早稲田大学 社会科学 傾向対策解答解説 2018

早稲田大学 社会科学 傾向対策解答解説 2018

早稲田大学 社会科学 傾向対策解答解説 2018

早稲田大学 社会科学 傾向対策解答解説 2018

早稲田大学社会学部の過去問の解答・解説・全訳です。受験生の入試対策のためにプロ家庭教師が出題傾向を分析・解説します。

早稲田大学社会学部への合格対策カリキュラムをプロ家庭教師に指導依頼できます。

【大学】:早稲田大学
【学部】:社会学部
【年度】:2018年

【大問】:
【形式】:適語補充
【表題】:
【作者】:
【対策】:文法問題。文に誤りを見つける形式です。誤りがない文も出題されますので、英文法のていねいな理解が求められます。スポーツ科学部にも同じ傾向の出題があるので、合わせて過去問演習しておくとよいでしょう。
【用語】:誤文指摘 構文 英文法
【目安時間】:5分

【大問】:
【形式】:適語補充
【表題】:イギリスはEUを脱退しても英語はそのままだ Britain is leaving the EU but its language will stay
【作者】:エコノミスト Economist
【対策】:文法問題。文章に適切な語句を補充します。英語の細かなニュアンスの差を読み取る力が求められます。難易度は難しく、本格的な英文記事に読み慣れておきたいです。
【用語】:英語記事 リンガフランカ 英文法
【目安時間】:10分

【大問】:
【形式】:適語補充+文章理解
【表題】:職場いじめを理解・定義・殲滅する Understanding Defining and Eliminating Workplace Bullying
【作者】:ジェリー・カーボ Jerry Carbo
【対策】:説明文。長文を読み進めながら適語補充し、まとめて内容理解が問われます。大問3・大問4・大問5は同じ形式となります。内容は、いじめを人間個人の問題ではなく、社会集団の問題として分析する文章です。個人・組織・法制度など、さまざまな水準でいじめにどのように対処していくべきかを読み取りましょう。
【用語】:いじめ ハラスメント 職場
【目安時間】:25分

【大問】:
【形式】:適語補充+文章理解
【表題】:頼りない未来人口 Bleak population prospects
【作者】:ジャパンタイムス Japan Times
【対策】:説明文。長文を読み進めながら適語補充し、まとめて内容理解が問われます。大問3・大問4・大問5は同じ形式となります。内容は、日本の少子高齢化に加えて、家族問題や労働問題も合わせて、日本の未来を論じた文章です。日本国内が題材となっているので、読みやすかったはずです。1つの社会現象に対して、どこまでが事実でどこまでが意見なのかを読み取りたいです。
【用語】:少子高齢化 人口減少 出生率
【目安時間】:25分

【大問】:
【形式】:適語補充+文章理解
【表題】:アメリカはどうやって専門家への信頼を失ったのか How America Lost Faith in Expertise
【作者】:フォーリンアフェアーズ Foreign Affairs
【対策】:説明文。長文を読み進めながら適語補充し、まとめて内容理解が問われます。大問3・大問4・大問5は同じ形式となります。内容は、現代アメリカの統治を、民主主義・専門家・大衆・官僚主義の視点から分析する文章です。社会がどのような集団によって統治されるべきなのか、社会学の基礎を理解しておくと読みやすいでしょう。
【用語】:民主主義 意思決定 行政
【目安時間】:25分

早稲田社会学部 2018問題1

次の1~10について、誤った英語表現を含んだ部分がある場合にはa~dから誤りを1つ選び, 誤りがない場合にはeを選べ。

1. (a) From time to time, in certain places, one does hear intelligent people lament that they do not "understand" classical music, (b) as if understanding classical music were (c) somehow essential (d) to love it.   
(e) NO ERROR


2. The bombing of London by Germany in World War II was a terror attack, (a) in that the goal was not to cripple the British ability to (b) wage war, but to generate a psychological and political atmosphere that might split (c) public from the government and force the government (d) into negotiations.   
(e) NO ERROR


3. In the 20th century, Communism, Nazism and Fascism presented powerful challenges to the democratic world not only on the battlefield but also (a) in the realm of ideas, (b) offering models (c) for how societies should be organized that (d) many believed were superior to democracy.   
(e) NO ERROR


4. The overriding necessity for American policy in the years (a) to come is a return to the (b) balanced, global strategy that the United States (c) learned the example of ancient Rome and from the Britain (d) of a hundred years ago.   
(e) NO ERROR


5. Before the end of Obama's first year (a) at office, five Norwegian politicians awarded him the Nobel Peace Prize, (b) to the consternation of (c) many who thought that he had not yet done anything (d) to earn it.   
(e) NO ERROR


6. Sigmund Freud, the founder (a) of psychoanalysis, said several times of Nietzsche that he had (b) a penetrating knowledge of himself than (c) any other person who ever lived or was ever (d) likely to live.  
(e) NO ERROR


7. China's bid to (a) gradual adjust to (b) slightly lower growth has been helped by a still-robust property market, solid consumption and trade, (c) while industrial output and industrial profits (d) have weakened.  
(e) NO ERROR


8. As the storm roared through Florida, thrashing winds (a) tearing down trees and power lines (b) alike, and by Monday afternoon officials said the storm (c) may have cut power to (d) a majority of the state's 20.6million residents.   
(e) NO ERROR


9. An explosion sent (a) a scorching cloud of smoke and flames (b) through a London subway car Friday, injuring at least 22 rush-hour commuters and (c) sending people scrambling for safety in (d) which police called a terrorist incident.
(e) NO ERROR


10. Since last month more than 140,000 Rohingya Muslims (a) have fled the violence in Burma, carrying with them (b) whatever they can on the perilous journey to Bangladesh and arriving hungry, injured, and afraid, (c) if they arrive (d) at all.
(e) NO ERROR

早稲田社会学部 2018問題1 解答

解答

1 d 
2 c 
3 e
4 c
5 a
6 b
7 a
8 a
9 d 
10 e

早稲田社会学部 2018問題1 解説

解説

1 d 
A be essential to B AにはBが必須だ
understanding classical music were somehow essential to loving it

2 c 
the+形容詞=名詞
political atmosphere that might split the public from the government

3 e

4 c
learn from A Aから学ぶ
global strategy that the United States learned from the example of ancient Rome

5 a
in office 現職の
to A's consternation Aの戸惑いとして
Before the end of Obama's first year in office

6 b
比較級が成立するためには形容詞の比較級+thanが必要です
he had a more penetrating knowledge of himself than any other person

7 a
gradually(副詞)+adjust(動詞)
China's bid to gradually adjust to slightly lower growth

8 a
主語と動詞の個数を確認しましょう
thrashing winds tore down trees and power lines

9 d 
safety in A Aの安全
sending people scrambling for safety in what police called a terrorist incident.

10 e

早稲田社会学部 2018問題2

次の英文の空所1~10に入るべきもっとも適切なものをa~eの中から1つ選べ。

"Slowly but surely, English is losing importance," humorously remarked Jean-Claude Juncker, the president of the European Commission, before ( 1 ) to French to deliver a speech on May 5th. Is this true? Not really, and it seems not to have been intended as seriously as easily-offended British headlinewriters took it. ( 2 ), Mr. Juncker, who is known for going off-script in his speeches, delivered his witty comment in English, and the audience laughed.

In any case, speakers of the language of Shakespeare have little to worry about. The European Union has 24 official languages, three of them considered ( 3 ) French, German and English. Eurocrats are polyglots, often able to speak these three languages plus another of their own. Mr. Juncker may be right that in the halls of the EU's institutions, English will be heard somewhat less after Brexit, ( 4 ) to the exodus of a big group of Anglophones. But English is not just British; it is also an official language in Ireland and Malta. More importantly, the three enlargements of the EU since 2004 have decisively shifted the balance in Brussels from French towards English. There is no consensus for going back, ( 5 ) changing to German.

