慶応義塾大学 文学部 傾向と対策の解説 2018

慶応義塾大学 文学部 傾向と対策の解説 2018

慶応義塾大学 文学部 傾向と対策の解説 2018

慶応義塾大学 文学部 傾向と対策の解説 2018

慶應大学文学部の過去問の解答・解説・全訳です。受験生の入試対策のためにプロ家庭教師が出題傾向を分析・解説します。

慶応大学文学部への合格対策カリキュラムをプロ家庭教師にメール相談できます。

【大学】:慶應大学
【学部】:文学部
【年度】:2018年

【大問】 1
【表題】 成長物語に反対 The Coming-of-Age Con
【作者】 コーディー・デリストレリ Cody Delistraty
【形式】:適語補充・英文和訳・英作文(和文英訳)
【内容】:前半部で近代の成長神話の歴史的な変遷を検討し、中盤では成長神話が現代の心理学の知見と矛盾している点を指摘し、終盤では成長神話を見直す形でまとめている。約2000WORDSの長文1題だけの出題で、文章の内容を理解したうえでの適語補充・英文和訳・英作文(和文英訳)で、小問数はすべてで8問と、独特の試験形式となっている。他の私立大学のように細かな文法や語彙を問うものではなく、しっかりと英語を通じて文学・社会学の概念が理解できるかを問うており、優れた試験といえる。日本の学校英語に習熟するのではなく、しっかりと英語で読書ができる水準にまで言語能力を鍛えておきたい。
【用語】 物語 神話 カタルシス 自我 資本主義 社会学 マイノリティー ジェンダー

スポンサーさん

慶応 文学部 2018 問題1

次の英文は歴史家 Cody Delistraty による記事 The Coming-of-Age Con' (2017年)に基づいている。これを読んで以下の設問に答えなさい。

(副題は How can you go about finding ‘who you really are’ if the whole idea of the one true self is a big fabrication)

問1 下線部(1)を日本語に訳しなさい。

問2 下線部(2) posits の主語としてもっとも適切な語句を下から選び、記号で答えなさい。

(A) This comforting notion
(B) coming of age
(C) current thinking
(D) a singular identity


問3 下線部(3)が示す内容を40字以内の日本語で説明しなさい。

問4 下線部(4)を日本語に訳しなさい。

問5 (5)に入るもっとも適切な語を下から選び、記号で答えなさい。

(a) capitalism
(b) catharsis
(c) fluidity
(d) precision

問6 下線部(6)について、筆者はなぜ folly ととらえているのか、この段落全体の内容を踏まえて100字以上120字以内の日本語で説明しなさい。

問7 下線部(7)を日本語に訳しなさい。


問8 次の日本語を英語に訳しなさい。

ソーシャル・メディアの情報は本質的に信頼できないので、鵜呑みにしてはならない。



Near the end of J. D. Salinger's The Catcher in the Rye (1951), the novel's hero Holden Caulfield buys his sister Phoebe a ticket to the carousel in the park and watches her ride it. It begins to rain, and Holden — having spent most of the book in some form of anxiety, disgust or depression - now nearly cries with joy.

'I was damn near bawling, I felt so damn happy, if you want to know the truth. I don't know why. It was just that she looked so damn nice, the way she kept going around and around, in her blue coat and all.'

Holden watches his sister reach out for a ring from her bobbing horse, and he has a profound revelation: life is about maintaining some form of optimism and innocence — of continuing to try, even in the midst of an impossible world.

Later, Holden says he gets ‘sick’, but now he is mostly sanguine: he plans to go to a new school in the autumn and is looking forward to it. Holden has had an emotional experience and, as a result, has found himself. This, in turn, will allow him to enter society, which marks his growing up.

The term Bildungsroman was coined by Karl Morgenstern in the 1820s to denote 'the hero's Bildung (formation) as it begins and proceeds to a certain level of perfection'. The term grew in popularity when in 1870 Wilhelm Dilthey wrote that the quintessential Bildungsroman was Johann Wolfgang von Goethe's Wilhelm Meister's Apprenticeship (1796), in which the protagonist has the double task of self-integration and integration into society.

According to Dilthey, the Bildungsroman is concerned mainly with leading the protagonist (and the reader) into his productive societal place. (1) It is largely from this tradition that most contemporary coming-of-age culture, Salinger included, springs.

