慶応義塾大学 医学部 傾向対策解答解説 2019

慶応義塾大学 医学部 傾向対策解答解説 2019

慶応義塾大学 医学部 傾向対策解答解説 2019

慶応義塾大学 医学部 傾向対策解答解説 2019

慶應義塾大学(慶応大学)医学部の過去問2019年の解答・解説・全訳です。受験生の入試対策のためにプロ家庭教師が出題傾向を分析実況します。

【英語の試験構成 長文3本+英作文1本の安定構成】
慶應義塾大学医学部の英語の試験構成は、伝統的に長文3本+英作文1本で安定しています。

【英語の出典 医学系大半+文学系少々】
慶應義塾大学医学部の英語の出典は、医学系の文章が大半で、わずかに文学系の文章が出題されます。医学系の英単語を積極的に学んでおきたいです。

【英作文+和文英訳 差がつく】
慶應義塾大学医学部の英語では、伝統的に英作文(和文英訳)と英文和訳が出題されます。長文の文脈の中で、文章翻訳ができるように練習しておきましょう。

【プロ家庭教師 医学部対策講座】
慶應義塾大学(慶応大学)医学部への合格対策カリキュラムをプロ家庭教師に指導依頼できます。


【大学】:慶應義塾大学(慶応大学)
【学部】:医学部
【年度】:2019年

【大問】: 1
【形式】: 適語補充+英文和訳+和文英訳(英作文)
【表題】: 日本は孤独を尊重しようとする Japan struggles to keep loneliness at arm's length
【作者】: ミシェル・ホフマン Michael Hoffman
【対策】: 論理的文章(説明文)で、日本における孤独を題材にしています。孤独を社会問題として理解して、どのような家族制度・労働制度が孤独に影響を与えているかを考察します。また孤独を国際比較しているので、OECDなどの社会調査資料に慣れておくと読みやすくなるでしょう。
【用語】: 孤独 家族 国際比較
【目安時間】: 30分

【大問】: 2
【形式】: 適語補充+英文和訳
【表題】: 寿命が伸びて健康寿命も伸びるだろうか As life expectancies rise so are expectations for healthy aging.
【作者】: マルシア・オリー Marcia Ory
【対策】: 論理的文章(説明文)で、人類の寿命と健康寿命についての文章です。先進国では高齢化が標準となった世界では、どのように老いるべきかを検討する文章です。数世代前にはなかった新しい問題なので、それまでの既成概念がどのように更新されるべきかを読み取りましょう。
【用語】: 寿命 健康寿命 生活
【目安時間】: 20分

【大問】: 3
【形式】: 適語補充+英文和訳
【表題】:なぜ悪い礼儀作法は許されるのか Why it's OK to have bad manners
【作者】:クリスティ・セジマン Kirsty Sedgman
【対策】: 論理的文章(説明文)で法学分野からの出題です。慶応医学部では、医学系の文章に加えて、文学系・法学系の文章も1題は出題されます。英語圏の報道機関であるBBCのサイトからで、公共空間での礼儀作法(manner)について、どのような思想で向き向き合うべきかを考察しています。筆者がは明確に白黒善悪を決めつけてはいない点を読解しましょう。
【用語】:公共空間 行儀作法 マナー 権力
【目安時間】: 25分


【大問】: 4
【形式】: 英作文(和文英訳)
【表題】:悪い礼儀作法の例を1つか2つ挙げなさい。そのような行動を他者が公共空間でした時には、あなたはどう感じますか。 Give one or two examples of behavior you consider to be bad manners. How do you feel when you see people engaging in such behavior in public?
【作者】:ーーー
【対策】: 慶応医学部では自由英作文が独自に課されます。語数は約100語です。どのような出題でも、すばやく意見をまとめて書ける技術が必要です。
【用語】:公共空間 行儀作法 マナー 権力
【目安時間】: 15分

慶応 医学部 2019 問題1

【大問1】

次の英文を読んで設問に答えなさい。

Britain earlier this year became the first nation in history to appoint a minister for loneliness. Japan's failure to do something similar points to lack of imagination, not lack of need. Loneliness is first and foremost a personal problem, but it is also an economic ( a )one. It undermines health, reduces productivity, and is said to cost Britain the equivalent of 4.7 trillion dollars a year.

It probably costs Japan more. Japan's population is higher, and Japan seems to be lonelier. More than a third of Japanese households are single-occupant---not a remarkably high level by modern standards: seventh among the 36 nations making up the Organisation for Economic Co-operation and Development (OECD). Denmark, Germany, Norway, the Netherlands, Austria and France are ahead of Japan. Britain, which sees itself in crisis, is two places behind.