( 6 ) , English is putting down deep roots among ordinary people on the continent. For all of France's famous linguistic nationalism, ( 7 ) that François Hollande, France's outgoing president, was mocked on Le Petit Journal, a French news and entertainment show, for his poor English. Emmanuel Macron, a generation younger, is perfectly fluent. Fully 66% of EU citizens speak another language, a number that is growing steadily. Eurostat, the EU's statistics agency, does not ( 8 ) those figures down by language spoken, but it is easy to infer from languages studied at school. Among students in lower secondary school outside Britain, 97% are studying English. Only 34% are learning French, and 23% German. In primary school 79% of students are already learning English, against just 4% for French. Some countries, like Denmark, begin English in the very first year of school<.br>

A language increases ( 9 ) with the number of people able to speak it, so languages that are valuable tend to become more so over time. And language knowledge takes a long time to acquire; societies do not quickly change the languages they speak. The trend of English in Europe began well before the vote for Brexit, and is unlikely to weaken, even gradually. Mr. Juncker might better have said that while Britain, unfortunately, is exiting the EU, ( 10 ).



1.
a. translating
b. substituting
c. turning
d. switching
e. converting

2.
a. After all
b. In contrast
c. For example.
d. Before that
e. In sum

3.
a. "fluent language"
b. "strange language."
c. "traditional language."
d. “dead language"
e. "working language."

4
a. finally connected
b. probably because
c. simply due
d. closely related
e. strangely thanks

5
e. strangely thanks
a. in spite of
b. still less for
c. in relation to
d. regardless of
e. in addition to

6.
a. Relatively
b. However
c. Besides
d. Otherwise
e. Normally

7.
a. it is telling
b. it is definite
it is unclear
d. it is strange
e. it is unique

8.
a. analyze
b. add
c. include
d. break
e. categorize

9.
a. in step
b. in difficulty
c. in total
d. in proportion
e. in valu

10.
a. Europe will forever blame Britain for the increasing importance of English
b. Europe will always remember the linguistic gift Britain is leaving behind
c. Europe will someday criticize Britain for its efforts in English education
d. Europe will surely modify the linguistic tools Britain gave to the EU
e. Europe will certainly refuse to ask Britain for linguistic help in English matters

早稲田社会学部 2018問題2 解答

解答

1 d
2 a
3 e
4 c
5 b
6 c
7 a
8 d
9 e
10 b

早稲田社会学部 2018問題2 解説

解説

1 d  switching to X Xに切替する

2 a  After all

3 e  "working language." 仕事用の言語

4 c  due to X Xが原因で 

5 b  still less for changing to German ドイツ語に切替することはさらにもっと少ない

6 c  Besides 加えて

7 a  it is telling 本心を表している

8 d  break X down Xに分類する

9 e  in value 価値の点で

10 b  Europe will always remember the linguistic gift Britain is leaving behind




【背景知識の整理】
Jean-Claude Junker  ジャン=クロード・ユンケル(1954年12/9生まれ)
ルクセンブルクの政治家
キリスト教社会人民党元党首で元首相(在任期間 1995年1/20-2013年12/4)。
欧州委員会委員長(2014年11/1ー)

Francois Hollande フランソワ・オランド(1954年8/12生まれ)
フランスの政治家(社会党所属)
第24代フランス大統領およびアンドラ共同大公(在任期間 2012年5/15-2017年5/14)

Emmanuel Macron エマニュエル・マクロン(1977年12/21生まれ)
フランスの政治家(2016年より共和国前進所属)
第25代フランス大統領およびアンドラ共和国大公(在任期間 2017年5/14ー)

早稲田社会学部 2018問題2 全訳

全訳

「ゆっくりとだが確実に、英語は重要性を失いつつある」欧州委員会委員長のジャン=クロード・ユンケルは、5月5日、演説する言語をフランス語に切り替える前に、ユーモアを交えてこう述べた。これは本当だろうか?実際のところは、この発言に向きになったイギリスの記者たちが書いた見出しほど深刻な意図はなかったたようだ。結局、演説原稿から脱線することで知られるユンケル氏は、この時も機知に富んだコメントを英語で述べ、そして聴衆は笑ったのである。

いずれにしても、シェイクスピアの言語を話す人たちは憂える必要はない。EUには24の公用語があって、そのうちフランス語とドイツ語、英語の3か国語が実務的な言語と見做されている。ユーロクラートたちは複数の言語が堪能で、この3言語プラス自国語を話せることが多い。イギリスのEU離脱後には英語を話す大集団が一斉にいなくなるので、EU施設の集会場で英語を耳にすることは幾分少なくなるという点でユンケル氏は正しいかもしれない。しかし英語はイギリスだけのものではない。アイルランドやマルタでも公用語である。さらに重要なことに、2004年以降3度にわたるEUの拡大により、EU本部のあるブリュッセルではフランス語から英語への決定的なバランス転換が起こった。逆戻りしようとする意見はみられず、ドイツ語に変わることはもっとない。

さらに加えて、英語はヨーロッパの一般の人々の間で深い根を下ろしつつある。フランスには名高い言語ナショナリズムがあるにもかかわらず、退任するフランス大統領フランソワ・オランドがニュースとエンターテインメントのショー「ル・プティ・ジュルナル」でお粗末な英語をあざ笑われたことがそれを物語っている。エマニュエル・マクロンは一世代下だが、完璧な英語を話す。EU域内の66%もの人がもう一つ別の言語を話し、その割合は着実に伸びている。EUの統計担当部局であるユーロスタットが、この数字を話している言語によってではなく、学校で学んでいる言語によってはじき出していることは容易に推測できる。イギリス以外の国の中学生の97%が英語を学習している。フランス語を学んでいる生徒はわずか34%、ドイツ語は23%である。小学校では79%の生徒がすでに英語を学んでいるのに対し、フランス語を学んでいるのはたった4%である。デンマークのように、1年生から英語学習を始める国もある。

ある言語の価値はその言語を話せる人の数と共に大きくなる。だから価値のある言語は時が経つにつれてさらに価値のあるものになる。そして言語の知識を習得するには時間がかかるので、社会が話す言語を早急に変えることはない。ヨーロッパにおける英語の流行はイギリスのEU離脱国民投票のかなり前に始まったので、その流行がすたれることは徐々にでもなさそうである。イギリスは不幸にもEUから出ていこうとしているが、ヨーロッパはイギリスが残していってくれる言語の贈り物をいつまでも忘れない、とユンケル氏は言うべきだったのかもしれない。


(「エコノミスト」より 改訂) リンガ・フランカ
イギリスはEUを離れるが、その言語は留まる 
ジャン=クロード・ユンケルのジョークにもかかわらず、英語を話す人々は安心すべきだ

早稲田社会学部 2018問題3

次の英文を読んで下の問いに答えよ。

We often mistakenly see bullying in the workplace as merely a micro level or individual level problem. We fail to recognize how workplace bullying is a systematic, macro level problem that requires a macro level solution. Because we tend to think only about the target, the bully or the organization itself, we tend to get caught up in certain limited solutions, for example, self-help, employer programs or even counseling for specific bullies. Those solutions leave the majority of targets of bullying unprotected, or think only about organizational level solutions that have simply not been realized. We oftentimes fail to recognize how the vast majority of targets of harassment and bullying are left with no meaningful protection or help. While the US legal system for the most part ignores or even worsens workplace bullying, personnel departments in many companies often do the same.

