慶応義塾大学 文学部 傾向対策解答解説 2019

慶応義塾大学 文学部 傾向対策解答解説 2019

慶応義塾大学 文学部 傾向対策解答解説 2019

慶応義塾大学 文学部 傾向対策解答解説 2019

慶應義塾大学(慶応大学)文学部の英語の入試過去問の解答・解説・全訳です。受験生の過去問演習のためにプロ家庭教師が出題傾向を分析・対策します。

【独自形式 大問1問+辞書持込可】
慶應義塾大学文学部の英語は、大問1題のみの構成であり、辞書持込が可能な独創的試験です。

【高度な抽象的議論】
抽象議論への理解力、学術専門用語の英文和訳、文化文脈を押さえた和文英訳(英作文)が問われ、高度の言語能力が要求されます。出典は、文学分野からの文章で統一されています。

【記述力必須】
問題数が少なめなので、記述はかなりていねいに採点されていることが予想されます。

【文系対策ではなく文学部対策が必要】
伝統の長い学部ですので、出題傾向は、例年、安定しています。他の文系学部(法学部・経済学部・商学部・SFC総合政策・SFC環境情報)とは、英単語や背景知識が異なるので、注意したいです。はっきりと文学部向けの対策を心掛けましょう。教材としては、英文学理論と心理学の基礎を押さえておくと、解きやすくなるでしょう。



【大学】:慶應義塾大学(慶応義塾大学)
【学部】:文学部
【年度】:2019年
【試験日】:2月15日
【大問】: 1
【形式】: 適語補充+文章理解+英文和訳+和文英訳(英作文)
【表題】: 私たちの中の動物 The Animals Among Us
【作者】: ジョン・ブラッドショウ John Bradshaw
【対策】: 説明文で、心理学分野からの出題です。現代社会におけるペットへの愛情は、しばしば溺愛と呼ばれるほど、度を超してしまう場合があります。なぜそのような社会現象が起きているのか、筆者は心理学的に説明しています。印象や感想を求められているのではなく、心理学の用語ではどのように説明されているのか、読解力が求められています。また感情移入にはいくつかの水準があることを記述させる問題があり、抽象概念の差異を問う傾向も変わっていません。問題数は少なめですが、記述力・思考力で差のつく試験構成です。時間内にすべての問題が解いたうえで、記述のうまさで合否が分かれるでしょう。
【用語】: 生活心理学 ペット 投影 感情移入 擬人化 
【目安時間】: 120分


【プロ家庭教師の指導依頼】
慶應義塾大学(慶応)文学部への合格点対策カリキュラムをプロ家庭教師に指導依頼できます。


スポンサーさん

慶応 文学部 2019 問題1

【問題1】
次の英文は John Bradshaw による The Animals Among Us (2017年) に基づいている。これを読んで以下の設問に答えなさい。

(I) ( 1 ) に入るもっとも適切な語を下から選び,記号で答えなさい。

(A) deliberate
(B) logical
(C) psychological
(D) putative


(II) 下線部( 2 )を it の内容がわかるように,日本語に訳しなさい。


(III) 下線部 ( 3 ) such deliberate choices が示す内容を35字以内の日本語で説明しなさい。


(IV) 下線部( 4 ) laziness が示す内容を40字以内の日本語で説明しなさい。


(V) 下線部( 5 )を日本語に訳しなさい。


(VI) 下線部( 6 ) it が示す語を下から選び,記号で答えなさい。

(ア) expression
(イ) psychological framework
(ウ) projection
(エ) uncertainty


(VII-A) 下の選択肢の中から,「強い擬人化」の例として最適なものをひとつ選び, 記号で答えなさい。

(a) The computer saved my data.
(b) The printer adamantly refused to cooperate.
(c) The shredder chewed up my documents.
(d) The TV suddenly died yesterday.


(VII-B) VII-A の答えにいたった理由を,本文中で説明される「弱い擬人化」と「強い擬人化」の差にもとづき,100字以上120字以内の日本語で説明しなさい。


(VIII) 次の日本語を英語に訳しなさい。
少し考えれば作り事だとわかるのだが,われわれは心地よい物語を信じてしまう傾向がある。




As a ubiquitous feature of modern life that dates back to the dawn of our species, pet-keeping must have roots in the workings of our brains. And yet we have been telling ourselves a different story. Over the past half-century or so, scientists have devoted much effort to examining instead the ( 1 ) benefits of pet ownership: alleviating stress, extending our lifespans, healing those with disabilities, making our children kinder people, filling the gaps in our ever-shrinking families. Many of these benefits have proved largely imaginary, or at least far less substantial than promised. So why, then, do many of us feel the urge to keep dogs and cats at all? And why are so many of us inclined to believe that these animals can have such profound effects on our well-being?