Take, for instance, the fact that the final fight scene in most superhero stories occurs only after the hero has learned his social lesson – what love is, how to work together, or who he's ‘meant to be'.

Romantic stories climax with the ultimate, run-to-the-airport revelation. The family-versus-work story has the protagonist making a final decision to be with his loved ones, but only after almost losing everything. Besides, for their dramatic benefit, the pointedness and singular rush of these scenes stems from the characters' desire to finally gain control of their self: to 'grow up' with one action or ultimate understanding.

Finding one's true place in the world is a massive trope, not just in film and theatre, but also in literature, education and motivational seminars — any place where young people are involved. In all these cases, the search for the 'self' is dubious because it assumes that there is an enduring ‘self? that lurks within and that can somehow be found.

But, in fact, the only ‘self' we can be sure of is one that changes every second: our decisions and circumstances take us in an infinite number of directions, moment by moment. And even if we think we have 'found ourselves', this is no panacea for the rest of our lives.

The idea of there being a single 'self', hidden in a place that only maturity and adulthood can illuminate and which, like archaeologists, we might dig and dust away the detritus to find, is to believe that there is some inner essence locked within us — and that unearthing it could be a key to working out how to live the rest of our lives.

This comforting notion of coming of age, of unlocking a true ‘self' endures, even though it is out of step with current thinking in psychology, which denies a singular identity, and instead (2) posits the idea of staged development, or an eternally malleable sense of self that shifts as we grow older, and with the uniqueness of our personal experience.

As the 19th-century philosopher William James put it: 'Properly speaking, a man has as many social selves as there are individuals who recognise him and carry an image of him in their mind.

' In his poem 'We Are Many' (1967), Pablo Neruda expressed a similar sentiment: When everything seems to be set to show me off as a man of intelligence, the fool I keep concealed on my person takes over my talk and occupies my mouth.

Modern psychology backs up such notions of a fluctuating, erratic self. For the past few decades, the study of personality came in two basic modes.

One argued that personality is formed and fixed in early childhood. ("Personality Set For Life By First Grade' was a newspaper headline in 2010.) You couldn't do anything about who you were: you could only figure yourself out, and then try to fit in.

The other mode argued the opposite case: one's personality is inherently unstable, so unstable, in fact, that it can never be 'found' or even understood.

Most recently, research studies suggest a blending of (3) these views. An individual does not have a given ‘self but is instead comprised of many 'selves' that shift slowly and in relation to social circumstance.

Brian Little, a personality psychologist at the University of Cambridge, has distinguished between 'biogenic' personality traits — genetically programmed, and, therefore, fixed traits — and ‘sociogenic traits' — traits based on the reaction to one's social environment, which are constantly in flux.

An analysis of 207 studies, published in January 2017 in Psychological Bulletin, supports Little's claim that we have both fixed traits and shifting ones. Why, then, is the myth of 'growing up' so persistent? If the idea of a "single self' is out of kilter with the way that psychology understands identity — as a succession of selves, or multiple selves co-existing in one individual at all times — what keeps it running?

It is comforting to buy into the idea that we can 'grow up' into society. It suggests that there's a place that we're headed towards, where we might finally belong.

Although the Bildungsroman's origins are of German construction, the coming-of-age tale has become a peculiarly American phenomenon, since self-understanding in the United States is largely predicated on a self-making mythos.

Whereas, in Britain, one might be asked about one's parents, one's schooling or one's background, Americans seem less interested in a person's past and more interested in his or her future.

More cynical observers have claimed, perhaps rightly, that this is because Americans don't have a clear history and culture; but the coming-of-age tale has also become important in the US because of a constant – maybe optimistic, maybe pig-headed – insistence that one can always remake oneself. The past is nothing; the future is everything.

From a more sociological perspective, the American self-creation myth is, inherently, a capitalist one. The French philosopher Michel Foucault theorised that meditating and journalling could help to bring a person inside herself by allowing her, at least temporarily, to escape the world and her relationship to it.

But the sociologist Paul du Gay, writing on this subject in 1996, argued that few people treat the self as Foucault proposed. Most people, he said, craft outward-looking enterprising selves' by which they set out to acquire cultural capital in order to move upwards in the world, gain access to certain social circles, certain jobs, and so on.