You can live alone and still have an active social life. The Japanese in general ( b )don't, says business weekly Shukan Toyo Keizai. It cites other OECD figures that suggest Japan is possibly the loneliest nation on Earth. ( 1 )15パーセントほどの日本人は、家庭外では社会的交流が全くないと言っている--- the higest rate in the OECD. Mexico is close behind at 14 percent, followed by the Czech Republic at ( c )10. Denmark, no.1 in terms of single-occupant households, is 17th here (3 percent). Germany, no.2 in single-occupancy, is 16th (also roughly 3 percent).

There are many ways to be alone. ( 2 )生涯独身のままでいる者もいる、現在20パーセントもの日本人がそうであるように。You can be divorced---one in three Japanese marriages end ( d )that way. You can be widowed, or childless, or living apart from your children, or living apart from your family and friends (having been transferred, for example); you can be temporarily or permanently friendless, or isolated among family, friends and colleagues because of a problem that concerns you deeply but wouldn't be understood by ( e )them.

The elderly are particularly—--but not exclusively---vulnerable to loneliness. ( 3 )一人暮らしの老人男性の15%は2週間に1度にも満たないほどの会話しかしない, research cited by Toyo Keizai shows. The same applies to 8.4 percent of young and middle-aged men living alone. That's a lot of people coping with a lot of silence. Working-age people have the advantage of workplace conversation--- what there is of it. There is actually ( f )less and less, especially in IT and related fields, where employees intent on their screens share office space but are scarcely aware of each other's existence. ( 4 )A systems engineer in his 30s tells the magazine that the only office “communication” he's aware of is his boss's complaints when he misses a deadline.

Humans are peculiar creatures. ( 5 )私たちは互いと共に暮らすことは難しいが、 お互いが欠けても生きることはできない。 Yet, ( 6 )私たちのますます多くが一人で 暮らし、社会と全く関わらないでいるようになっている。The problem is that loneliness---prolonged isolation—--changes our outlook on life, Toyo Keizai says. It can make us inconsiderate of and uninterested in others. Over time, “as more people grow isolated, ( g )it may turn Japan into a less tolerant society.”

MICHAEL HOFFMAN. Japan struggles to keep loneliness at arm's length.



【大問1ー1】
( a )から( g )は語(句)の省略あるいは代用によって反復を避けた表現である。元の表現を復元しなさい。


【大問1ー2】
下線部( 1 )の日本文の意味を表すように、次の単語を並び替え、10番目と15番目に入る単語を解答欄に記しなさい。1番目の単語は Someである。

absolutely family fifteen have interaction Japanese no of outside percent say social Some the they


【大問1ー3】
下線部( 2 )を英語に訳しなさい。


【大問1ー4】
下線部( 3 )を英語に訳しなさい。


【大問1ー5】
下線部( 4 )の中の “communication" に引用符がつけられた理由を最もよく説明しているのは以下のどれか、選択肢から選び、その記号を解答欄に書きなさい。


(A) to convey a universal sense of communication
(B) to give the word special emphasis
(C) to indicate that the word is being used ironically
(D) to mark the word as a direct quotation
(E) to reinforce the meaning of the word “conversation”


【大問1ー6】
下線部( 5 )を英語に訳しなさい。


【大問1ー7】
下線部( 6 )の日本文の意味を表すように、次の単語を並び替え、3番目と12番目に入る単語を解答欄に記しなさい。15番目の単語はaltogetherである。解答欄は問2の解答欄の右横にある。

altogether and and are in living more more of of opting out society solitude us



【大問1ー8】
次の英文(1)から(7)について、 本文の内容と一致するものはAを、一致しないものにはBを、本文からは読み取れないものにはCを解答欄に記入しなさい。 解答欄は問5の解答欄の右横にある。


(1) Japan has less need of a minister for loneliness than the UK.

(2) One reason why loneliness probably costs Japan's economy more than it costs the UK's is that Japan has a larger population.

(3) Over a third of Japanese people are living alone.

(4) In terms of the proportion of single-occupant households, Britain ranks ninth among the 36 OECD nations.

(5) Elderly men living alone tend to have less social interaction than elderly women living alone.

(6) Working in an office all but guarantees a healthy level of social interaction.

(7) The growing prevalence of loneliness could have a damaging effect on Japanese society.

慶応 医学部 2019 問題1解答

【大問1ー解答】

【大問1ー1】
(a) problem
(b) don’t have an active social life
(c) 10 percent
(d) in divorce / getting divorced
(e) family, friends and colleagues
(f) less and less workplace conversation
(g) loneliness / prolonged isolation


【大問1ー2 解答】
10 番目: no
15 番目: family


【大問1ー3 解答】
You may be single for a lifetime, like 20 percent of modern Japanese are.

One can be a lifetime single, as 20 percent of Japanese now are.


【大問1ー4 解答】
Fifteen percent of elderly men living alone have fewer than one conversation in two weeks.