The answers to these questions must lie in biases intrinsic to our psychology, and as a biologist by training, I'm inclined to seek evolutionary explanations for them. We react to animals quite differently from how we respond to other features of our environment, and despite a great deal of overlap in the nature of our interactions with animals and with people, there are differences—some obvious, others subtle. A conversation with a cat or a dog is far more one-sided than one with a person, which may indeed be part of its appeal: ( 2 ) it allows the owner to imagine the “unconditional support” that the pet supposedly provides.

Why do we project so much onto our pets? We have a strong tendency to invoke human thoughts and feelings in all kinds of situations—not just those involving animals—where there's no immediate evidence that another human mind is actually involved. This “anthropomorphism” is evidently a part of human nature, and although it probably did not evolve specifically so that we might share our lives with animals, nowadays it probably finds its most common expression in our relationships with pets.

Anthropomorphism appears to be a by-product of the uniquely human habit of guessing what other people are thinking. When we do so, we make the reasonable assumption that they have minds like ours. When trying to guess an animal's intentions, we tend to fall back on the same mechanisms, unless we know the animal well and can base our predictions on its behavior in similar situations in the past. We anthropomorphize animals, and most of the time the process works well enough, even though we know that their worlds are not identical to our own and therefore their thoughts and motivations must differ in some ways from ours. In more superstitious times, we also imagined that an assortment of important yet (at that time) unpredictable entities had minds and intentions: the sea, the weather, the seasons. But today our pets are the chief target of our instinctive attribution of humanlike thought processes to anything and everything that appears to have a mind of its own.

In August 2011, gangs rampaged through the streets of the Tottenham area of London, looting shops and setting fire to commercial buildings. “Copycat” riots instantly sprung up in other parts of the capital and also in major cities such as Birmingham, Nottingham, Bristol, Lincoln, and Manchester. Five civilians died, and many were injured; over several days almost two hundred police officers, as well as five police dogs, were wounded during the struggle to contain the rioters. One of those dogs was subsequently awarded a medal from a UK-based charity that provides free veterinary care for low-income pet owners. Ten police horses also received identical medals. Even cats occasionally receive recognition: in 2015 the Los Angeles Society for the Prevention of Cruelty to Animals handed its annual “Hero Dog” award to Tara (a cat) who appeared (on video) to have stopped a dog from attacking a child innocently riding his bike in his front yard.

Can animals really be “heroes," or are their seeming heroics entirely a figment of our imagination? Citing animals for bravery evidently incorporates the kind of feel-good factor that animal charities like, and if it helps them raise funds for animal welfare, then perhaps there's no harm done. However, this degree of personification of animals has risks—most significantly, that the general public will unwittingly be persuaded that their pets think just like humans do. Surely the use of the word “heroism” implies that the animal has consciously decided to take a brave course of action with the potential for injury and rejected a cowardly but safe alternative. Yet none of the recent research into how dogs' (or cats') minds work has so much as suggested that they might be able to make ( 3 ) such deliberate choices. They appear to live almost entirely in the present, reacting to events as they unfold, never stopping to reflect on which course of action might be the safest. Tara was probably just a feisty cat reacting instinctively to the snarling of the neighbor's dog. In the riots, the police dog was doing what he'd been trained to do (evidently, very well), and very sadly he was seriously injured as a consequence. If this dog had understood that he had alternatives—either grab a rioter and have his skull staved in with a brick or bark ferociously from around the edge of his handler's riot shield—which do you think he'd have chosen?

Routinely—and often without any conscious thought—we speak of animals as if their brains worked the same way as ours. This habit stems from deep within our psyches. We speak this way equally about animals that are “part of the family” and those we have never met; we also apply similar thinking to anything around us that appears to have some kind of life of its own-robots, computers, even the weather. This could reflect ( 4 ) laziness on our part, compounded by a dearth of language specific to the description of animal minds. We call pets “family” because we lack an alternative word.

The legend of Greyfriars Bobby shows just how prepared people are to believe that “man's best friend” is almost human. The story goes that Bobby, a terrier, refused to leave the Edinburgh grave of his former master-a policeman called John Gray-for no less than fourteen years. In 1873, the year after Bobby (supposedly) died, a statue and fountain were erected in his honor, both of which stand to this day. The inscription reads, “A tribute to the affectionate fidelity of Greyfriars Bobby. In 1858 this faithful dog followed the remains of his master to Greyfriars Churchyard and lingered near the spot until his death in 1872.” It now seems likely that “Bobby” was in fact a stray belonging to the curator of the cemetery, who fabricated the story in collusion with the owner of a local hostelry to attract and then profit from sentimental tourists; indeed, ( 5 ) this ploy was so successful that when the original “Bobby” died after nine years, a similar dog was substituted to keep the scam going for a further five.