We decorate ourselves and cultivate interests that reflect our social aspirations. In this way, the self becomes the ultimate capitalist machine that willingly exploits itself.

Even the idea of changing one's surroundings so as to induce a Romantic, feeling-based turning point in a young person's life can itself be monetised.

Rite of Passage Journeys, a Seattle-based private-adventure company, takes young people on guided hikes and camping explorations with the intention of helping them to find their true selves.

Why should one have to go through a whole childhood of experiences and challenges in order to find oneself when a week at camp can help one find it immediately? (4) When viewed in this kind of cynical light, the notion of 'finding oneself' starts to look even less natural than before.

To adjust our sights and view 'growing up' as a constant, essentially endless part of life is to fundamentally shift our understanding of our lives and ourselves. In The Way of the World: The Bildungsroman in European Culture (1987), Franco Moretti points to notable differences between German and English coming-of-age novels, and those typically written in France.

He suggests that German and English novels incline towards a 'classification principle', in which the narratives provide a clean ending and an emotional catharsis. The novel's protagonist returns to their society and, in doing so, validates that society as being the best possible option for them. Characters who reach out on their own, ignoring their society or their home, either tend to be punished or else find that there are no better alternatives.

The French, however, tilt towards a 'transformation principle’ in their coming-of-age tales, Moretti says, by focusing on narratives that depict change for its own sake. On this model, narrative resolutions become unnecessary, and catharsis is viewed as ultimately meaningless.

In Voltaire's Candide (1759), for instance, a quintessential 'French transformational novel, the messiness and horror experienced through the near-entirety of the novel fails to lead to Candide understanding how to embrace and integrate into society, still less to his learning how to combat this awfulness. He can only content himself to it.

This style of coming-of-age tale is finally rising, albeit slowly, in the US too. It's a shift perhaps most famously evidenced in Richard Linklater's film Boyhood (2014), which celebrates the [  (5)  ] of real life by filming the same actors over more than a decade, and allows the boy of the title to morph physically and emotionally as he grows.

Boyhood departs from the formula of having a single revelatory moment that usually stands for the key climatic shift in linear American storytelling. Instead, the movie's rolling structure implies that there is no solution to the hardships of growing up, no solitary moment in which immaturity might be faced down by adulthood once and for all. There is only the passing of time, and the accumulation of experiences that can be retroactively tagged with meaning, or, perhaps, left alone.

Classically, most coming-of-age tales follow white, male protagonists because their integration into society is expected and largely unproblematic. Social integration for racial, sexual and gender minorities is a more difficult process, not least because minorities define themselves against the norm: they don't ‘find themselves' and integrate into the social context in which they live. A traditional coming-of-age story featuring a queer, black girl will fail on its own terms; for how would her discovering her identity allow her to enter a society that marginalises identities like hers? This might seem obvious, but it very starkly underscores the (6) folly of insisting on seeing social integration as the young person's top priority.

Life is a wave of events. As such, you don't come of age; you just age. (7) Adulthood is only a matter of time, in which case, to come of age is merely to live long enough to do so.

Although it flies in the face of what our stories have taught us for generations, a new understanding of coming of age, in which there is no direct path to maturity, no single 'self' that might be discovered or created, has the potential to be incredibly freeing.

If one wishes, one can stand in the rain, watching a carousel, finally feeling grown-up. But, just as legitimately, one can simply experience it and enjoy it, and not feel the pressure to make anything of it all.

慶応 文学部 2018 問題1 解答

(1) サリンジャーを含む現代の青年の成長文化は、ほとんどがこの伝統から湧き出ている

(注:springs は動詞で「湧き出る」の意味です)


(2) C


(3) 自己が幼少期に固定されて不変という視点と自己が環境から影響を受けて可変という視点(40文字)

(注:these views は複数形なので必ず対比された2つの視点を述べること。片方だけでは減点になります)


(4) この種の冷笑的な視点で見れば、「自分を見つける」という概念はより自然には見えなくなる


(5) C


(6) 若者の社会統合を最優先事項だと主張することは、主に社会がアイデンティーを用意している白人男性のためのもので、同性愛の黒人少女のような人種的・性的・遺伝的な少数派には、社会は周縁化されたアイデンティティーを要求し、社会統合が困難となるから(118文字)


