めた時には、彼らは重大犯罪---暴行や強盗のような---を見たときに、警報を鳴らす。

【段落3】 これらの努力が助けになり、やがて、近所で暴力や窃盗が稀になると仮定しよう。ボランティアは次に何をするだろうか。ひとつの可能性は、懸念していた重大犯罪は過去のものとなり、彼らは安心して、警察通報を止める。しかし、あなたは私たちの研究会が持った直観を共有するかもしれない---多くのボランティアは、ただ犯罪が減っただけで、安心しないかもしれない。代わりに、彼らは犯罪が重大であった時には気にかけなかったであろうような信号無視や夜間徘徊を「疑わしい」と呼ぶようになるだろう。

【段落4】 あなたは、人々がそれらを定義する方法を変え続けているので、問題が決して消えないように思われる多くの同様の状況を、おそらく考えることができる。これは「コンセプトクリープ」や「ゴールポストの移動」と呼ばれることがあり、イライラする経験になることがある。何を解決するかが再定義され続けている時には、問題解決がうまく進行しているかどうか、どうすれば知ることができるのだろうか。

【段落5】 同僚と私は、このような行動がいつ起こるのか、なぜ起こるのか、そしてそれを防ぐことができるのかを理解したかった。概念があまり一般的でなくなったときに、概念がどのように変化するかを調べるために、私たちはボランティアを研究室に呼び、単純な課題を与えた---コンピューターが生成した一連の顔を見て、どれが「恐ろしい」ように見えるかを決める---簡単な課題を与えた。非常に威圧的なものから非常に無害なものまで、さまざまな種類の顔たちが研究者により入念に設計された。

【段落6】時間の経過とともに、恐ろしい顔がどんどん少なくなっていくのを見せたところ、彼らは「恐ろしい」の定義をより広範囲の顔にまで広げたことがわかった。言い換えれば、彼らが見つけるべき恐ろしい顔がなくなった時に、彼らは無害と呼んでいた顔を恐ろしい顔と呼び始めた。一貫した分類によるのではなく、むしろ、「恐ろしい」と考えられるのは、最近見てきた恐ろしい顔の回数による。

【段落7】このような矛盾は、恐ろしさについての判断だけにとどまらない。別の実験では、もっと単純な決定をするよう人々に求めた---画面の色点が、青なのか紫なのか。青点が稀になるにつれて、人々はわずかな紫点を、青点と呼び始めた。私達が青点は稀になっていくだろうと伝えた時や、彼らに時間変化に対して一貫性を保つために景品提供した時にも、彼らは同じことをした。これらの結果は、この行動がは完全な意識下の管理にあるわけではないことを示唆している---そうでなければ人々は景品獲得のために一貫性を保つことができただろう。

【段落8】 恐ろしい顔や色点の判断についての我々の実験結果を見た後、私たちの研究会は、これが視覚系のただの面白い性質であろうかと疑問に思った。この種類の概念変化は、非視覚的判断によっても起こるだろうか。

【段落9】 これを検査するために最終実験を行い、ボランティアにさまざまな科学研究について読んでもらい、どれが倫理的でどれが倫理的でないかを決定してもらった。これらの種類の判断について、色や恐ろしさついてと同じような矛盾を見いだすことに、私たちは懐疑的だった。なぜなら倫理判断は、その他の種類の判断よりも、時間に対して一貫性があるだろうと私たちは予想していたからだ。つまり、もし今日あなたが暴力は悪いと思うのならば、どれくらい暴力を多く、あるいは、少なく見るかに関係なく、明日あなたはまだ暴力は悪いと思うべきだ。しかし驚くべきことに、私たちは同じ型を見つけた。私たちが時間に沿って人々に非倫理的な研究をますます少なく見せていくと、彼らはより広範囲な研究を非倫理的と呼び始めた。言い換えると、ただ非倫理的な研究をより少なく読むというだけで、彼らは何が非倫理的かについてより厳しい判断を下す人間になった。

【段落10】 恐ろしさが稀になったとき、なぜ人々は、恐ろしいと呼ぶものを、拡大せざるをえないのか。認知科学と神経科学の研究は、この種の行動は、私たちの脳の基礎的な情報処理方法の結果だと示唆する---私たちは目の前にあるものを、直近の文脈に照らして、常に比較している。顔がどれだけ恐ろしいかを注意深く判断する代わりに、脳は、最近見た他の顔と比較するか、見た顔のいくつかの平均値と比較するか、見たことのあるもっとも恐ろしいか恐ろしくない顔と比較して、それがどれだけ恐ろしいかを保存する。この種の比較は、私たちの研究会が実験で見た型に、直接に結びつくかもしれない。なぜなら恐ろしい顔が稀になった時には、新しい顔はほぼ無害な顔と比較して判断されがちだったからだ。やさしい顔の海では、わずかに恐ろしい顔でさえ、恐ろしく見える。

【段落11】 あなたの脳では、相対比較は絶対測定よりも、しばしば少ないエネルギーを使うことがわかる。その理由を理解するには、いとこそれぞれの正確な身長よりも、どのいとこの身長が一番高いかを、覚えることがどれだけ簡単かをただ考えよう。人間の脳は多くの状況で相対比較を使用するように進化してきた可能性がある。これらの比較は、できるだけ少ない労力で、安全に環境案内するか決定するかに、十分な情報をしばしば提供するからだ。

【段落12】 相対判断では時々はうまくいくことがある。あなたがオシャレなレストランを探しているなら、テキサス州パリの「オシャレ」とあなたが数えるものは、フランス国パリの「オシャレ」と異なるべきだ。しかし、相対的な判断を下す近所監視人は、深刻な犯罪がまれになった後もずっと「犯罪」の概念をより穏やかな違反を含むように拡大していく。その結果、彼らは、彼らが心配している問題を減らす手助けの成功を、決して十分に認められない。医療診断から金融投資まで、現代の人間は、一貫性が大事になる、多くの複雑な判断をしなければならない。

【段落13】 必要に応じて、人々はどのようにして一貫性した決断ができるだろうか。私の研究会は、現在、相対的判断の奇妙な結果に対抗するために、より効果的な介入を開発するために、研究室で追跡調査を行っている。1つの潜在的な戦略:一貫性が重要な場合に意思決定をするときは、あなたの分類をできるだけ明確に定義する。それで、あなたが近所監視に参加するならば、あなたが始めるときにどんな種類の変化を心配すべきか一覧を書き留めることについて考える。さもなければ、あなたがそれと気ずく前に、あなたはひもなしで歩く犬に警官を呼んでいる自分に気ずくかもしれない。

似ている記事
スポンサーさん