Our projection of minds onto animals and inanimate objects alike is the expression of a psychological framework that we evolved to cope with uncertainty in the many forms ( 6 ) it presents itself: what an animal is going to do next, when the next storm will arrive, or whether the winter will ever end. Before science, it was our best way of dealing with everything unpredictable and uncontrollable. According to one theory, it even gave rise to belief in the supernatural and hence triggered superstition and, subsequently, religious belief. Hence, while not unique to our dealings with pets, anthropomorphism is an essential component of how we relate to them.

We routinely and almost without thinking speak about the world around us as if it had thoughts, feelings, and intentions, even when a moment's reflection might easily persuade us that this is implausible. Broadly grouped under the umbrella (and tongue-twisting) rubric of “anthropomorphisms,” such self-evident errors go virtually unnoticed in everyday life. Most of us have at some time begged our cars to start on a cold, wet morning, even though a nagging voice in the back of our minds reminds that the car is blameless; rather, we should have taken the trouble to replace the battery before winter set in. When an office computer slows to a crawl or crashes, we castigate it shamelessly for its errant ways, even in front of our co-workers.

Other times we may ascribe words or emotions to the “minds” of machines simply due to the biases embedded in our language. Such so-called “weak” anthropomorphism occurs when we wish to offload responsibility for our actions onto some inanimate object, but we don't expect the object to talk back. It may make us feel better to shout at our computer when it's just “lost” a file that we neglected to back up, but we don't for a minute think that we have hurt its feelings. Alternatively, we may simply be using everyday language to describe something efficiently, which we expect other people to understand because we know that their imaginations work roughly the same way as ours do.

The “strong” form of anthropomorphism occurs when we automatically ascribe to objects or animals minds of their own. This is also highly instinctive, triggered by more or less hardwired mechanisms in our brains. For example, anything that looks remotely like a face immediately grabs our attention, activating a specialized area in the visual part of our brain: the fusiform face area. But it takes more than a pair of eyes and a mouth to convince our brains that something is alive. That requires movement particularly movement that appears purposeful. The classic 1944 experiments of Fritz Heider and Marianne Simmel perhaps awoke science to this phenomenon for the first time. They showed their subjects short animated films that depicted simple geometric shapes (triangles, circles, and squares) interacting in apparently intentional ways. For example, one person described the sequence shown as follows: “The large triangle chases the small triangle while the circle watches nervously from the door of the house,” imputing both intention and emotion to simple geometric shapes that could not possibly beget either. This description represents an anthropomorphic use of language-not a serious attribution of human thoughts and feelings to objects in a film. Perhaps the way an object moves sometimes parallels the way people behave, allowing us to describe its actions using words that we can assume others will understand or that allow us to be more concise.

Thus, our anthropomorphism of animals is a result of how our brains are constructed. We have every reason to suppose that our ancestors were imputing human thoughts to the beasts around them ever since our species first evolved. Although perhaps exaggerated by mawkish indulgence, anthropomorphism is not merely the product of sentiment. Moreover, its associated meaning-making has made pet keeping possible: had we not been inclined to imbue our pets' minds and actions with human-like characteristics, we would have had no other way of understanding them, since scientific understanding of cats' and dogs' minds has only come about recently and is still not universally appreciated. It is difficult to see how, without anthropomorphism, a bond between humans and their animal companions could have arisen.

慶応 文学部 2019 問題1 解答


【問題1解答】
(I)  (D) putative

(II)  犬猫との一方的な会話により、ペットが提供する想定されている無条件の支援を、所有者は想像することができる。

(III)  臆病だが安全な行動より負傷の恐れのある勇敢な行動を意識的に決断すること

(IV)  何も意識せずに動物の脳が人間の脳と同様に機能するとしばしば考えてしまうだらしなさ(40字)

(V)  この企みはよく成功したので、9年後に元祖「ボビー」が死んだ時には、さらに5年間、その風評を続けるために似た犬が代用された。


(VI) (エ) uncertainty


(VII-A) (b) The printer adamantly refused to cooperate.