(7) 大人としての成熟は時間の問題であり、その場合、成長して大人になることは、単に十分に長く生きているに過ぎない


(8)
Since social media is in itself an unreliable source of information, you should not believe it without a doubt.(19WORDS)

慶応 文学部 2018 問題1 全訳

J.D.サリンジャーのライ麦畑で捕まえて(1951年)の終わり近くで、小説の主人公ホールデン・コールフィールドは、妹のフィービーに公園の回転木馬の切符を買って、彼女が乗るのを見る。雨が降り始めて、ホルンは小説のほとんどを不安、嫌悪感、憂鬱で過ごしてきたが、今や喜びで泣きそうになる。

「ひどく泣きそうだったに、今はひどく幸せだ。本当のことを知りたくて、なぜかはわからない。彼女がとても素敵に見えて、彼女がぐるぐる回るのも、彼女の青いコートも、なにもかも」

ホールデンは、妹が飛び跳ねる馬から輪に手に伸ばすのを見て、そして、彼は深遠な啓示を受ける。思い通りにならない世界のなかで、人生とは楽観的で無邪気なものをどうにか維持することだ。

後にホールデンは病気だと言うが、今はやや晴れ晴れとしている。彼は秋に新しい学校に行く予定で、心待ちにしている。ホールデンは感情的な経験を通じて、結果として自分自身を見つけた。これによって、彼は社会に入れるようになり、成長の目印になった。

ビルドゥングスロマンという言葉は、1820年代にカール・モルゲンスタンによって「英雄のビルドン(形成)が始まり、一定の完成に向かう」ことを示すために造語された。1870年にウィルヘルム・ディルタイは、典型的なビルドンロマンはヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの「ヴィルヘルム・マイスターの修行時代」(1796年)だと書いたときに、この用語は有名になった。

ディルタイによると、ビルドゥングスロマンは主人公を(そして読者を)生産的な社会的地位に導くことに関心を持っている。サリンジャーを含む現代の青年の成長文化は、ほとんどがこの伝統から湧き出ている。

例えば、ほとんどのスーパーヒーロー物語では、物語の最後の戦いは、ヒーローが自分の社会的な教訓を学んだ後にだけ起こる。愛とはなにか、他人と協力するとは何か、自分はどのような人間なのか。

恋愛物語は、追い詰められた空港での告白が見せ場だ。家族と仕事の物語は、主人公が愛する人と一緒になるという最終決定を下すが、それはほとんどすべてを失った後でしかない。

さらに、彼らの舞台演出の都合のために、これらの場面は次々に出し抜けに挿入されるが、その起源は、主人公が最終的に自分を支配するという欲求から生まれている。行動と真の理解によって、彼は成長する。

世界で真実の居場所を見つけることは、映画や劇場だけでなく、文学、教育、自己啓発セミナーなど、若者が関わる場所での大規模なペテンだ。これらのすべての場合、「自分」探しは、永続的な「自分」があると仮定していて、疑わしい。「自分」はどこかに潜んでいて、何とかして見つけられるのだろうか。

しかし、現実に、私たちが確かめることができる唯一の「自分」は、毎秒変化するものだ。私たちの意思決定と環境が、毎秒毎秒、私たちを無限の分岐へと連れていく。そして、たとえ私たちが「自分自身を見つけた」と思っても、これより後の人生への万能薬にはならない。

単一の自分が存在すると考え、成熟と大人になることだけが、その存在が隠された場所を照らし出せるとして、考古学者のように、遺跡を掘りおこしては砂泥を取り払い、私たちの内部になにか大事なものが閉じ込められていて、その下を採掘すれば鍵があって、私たちがどのように生きていけば良いのか教えてくれるのかもしれない。

真実の自分を解き放つという、この成熟についての甘い考えは、長持ちしているが、現代の心理学とはずれていて、単一のアイデンティティーは否定され、その代わりに、自己は段階的に発展すると考え、私たちが年を重ねて、個人の独自の経験により、自己は常に移ろいゆくという仮説を立てている。

19世紀の哲学者ウィリアム・ジェイムズは次のように述べた。「適切に言えば、人は自分のことを知り、自分の印象をを持っている他人の数と同じくらい多くの社会的自己を持っている」