【大問1ー5 解答】
C


【大問1ー6 解答】
It is difficult for us to live together, but it is impossible for us to live without each other.

We can’t live with each other, and we can’t live without each other.


【大問1ー7 解答】
3番目: more
12 番目: out


【大問1ー8 解答】
(1) B
(2) A
(3) B
(4) A
(5) C
(6) B
(7) A

慶応 医学部 2019 問題1解説

【大問1 解説】



【大問1ー1 指示語】
指示語を、文中の別の言葉で補完する問題です。多くは直前の文に、手がかりがあります。


(a) Loneliness is first and foremost a personal problem, but it is also an economicproblem.

(b) You can live alone and still have an active social life. The Japanese in generaldon’t have an active social life.

(c) Mexico is close behind at 14 percent, followed by the Czech Republic at10 percent.

(d) You can be divorced---one in three Japanese marriages endin divorce / getting divorced

(e) you can be temporarily or permanently friendless, or isolated among family, friends and colleagues because of a problem that concerns you deeply but wouldn't be understood by family, friends and colleagues

(f) Working-age people have the advantage of workplace conversation--- what there is of it. There is actually less and less workplace conversation

(g) as more people grow isolated loneliness / prolonged isolation may turn Japan into a less tolerant society.



【大問1ー2 整序作文】
Some fifteen percent of Japanese say they have absolutely no social interaction outside the family.

10 番目: no
15 番目: family


【大問1ー3 条件英作文】
You may be single for a lifetime, like 20 percent of modern Japanese are.

One can be a lifetime single, as 20 percent of Japanese now are.


【大問1ー4 条件英作文】
Fifteen percent of elderly men living alone have fewer than one conversation in two weeks.


【大問1ー5 内容理解】
C
コミュニケーションは、一般に人と人との交流を指しますが、ここでのコミュニケーションの内実は、上司が「締切」について「不満を言う」ことだけなので、コミュニケーションという用語は、皮肉になっています。

【大問1ー6 条件英作文】
We can’t live with each other and we can’t live without each other.


【大問1ー7 整序作文】
more and more of us are living in solitude and opting out of society altogether

3番目: more
12 番目: out



【大問1ー8 内容理解】
(1) B

Japan's failure to do something similar points to lack of imagination, not lack of needとあるので日本には「需要」があるが、「想像力」がないと文章で主張されていますので、文章内容と合っていません。


(2) A

It probably costs Japan more. Japan's population is higher, and Japan seems to be lonelierとありますので文章内容と合っています。


(3) B

More than a third of Japanese households are single-occupantとありますので文章内容と合っていません。「3分の1の世帯(household)」と「3分の1の人口(people)」をしっかりと区別しましょう。


(4) A

Japanese---seventh among the 36 nations---Britain---is two places behindとあるので文章内容と合っています。


(5) C

高齢者の男女差を示すデータは提供されていませんので、文章内容から判断できません。


(6) B

employees intent on their screens share office space but are scarcely aware of each other's existenceとあるので文章内容に合っていません。


(7) A

as more people grow isolated, it may turn Japan into a less tolerant societyとあるので文章内容に合っています。

慶応 医学部 2019 問題1全訳

【大問1 全訳】
英国は今年初め、孤独大臣を任命した歴史上最初の国となった。日本は、必要性の欠如ではなく、想像力の欠如によって、同様のことをし損なった。孤独は何よりも個人的な問題だが、経済的な問題でもある。健康を損ない、生産性を低下させ、英国に年間4.7兆ドル相当の費用がかかると言われている。

おそらく日本はもっと費用がかかる。日本の人口はより多く、より孤独であるように見える。日本の3分の1以上の世帯は1人住まいで、現代の基準ではそれほど高水準ではない。経済協力開発機構(OECD)を構成する36国のうち7番目だ。デンマーク、ドイツ、ノルウェー、オランダ、オーストリア、フランスが日本を上回っています。危機に直面している英国は、2つ後ろにある。

あなたは一人で生きながらも、また活発な社会生活を送ることができる。一般的に日本人はそうではない、と週刊ビジネス東洋経済新聞は言う。それは他のOECDの数字を引用して、日本はおそらく地球で最も孤独な国であることを、示唆する。15パーセントほどの日本人は、家庭外では社会的交流が全くないと言っている---OECDの最高率メキシコは14%に迫っており、チェコ共和国は10%で続いている。デンマークは、一人暮らし世帯で第1位であり、ここでは17番目(3%)だ。ドイツは単身者の2位であり、16位(3%)だ。