(VII-B)  (a) (c) (d) は客観事実を述べる文章で、外面を人間の用語で描写したに過ぎず、「弱い擬人化」に該当する。対して(b) は主観意図を述べる文章で、無生物の内面を「admantly」と描写しており、「強い擬人化」に該当するからです。(118文字)


(VIII)
 
解答例1 We all tend to believe tempting stories though it is easy for us to understand with a little consideration that they are just false fictions. (25words)



解答例2 We have the tendency to believe stories that make us feel pleasant though it is easy for us to understand that they are just false fictions, if we think over them a little.  (33words)

慶応 文学部 2019 問題1 解説

【問題1解説】


【文章概要】
説明文で、心理学分野からの出題です。現代社会におけるペットへの愛情は、しばしば溺愛と呼ばれるほど、度を超してしまう場合があります。なぜそのような社会現象が起きているのか、筆者は心理学的に説明しています。

ペットへの愛情は、そもそも動物が人間に対して与える心理的効果に由来していると、筆者は主張しています。心理学には、投影・感情移入という用語があり、ペットは人間の投影・感情移入の対象として、現代世界に価値が生まれていると分析しています。渋谷のハチ公(Hachi in Shibuya)も、人間の一方的な投影によるものか、しばしば議論されます。筆者の主張に賛成しながら、ハチ公を分析してみると、よい勉強になるでしょう。

ペットという具体事例を述べた後、筆者はより普遍的な人間能力の分析に、話題を広げていきます。心理学を科学と呼ぶためには、普遍的な科学法則が求められます。雑誌のゴシップ記事や消費者向け広告には、科学法則の説明は求められませんが、学術的文章(アカデミック)にはしばしば科学的な説明が求められます。

人間能力を説明するために、筆者は生物学的方法を採用しています。ある人間能力がどうして存在するのか、その理由を生物進化の法則を援用しながら、説明しています。このような進化生物学による説明には、一定の型がありますので、読み慣れておくとよいでしょう。

擬人化(anthropomorphism)については、詳細に分析されています。「強い擬人化」と「弱い擬人化」には、どのような違いがあるのか、思考力が試されています。抽象概念の差異を受験生に問う点が、慶応文学部の特徴です。


【evolutionary explanations】
進化論による説明は、有名な説明方法の1つで、人間心理を、生物学の視点から説明しようとします。進化生物学とも呼ばれ、チャールズ・ダーウィンは進化生物学の古典とされます。


【anthropomorphism】
擬人化(ぎじんか)は、人間ではないものを、人間として扱うことです。擬人化は有力な表現技法で、古今東西の作品で用いられてきました。神話では自然現象が擬人化され、イソップ童話では動物が擬人化され、SFでは機械が擬人化されてきました。

【psyche】
精神は、肉体と区切られた存在です。哲学の心身二元論では、精神と肉体を区別して考える伝統があります。古代ギリシアでは、魂をプシュケーと呼びました。



【重要表現】
ubiquitous ユビキタス 偏在の
ownership 所有権
alleviate 緩和する
alleviating stress ストレス軽減
intrinsic 固有な
lifespan 寿命
unconditional support 無償の支援
bias 偏見
interaction 相互作用
by-product 副産物
superstitious 迷信
figment 虚構
habit 習慣
instinctive 本能的な
ferociously 乱暴に
feisty 元気な
fidelity 忠誠
bond 絆
cruelty to animals 動物虐待



【各問解説】
(I)  (D) putative

putativeは推定された存在を意味する形容詞です。
putative benefits of pet ownership ペット所有による推定される利益


(II) 犬猫との一方的な会話により、ペットが提供する想定されている無条件の支援を、所有者は想像することができる。

itの内容は前文より「犬猫との一方的な会話」となります。

supposedlyは注意したい表現です。supposedlyには「当人がそう思っている」のではなく「まわりからそう思われている」というニュアンスがあります。人間側には犬猫の実際の気持ちがわからないので、人間側が犬猫に対して、条件の支援があるはずだと、勝手に思い込んでいる点を訳出できればよいでしょう。


(III)  臆病だが安全な行動より負傷の恐れのある勇敢な行動を意識的に決断すること

the animal has consciously decided to take a brave course of action with the potential for injury and rejected a cowardly but safe alternativeの部分を訳しましょう。

consciously decidedの言い換えがsuch deliberate choicesになっています。このように筆者の言い換え(paraphrase)の部分に注目すると、文章の要点が押さえやすくなります。


(IV) 何も意識せずに動物の脳が人間の脳と同様に機能するとしばしば考えてしまうだらしなさ(40字)

Routinely—and often without any conscious thought—we speak of animals as if their brains worked the same way as oursの部分を訳しましょう。