パブロ・ネルーダは詩「We Are Many」(1967年)では、同様の感情を表している。なにもかもが私を知的な人間に見せようと設定されているときに、私の内に隠している愚かさが、私の話を滑らし、私の口を支配しようとする。

現代の心理学は、変動し、不安定な自己の概念を支持する。過去の数十年間、人格の研究は2つの基本的な流派で実施されてきた。

ひとつの流派は、人格は幼少期に形成され、固定されると主張する。(「1年生までに生涯の人格が決まる」は2010年の新聞の見出しだった)あなたは自分自身について何もできない。あなたは自分を見つけ、適応するしかない。

もう一つの流派は、逆を主張する。つまり、人格は本質的に不安定で、あまりにも不安定なので、実際にはそれが見つかることや、理解されることはない。

最近では、研究実験は、これらの見解を融合させて行われている。個人は与えられた「自己」を持っておらず、むしろ、ゆっくりと社会環境に合わせて変化する複数の「自己」から構成されている。

ケンブリッジ大学の人格心理学者であるブライアン・リトルは、「生物的」自己‐‐‐遺伝的に決定され、それゆえ固定的な形質‐‐‐と「社会的」自己‐‐‐社会環境への反応を基盤とし、常に流動的な形質‐‐‐を区別する。

2017年1月にPsychological Bulletin(注:心理学の学術雑誌で発表された207の研究を分析すると、私たちは固定された形質と変化する形質の両方を持つというリトルの主張が支持される。それではなぜ「成長」神話は、ずっと続いているのか?心理学がアイデンティティを理解する方法(自己は連続的に成長し、また、常に1つの自己があるのではなく複数の自己が個人のうちに共存する)とは合わないのに、「単一の自己」という思想を推進し続けているのは何なのだろうか?

私たちが成長して社会に入るという思想を信じこむことは、慰めだ。それは、私たちが最後に所属し、そこへ私たちが向かっている場所があると示している。

ビルドゥングスロマンの起源はドイツ産だが、成長神話は特にアメリカの現象となっている。というのもアメリカ人の自己理解は、自己実現の神話によって導かれているからだ。

一方で、英国では、人は自分の両親、学歴、出自について問われるが、アメリカでは人の過去にはあまり興味がなく、将来にもっと関心があるように見える。

もっと冷たい目線の観察者たちは、おそらくアメリカ人が明確な歴史と文化を持っていないからだときっぱりと主張するかもしれない。
しかし米国で成長物語が重要なのは、人はいつでも自分自身を変えることができるという変わらない主張(楽観的で、やや強情かもしれない)があるからだ。過去は何でもない。未来がすべてだ。

より社会学的な視点から見れば、アメリカの自己実現神話は、本質的には資本主義のものだ。フランスの哲学者ミシェル・フーコーは、瞑想と告白に促されて、少なくとも一時的に、人は我に返ることができ、自分と世界との関係を逃れることが可能になると理論化しました。

しかし、1996年にこの主題について執筆した社会学者のポール・デュ・ゲイは、フーコーが提案したように自己を扱う人はほとんどいないと主張した。彼が言うには、大部分の人々は、世の中で出世して、特定の交際仲間や仕事などを得るために、文化資本を獲得しようと外向的で意欲的な自己を作る。

私たちは自分自身を飾り、興味関心を広げて、社会活動に反映させる。このようにして、自己は究極の資本主義の機械となり、進んで搾取される。

周囲の環境を変えることで、若者の人生でロマンチックな感情による決断をさせること、それ自体すらも、収益化することができる。

シアトルを拠点とするプライベート・アドベンチャー企業Rite of Passage Journeys社(注:直訳すると通過儀礼の旅。日本のオウム真理教のようなカルトとして筆者は引用している)は、若者をガイド付きの山登りやキャンプ体験に連れていき、若者が本当の自分を見つけるように助けようとする。

1週間のキャンプですぐに見つけられるなら、どうして幼年期のすべての経験や挑戦を経て、自分自身を見つける必要があるのだろうか。(4)この種の冷笑的な視点で見れば、「自分を見つける」という概念はより自然には見えなくなる。