The reality is that workplace bullying is not a minor problem. It is pervasive. We could even consider it to be an epidemic in the American workplace. Workplace bullying is severe and the effects on targets, workplaces, communities and societies are devastating. The employer community knows about workplace bullying. The fact is bullying continues to be more and more common in national surveys, and these same surveys show that employers are ineffective in addressing workplace bullying; in addition, they are quite often complicit through their own wrongdoing. There are no current adequate legal remedies for workplace bullying, and it has not been addressed in the courts, in the legislatures, or even in unionized workplaces. Nor has it been discussed by employers. The legal system, judges, legislators and such are also accountable both through failure to act as well as through bad actions. It is obvious that workplace bullying is a serious social problem in American society today.

We can divide workplace bullying into three categories of behavior. The first type, individual level bullying, is engaged in at a micro level. The tactics are engaged in through direct interaction between the person that is the bully and the target. This includes the use of any form of communication like yelling, criticizing, threatening or ostracizing and ignoring. A second kind of bullying is organizational policy bullying, where the bully utilizes an organizational policy such as unfair evaluations of the target, overloading the target with work tasks, the assignment of menial tasks, or taking away the voice of the target by stripping him or her of autonomy. Bullies who have the power to implement organizational policies often use this form of bullying. A third type of bullying is by proxy, where the bullies use other employees to torment their targets. Many bullies engage in all of these forms of bullying and many targets experience a combination of all these forms.

Workplace bullying causes incredible amounts of lost productivity, absences, illnesses, psychological damage, trauma, loss of appetite, and even suicide or death as a result of illness caused by workplace stress. Those who are the targets of bullying are stripped of their human dignity, which is the basic foundation of all human rights. They are stripped of various human rights recognized in international documents, such as the Universal Declaration of Human Rights passed by the United Nations in 1948. That is because they are denied the right to just and favorable working conditions and the right to a physically and psychologically safe working environment.

Perhaps the most irritating part of the problem is the way that others summarily dismiss the harshness of workplace bullying. In the competitive environment of the present day, workers who are targets of bullying are often told by colleagues and friends that it is a normal part of work. Career advisors also tell these individuals that they are lucky to have a job and in essence not to worry about bullying as it is just part of the job. We have created a society that is frantically paced and competitive, and works according to a kind of selfish capitalism that often supports bullying behavior and bullies at the expense of ordinary people. As a result, many victims of bullying often blame themselves — a condition that is compounded by not having adequate access to remedies or solutions.

Unfortunately, many victims of workplace bullying are unable to pack up and find another job. In addition, if the bully has crushed their self-esteem they are less likely to be able to find other employment or to even feel confident enough to search for another job. To make the problem worse, there is no right to legal recourse for most types of workplace bullying. The law provides protection against only the harshest forms of bullying where obvious intent and psychological damage are both clear and severe.




1. Which one of the following is closest in meaning to the phrase get caught up in?

a. come up with
b. find out about
c. attempt to follow
d. focus mainly on
e. try to escape from


2. Which one of the following is closest in meaning to the word complicit?

a. criticized
b. responsible
c. targeted
d. active
e. questioned


3. Which one of the following is closest in meaning to the phrase the most irritating part of the problem?

a. the most annoying part of the issue
b. the most confusing part of the issue
c. the most irrational part of the issue
d. the most complicated part of the issue
e. the most unpredictable part of the issue


4. Which one of the following best explains the phrase pack up?

a. make a decision
b. arrange matters
c. put things away
d. feel confident
e. decide to quit


5. According to this passage, which THREE of the following are true?

a. The issue of workplace bullying is not limited to any one country.
b. The American workplace is faced with a major bullying problem.
c. Bullying in the workplace has not yet been studied or measure
d. Workplace bullying is only carried out by the person who is the bully.
e. Companies are not aware that bullying is going on in the workplace.
f. Laws to prevent and punish workplace bullying are in general sufficient.
g. Workplace bullies always target only those employees who are the most vulnerable.
h. One of the serious results of workplace bullying is lost productivity.
i. Workplace bullying deprives its victims of several basic human rights.
j. It is rare for the victims of bullying to consider themselves responsible.
k. Co-workers are the best source of comfort for victims of workplace bullying.


6. Which one of the following best describes the main point of this passage?

a. American society has many social problems that demand attention,
b. Bullying in the workplace is a recent and unique social phenomenon.
c. Corporate capitalism is the ultimate cause of macro level social strife.
d. Enforcing existing laws will lead to a decrease in workplace bullying.
e. Workplace bullying is a complex problem with no easy solutions.

早稲田社会学部 2018問題3 解答

解答

1 d
2 b
3 a
4 e
5 b h i
6 e

早稲田社会学部 2018問題3 解説

解説

1 d  focus mainly on 主に注目する
2 b  responsible 責任がある
3 a  the most annoying part of the issue 問題のもっとも不愉快な部分
4 e  decide to quit やめると決意する


a. 職場でのいじめ問題は、どの国にも限定されな。
b. アメリカの職場は大きないじめ問題に直面している。
c. 職場でのいじめはまだ調査も測定もされていない。
d. 職場でのいじめは、いじめっ子である人によってのみ行われる。
e. 企業は、いじめが職場で起こっていることを知らない。
f. 職場でのいじめを防止し処罰するための法律は、一般的には十分だ。
g. 職場のいじめっ子は常に最も脆弱な従業員のみを対象とする。
h. 職場でのいじめの深刻な結果の1つは、生産性の低下です。
i. 職場でのいじめは、その被害者からいくつかの基本的人権を奪う。
j. いじめの被害者が自らに責任かあると見なすことは稀だ。
k. 同僚は、職場でのいじめの被害者にとって最も安心できる場所です。

6.
a. アメリカの社会には注意を要する多くの社会問題があります。
b. 職場でのいじめは、最近の独特な社会現象だ。
c. 企業資本主義は、マクロレベルの社会紛争の究極の原因だ。
d. 既存の法律を執行することは、職場でのいじめの減少につながる。
e. 職場でのいじめは簡単な解決策がない複雑な問題だ。




【harassment】
ハラスメントは、嫌がらせと訳され、職場・労働問題として認知されています。ハラスメントはいくつかに区分され、セクシャル・ハラスメント(sexual harrasment)は性的な嫌がらせを、パワー・ハラスメント(power harrasment)は上司部下の関係による嫌がらせです。ハラスメントの件数は、企業が健全かどうかの目安となります。

【bully】
いじめは、学校・職場におけるによる嫌がらせです。いじめの背景にはスクールカーストが存在することが多く、合わせて研究されています。

【menial tasks】
メニアルタスクとは、単純労働と訳されます。日本の労働慣習では、単純労働を強制されて、自主退職を強要される従業員を「窓際族」と呼びます。
窓際族の選別は、従業員の生産性の低さや、権力闘争の賞罰によります。背景には、日本の労働法における従業員の解雇が難しさが指摘されています。企業の労務管理の一貫として、自主退職を促す制度が発展しています。窓際族の事例として、狭い部屋に押しこまれ、書類コピー・電話連絡・倉庫整理などの仕事が割り当てられます。日本の労働制度について学ぶために、労働事件の裁判を傍聴しにいきましょう。




【重要表現】
get caught up in X Xに捕らわれる
complicit 共犯の
ostracize 排斥する
strip X of Y XのYを奪う
autonomy 自治
dismiss 退ける
self-esteem 自己評価


【参考文献】
Understanding Defining and Eliminating Workplace Bullying

早稲田社会学部 2018問題3 全訳

全訳

私たちはしばしば、職場でのいじめを、単なる小さいまたは個人水準の問題と、誤解して見る。職場でのいじめは、大きな水準の解決策を必要とする体系的な大きな水準の問題であることを認識できない。なぜなら、私たちは対象を、いじめっ子、組織そのものとだけ考える傾向があるので、私たちは特定の限られた解決策、例えば、自助努力、雇用者プログラム、あるいは特定のいじめっ子に対するカウンセリングにさえ、捕らわれる傾向がある。これらの解決策は、いじめの標的の大部分を保護されないままにするか、または単に実現されていない組織水準の解決策についてのみ考える。私たちは、嫌がらせやいじめの対象の大多数が、意味のある保護や助けを借りずに、どのように放置されているかを認識できないことがよくあります。米国の法制度は、ほとんどの場合、職場でのいじめを無視し、さらには悪化させているが、多くの企業の人事部門でも同じことが行われている。