(V)  この企みはよく成功したので、9年後に元祖「ボビー」が死んだ時には、さらに5年間、その風評を続けるために似た犬が代用された。

this ploy この企み。ployには意図的に他人を欺こうとするニュアンスが含まれています。他の訳として「この悪事」「この欺瞞」「この引っかけ」などでもよいでしょう。

the original “Bobby”  元祖ボビー。originalのボビーの後には代用犬が来ますので「代用」の対義語として訳出しなければなりません。他の候補としては「初代ボビー」「元のボビー」「元々のボビー」などでもよいでしょう。

keep the scam 風評を続ける。scamは詐欺のことで、意図的に誤った情報を発信し、受信者をだまそうとする行為です。ここでは犬の人間性を信じたい読者に合わせて、物語を捏造していることを理解できていればよいでしょう。他の候補としては「情報操作を続ける」「詐欺を続ける」「だまし続ける」などでもよいでしょう。

for a further five さらに5年間。省略を復元するとfor a further five yearsになります。yearsが省略されていますが、ここまでの文脈から、年数がたびたび言及されていることを読解しましょう。慶応文学部の出題傾向を代表している問題で、文脈翻訳(context translation)の技術が求められています。

(VI) psychological framework that we evolved to cope with uncertainty in the many forms uncertainty presents itself


(VII) (a) (c) (d) は客観事実を述べる文章で、外面を人間の用語で描写したに過ぎず、「弱い擬人化」に該当する。対して(b) は主観意図を述べる文章で、無生物の内面を「admantly」と描写しており、「強い擬人化」に該当するからです。(118文字)

文章は、客観事実を述べる文章と、主観意図を述べる文章に、分類できます。

(a) The computer saved my data.
(c) The shredder chewed up my documents.
(d) The TV suddenly died yesterday.

(a) (c) (d) は客観事実を述べる文章で、外部からの観察を、人間の用語で描写したに過ぎず、筆者の「弱い擬人化」に該当します。


(b) The printer adamantly refused to cooperate.

(b) は主観意図を述べる文章で、無生物のプリンターの内面を「admantly」と描写しており、筆者の「強い擬人化」に該当します。

プリンターは無生物であり「かたくなに」拒否することはありません。これは筆者の感情が高まった結果、プリンターが「強い擬人化」により、あたかも内面を持つようになった描写です。


(VIII)  次の日本語を英語に訳しなさい。

少し考えれば作り事だとわかるのだが,われわれは心地よい物語を信じてしまう傾向がある。

We all tend to believe tempting stories though it is easy for us to understand, with a little consideration, that they are just false fictions.

We have the tendency to believe stories that make us feel pleasant though it is easy for us to understand that they are just false fictions, if we think over them a little.


【英作文 少し考えれば】
〇 with a little consideration
〇 with a little thought
〇 If we think about them a little
〇 If we think over them a little

【英作文 作り事】
△ fish stories
〇 false fictions


【英作文 われわれは信じてしまう傾向がある】
〇 We tend to believe
〇 We have the tendency to believe


【英作文 物語】
× story
〇 stories

単数形のstoryでは減点になります。ここでは物語一般を意味しているのでstoriesが正しい英訳でしょう。日本語は単数形と複数形をあまり意識しないので、英作文(和文英訳)の時にはひっかからないように用心したいです。


【英作文 心地よい物語】

× good stories
× nice stories
△ pleasant stories
△ stories that make us feel pleasant
〇 tempting stories

good storiesやnice storiesでは減点になります。ここの「心地よい」には「人間をだまそうとする」ニュアンスが含まれていますのでtempting storiesが良いでしょう。



【参考文献】

慶応 文学部 2019 問題1 全訳


【問題1全訳】

現代の生活における私たち(人類)という種が始まったころまでさかのぼることのできる、現代生活のどこにでも見られる特徴としてのペットを飼う行為は、私たちの脳の働きの中にその根源があるに違いない。だが、私たちが自分たちに対して語ってきた話は異なるものだった。その代りに、過去半世紀かそこらの間、科学者たちはペットを飼うことでの一般的に利点と推定されていることを検証するのに多くの努力を傾けてきた。それはストレスを軽減することだったり、私たちの寿命を延ばすことだったり、障害を負っている人たちを癒したり、子どもたちをより優しい人間にしたり、どんどんサイズが小さくなっていく家族の中の、人と人の間の(心の)隙間を埋めるなどだ。 これらの利点の多くは大体が想像上のものか、少なくとも約束されているものよりもずっと実質的なものではないことが分かっている。ではなぜ、私たちの多くが少しでも犬や猫を飼いたいという強い気持ちを感じるのだろうか。そしてなぜ私たちのこれほど多くが、これらの動物が私たちの健康にそれほど深い影響を与え得ると信じたがるのだろうか。

