京都大学 英語2021年大問1 傾向対策解答解説

京都大学 英語2021年大問1 傾向対策解答解説

京都大学 英語2021年大問1 傾向対策解答解説

京都大学 英語2021年大問1 傾向対策解答解説

大学京都大学(きょうとだいがく) / 京大(きょうだい)
学部:全学部共通
試験日程:2021年02月26日
試験会場:京都市左京区 京都大学吉田キャンパス
募集人員:2660名
志願者数:7045名
検定料金:17000円
検定収入:17000円×7045名=1億1976万5千円
試験配点:英語150満点(学部により得点調整あり)
試験時間:120分=2時間
必要単語CEFR-B2水準
問題形式:英文和訳+和文英訳(英作文)
解答形式:記述
出題分野:一般教養+科学


大問:大問1
形式:英文和訳
表題:物語する動物 / The Storytelling Animal: How Stories Make Us Human
作者:ジョナサンゴッシャル / Jonathan Gottschall
用語:歴史と詩 事実と虚構 本能
対策:英文和訳。英語長文を読み、与えられた英文を、日本語に翻訳します。

1:抽象的な概念を、対比的に表現できるようになりたいです。例えば、2021年は、「歴史」と「物語」という概念が対比され、プラトンとアリストテレスの意見が紹介されています。

2:逐語訳ではなく、文脈に沿った意訳をしましょう。自分は、文章を理解して訳していると、採点者に伝えることが大事です。

参考教材大学受験英作文講座
目安時間:30分


スポンサーさん

京都大学英語2021年大問1 問題文


【京都大学 英語2021年大問1 問題文】


次の文章の下線部(1)から(3)を、和訳しなさい。 (配点50点)


Telling stories is an activity that has been with human beings from the beginning of time. We might go so far as to say we are story-telling animals born with narrative instinct. We go to work in the morning, see our officemates, and tell them what happened on the previous night; we go home in the evening, see our family, and tell them what happened during the day. We love to tell stories and we love to listen to them. Narrative is everywhere: news, gossip, dreams, fantasies, reports, confessions, and so on and so forth.

In particular, we spend a deal of time consuming all kinds of fictional narratives, such as novels, cartoon stories, movies, TV serials. Surely it will be of some use to ponder whether fiction is good for us or not. Indeed, this is a problem with a long history going back to ancient philosophers. Plato famously excluded poets from his ideal republic, for he thought their creations were ultimately untrue. Put in the simplest terms, he regarded poems as lies. He did not believe something offered as fiction could justify itself. His brightest pupil Aristotle thought differently. One major point of Aristotle's theory is said to be:  (1) while history expresses the particular, concentrating on specific details as they happened, poetry can illuminate the universal, not allowing the accidental to intervene. Hence the justification.

As the debate continues to the present time, researchers in psychology have shown us a new way of dealing with this old problem. From various experiments, it emerges that fiction has the power to modify us. Reportedly,  (2) "when we read nonfiction, we read with our shields up. We are critical and skeptical. But when we are absorbed in a story, we drop our intellectual guard. We are moved emotionally, and this seems to make us rubbery and easy to shape." This might sound rather simplistic, but importantly, researchers are attempting to tell us that reading fiction cultivates empathy. When a reader is immersed in the fictional world, she places herself in the position of characters in the narrative, and the repeated practice of this activity sharpens the ability to understand other people. So, nurturing our interpersonal sensitivity in the real world, fiction, especially literary fiction, can shape us for the better.

Although this is not exactly news, it is surely comforting to have scientific support for the importance of fiction. Nevertheless, a careful distinction is in order here. It may be true that fiction actually makes one behave with better understanding towards the people around one. Empathy, however, does not necessarily lead to social good. A recent article on the topic points out: "Some of the most empathetic people you will ever meet are businesspeople and lawyers.  (3) They can grasp another person's feelings in an instant, act on them, and clinch a deal or win a trial. The result may well leave the person on the other side feeling anguished or defeated. Conversely, we have all known bookish, introverted people who are not good at puzzling out other people, or, if they are, lack the ability to act on what they have grasped about the other person." (Here bookish people are, we are meant to understand, keen readers of fiction.) Empathetic understanding and sympathetic action are different matters — how and why they are so, in connection with reading fiction, will be further explored by future research, we hope.