私たちの視野を調整し、終わることのない「成長」を本質的に人生の一部分と見なすことは、私たちの生活と自分自身の理解を根本的に変えることだ。「The Way of the World: The Bildungsroman in European Culture (1987)」でフランコ・モレッティは、ドイツ語と英語の成長小説と、フランス語で書かれた典型的な小説の違いを指摘している。

彼は、ドイツ語と英語の小説は、はっきりした結末と感情的なカタルシスを提供する「統合原理」に傾いていると示唆する。小説の主人公は社会に戻り、そうすることで、その社会が最良の選択肢であることを立証する。社会や家庭を無視して、自分自身の道を進む登場人物は、、罰せられるか傾向にあるか、そうでなければ、他に良い選択肢がないと理解する。

しかし、フランス語では、自分たちの変化そのものを描く物語に焦点を当てることで、成長小説は過渡原理に傾くとモレッティは言う。このモデルでは、物語の解決は不必要で、カタルシスは究極的には無意味なものと見なされる。

ヴォルテールの「カンディード」(1759)では、例えば、典型的なフランスの過渡原理による小説で、小説のほぼ全編を通して経験された困難と恐怖は、カンディードがどうやって社会を認めて順応するかを理解することには、導かない。どうせればこの恐怖と向き合うことができるのか。彼はそれを甘受することしかできない。

このような様式の成長物語は、徐々にだが、米国でも増えている。このような変化の最も顕著な証拠は、リチャード・リンクラターの映画「Boyhood」(2014年)で、同じ俳優を10年以上撮影して、実生活の物語を温かく見守ることで、主人公の少年を、成長に合わせて、身体的・感情的に変化させている。

Boyhoodは、ただひとつの啓示的な瞬間を持つこと、アメリカの普通の直線的な物語では劇的な変化のきっかけを意味する物語のお約束から、離れている。
代わりに、映画の時間展開の構造が示すのは、成長の困難さへの解決策はなく、未成熟な子供がきっぱりと成熟に直面するようなことはない。
そこにはただ過ぎ去る時間があり、積み重なる経験は、あとから振り返れば意味付けされるか、ただ放っておかれるかだ。

古典的には、ほとんどの成長物語の主人公は白人男性青年であるのは、彼らは社会への統合が期待され、問題があまりないからだ。人種、性別、遺伝の少数派への社会統合は、より困難な過程で、それは少数派が規範に反して自分自身を定義するためではなく、自分の生きている社会のなかに、自分の居場所を見いだせず、社会へ統合しようとしないからだ。

同性愛の黒人の女の子が登場する成長物語は、その言葉自身が破綻している。彼女が社会にアイデンティティを見つけても、彼女のようなアイデンティティの人間を除け者にしている社会にどうやって統合されるのだろうか。

これは明白なように見えるかもしれないが、社会統合を若者の最優先事項と主張する愚かさを、過小評価している。

人生は出来事の波で、あなたは成熟して大人にならない。あなたはただ年を重ねる。大人としての成熟は時間の問題であり、その場合、成長して大人になることは、単に十分に長く生きているに過ぎない。

私たちの物語が何世代にもわたって教えてくれたことを無視するようだが、成熟への直接の道はなく、発見されたり創造されたりする単一の「自己」は存在しない。そのような成長物語の新しい理解は、信じられないほど自由にしてくれる可能性がある。

もし望むなら、雨の中に立ち、回転木馬を眺めて、ついに大人になったと感じることができる。しかし、まったく同じ権利で、単にそれを体験して楽しむことができ、それれから何かを得ようという圧力を感じることはない。



重要単語

pro and con 賛成と反対
capitalism 資本主義
catharsis 涙を流すことによる浄化作用。古代ギリシャ悲劇に由来する。
bawling 泣き叫ぶ
bobbing 上下に跳び跳ねる
a new school in the autumn 英米の学校は秋に新学期が始まる
sanguine 楽天的な
coming of age 成人
coming of age day 成人式の日
quintessential 典型的な
panacea 万能薬
legitimately 合法的に
coming-of-age tales 成長物語
Bildungsroman 文学用語で、主人公が成長する物語のこと。元々はドイツ語で、教養小説とも訳される。ゲーテの「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代」が代表とされる。
trope 修辞技法
motivational seminars 自己啓発セミナー
self 自分・自我
lurk 潜む
panacea 万能薬
singular identity 単一のアイデンティティー
posit 仮説を立てる
social selves 社会的自己。心理学の用語で自己のうち他者との社会関係に規定される。
in flux 流動的な
figure out 理解する
Psychological Bulletin サイコロジカルバレティン(心理学の学術雑誌)
out of kilter 調子が悪い
buy into 買いこむ
rightly きっぱりと
pig headed 強情な
cultural capital 文化資本
enterprising 意欲的な
monetise 収益化する
inherently 本質的
Rite of Passage 通過儀礼
exploit 搾取する
reach out to 手を伸ばすぐ
albeit だけれども
face down 屈服させる
once and for all きっぱりと
racial 人種
sexual 性的
gender 性別
marginalise 隅へ追いやる
fly in the face of を無視して行動する