現実には、職場でのいじめはささいな問題ではない。それは広がっている。アメリカの職場では、それが流行病であると考えることさえできる。職場でのいじめは深刻であり、対象者、職場、地域共同体および社会への影響は計り知れない。雇用者側は、職場でのいじめについて知っています。事実は、いじめは全国調査でますます一般的になっていて、そしてこれらの同じ調査は、雇用者は職場でのいじめに対処するには有効ではないと示している。それに加えて、彼らはしばしば彼ら自身の不正行為を通して共犯となる。職場でのいじめに対する現在のところ十分な法的救済策はなく、裁判所、議会、または労働組合でさえ対処されていない。雇用者からも議論されていない。法制度、裁判所、議会などもまた、行動の失敗と悪い行動の両方を通じて、責任がある。職場でのいじめは、今日のアメリカ社会において深刻な社会問題であることは明らかだ。

職場でのいじめは、3つの行動分類に分けることができる。最初の分類、個人水準のいじめは、ミクロレベルに関係する。戦術は、いじめっ子といじめの対象との間の直接的な相互作用を通じて行われる。これには、叫んだり、批判したり、脅迫したり、排斥したり、無視したりするような、あらゆる形態のコミュニケーションの使用が含まれる。2つめの種類のいじめは、組織政策によるいじめで、対象の不公平な評価、対象への業務の過重割当、単純労働への従事、対象者の彼・彼女から自立を奪い発言を取り上げるなどの、組織政策を利用する。組織政策を制定する権力を持ついじめっ子は、しばしばこの形式のいじめを使用する。いじめの3つ目のタイプは代理によるもので、いじめっ子は他の従業員を使って、彼らの対象を苦しめる。多くのいじめっ子は、これらすべての形態のいじめに関与し、多くの対象がこれらすべての形態の組み合わせを経験している。

職場でのいじめは、生産性の損失、欠勤、病気、心理的な損傷、トラウマ、食欲不振、さらには職場でのストレスによる病気の結果として、自殺や死さえも引き起こします。いじめの対象となっている人々は、すべての人権の基本的基盤である彼らの人間の尊厳を奪われている。1948年に国連によって可決された世界人権宣言のような国際文書で認められているさまざまな人権が剥奪されている。それは彼らが公正で好ましい労働条件に対する権利と、身体的・心理的に安全な労働環境に対する権利を否定されているからだ。

おそらく、問題の最も苛立たしい部分は、他人が職場でのいじめの厳しさを要約的に却下する方法だ。今日の競争環境では、いじめの対象となっている労働者は、同僚や友人から、それが通常の仕事であると言われることがよくある。キャリアアドバイザーはまた、これらの個人に、彼らに仕事があるのは幸運であり、本質的には仕事の一部にすぎないので、いじめについて心配するなと伝える。私たちは必死のペースで競争する社会を創り出し、いじめ行為や普通の人々を犠牲にするいじめをしばしば支持する一種の利己的資本主義に従って活動している。結果として、いじめの犠牲者の多くは自分自身を非難することがよくある。これは、救済策や解決策への十分な連絡手段がないことと合わさった状況だ。

残念ながら、職場でのいじめの被害者の多くは、清算して別の仕事を見つけることができない。さらに、いじめっ子が自尊心を粉砕した場合、他の仕事を見つけることができなくなるか、または他の仕事を探すのに十分な自信が持てる可能性が低くなる。問題はさらに悪化して、職場いじめのほとんどの種類について、法的手段をとる権利がない。この法律は、明白な意図と心理的損害が、明確かつ深刻な最も過酷な形態のいじめに対してのみ保護を提供している。

早稲田社会学部 2018問題4

次の英文を読んで、下の問いに答えよ。

The latest demographic forecast by a government think tank — that Japan's population will decline by one third in the coming fifty years — points to mounting policy challenges ranging from reduction of the workforce to sustainability of the social security system. Steady and persistent efforts are needed to slow and hopefully reverse the demographic trend, but we Japanese also must explore how we can live with the rapidly shrinking and graying population.

According to the National Institute of Population and Social Security Research, which every five years releases long-term demographic estimates up to fifty years in the future, Japan's population in 2065 will be 88.08 million, which is a roughly 30 percent drop from the 127 million people living in Japan in 2015. That will be equivalent to losing an average of 780,000 people every year.

The population will not just shrink but will be much grayer. People 65 or older will account for an estimated 38.4 percent of the total population, up sharply from 26.6 percent in 2015. There were 2.1 people in the 20-to-64 age bracket for every one person in the elderly ranks in 2015. Fifty years from now, that ratio will be 1.2 to 1. That is a frightening prospect for the social security system, in which welfare programs for retirees are sustained by premium payments from the working population. That Japan had nine working-age adults for each elderly person in 1965 helps to explain the radical changes in population structure.

Indeed, the estimates released last week predict that the population decline will slow down a little compared with the previous forecast: the think tank projected the fertility rate in 2065 to be 1.44, compared with 1.35, which was the estimate made five years ago for 2060. Japan's population is now projected to dip below 100 million in 2053, instead of 2048 in the 2012 forecast. That, however, does not mean significant changes in the long-term trend of population decline and aging.

The nation's population started to decrease after peaking in 2008. The population in 2016 declined by a record 271,834 from the previous year for the seventh annual decrease in a row. The number of newborns last year is estimated to have dipped below 1 million for the first time since the government began gathering such statistics in 1899. That is far below the peak of 2.69 million in 1949.

The fertility rate, which is the estimated number of babies born to an average woman in her lifetime, has been inching up since bottoming out at 1.26 in 2005 to reach 1.45 in 2015, but is still far below 2.07, the level deemed necessary to sustain the population. And despite the slow recovery in the fertility rate, the downward trend in the number of newborns is expected to continue given that the number of women in their 20s and 30s — the main child bearing period — has already dwindled.

Alarmed by the rapidly graying and falling population, the Abe administration in 2014 set a goal of maintaining a population of 100 million in 2060, which officials say will be achievable if the administration meets its target of bringing the fertility rate up to 1.8 by the mid-2020s. The government has announced policy steps to support child-rearing by working mothers. It is believed that such steps encouraged more women in their 30s and 40s to have babies, contributing to the increase in fertility rates. The latest estimate, however, emphasizes the fact that these efforts may slow down but will not reverse the demographic trend.

To restore the fertility rate and slow the population decline, measures should continue to be explored to fight problems that discourage the younger generation from marrying and having children, including insecurity over jobs, financial concerns over having a family, or insufficient public support for childrearing.

At the same time, the government must not shirk from these stark demographic prospects. It must come up with a plan that copes with the shrinking and aging population and start building a public consensus on the best way forward. It cannot avoid such efforts by merely setting out an ambitious population goal.

A fundamental overhaul of the pension system, medical services, and nursing care programs will be inevitable in order to rebalance the benefits to retirees and the burden on the working-age generation. Wealthy retirees will need to be asked to bear an increased share of the cost or face reduced benefits.

The demographic estimate shows that the "productive age" population between 15 and 64 in 2065 will have fallen 41 percent from 2015, which is much faster than the decline of the total population. Both in order to secure manpower and contain rising medical and nursing care expenses, efforts will need to be made to help more people 65 or older stay fit and remain in the workforce.