1人になるには多くの方法がある。生涯独身のままでいる者もいる、現在20パーセントもの日本人がそうであるように。あなたは離婚することができる。日本の結婚の3分の1はそのようにして終わる。あなたは、やもめになったり、子供を持たなかったり、子供と離れて暮らしたり、家族や友人と離れて暮らしたりすることができる(例えば、転勤など)。一時的または永久的に友達がいなくなることも、家族、友人、同僚の間で孤立することもあり、その理由として、あなたに深く関わる出来事が、彼らによって理解されないという問題がある。

高齢者は特に孤独に弱いのが、高齢者だけではない。一人暮らしの老人男性の15%は2週間に1度にも満たないほどの会話しかしない、と東洋経済が引用した研究は示している。同じことは、1人暮らしの若い中年男8.4パーセントにも当てはまる。それは多くの人々が多くの沈黙に対処していることだ。労働年齢の人々には、職場での会話という利点がある。しかしそこにも孤独はある。実際には、特にITおよび関連分野では、増々、職場での会話が少なくなっている。画面に向いている従業員が職場を共有しているが、互いの存在をほとんど認識していない。30代のシステムエンジニアは、彼が知っている唯一のオフィス「コミュニケーション」は、彼が締め切りに間に合わないときの上司の苦情であると、雑誌に話した。

人間は独特の生き物だ。私たちは互いと共に暮らすことは難しいが、 お互いが欠けても生きることはできない。 同時に、私たちのますます多くが一人で 暮らし、社会と全く関わらないでいるようになっている。問題は、孤独---長期にわたる孤立---が、私たちの人生観を変えてしまうことだ、と東洋経済は言う。それは私たちを、他人に思いやりがなく、無関心にすることができる。時間が経つにつれて「より多くの人々が孤立するにつれて、日本はより寛容でない社会に変わるかもしれまない」

慶応 医学部 2019 問題2

【大問2】

次の英文を読んで設問に答えなさい。

What is healthy aging? As members of the Healthy Aging Research Network, we have been researching factors affecting how long Americans will live, ways to stay as healthy as possible, and how best to make extended years quality years. Taking a comprehensive view, we defined healthy aging as “the development and maintenance of the best possible physical, mental (cognitive and emotional), spiritual, and social well-being and function in older adults.”

But achieving ( 1 )this is something different altogether. We now know that healthy aging is the result of a combination of many factors-genetic makeups, cellular biology, lifestyle behaviors, personal perspectives about aging, social engagement, and environment. ( あ ) the accumulation of chronic diseases such as arthritis, dementia, heart disease, diabetes, and cancer, aging is not a "disease” but rather a lifelong process that extends from birth to death. ( 2 )Social and behavioral determinants are often stronger predictors of premature death than biology or quality of health care. Positive attitudes are extremely important because stereotypical negative views of aging can be health hazards themselves: research has shown that holding negative perceptions of aging can cut 7.5 years from one's life.

In the early 1900s, U.S. life expectancy at birth was under 50 years, and only a very small percentage of Americans lived to be 65. ( い ), people did not expect to live to old age, and the concept of healthy aging was unthinkable. Few people, including older adults, health care professionals, and policymakers, could imagine how much it would cost both individuals and society to treat elderly people with chronic conditions.

Now, aging is a global phenomenon, with 962 million people aged 60 years and older around the world, including about 78 million North Americans. With average life expectancies hovering around 80 and the possibility of living to 125 on the horizon, more attention is being focused on the factors that allow people to live into their 80s and beyond, and the consequences of ( 3 )these extended lifespans.

( 4 )Population aging—older persons comprising an increasingly larger share of the population—is becoming the “new normal” throughout the world, and not only in the most developed countries. ( う ) Japan and European countries have the highest percentages of older people, population aging is actually progressing at higher rates in many developing regions such as Asia, Africa, and Latin America; this has a ( 5 )huge implications for the welfare of older populations. With rapid globalization and urbanization, families are often more mobile, social support networks are breaking down, health care systems are inadequate, and older people are often left in remote villages to take care of themselves and, in some cases, of young children left behind.

( え ) the increased proportion of older people in our society, many people still hold stereotypical views of aging, seeing it as synonymous with weakness, loneliness, and poverty. ( 6 )Similarly misleading are images of 90-year-olds running marathons: such extreme activities are impossible for most people in their 80s, 90s, or 100s, the age groups growing most rapidly. Healthy aging does not mean being able to achieve peak performance in multiple activities; ( お ), it simply means living life to the fullest.

Marcia Ory. As life expectancies rise, so are expectations for healthy aging. 2018.