慶応 文学部 2018 問題1 解説

【ミシェル・フーコー】
ミシェル・フーコー(Michel Foucault)は、フランスの哲学者で、近代社会の学校・刑務所・企業などで作動する権力を分析しました。フーコーは、権力による監視を、個人が精神に内面化していくモデルを確立し、規律訓練型権力を提唱しました。
規律訓練型権力は、何かをさせないのではなく、進んで何かをさせる(健康増進・自己表現・奉仕活動などをさせる)権力でもあります。現代の消費行動(スマホ依存、摂食障害、ショッピング症候群)や労働問題(過労死)にも適応可能なモデルです。



【カタルシス】
カタルシスとは、古代ギリシャから継承されている文学用語で、悲劇によって涙を流すことにより、人間の精神に生まれる浄化作用を指す。人間はなぜ自ら進んで涙を流すために、小説・映画・舞台などを見ようとするのか、分析しました。

【搾取】
搾取(exploit・exploitation)は正当な対価を支払わずに、相手を不当に扱うこと。カール・マルクスは資本家が労働者を搾取するとして、資本主義を批判しました。
近年では企業による従業員のやりがい搾取や男女関係における恋愛搾取など、さまざまな経済現象にも適応されています。


【統合原理と過渡原理】
統合原理(classification principle)と過渡原理(transitional principles) は、フランコ・モレッティが提唱した物語の類型です。
統合原理は、英米の物語に典型的に見られ、主人公は物語の結末において、自らが生きる社会に統合されるように描かれる。対して、過渡原理は、フランスの物語に典型に見られ、主人公の内面の心理変化に重点が置かれ、社会への統合を必ずしも重視しません。物語をさまざまな類型にもとづいて整理していく文章は、文学部では頻出のテーマです。また、それぞれの物語の類型の代表作品がどのようなものか、一読しておきたいです。
例えば、ドイツの教養小説(ビルドゥングスロマン)の代表作は、ヨハン・ブォルフガング・ゲーテの「ヴィルヘルムマイスターの修業時代」であり、日本では夏目漱石の「坊っちゃん」が、ビルドゥングスロマンに該当するでしょう。



【人種】
人種 (race・racial)は、本来は生物的な分類だが、多くの文学や社会学では、社会的な差別の文脈で用いられやすいです。アメリカにおけるアフリカ系アメリカ人やヒスパニックの例だけではなく、あらゆる国家には、国籍とは異なる人種による社会集団の分類が存在します。人種だけではなく、男女性別も含めて、さまざまな差別が妥当であるかどうかが争われます。日本では移民の議論が高まっているので、人種の基礎知識を押さえておきましょう。

【性】
性 (sex) はさまざまな側面から議論されています。本文中の sexual and gender は性的・遺伝的と訳し分けました。sexual は性の生物面に注目した概念で、gender は性の社会面に注目した概念です。厳密には生物的性と社会的性と訳すべきかもしれませんが、かえってわかりにくくなるので控えました。最近では翻訳による齟齬を避けるために、そのままカタカナでジェンダーとも書かれます。どちらもアイデンティティを構成する要素になります。



【周縁化】
周縁化 (marginalise) は周辺に追いやるという意味ですが、社会の差別(discrimination)によって、不当に権利を奪われているという主張においてで、頻出する言葉です。

【小数派】
少数派(minority)はただ単に数が少ないという事実を超えて、社会からいくらか不当に扱われている集団で、是正すべきという意味合いが含まれます。

似ている記事
スポンサーさん