これらの疑問に対する答えは、私たちの心理活動に固有の先入観の中にあるに違いない。そして生物学者としての教育を受けたものとして、私はそれら(の疑問)に対する進化論的な説明を求めたいという気がする。 [※intrinsic to ~: ~に固有の、~に本来備わっている]私たちは自分たちの周りの環境にある他の特徴に対しての反応のしかたとは、全く異なる反応のしかたを動物たちに対してはしていて、私たちの動物との交流と人間に対する交流の性質にはかなり多くの重なった部分があるものの、(そこには)相違があって、それらには明らかなものもあれば微妙なものもある。猫や犬との会話は人間との会話よりもずっと一方的だが、それは実際、その魅力の一部である。それによって飼い主はペットが与えてくれると思われる、「無条件の支援」を想像できるのだ。

なぜ私たちは自分のペットにそんなに多くのことを投影するのだろうか。私たちには、(動物に関係しているものだけでなく)あらゆる種類の状況で人間的な考えや感情を引き合いに出す強い傾向がある。それは別の人間の心が実際は関係しているような証拠がすぐ見つからないようなところでもだ。  [※invoke: ~を引き合いに出す、~を呼び起こす]この「擬人観」は明らかに人間の本質の一部であり、私たちが動物たちと生活を共有できるようにと特別に進化したものではおそらくないものの、今日ではおそらく私たちのペットの関係において最も一般的に表れてくるものだ。

擬人観は、他の人たちが考えていることを推測するという人間独特の習慣の副産物のように思われる。そうするとき[他の人が考えていることを推測するとき]に私たちは、彼らが私たちと同じような心を持っているという合理的な推測をする。動物の意図を推測しようとする際に、その動物をよく知っていて、過去にあった似たような状況におけるその行動に基づいた推測ができない限りは、私たちは同じ仕組みに頼りがちだ。動物たちの世界が私たちのものとは同一ではないことを知っていて、それゆえそれらの考えや動機は私たちのものとは何らかの形で異なっているに違いないことを知ってはいるが、私たちは動物を擬人化し、そのほとんどの場合は、その(情報)処理の仕方は十分に上手くいく。今より迷信を信じるような時代には、私たちは(その当時には)重要ではあるが予測不可能な存在の集まりが心と意図を持っていると想像もしていた。それらは海、天候、そして季節などだった。だが、今日私たちのペットは、それ自身の心を持っているように見えるどのようなものにでも人間的な思考過程をあてはめて考えようという本能の、主な対象となっている。

2011年8月に、ロンドンのトットナム地区の通りをギャングたちが大暴れをして通り、店から品物を強奪し、商業ビルに火を放った。「物まね」の暴動が首都の他の地域やバーミンガムやノッティンガム、ブリストル、リンカーン、それにマンチェスターといった大都市でもすぐに沸き起こった。5人の市民が命を落とし、多くの人が負傷した。数日に渡って、暴動者たちを鎮圧しようと奮闘する中で、5匹の警察犬ばかりか、200人近くの警察官が怪我をした。それらの犬の一匹は、低所得のペットの飼い主のために無料の獣医の治療を提供しているイギリスに本拠地がある慈善団体から、その後に勲章を授与された。10人の警察馬も同じ勲章を受け取った。猫たちでさえ時々人に認められることがある。2015年に動物虐待を防ぐためのロサンゼルス協会は、その年間「英雄犬」賞を、子どもが無邪気に家の前庭で自転車に乗っているのを攻撃しようとする犬を止めたように(ビデオで)見えた、(猫である)タラに与えた。