【大問2ー1 英文和訳】
下線部( 1 )のthisは具体的にどのようなことを指すのか。日本語75時以内で説明しなさい。


【大問2ー2 適語補充】
( あ )から( お )に入れる最適当な語句を選んで、その記号を書きなさい。

( あ )
1 Although
2 As a result of
3 Because
4 Despite

( い )
1 As a result
2 By contrast
3 Nevertheless
4 Strangely

( う )
1 Even
2 In spite of
3 Whether
4 While

( え )
1 Although
2 Because of
3 Because
4 In spite of

( お )
1 consequently
2 moreover
3 rather
4 similar



【大問2ー3 英文和訳】

下線部( 2 )を日本語に訳しなさい。



【大問2ー4 英文和訳】

下線部( 3 )をextendedの意味が分かるようにして日本語50時以内で説明しなさい。



【大問2ー5 英文和訳】

下線部( 4 )を日本語に訳しなさい。



【大問2ー6 英文和訳】

下線部( 5 )は具体的にはどのようなことを指しているのか、日本語100字以内で説明しなさい。



【大問2ー7 文章理解】

下線部( 6 )で、筆者の考えと一致する一文を下記から選び、その記号を解答欄に記入しなさい。(マークシートでは問2の解答欄の右横にある。)

(A) It is a fact that aging makes people weaker, as well as lonelier and poorer, so it is clearly unreasonable to expect old people to be able to run marathons.

(B) Aging doesn't necessarily lead to weakness, loneliness, and poverty, so images of 90-year-olds running marathons are likely to become more common.

(C) Just as it is wrong to think that being old means being weak, lonely, and poor, so too is it wrong to think that old people should be able to do things like run marathons.

(D) Weakness, loneliness, and poverty go hand in hand with aging, so images of 90-year-olds running marathons are very unlikely to be seen.

慶応 医学部 2019 問題2解答

【大問2ー解答】

【大問2ー1 英文和訳】
高齢者の、身体的、精神的(認知的および感情的)、霊的、社会的な健康と機能を、可能な限り最高状態に、延長し維持することと定義される健康な老化方法。(72字)



【大問2ー2 適語補充】
(あ)4
(い)1
(う)4
(え)4
(お)3


【大問2ー3 英文和訳】
社会的及び行動的な決定要因は、しばしば、生物学的要因及び医療品質よりも、より強い若年死の予測要因となる。



【大問2ー4 英文和訳】
平均寿命の予想が80歳まで上昇し、125歳まで生存可能性があるところまで、延長された現在の寿命。(48字)


【大問2ー5 英文和訳】
高齢化は、つまり人口の中で高齢者が構成する割合が増加していることは、世界中で「新たな普通」となりつつあり、それは最先進国だけのことではない。


【大問2ー6 英文和訳】
大いなる示唆は、急速な都市化とグローバル化で、家族は移動しやすく、相互扶助は崩壊し、医療制度は機能不全で、高齢者は過疎村に残され、自活を余儀なくされ、場合によっては残された子供の世話をすること。(97字)


【大問2ー7 文章理解】
C

慶応 医学部 2019 問題2解説

【大問2ー解説】

【文章解説】
論理的文章(説明文)で、人類の寿命と健康寿命についての文章です。先進国では高齢化が標準となった世界では、どのように老いるべきかを検討する文章です。数世代前にはなかった新しい問題なので、それまでの既成概念がどのように更新されるべきかを読み取りましょう。


【大問2ー1 英文和訳】
Healthy aging の定義が述べられている以下の箇所を訳しましょう。

the development and maintenance of the best possible physical, mental (cognitive and emotional), spiritual, and social well-being and function in older adults

高齢者の、身体的、精神的(認知的および感情的)、霊的、社会的な健康と機能を、可能な限り最高状態に、延長し維持することと定義される健康な老化方法。(72字)



【大問2ー2 適語補充】

(あ)4

Despite the accumulation of chronic diseases such as arthritis, dementia, heart disease, diabetes, and cancer, aging is not a "disease” but rather a lifelong process that extends from birth to death.


(い)1

only a very small percentage of Americans lived to be 65. As a result, people did not expect to live to an old age, and the concept of healthy aging was unthinkable.


(う)4

While Japan and European countries have the highest percentages of older people, population aging is actually progressing at higher rates in many developing regions such as Asia, Africa, and Latin America


(え)4

In spite of the increased proportion of older people in our society, many people still hold stereotypical views of aging


(お)3

Healthy aging does not mean being able to achieve peak performance in multiple activities; rather, it simply means living life to the fullest.