Gottschall, Jonathan. The Storytelling Animal: How Stories Make Us Human. 2012.



京都大学英語2021年大問1 解答


【京都大学 英語2021年大問1 解答】




【京都大学 英語2021年大問1-(1) 解答】


歴史は、発生時の具体的な細部に集中して、特定のものを表現するのに対して、詩は、偶発的なものを介入させずに、普遍的なものに光を当てることができます。


【京都大学 英語2021年大問1-(2) 解答】


「私たちがノンフィクションを読むとき、私たちは心の盾を張って、読みます。私たちは、批判的で、懐疑的です。しかし、物語に夢中になっているときは、知的な防御を外します。私たちは感情的に揺さぶられ、それによってゴムのように柔軟に、しなやかに形を変えることができるようです」


【京都大学 英語2021年大問1-(3) 解答】


彼らは、他人の心情を瞬時に理解し、それを行動に移し、取引を成立させたり、裁判に勝ったりすることができます。 その結果、他人は、反対側の心情である苦悩や敗北感を、味わうことになるでしょう。 反対に、読書好きで内向的な人間が、他人の気持ちの理解が苦手だったり、もし理解しても、他人の気持ちの理解にもとづいて行動に移す能力が欠けていると、私たちはみんな、知っています。


京都大学英語2021年大問1 解説


【京都大学 英語2021年大問1 解説】


京都大学の英語試験では、英文和訳が、例年、出題されています。

他大学との大きな違いは、英語1語1語を逐語訳するのではなく、文章全体を理解して、意訳をする点です。受験生の読解力を、文章力に反映していくと、考えましょう。



【京都大学 英語2021年大問1 重要表現】


narrative 物語

instinct 本能

fiction 虚構

ideal 理想の

justify 正当化する

empathy 感情移入

sympathy 同情共感

empathy(エンパシー) 対 sympathy(シンパシー) 




【京都大学 英語2021年大問1-(1) 解説】


One major point of Aristotle's theory is said to be:  (1) while history expresses the particular, concentrating on specific details as they happened, poetry can illuminate the universal, not allowing the accidental to intervene. Hence the justification.

アリストテレスの理論の、1つの重要点は、以下のように言われています。歴史は、発生時の具体的な細部に集中して、特定のものを表現するのに対して、詩は、偶発的なものを介入させずに、普遍的なものに光を当てることができます。この文章こそ、正当化です。


【コロン( : ) 英文和訳】


コロン(colon : )は、原則として、「物事の説明」に用います。


【対比表現の整理】


history と poerty は対比されている概念です。他にも対比されている表現をまとめると、以下になります。

historypoerty
expressilluminate
particularuniversal
specific detailsnot accidental


【Hence 英文和訳】


Hence は副詞で、「それゆえに」という意味を、まずは押さえておきましょう。 加えて、 Hence には「自分の主張を支持する証拠として」という意味もあります。ここでは、「詩を正当化する証拠としての文章」という意味で、意訳しました。


【京都大学 英語2021年大問1-(2) 解説】


 (2) "when we read nonfiction, we read with our shields up. We are critical and skeptical. But when we are absorbed in a story, we drop our intellectual guard. We are moved emotionally, and this seems to make us rubbery and easy to shape."

「私たちがノンフィクションを読むとき、私たちは心の盾を張って、読みます。私たちは、批判的で、懐疑的です。しかし、物語に夢中になっているときは、知的な防御を外します。 私たちは感情的に揺さぶられ、それによってゴムのように柔軟に、しなやかに形を変えることができるようです」


【with our shields up】


直訳すると「盾を持ち上げた状態で」となりますが、「盾」は「心の防御」の比喩になっています。したがって、日本語訳も「心の盾」と意訳しましょう。


【be absorbed in 夢中になる】


absorbは「吸い取る」という意味ですが、「心を吸い取って、夢中にする」という意味もあります。ここでは「(虚構の創作作品の世界に)夢中になっている」と意訳しましょう。


【move 感動する】


moveには「身体を動かす」という意味がありますが、「心が感動する」という意味もあります。ここでは「感情的に揺さぶられ」と意訳しています。


【rubbery】


rubberyの直訳は「ゴムのように」ですが、ここでは「心が柔らかく変化できる」という比喩で用いていますので、「ゴムのように柔軟に」と意訳しています。「ゴムのように」だけでは減点でしょう。



【京都大学 英語2021年大問1-(3) 解説】


A recent article on the topic points out: "Some of the most empathetic people you will ever meet are businesspeople and lawyers.  (3) They can grasp another person's feelings in an instant, act on them, and clinch a deal or win a trial. The result may well leave the person on the other side feeling anguished or defeated. Conversely, we have all known bookish, introverted people who are not good at puzzling out other people, or, if they are, lack the ability to act on what they have grasped about the other person."