An economy that experiences a 30 percent population decline cannot be sustained the same way it was in the past. Along with the problem of the shrinking manpower supply, consumer spending, which today accounts for 60 percent of the gross domestic product (GDP), will obviously dwindle. Whether immigration can be a solution for sustaining the economy should be publicly discussed.

A steep population decline and aging as projected in the estimate is already a serious problem in rural Japan, where the population exodus to big metropolitan areas like Tokyo threatens the survival of local communities and the maintenance of basic services.

In fact, the Abe administration's “regional revitalization” bid to reverse the population shift makes sense as a partial solution to the nation's population woes. That is because the exodus to Tokyo, where the cost of living is high and the fertility rate is the lowest among the nation's 47 prefectures, worsens the situation.

The problem is that the administration's initiatives seem to be making little progress, and the concentration of people and resources in the capital continues undiminished. The government needs to redouble its efforts in this area.



1. Which one of the following best explains the demographic trend?

a. a decrease in the fertility rate and a decrease in female participation in the labor force
b. a drop in the male population and an increase in male participation in the labor force
c. an increase in the working age population and a decrease in the percentage of senior citizens
d. a rapid surge in the fertility rate in all categories and an increase in the total population
e. a decline in the total population and an increase in the percentage of senior citizens



2. Which one of the following is closest in meaning to the phrase shirk from?

a. criticize
b. accept
c. exaggerated
d. overcome
e. ignore



3. According to this article, which one of the following best describes one of the government's efforts in this area?

a. extending forest areas in regions outside the capital in order to control climate change
b. improving energy efficiency in the capital so as to achieve energy security in the near future
c. providing subsidies to daycare centers in the capital and other regions to promote equal opportunity for females
d. moving government offices and people out of the capital to reduce the excessive population concentration there
e. transferring resources from rural areas to the capital in order to generate needed tax revenues



4. According to this article, which THREE of the following are true?

a. A fertility rate of 2.07 is needed to increase the life expectancy of the entire population.
b. Reducing the financial burden of raising a family is one measure that should be considered in order to raise the fertility rate.
c. Compared with large metropolitan areas, rural areas are experiencing a slower population decline and a faster aging of the population.
d. Thirty years ago there were nine people in the 20-to-64 age bracket for every senior citizen in the population.
e. The Abe administration believes that government support for raising children will result in an increase in the child mortality rate.
f. The fertility rate slowly increased during the period from 2005 to 2015.
g. The social security system was modified after the bubble economy years because of unexpected demographic changes.
h. The government needs to set concrete targets before building a public consensus concerning the effects of demographic changes.
i. An increase in government spending can revitalize shrinking economic activities caused by a decline in consumer spending.
j. The regional revitalization attempt by the Abe administration is a reasonable option for helping to solve the problems of population decline and an aging population.
k. Population decline slowed down in 2017 compared to 2012 due to a drop in the fertility rate.



5. Which one of the following best describes the main point of this article?

a. The most important thing for the government to do is to solve problems related to population and resource distribution between urban and rural areas.
b. While striving to reverse the trend of a declining and aging population, Japan needs to find ways to accept and adapt to the current demographic trend.
c. An increase in female participation in the labor market is the key for improving the labor productivity of the working age population.
d. An aging population is inevitable in an affluent society, but technology can ease the increasing burdens of the working age population.
e. Foreign workers can help sustain the country's economic activities by contributing to the labor market in many sectors of the economy.

早稲田社会学部 2018問題4 解答

解答

1 e  
2 e  
3 d  
4 b f j
5 b

早稲田社会学部 2018問題4 解説

解説

【問題解説】

1 e  a decline in the total population and an increase in the percentage of senior citizens 総人口の減少と高齢者の割合の増加

2 e  ignore 無視する 

3 d  moving government offices and people out of the capital to reduce the excessive population concentration there 過剰な人口集中を減らすためにそこの官庁や人々を首都から移動する


4 b f j
a. A fertility rate of 2.07 is needed to increase the life expectancy of the entire population. 人口の平均寿命を延ばすには、出生率2.07が必要だ。
b. Reducing the financial burden of raising a family is one measure that should be considered in order to raise the fertility rate. 家族を育てることの経済的負担を減らすことは、出生率を上げるために考慮すべき1つの基準だ。
c. Compared with large metropolitan areas, rural areas are experiencing a slower population decline and a faster aging of the population. 大都市圏と比較して、農村部では人口減少が鈍化し、人口の高齢化が加速している。
d. Thirty years ago there were nine people in the 20-to-64 age bracket for every senior citizen in the population. 30年前には、人口の20歳から64歳までの年齢層9人に対して、高齢者1人の割合だった。
e. The Abe administration believes that government support for raising children will result in an increase in the child mortality rate. 安倍政権は、子育てに対する政府の支援が児童生存率の上昇につながると信じている。
f. The fertility rate slowly increased during the period from 2005 to 2015. 出生率は2005年から2015年の間にゆっくり上昇した。
g. The social security system was modified after the bubble economy years because of unexpected demographic changes. 予想外の人口動態の変化により、社会保障制度はバブル経済時代以降に修正された。
h. The government needs to set concrete targets before building a public consensus concerning the effects of demographic changes. 人口の変化による影響について国民の合意を得る前に、政府は具体的な目標を設定する必要がある。
i. An increase in government spending can revitalize shrinking economic activities caused by a decline in consumer spending. 政府支出の増加は、個人消費の減少によって引き起こされる経済活動の縮小を活性化させる可能性がある。
j. The regional revitalization attempt by the Abe administration is a reasonable option for helping to solve the problems of population decline and an aging population. 安倍政権による地域活性化の試みは、人口減少や高齢化の問題を解決するための合理的な選択肢だ。
k. Population decline slowed down in 2017 compared to 2012 due to a drop in the fertility rate. 2017年の人口減少は、出生率の低下により、2012年と比較して、減速した。

5 b
a. The most important thing for the government to do is to solve problems related to population and resource distribution between urban and rural areas. 政府が行うべき最も重要なことは、都市部と農村部の人口と資源配分に関連する問題を解決することだ。
b. While striving to reverse the trend of a declining and aging population, Japan needs to find ways to accept and adapt to the current demographic trend. 人口の減少と高齢化の傾向を逆転させるよう努める一方で、日本は現在の人口動態の傾向を受け入れ、それに適応する方法を見つける必要があります。
c. An increase in female participation in the labor market is the key for improving the labor productivity of the working age population. 労働市場における女性の参加を増やすことが、生産年齢人口の労働生産性を向上させるための鍵となる。
d. An aging population is inevitable in an affluent society, but technology can ease the increasing burdens of the working age population. 裕福な社会では高齢化人口は避けられないが、テクノロジーは生産年齢人口の増加する負担を軽減することができる。
e. Foreign workers can help sustain the country's economic activities by contributing to the labor market in many sectors of the economy. 外国人労働者は、経済の多くの分野で労働市場に貢献することで、国家の経済活動を支えることができる。




【the number of newborns】
新生児の数。第二次大戦後、各国でベビーブームが起こりました。戦争が終わって兵士が復員し、平和な世の中に安心して子供を産めるようになったからです。日本でも1947年から1949年までベビーブーム(baby boom)となり、1949年の新生児数は最高の269万人を記録しました。この世代はボリュームの厚さから「団塊の世代」(英語ではbaby boomers)と呼ばれています。

【fertility rate】
出生率(しゅっしょうりつ)は、1人の女性が生涯で出産する子供の人数を推計したものです。出生率は、豊かな先進国では低く、貧しい後進国では高くなっています。日本は出生率の低下により、少子高齢化の社会問題を抱えています。

【Abe administration】
安倍晋三を内閣総理大臣とする政権。
第一次安倍政権  2006年9月26日~2007年9月26日
第二次安倍政権  2012年12月26日~