【大問2ー3 英文和訳】
社会的及び行動的な決定要因は、しばしば、生物学的要因及び医療品質よりも、より強い若年死の予測要因となる。

Social and behavioral determinants are often stronger predictors of premature death than biology or quality of health care

determinantsとpredictorsをどうやって日本語訳するかが大事です。

determinantsは「動詞determine=決定するの派生語」ですので、determinantsは「決定するもの」という意味になります。

predictorsは「動詞predict=予測するの派生語」ですので、predictorsは「予測するもの」という意味になります。




【大問2ー4 英文和訳】
以下の部分を英文和訳すればよいでしょう。

With average life expectancies hovering around 80 and the possibility of living to 125 on the horizon

平均寿命の予想が80歳まで上昇し、125歳まで生存可能性があるところまで、延長された現在の寿命。(48字)



【大問2ー5 英文和訳】
高齢化は、つまり人口の中で高齢者が構成する割合が増加していることは、世界中で「新たな普通」となりつつあり、それは最先進国だけのことではない。

Population aging—older persons comprising an increasingly larger share of the population—is becoming the “new normal” throughout the world, and not only in the most developed countries

Population aging 高齢化
the most developed countries 最先進国



【大問2ー6 英文和訳】
huge implicationが支持するのは、以下の部分ですが、一語一語で逐語訳するには文字数が足りません。

With rapid globalization and urbanization, families are often more mobile, social support networks are breaking down, health care systems are inadequate, and older people are often left in remote villages to take care of themselves and, in some cases, of young children left behind

そこで、要点をまとめて日本語訳をしていきます。

huge implication 大いなる示唆は

for the welfare of older populations 高齢化社会の福祉おいて

With rapid globalization and urbanization 急速な都市化とグローバル化で

families are often more mobile, social support networks are breaking down, health care systems are inadequate 家族は移動しやすく、相互扶助の仕組みは崩壊し、医療制度は機能不全で

older people are often left in remote villages 高齢者は過疎村に残され

to take care of themselves and, in some cases, of young children left behind 自活を余儀なくされ、場合によっては残された子供の世話をする


大いなる示唆は、急速な都市化とグローバル化で、家族は移動しやすく、相互扶助は崩壊し、医療制度は機能不全で、高齢者は過疎村に残され、自活を余儀なくされ、場合によっては残された子供の世話をすること。(97字)


【大問2ー7 文章理解】
C

(A) It is a fact that aging makes people weaker, as well as lonelier and poorer, so it is clearly unreasonable to expect old people to be able to run marathons.

Aは筆者の主張と異なっています。高齢者がマラソンができないとは言っていません。


(B) Aging doesn't necessarily lead to weakness, loneliness, and poverty, so images of 90-year-olds running marathons are likely to become more common.

Bは筆者の主張と異なっています。高齢者はマラソンができる場合もありますが、普通のことではありません。


(C) Just as it is wrong to think that being old means being weak, lonely, and poor, so too is it wrong to think that old people should be able to do things like run marathons.

Dは筆者の主張と合っています。


(D) Weakness, loneliness, and poverty go hand in hand with aging, so images of 90-year-olds running marathons are very unlikely to be seen.

Dは筆者の主張と異なっています。高齢者は、年齢とともに孤独で貧困となるという印象は、誤りだと筆者は述べています。


【重要表現】
Population aging 高齢化
the most developed countries 最先進国
arthritis 関節炎

慶応 医学部 2019 問題2全訳

【大問2ー全訳】

次の英文を読んで設問に答えなさい。

健康的な老化とは何か?健康老化調査会の一員として、私たちはアメリカ人の生存期間、可能な限り健康を維持する方法、および伸びた寿命をどのように活用するか長年品質の良い年を作るための最良の方法、に影響する要因を研究してきた。包括的観点から、健康な老化を「高齢者における可能な限り最良の身体的、精神的(認知的および感情的)、霊的、および社会的幸福と活躍の、発達と維持」と定義した。

しかし、これを達成することはまったく異なるものだ。健康老化は、多くの要因の組み合わせ---遺伝的構成、細胞生物学、生活習慣、老化への個人的見解、社会参加、環境など組み合わせの結果だ。関節炎、認知症、心臓病、糖尿病、癌などの慢性疾患の蓄積で、老化は「病気」ではなく、むしろ生後から死に至る生涯にわたる過程だ。社会的及び行動的な決定要因は、しばしば、生物学的要因及び医療品質よりも、より強い若年死の予測要因となる。老化対しての固定観念の否定的な見方は、それ自体が健康上の危険である可能性があるため、肯定的な態度が非常に重要だ。研究によれば、老化に対する否定的な認識を保持することで、一人の人間寿命が7.5年短くなる可能性がある。

1900年代初期、米国の出生時平均余命は50歳未満であり、65歳まで生きたアメリカ人の割合はごくわずかだった。その結果、人々は老後まで生きることを期待しておらず、健康な老化の概念は考えられなかった。高齢者、医療専門家、政策立案者を含むほとんどの人々は、慢性疾患を持つ高齢者を治療するのに個人と社会の両方にどれほどの費用がかかるか想像できなかった。

現在、高齢化は世界的な現象であり、北米での約7800万人を含む60歳以上の人々が世界中で9億6200万人以上いる。平均寿命は約80年で、地平線の向こうでは125歳まで生きる可能性があるため、人々が80歳以上まで生きること可能にする要因、およびこれらの延長された寿命の結果にますます注目が集まっている。