動物たちは本当に「英雄」になれるのだろうか、それともそれらの一見英雄的な行動は完全に私たちの想像の産物なのだろうか。[※figment:作り事、空想ごと]動物たちを勇敢な行為によって表彰することには、明らかに、動物慈善団体が好むような気分の良くなるある種の要素が組み入れられていて、それがもし動物の福祉のための基金集めに役立つのであれば、おそらく何の害もないだろう。しかしながら、このような程度の動物の擬人化には危険性がある。最も重要なのは、一般大衆が知らず知らずに彼らのペットたちが人間が考えるのとまったく同じように考えるのだと確信させられることだ。[※unwittingly: 知らず知らずに]確かに、「英雄的勇敢さ」という語を使用することで、その動物が、怪我をする可能性があっても勇敢な行動を取る道を意識的に選択し、臆病ではあるが安全である行動を選択するのを拒否したことが暗に示される。だが、犬の(もしくは猫の)心がどのように働くかについての最近の研究のどれも、それら[犬や猫たち]がそのようなよく考えられた選択ができるかもしれないなどとは示唆さえしていない。 [※so much as = even / deliberate:故意の、計画的な、よく考えた]それらは展開する出来事に反応しながら、どのような行動の経路を取るのが最も安全だろうかということについて熟考するために立ち止まることなど決してせずに、完全に現在の中を生きているように見える。タラはおそらくは、本能的に隣の家の犬の唸り声に対して反応しているだけの元気いっぱいの猫だったのだ。 [※feisty: 元気いっぱいの / snarl: うなる ]暴動の時に、警察犬はそうするように訓練されてきたことを(明らかに、非常に上手に)していて、とても悲しいことだが彼は結果として重傷を負ったのだ。もしこの犬が彼には別の、暴れている人の頭蓋骨にレンガで穴をあけたり、もしくは彼のハンドラー(=警察犬を扱う人、トレーナー)の持つ対暴動の盾の端あたりから凶暴そうに吠えるなどの選択肢があると理解していたとしたら、彼はどちらのほうを選択していたとあなたは思うだろうか。

日常的に(しばしばそれは意識的に考えることなく)、私たちは動物たちのことをまるでそれらの脳が私たちの脳と同じように働いているかのように話す。このような習慣は私たちの中の深いところから出ている。私たちは、「家族の一員」である動物についてや一度も出会ったことのない動物について、このように同じように話す。私たちはまた、それ自体の生命を持っているように見える私たちの周囲のどんなもの―ロボットやコンピュータや天候にさえ―にも同様の考えかたを当てはめる。これは[このような行為は]、私たちの怠惰なところを反映しているが、それは、動物の心を描写するのに特化した言語の不足によって強まっている。 [dearth: 不足、欠乏]私たちは代わりになる言葉を持っていないのでペットを「家族」と呼ぶ。

グレイフライアーズ・ボビーの伝説は、人間が「人の最高の友」はほとんど人間であると、どれほど信じたがっているかを示している。物語はこのようなものだ。テリア犬のボビーは、ジョン・グレイという名の前の飼い主だった警察官の、エディンバラにある墓のもとを去るのを14年も拒絶した。ボビーが(恐らく)死んだ翌年の1873年に、彼の名誉を称えて像と噴水が建てられたが、そのどちらも今日まで立っている。碑文には、「グレイフライアーズ・ボビーの愛情深い忠誠心に捧ぐ。1858年にこの忠実な犬は、彼の主人の亡骸(なきがら)を追ってグレイフライアーズ・チャーチヤードまで行き、その場所の近くに1872年に死ぬまで離れずにいた」とある。 [※fidelity: 忠実]今ではボビーは実際のところはその園の管理者に飼われていた迷い犬だったのだが、その管理者が地元の宿屋とぐるになって、感傷的な観光客を惹きつけて、彼らから利益をえようと物語をでっち上げたのではないかと思われる。実際、この策略はとても上手くいったので、9年後に本家の「ボビー」が死んだとき、さらに5年の間詐欺を続けるために似た犬が代理にされた。 [※curator: 管理者、園長、学芸員 / in collusion with ~: ~とぐるになって、~と共謀して / hostelry: 宿屋 / ploy: 策略]

私たちが動物と生命のない物質にも同様に心を投影する行為は、私たちが、不確実なものが取る(動物が次に嵐が来たときにどうするのかや、冬がいつかは終わりを迎えるのかどうかなど)多くの形態において、それら[不確実なもの]に対処するように進化させてきた心理学的な判断基準の表れである。科学が登場する前には、それが私たちが予測不可能だったり支配できないものへの一番良い対処のしかただった。ある理論によれば、それによって超自然現象への信仰さえ生まれ、それによって迷信や結果的に宗教的信念が生まれた。 [※give rise to ~: ]それゆえ、私たちのペットの扱い方だけに特有のものではないが、擬人化は私たちがそれら[ペットたち]を理解する仕方の重要な要素ということになる。