【child mortality rate】
乳幼児死亡率(頭文字をとってCMRと表します)。生まれた子供が5歳までに死亡する確率。通常は 出生した1000人の子供に対する死亡数でCMR50というように表します。一般に開発途上国では高く、2017年の世界1位は中央アフリカでCMR87.60、日本は世界190位でCMR1.90です。

【consumer spending】
個人消費。個人(家計)が物やサービスを購入するのに消費した金額で住宅への投資を除いたもの。

【social security system】
社会保障制度は、人々の生存権を守るための制度で、公的扶助・医療保健・年金保険・公衆衛生などがあります。資本主義の矛盾を修正するために政府が積極的に国民に社会保障を提供する思想が背景にあります。

【bubble economy】
バブル経済は、日本の1980年代に、土地資産価格が泡のように高騰し、泡のように弾けた社会現象を指します。バブル経済の崩壊後、日本は低成長時代に突入し、失われた20年と呼ばれました。




【重要表現】
この文章に出てくる、英語による様々な数の表し方をまとめてみます。統計的な文章を正確に読むために、整理してみましょう。

one third 3分の1。因みに3分の2は two thirdsで分母を表すthirdは複数形になりますね(a thirdが二つあるので複数)。

by one third 次の二つの文により、このbyの使い方を復習しましょう。どちらも同じ意味。

He is 2 years younger than I.
He is younger than I by 2 years.


people 65 or older 65歳以上の人。65歳以下の人ならpeople 65 or youngerですね。


women in their 30s and 40s   30代と40代の女性。以下の例文も参照

When I met him, I was already in my 30s.(彼と会った時、私はすでに30代だった。)
  

dwindle 弱り衰える。同じようなニュアンス使われている言葉は decline, shrink, reduce( reduction),dip below~, derease, bottoming out( ⇔peaking), fall, diminish( undiminishの形で登場),

in rural Japan 日本の田舎(地方) rural⇔urban(都会の)も確認しておきましょう。

早稲田社会学部 2018問題4 全訳

全訳

政府のあるシンクタンクが行った「日本の人口は今後50年で三分の一減少する」という予測は、労働力の減少から社会保障制度の維持にわたって転換すべき政策が山積していることを指し示している。この人口統計の流れを緩慢にし、できれば逆流させるためには着実で忍耐強い努力が必要であるが、我々日本人はまた、この急速に減少し高齢化する人口にどう対処していけるのか探らなければならない。

国立社会保障・人口問題研究所は、50年後までの長期人口予測を5年毎に発表しているが、それによると、日本の人口は2065年には8,808万人で、2015年に日本に住んでいた1億2,700万人から約30パーセント減少することになる。毎年平均して78万人が減っていくのに等しい。

日本の人口はただ減少するだけではなく、大幅に高齢化していく。65歳以上の人が全人口に占める割合は38.4パーセントとなり、2015年の26.6パーセントから急激に進む。2015年には65歳以上の高齢者層一人に対して20歳から64歳の層が2.1人であった。今から5年後にはその割合は1.2人から1人となる。これは社会保障制度にとって恐るべき前途を意味している。退職者の福祉制度は労働人口が納める社会保険料によって支えられているからである。1965年には高齢者一人につき9人の働く年代の大人がいたことを考えると、人口構成に根本的な変化が起こっていることがわかるだろう。

実のところ、先週発表された予測によると、人口減少は前回の予測よりほんの少しゆっくり進みそうである。というのも、このシンクタンクは5年前に2060年の出生率を1.35人と予測していたのに対し、今回2065年の出生率を1.44人と見積もっているからである。日本の人口が1憶人を切るのは現在のところ2053年と見られているが、2012年には2048年と見られていた。しかしながら、このことは人口減少と高齢化の長期的な流れを大きく変えるものではない。

この国の人口は2008年にピークに達した後、減少に転じた。7年連続で減り続けて2016年には前年比271,834人減という新記録となった。昨年の新生児数は政府がこのような統計を取り始めた1899年以来初めて100万人を下回った。1949年にピークとなった新生児数269万人に比べると大きな落ち込みである。

一人の女性が一生のうちに出産する子供の平均数を表す出生率は、2005年に1.26人と底を打って以来わずかに上がり続けて、2015年には1.45人となった。しかし、人口を支えるのに必要だと考えられる2.07人にはまだ遥かに及ばない。そして、出生率が回復しているにも関わらず、子供を産む主な年代である20代と30代の女性の数がすでに減ってしまっていることを考慮にいれると、新生児数が下向きになる傾向は今後も続くと予想される。

人口の急速な高齢化と減少に警鐘を鳴らされて、2014年、安倍政権は2060年に1憶人の人口を維持できていることを目標に掲げた。当局によると、もし行政が2020年代半ばまでに出生率を1.8人にまで引き上げるという目標を達成できれば、これは実現可能であるとのことである。政府は働く母親の子育てを支援する政策を発表した。このような措置が30代・40代のより多くの女性の出産を促して出生率の上昇に貢献したと考えられている。しかしながら、最近の予測はこれらの努力が人口統計の流れを緩慢にはするが、逆流することはないだろうという事実を強く物語っている。

出生率を回復して人口の減少速度を抑えるためには、若い世代に結婚して子供を持とうとする気持ちを無くさせるような問題を解決できる方法をこれからも模索していくべきである。不安定な仕事、家庭を持つ上での経済的不安、子育てに対する社会支援の不十分さなどの問題である。

同時に政府はこのような厳しい人口動態の現状から逃げてはいけない。人口の減少と高齢化に対応できる計画を立案し、最善の未来について社会の総意を作り上げていかなくてはならない。ただ単に野心的な人口目標を設定するだけでその努力を避けることはできない。

退職者の年金と働く世代の負担をリバランスするために、年金制度や医療サービス、介護プログラムについての根本的な見直しが避けられないだろう。経済力のある退職者には、増加する経費の分担や年金の減額が求められるであろう。

人口統計によると、2065年の15歳から64歳までの「生産年齢人口」は2015年の41パーセントに落ち込む。総人口の減少よりもずっと速いスピードで減少することになる。マンパワーを確保して医療と介護にかかる経費を抑制するために、もっと多くの65歳以上の人が健康で就業し続けられるよう支援する努力が必要である。

30パーセントの人口減少が起こった社会では過去と同様の経済を維持することはできない。マンパワーの供給が減少するという問題に加えて、現在GDPの60パーセントを占める個人消費も明らかに縮小する。経済を維持するために移民が解決策となるかどうか、広く議論すべきである。

人口統計が予想している急激な人口減少と高齢化は、日本の地方ではすでに深刻な問題を引き起こしている。東京のような大都市に人口が流出することにより、地域社会が生き残って基本的なサービスを維持していくことがもはや不可能になりつつあるのである。

事実、安倍政権が人口を逆移動させるために打ち出した「地方創生」は、この国の人口の悩ましい問題の部分的解決策としては意味がある。なぜなら、生活にかかるコストが高く、出生率が47都道府県のうち最も低い東京へ人口が流出していけば、状況はさらに悪化するからである。

問題は安倍政権の主導ではほとんど前進がみられそうもないことである。そして首都東京への人と資源の集中は相変わらず減っていないことである。政府はこの分野における努力を倍増する必要がある。

早稲田社会学部 2018問題5

次の英文を読んで、下の問いに答えよ。

Government and expertise rely on each other, especially in a democracy. The technological and economic progress that ensures the well-being of a population requires a division of labor, which in turn leads to the creation of professions.

Professionalism encourages experts to do their best to serve their clients, respect their own knowledge boundaries, and demand that their boundaries be respected by others, as part of an overall service to the most important client, which is society itself.

Dictatorships, too, demand this same service of experts, but they extract it by threat and direct its use by command. This is why dictatorships are actually less efficient and less productive than democracies (despite some popular stereotypes to the contrary).