人口の高齢化---人口のますます多くの割合を占める高齢者---は、最先進国だけでなく、世界中で「新しい普通」になりつつある。日本とヨーロッパ諸国は高齢者の割合が最も高く、実際にアジア、アフリカ、ラテンアメリカなどの多くの発展途上地域で人口の高齢化がより高い割合で進行している。これは、高齢者の福祉に大きな示唆を持っている。急速な都市化とグローバル化で、家族は移動しやすく、相互扶助は崩壊し、医療制度は機能不全で、高齢者は過疎村に残され、自活を余儀なくされ、場合によっては残された子供の世話をする。

私たちの社会では高齢者の割合が増加しているが、多くの人々は依然として衰弱、孤独、貧困の同義語として、老化の固定観念的な見方を持っている。同様に誤解を招くのは、マラソンを走っている90歳の画像です。このような極端な活動は、年齢層が最も急速に成長している80、90、または100代のほとんどの人々にとって不可能です。健康的な老化とは、複数の活動で最高の成績を達成できるということではない。それは単に人生を最大限に生きることを意味する。

慶応 医学部 2019 問題3

【大問3A】


文章掲載待機中(著作権)




【大問3Aー1】
Select the most suitable preposition to fill each of the blank spaces marked (A) to (J). On the answer sheet, enter the number (1-4) that corresponds to each option you select.

(A) 1 a 2 in 3 on 4 with

(B) 1 about 2 for 3 of 4 to

(C) 1 by 2 in 3 to 4 with

(D) 1 at 2 by 3 in 4 on

(E) 1 at 2 for 3 in 4 with

(F)
1 after 2 during
3 prior to 4 subsequent to

(G) 1 along 2 beyond 3 by 4 to

(H) 1 against 2 by 3 for 4 in

(I) 1 for 2 from 3 in 4 with

(J) 1 from 2 to 3 toward 4 with


【大問3Aー2】
Supply a suitable word to fill each of the blank spaces marked (ア) to (オ), making sure it is in the correct form. The first letter of each word is given on the answer sheet.


【大問3Aー3】
Which of the following could be used to replace the underlined word marked (1) without changing the meaning? On the answer sheet, enter the letter (A-D) that corresponds to each option you select.

A obviously
B possibly
C seemingly
D surely


【大問3Aー4】
Translate the underlined sentence marked ( 2 ) into Japanese.





【大問3B】
whereas toenail clipping in public is clearly distasteful, arguing that make-up only be applied in private has a less rational basis. It can be seen as part of a wider urge to control the way other people use public space.

One place where manners come sharply into focus is the theatre, where audiences are usually expected to sit in silence. ( 4 )Historically, this was not always the case. In the 19th century, audiences were retrained with new rules of behavior favored by elites. Previously free to engage with performers loudly and spontaneously, audiences were suddenly being told how to behave-through program notes, posters, and even lectures by those on stage. Now a similar thing is happening again. Audiences are increasingly being shamed for bringing in food, talking, and ( イ ) electronic devices like tablets and phones.

But in my study of online guides to theatre etiquette, I found that the ways people view such rules actually differ widely. For example, although many people think phones must be ( ウ ) off completely, others say that silent mode is fine. “Bad” behavior in theatres is often met ( E ) accusations of selfishness and a lack of consideration for others. Yet it was ( 5 )apparent that people have different expectations—with some people preferring a dignified event, while others want a more social occasion.

Although people have different visions of acceptable behavior, they tend to believe their own viewpoint is “common sense.” The word “obvious" came up repeatedly when I was researching how people decide what is right and wrong. Discussing theatre food bans, one person might say it is clearly “totally unacceptable” to bring in any food or drink, while another might suggest not being allowed to is “obviously ridiculous.”

There is also a danger that rules intended to promote consideration for others actually fail to achieve their aim. For example, expecting theatre audiences to go to the toilet before and never ( F ) the performance ignores those with medical conditions that force them to visit the bathroom regularly. And ( エ ) totally silent is also impossible for people with disorders like Tourette's syndrome. A response to these points has been a new theatre trend for so-called relaxed performances, in which audiences are allowed to speak, eat, drink, and move around as they like.

But should we expect people to conform to social norms, even if it means some of them are excluded as a result? This is a question that goes ( G ) theatre to all aspects of public life. For example, in America, some families attending graduation ceremonies have been criticized ( H ) cheering too loudly and “ruining” the traditional solemnity of the event.

Shaming strangers for their behavior has ( 6 )many unanticipated real world consequences. A survey of new mothers in Scotland found that a quarter had been made to feel uncomfortable about breastfeeding in public, a finding that could help explain the relatively low rate of breastfeeding in the UK.