私たちは日常的かつ考えることなしに、私たちの周囲の世界について、ほんの少し考えればこのことが不可能であると簡単に説得されるような時でさえ、それにはまるで思考や感情や目的があると話す。(舌をかみそうな[言い回しの])包括的な「擬人化」という習慣のもとに大きくまとめられることによって、そのような明らかな誤りは日常生活では実質的に気づかれることはない。 [※umbrella: 傘状の、包括的な / rubric: 習慣、伝統、標題]私たちのほとんどは、心の奥の文句を言う声によって自動車に責任がなくて、むしろ冬になる前にバッテリーを交換する手間をかけておくべきだったということを思いながらも、寒くて雨の降る朝に自分たちの自動車にエンジンがかかってくれと願ったことがある。会社のコンピュータが這うように遅くなったり、クラッシュしたとき、私たちはそれが誤ったやり方をしたことに対して、自分たちの同僚の前でさえ、恥ずかしげもなく酷評する。 [※castigate ~: ~を懲戒する、~を酷評する / errant: 誤った、(道から)それた]

私たちは(自分たちが思い浮かべる)言葉や感情(の表現)を、単に私たちの使う言語に埋め込まれた先入観のために、機械の「心」のせいにすることがあるかもしれない。そのようないわゆる「弱い」擬人化は、私たちが自分の行動に対する責任を逃れて命のない物体にきせるが、その物体が言い返してくるのを期待していないときに起こる。 私たちがバックアップを取るのを怠っていたファイルをそれ[コンピュータが]「失った」ときにコンピュータに対して叫ぶと気分が良くなるかもしれないが、私たちはわずかの間もその[コンピュータの]気持ちを傷つけたとは考えない。その代わりに、私たちは何かを効率的に表現するための日常の言葉を使うが、他の人たちの想像力が私たちのとほぼ同じように働くことを知っているので、彼らがそれを理解すると思っている。

擬人化が「強い」形となって起こるのは、私たちが、[それ自身の心の原因、出所は物や動物にあると自動的に考えるときだ]物や動物にそれら自身の心があると自動的に考えるときだ。 [※ascribe A to B: Aの原因をBにあるとする / 本文のascribe to objects or animals minds of their ownは下線部がto Bにあたり、minds of their ownはAにあたる]これはまた、私たちの脳内の多かれ少なかれハードウェア化された機構にいよって引き起こされる、非常に本能的なものだ。たとえば、ほのかにでも顔のように見えるどのようなものも私たちの注意を惹きつけ、私たちの脳の視覚野の特別な部分を活動させる。それは紡錘状顔領域だ。だが、何かが生きていると私たちの脳が納得するのには、一対の目と口(を見る)以上のことが必要となる。それには、動き、特に目的があるように見える動きが必要となる。フリッツ・ハイダーとマリアンヌ・シンメルの古典的な1944年の実験によっておそらくこの現象に対して科学を始めて目覚めさせた。彼らは被験者たちに、明らかに意思を持っているように交(まじ)り合う単純な幾何学的なかたち(三角形、円、それに正方形)を表現する短いアニメ映画を見せた。例えば、ある人は以下のようにアニメの動きを表現した。「円が不安そうに家のドアのところから見ている中で、大きな三角形が小さな三角形を追いかけます」と、意図と感情を、(その)どちらも生じさせることなどあり得ない単純な幾何学模様に割り振りながらだ。 [※beget ~: ~を引き起こす、~を生じさせる] このような描写は、人間の思考や感情を映画の中の物体に真剣に帰属させるというようなものではなく、言語の擬人化的な使用のされかたを表している。おそらくは、物体の動き方は時々、人間のふるまい方と似ていて、その[物体の]動きを、他の人が理解できると私たちが考えたり、より簡明にできるような言葉を用いて描写させてくれるのだ。

それゆえ、私たちが動物を擬人化するのは、私たちの脳の作られ方のその結果なのだ。私たちには、私たち(人類という)種が最初に進化して以来、私たちの祖先がその周囲にいた獣たちに人間の考えを割り振っていたと考える十分な理由がある。おそらくひどく感傷的なもの思いによって強調されているが、擬人化は単に感傷が生み出したものではない。 ※mawkish:ひどく感傷的な / indulgence: 思う存分ふけること>さらには、その関連付けによる意味の生み出し方によって、ペットを飼うことができるようになった。私たちがもし自分たちのペットの心や行動を人間に似た性格に重ね合わせたいと思わなかったら、私たちはそれらを理解する他のやり方を持っていなかっただろう。なぜならば猫や犬の心を科学的に理解することは、ほんの最近になって始まり、いまだに一般では評価されていないからだ。  [※imbue: 染み込ませる]擬人化なしでは、どのようにして人間と彼らの動物の仲間たちの間の絆(きずな)が生まれたのかを理解するのは難しい。

似ている記事
スポンサーさん