最近の記事では、こう指摘されています。「あなたがこれまでに出会った中で、最も感情移入の能力の高い人間は、経営者や弁護士です。彼らは、他人の心情を瞬時に理解し、それを行動に移し、取引を成立させたり、裁判に勝ったりすることができます。 その結果、他人は、反対側の心情である苦悩や敗北感を、味わうことになるでしょう。 反対に、読書好きで内向的な人間が、他人の気持ちの理解が苦手だったり、もし理解しても、他人の気持ちの理解にもとづいて行動に移す能力が欠けていると、私たちはみんな、知っています。


【対比表現の整理】


bookish introverted people は、 businesspeople and lawyers と、対比されています。

両者の共通点は、どちらも読書好きであり、言語能力が高いことです。

両者の相違点は、内向的(introverted people)であるか、外向的(Extroverted)であるかです。

筆者は、他人の感情を読み取る能力と、他人に与える影響については、別物であると主張しています。



【問題文について】


問題文は、人間と物語の関係について、他の文章形式(歴史やノンフィクション)と対比しながら、探究していきます。


【作者について】


問題文の作者であるジョナサン・ゴッシャル(Jonathan Gottschall)さんは、科学と芸術の学際領域における研究者で、いくつもの著作があります。

作者サイト:jonathangottschall.com


【探究資料】


Gottschall, Jonathan. The Storytelling Animal: How Stories Make Us Human. 2012.


Gottschall, Jonathan. The Professor in the Cage: Why Men Fight and Why We Like to Watch. 2015.



京都大学英語2021年大問1 全文対訳


【京都大学 英語2021年大問1 全文対訳】



Telling stories is an activity that has been with human beings from the beginning of time.

物語することは、文明の黎明期から、人類と共にあった活動です。

We might go so far as to say we are story-telling animals born with narrative instinct.

私たちは物語する動物で、物語する本能とともに生まれてきたと言っても、過言ではありません。

We go to work in the morning, see our officemates, and tell them what happened on the previous night; we go home in the evening, see our family, and tell them what happened during the day.

朝、会社に行って同僚に会い、昨夜の出来事を話します。夜、自宅に帰って家族に会い、一日の出来事を話します。

We love to tell stories and we love to listen to them.

私たちは物語を語ることを愛好し、私たちは物語を聞くことを愛好しています。

Narrative is everywhere: news, gossip, dreams, fantasies, reports, confessions, and so on and so forth.

物語は、どこにでもあります。報道・噂話・夢・空想・告白などなどです。

In particular, we spend a deal of time consuming all kinds of fictional narratives, such as novels, cartoon stories, movies, TV serials.

特に、私たちは、あらゆる種類の虚構に、物語・小説・漫画・映画・テレビ番組などに、多くの時間を費やしています。

Surely it will be of some use to ponder whether fiction is good for us or not.

間違いなく、虚構の創作作品が私たちにとって良いものかどうか考えることは、何らかの役に立つでしょう。

Indeed, this is a problem with a long history going back to ancient philosophers.

事実として、これは、古代哲学者にまで遡る長い歴史を持つ問題です。

Plato famously excluded poets from his ideal republic, for he thought their creations were ultimately untrue.

プラトンは、彼の理想の共和国から、詩人たちを排除しました。なぜなら、彼らの創作物が真実ではないと、考えたからです。

Put in the simplest terms, he regarded poems as lies.

極めて単純に言えば、彼は、詩を嘘だと考えていました。

He did not believe something offered as fiction could justify itself.

彼は、虚構として提示されたものが、それ自身を正当化できるとは、信じていませんでした。

His brightest pupil Aristotle thought differently.

彼の一番弟子であるアリストテレスは、異なるように考えていました。

One major point of Aristotle's theory is said to be: while history expresses the particular, concentrating on specific details as they happened, poetry can illuminate the universal, not allowing the accidental to intervene. Hence the justification.