In a democracy, the expert's service to the public is part of the social contract. Citizens delegate the power of decision on many issues to elected representatives and their expert advisers, while experts, for their part, ask that their efforts be received in good faith by a public that has informed itself enough – a key requirement — to make reasoned judgments.

This relationship between experts and citizens rests on a foundation of mutual respect and trust. When that foundation erodes, experts and laypeople become warring factions and democracy itself can become a casualty, leading to mob rule or elitist technocracy.

Living in a world filled with gadgets and once unimaginable conveniences and entertainments, Americans (and many other Westerners) have become almost childlike in their refusal to learn enough to govern themselves or to guide the policies that affect their lives. This is a collapse of functional citizenship, and it leads to a flood of other terrible consequences.

In the absence of informed citizens, for example, more knowledgeable administrative and intellectual elites do in fact take over the daily direction of the state and society. It has been said that the greatest danger to liberty today comes from the men who are most needed and most powerful in modern government, namely, the efficient expert administrators exclusively concerned with what they regard as the public good.

There is a great deal of truth in this. Unelected bureaucrats and policy specialists in many spheres exert tremendous influence on the daily lives of Americans. Today, however, this situation exists by default rather than by design.

And populism actually reinforces this elitism, because the celebration of ignorance cannot launch communications satellites, negotiate the rights of U.S. citizens overseas, or provide effective medications. Faced with a public that has no idea how most things work, experts disengage, choosing to speak mostly to one another.

Meanwhile, Americans have developed increasingly unrealistic expectations of what their political and economic systems can provide, and these high expectations result in continual disappointment and anger. When people are told that ending poverty or preventing terrorism or stimulating economic growth is a lot harder than it looks, they get bored and roll their eyes. Unable to comprehend all the complexity around them, they choose instead to comprehend almost none of it and then resentfully blame elites for seizing control of their lives.

Experts can only propose; elected leaders dispose. And politicians are very rarely experts on any of the innumerable subjects that come before them for a decision. By definition, nobody can be an expert on China policy and health care and climate change and immigration and taxation, all at the same time. That is why during, say, congressional hearings on a subject, actual experts are usually brought in to advise the elected laypeople charged with making sound decisions.

Americans too easily forget that the form of government under which they live was not designed for mass decisions about complicated issues. Neither, of course, was it designed for rule by a tiny group of technocrats or experts. Rather, it was meant to be the way by which an informed electorate could choose other people to represent them, come up to speed on important questions, and make decisions on the public's behalf.

The workings of such a representative democracy, however, are many times more difficult when the electorate is not competent to judge the matters at hand. Laypeople complain about the rule of experts and demand greater involvement in complicated national questions, but many of them express their anger and make these demands only after giving up their own important role in the process: namely, to stay informed and politically literate enough to choose representatives who can act wisely on their behalf. Ignorant voters end up punishing society at large for their own mistakes.

Too few citizens today understand democracy to mean a condition of political equality in which all are able to vote and are equal in the eyes of the law. Rather, they think of it as a state of actual equality, in which every opinion is as good as any other, regardless of the logic or evidentiary base behind it. But that is not how a republic is meant to work, and the sooner American society establishes new basic rules for productive engagement between educated elites and the society around them, the better.

Experts need to remember, always, that they are the servants of a democratic society and a republican government. Their citizen masters, however, must equip themselves not just with education but also with the kind of civic virtue that keeps them involved in the running of their own country. Laypeople cannot do without experts, and they must accept this reality without getting angry. Experts, likewise, must accept that they get a hearing, not a veto, and that their advice will not always be taken. At the present time, the bonds tying the system together are dangerously weakened. Unless some sort of trust and mutual respect can be restored, public discourse will be polluted by unearned respect for unfounded opinions. And in such an environment, anything and everything becomes possible, including the end of democracy and republican government itself.



1. According to this passage, which THREE of the following are true?

a. Specialists can usually be sure that their policies will be acceptable to the government.
b. Experts can make various proposals, but only political leaders can carry them out.
c. Politicians and experts have similar views of what needs to be done.
d. There is little or no mistrust of specialists among most citizens and politicians.
e. Policy specialists work mainly for politicians rather than for bureaucrats.
f. The American government was so structured as to rely on a small group of experts.
g. Most citizens are well informed about the issues and problems of representation.
h. It is important that citizens and experts believe in and show respect for one another,
i. Citizens often blame bureaucrats for the complexity of the ills faced by societies today,
j. Experts are treated in the same way by democratic as well as authoritarian governments.
k. Experts and their policies have a great influence on the everyday life of citizens.
l. Politicians have traditionally had a deep understanding of the major social issues.
m. Voters who are knowledgeable about the issues have a positive effect on society.



2. Which one of the following is closest in meaning to the phrase for their part?

a. for their own personal benefit
b. making a significant contribution
c. as much as they personally desire
d. in support of their own policies
e. speaking on their own behalf



3. Which one of the following is closest in meaning to the phrase by default?

a. through lack of positive action
b. through failure to explain
c. through meaningless opposition
d. through mistaken viewpoints
e. through unnecessary discussions



4. Which one of the following is closest in meaning to the phrase come up to speed?

a. master the facts as fast as possible
b. learn at a very quick pace
c. engage in speedy discussions
d. have the latest information
e. come to a common consensus



5. Which one of the following is closest in meaning to evidentiary base?

a. important details
b. factual foundation
c. questionable evidence
d. opinionated arguments
e. truthful information



6. Which one of the following best explains the meaning of they get a hearing?

a. they can listen to and discuss other proposals
b. they are able to hear what others have to say
c. they have a chance to give their opinions
d. they get the opportunity to listen to others
e. they have to present their objections to the people



7. Which one of the following can we infer from this passage?

a. Experts will probably continue to play an essential role in American politics.
b. Citizens will probably have to get rid of experts and ignore their ideas.
c. Experts will probably join hands frequently with politicians to control information.
d. Democracies will probably have to increase the power of bureaucratic specialists.
e. Elitism will probably endanger the political foundation of all democracies.

早稲田社会学部 2018問題5 解答

解答
1 b h m
2 e
3 a
4 d
5 b
6 c
7 a

早稲田社会学部 2018問題5 解説

解説

1 b h m

a. Specialists can usually be sure that their policies will be acceptable to the government 専門家は通常、彼らの方針が政府に受け入れられると確信している。

b. Experts can make various proposals, but only political leaders can carry them out 専門家はさまざまな提案をすることができるが政治的指導者だけが実行できる。

c. Politicians and experts have similar views of what needs to be done. 政治家と専門家は、やるべきことについて同様の見解を持っています。

d. There is little or no mistrust of specialists among most citizens and politicians. ほとんどの市民と政治家の間で、専門家への不信はほとんどまたは全くない。

e. Policy specialists work mainly for politicians rather than for bureaucrats. 政策の専門家は、官僚のためではなく、主に政治家のために働いている。

f. The American government was so structured as to rely on a small group of experts アメリカ政府は小規模な専門家集団に頼るように構成されている。

g. Most citizens are well informed about the issues and problems of representation. ほとんどの市民は代表の問題や争点についてよく知らされている。

h. It is important that citizens and experts believe in and show respect for one another 市民と専門家が、互いに信じあい、敬意を示しあうことが重要だ。

i. Citizens often blame bureaucrats for the complexity of the ills faced by societies today 市民はしばしば、今日の社会に直面している問題の複雑さを、官僚のせいにしている。

j. Experts are treated in the same way by democratic as well as authoritarian governments 専門家は権威主義体制でも民主主義体制でも同様に扱われる。

k. Experts and their policies have a great influence on the everyday life of citizens. 専門家とその政策は市民の日常生活に大きな影響を与える。

l. Politicians have traditionally had a deep understanding of the major social issues. 政治家たちは伝統的に主要な社会問題について深く理解している。

m. Voters who are knowledgeable about the issues have a positive effect on society. この問題について知識のある投票者は、社会に良い影響がある。