アリストテレスの理論の、1つの重要点は、以下のように言われています。つまり、歴史は、発生時の具体的な細部に集中して、特定のものを表現するのに対して、詩は、偶発的なものを介入させずに、普遍的なものに光を当てることができます。この文章こそ、正当化です。

As the debate continues to the present time, researchers in psychology have shown us a new way of dealing with this old problem.

その議論は現代でも続いていますが、心理学の研究者たちは、この古い問題を扱う新しい方法を示しました。

From various experiments, it emerges that fiction has the power to modify us.

様々な実験から、虚構の創作作品には、私たちを変化させる力があることが、はっきりしてきました。

Reportedly, "when we read nonfiction, we read with our shields up.

一説によれば、「私たちがノンフィクションを読むとき、私たちは心の盾を張って、読みます。

We are critical and skeptical.

私たちは、批判的で、懐疑的です。

But when we are absorbed in a story, we drop our intellectual guard.

しかし、物語に夢中になっているときは、知的な防御を外します。

We are moved emotionally, and this seems to make us rubbery and easy to shape."

私たちは感情的に揺さぶられ、それによってゴムのように柔軟に、しなやかに形を変えることができるようです」

This might sound rather simplistic, but importantly, researchers are attempting to tell us that reading fiction cultivates empathy.

これは単純に聞こえるかもしれませんが、重要なことに、研究者たちが、虚構の創作作品を読むことで、感情移入の能力が豊かになると、私たちへ伝えようとしています。

When a reader is immersed in the fictional world, she places herself in the position of characters in the narrative, and the repeated practice of this activity sharpens the ability to understand other people.

読者が、虚構の創作作品の世界に没頭するとき、彼女は物語の登場人物の立場になり、この活動の反復練習により、他者への理解力が磨かれます。

So, nurturing our interpersonal sensitivity in the real world, fiction, especially literary fiction, can shape us for the better.

だから、現実世界での人間関係の感受性を育みながら、虚構の創作品、とりわけ、文学作品は、私たちをより良いものへと変化させます。

Although this is not exactly news, it is surely comforting to have scientific support for the importance of fiction.

これは決して目新しい事件ではありませんが、虚構の創作作品の重要性が、科学的な裏付けを持つことは、確かに心強いことです。

Nevertheless, a careful distinction is in order here.

しかしながら、ここでは注意深い区別が、求められます。

It may be true that fiction actually makes one behave with better understanding towards the people around one.

虚構の創作作品によって、一人の人間が、周囲の人々に対して、より良い理解を持って接するようになるのは、事実かもしれません。

Empathy, however, does not necessarily lead to social good.

しかし、感情移入は、必ずしも社会善につながるわけではありません。

A recent article on the topic points out: "Some of the most empathetic people you will ever meet are businesspeople and lawyers.

最近の記事では、こう指摘されています。「あなたがこれまでに出会った中で、最も感情移入の能力の高い人間は、経営者や弁護士です。

They can grasp another person's feelings in an instant, act on them, and clinch a deal or win a trial.

彼らは、他人の心情を瞬時に理解し、それを行動に移し、取引を成立させたり、裁判に勝ったりすることができます。

The result may well leave the person on the other side feeling anguished or defeated.

その結果、他人は、反対側の心情である苦悩や敗北感を、味わうことになるでしょう。

Conversely, we have all known bookish, introverted people who are not good at puzzling out other people, or, if they are, lack the ability to act on what they have grasped about the other person."

反対に、読書好きで内向的な人間が、他人の気持ちの理解が苦手だったり、もし理解しても、他人の気持ちの理解にもとづいて行動に移す能力が欠けていると、私たちはみんな、知っています。

(Here bookish people are, we are meant to understand, keen readers of fiction.)

(ここでいう読書好きな人間とは、私たちは理解しなければならないのだが、創作作品の熱心な読者のことです。)

Empathetic understanding and sympathetic action are different matters — how and why they are so, in connection with reading fiction, will be further explored by future research, we hope.

感情の読解能力と、共感による行動は、別問題です。どうやって、そして、なぜ、そのようになるのかは、虚構の創作作品を読むことと関連して、今後の研究でさらに探求されると、私たちは期待します。


似ている記事
スポンサーさん