2 e  speaking on their own behalf 自分に代わって話す

3 a  through lack of positive action 前向きな行動の欠如を通して

4 d  have the latest information 最新の情報がある

5 b  factual foundation 事実となる根拠

6 c  they have a chance to give their opinions 意見を述べる機会がある。

7 a  Experts will probably continue to play an essential role in American politics 専門家はおそらくアメリカの政治で今後も重要な役割を果たし続けるだろう。




【dictatorship】
独裁主義とは、権力が一人の人間に集中している政治体制です。民主主義や三権分立と対立します。独裁主義の語源は、古代ローマのディクタトル(dictator)です。

【delegate X to Y】 
XをYに委任する

In a democracy, citizens delegate the power to elected representatives.
民主主義では、市民は権力を選出された代表に委任する。

【regardless of X】
Xに関わらず

【the sooner………., the better】
早ければ早いほど良い。

the+比較級A+SV、the+比較級B+SV
Aすればするほど、Bである。

例文

The more often I see her, the more I love her. 
彼女に会えば会うほど、好きになる。

The harder you exercise, the faster you can run.
練習すればするほど、速く走れるようになる。




【重要表現】
expertise 専門家
laypeople 素人
stereotypes 固定観念
social contract 社会契約
technocracy 官僚主義
gadget 玩具
mob 大衆・群衆
technocracy 官僚制
veto 拒否権
elitism 選良主義


早稲田社会学部 2018問題5 全訳

全訳

政府と専門技術は、特に民主主義社会において、互いに依存し合っている。人々の幸福を保証する技術と経済が進歩すると、分業が不可欠となり、それが今度は新しい職業の創造へとつながっていく。

プロ意識が専門家に促すのは、クライアントに対して最善を尽くすこと、そして最も大事なクライアント、つまり社会そのものに対するサービス全体の一部として、自分の知識の境界を認め、その境界が他の人にも尊重されるよう求めることである。

独裁主義もまた専門家に同様のサービスを要求する。けれども独裁主義はサービスを恐怖によって引き出し、命令によってその利用を支配する。これが実際に独裁主義が民主主義よりも効率が悪く生産性が低い理由である(それとは逆のよく知られた固定観念があるにも関わらずである)。

民主主義社会において専門家の社会に対するサービスとは社会契約の一部である。市民は多くの事柄についての決定権を選挙で選ばれた代表と彼らに助言を与える専門家に委任し、一方専門家の側としては、理にかなった判断が十分にできるだけの知識を持った(これが必須)大衆に彼らの努力が誠意を持って受け入れられるよう求めるのである。

専門家と市民の関係は互いを尊重し信頼するという土台があって築かれる。この土台が崩れると専門家と素人は反目し合うようになり、民主主義そのものが傷つけられる。行きつく先は衆愚政治かエリート主義の技術主義国家である。

気の利いた道具とかつては想像もできなかった便利な物や娯楽が溢れた世界に住んでいるので、アメリカ人(と多くの西洋人)は、自分自身を統率したり自分の生活に影響を与える政策を導き出すためにしっかりと学ぶことをまるで子供のように拒否するようになってしまった。これは公民権の機能崩壊であり、それ以外の恐ろしい状況の氾濫へと繋がっていく。

例えば、知識のある市民が居なくなったため、より知識のある行政の知的エリートが国家と社会の日常的な指揮を実際に引き受けるようになってきている。今日の自由に対する最大の危機は現代の政府において最も必要とされ最も力のある人々によってもたらされると言われてきた。つまり、公に善なるものと自ら見做す事柄にだけ関わってきた効率が良く専門性の高い行政官である。

これには相応の真理がある。選挙で選ばれていない官僚と様々な分野の政策専門家がアメリカ人の日常生活に多大な影響を与えている。しかしながら、今日のこれは意図したものではなく、むしろそれ以外に方法がないからなのである。

そして事実大衆主義がこのエリート主義を促進している。なぜなら無知を謳歌することでは通信衛星を打ち上げることも、海外に住むアメリカ市民の権利を交渉することも、効果的な医療を提供することもできないからである。ほとんどの物事がどう作用するのかわかっていない大衆を前にして、専門家は大衆と関わるのをやめ、専門家同士で話し合うことを選ぶのである。

それと同時に、アメリカ人は自分たちの政治と経済のシステムが与え得るものに非現実的な期待を膨らませてきた。そしてこの期待の大きさが失望と怒りを次々に生んでいる。貧困を終わらせたり、テロリズムを防いだり、経済発展を促進したりすることが見かけよりずっと難しいと告げられると、人々は興味を失って視線を逸らせてしまう。自分の周りのあらゆる複雑な事柄を理解できないため、その代わりに何も理解しないことを選択し、それから彼らの生活を左右する力を握っているエリートたちを怒りを込めて糾弾するのである。

専門家にできるのは提案することだけで、選挙で選ばれたリーダーが処理をする。そして政治家は決定すべき数えきれないほど多くの問題のほとんどについて専門知識を持ち合わせていない。中国政策、ヘルスケア、気候変動、移民問題、税制といった全てに専門知識を持っ人などいないのは当然である。何かの問題について議会の公聴会が開かれて専門家が呼ばれ、確実な決議をする役割を担っている選挙で選ばれた素人に向けて助言するのはそういう理由からである。

アメリカ人は、自分たちがその下に生活している政府の形態が複雑な事柄について集団的な決定をするように作られていないことをいとも簡単に忘れてしまう。そしてもちろん、官僚や専門家といった小さなグループに支配されるように作られているわけでもない。そうではなくて、重要な問題について最新の情報を持ち、大衆に代わって決定を下せるような別の代表者を知識のある有権者が選ぶことによって成り立っているのである。

しかしながら、このような代表者による民主主義の仕事は、有権者が物事を判断する能力を持ち合わせていない時には、多くの場合、より困難になる。素人は専門家の支配に文句を言い、複雑な国家の問題にもっと関われるよう要求する。しかし、多くは自分の怒りを表明し、途中で大切な役割を投げ出した後に要求しているのだ。つまり自分たちの代わりに賢明な活動をしてくれる代表者を選べるだけの知識と政治に対する明るさを保ち続けるという役割である。無知な有権者は、自らの誤りによって社会全体を罰することになるのである。

民主主義とは、全ての人に選挙権があり法の視点で平等であるという政治的平等の状態を意味するということを、今日の市民のほとんどが理解していない。それよりも、民主主義とは現実の平等を意味するもので、どんな意見でも背後にある論理や論拠に関わらず他の意見と同等に優れていると思っているのである。しかし共和制とはそのようにして機能するものではない。だからアメリカ社会が教育を受けたエリートと彼らの周りの社会が生産的に関わっていく新しい基本ルールをいち早く確立すればするほど、望ましいのである。

専門家は、自分たちが民主主義社会と共和制政府の奉仕者であることを常に肝に銘じなければならない。しかし彼らの主人である市民は、単に教育を受けているだけではなく、自分の国の運営に関わり続けていくという市民としての美徳を身に付けていなければならない。素人は専門家がいなくてはやっていけず、この現実を怒らずに受け入れなければならない。専門家もまた、自分たちは拒否権を持つのではなく意見を聞かれているのであり、その助言がいつも採用されるとは限らないことを受け入れなくてはならない。現在のところ、このシステムの結びつきは危険なほど弱くなっている。互いの信頼と尊敬が何らかの形で回復されなければ、公開講演は、得られない尊敬と築かれない意見により汚されてしまうだろう。そしてそのような環境では、民主主義や共和制政府そのものの終焉も含めて、どんなことも起こり得るのである。

(外交問題より改編)

似ている記事
スポンサーさん