There is a clear need to be considerate of others and to comply ( I ) social rules, particularly when your behavior is a risk to others. But deciding what is acceptable can also mean ( オ ) a judgment about what we should prioritize when it comes to happily coexisting. Should it be the preferences of those who want their experiences of travel, dining, and art to be free ( J ) annoying disturbances? Or the rights of those with noisy young children, disabilities, or simply a different set of values?

(  7  )

Kirsty Sedgman. Why it's OK to have bad manners. 2018.






【大問3Bー1】
Select the most suitable preposition to fill each of the blank spaces marked (A) to (J). On the answer sheet, enter the number (1-4) that corresponds to each option you select.

(A) 1 a 2 in 3 on 4 with

(B) 1 about 2 for 3 of 4 to

(C) 1 by 2 in 3 to 4 with

(D) 1 at 2 by 3 in 4 on

(E) 1 at 2 for 3 in 4 with

(F)
1 after 2 during
3 prior to 4 subsequent to

(G) 1 along 2 beyond 3 by 4 to

(H) 1 against 2 by 3 for 4 in

(I) 1 for 2 from 3 in 4 with

(J) 1 from 2 to 3 toward 4 with


【大問3Bー2】
Supply a suitable word to fill each of the blank spaces marked (7) to (7), making sure it is in the correct form. The first letter of each word is given on the answer sheet.


【大問3Bー3】
Which of the following could be used to replace the underlined word marked (1) without changing the meaning? On the answer sheet, enter the letter (A-D) that corresponds to each option you select.

A obviously
B possibly
C seemingly
D surely


【大問3Bー4】
Translate the underlined sentence marked ( 2 ) into Japanese.


【大問3Bー5】
Refer to the underlined words marked (3) and explain how, according to the passage, manners can be used to exert power. Answer in Japanese, using no more than 25 characters.


【大問3Bー6】
Translate the underlined sentence marked (4) into Japanese, making sure that it is clear what “this” refers to.


【大問3Bー7】
Which of the following could be used to replace the underlined word marked (5) without changing the meaning? On the answer sheet, enter the letter (A-D) that corresponds to each option you select. (The space on the answer sheet for this question is to the right of the space for question 3.)

A clear
B conspicuous
C likely
D probable



【大問3Bー8】
Refer to the underlined words marked (6) and give one example from the passage of an “unanticipated real-world consequence.” Answer in Japanese, using no more than 25 characters.


【大問3Bー9】
The final sentence of the passage has been removed from the box marked (7). Judging from the author's general stance, which of the following do you think it is? On the answer sheet, enter the letter (A-D) that corresponds to each option you select. (The space on the answer sheet for this question is to the right of the space for question 7.)

(A) For most of us, encountering moments of bad behavior is a momentary problem, so maybe the most considerate thing we can do is to try not to be so quick to judge.

(B) To most of us, it is obvious that we should prioritize the preferences of those who do not want to suffer annoying disturbances when they are trying to enjoy themselves.

(C) It is clear to most of us that the rights of those who cannot help disturbing others because of their personal circumstances or sense of values must be given priority.

(D) Most of us cannot imagine happily coexisting without a common recognition of what bad behavior is and a shared effort to stamp it out.

慶応 医学部 2019 問題3解答

【大問3A 解答】

掲載待機(著作権)



【大問3B 解答】
1.
(A) 1
(B) 3
(C) 3
(D) 4
(E) 4

(F) 2
(G) 2
(H) 3
(I) 4
(J) 1


2.
(ア)varies
(イ)using
(ウ)turned
(エ)staying
(オ)making


3. C


4. 最も基本的な水準において、マナーとは、自己の利益のためだけに行動するのではなく、他の人達への思いやりを示す手助けとなる、一連の共同ルールである。


5. 他の人々の公共の場の使い方を制御することによって。(25 字)


6. 歴史的にみると、劇場で観客は静かに座っていなければならないというのは、常に正しかったわけではない。


7. A


8. イギリスでは授乳を行う割合が比較的低いこと。(22 字)


9. A

慶応 医学部 2019 問題3解説

【大問3A 解説】

掲載待機(著作権)





【大問3B 解説】
1.
(A) 掲載待機(著作権)
(B) 掲載待機(著作権)
(C) 掲載待機(著作権)
(D) 掲載待機(著作権)

(E) 4
“Bad” behavior in theatres is often met with accusations of selfishness and a lack of consideration for others


(F) 2
For example, expecting theatre audiences to go to the toilet before and never during the performance ignores those with medical conditions that force them to visit the bathroom regularly.


(G) 2
This is a question that goes beyond theatre to all aspects of public life.


(H) 3
some families attending graduation ceremonies have been criticized for cheering too loudly and “ruining” the traditional solemnity of the event.


(I) 4
There is a clear need to be considerate of others and to comply with social rules, particularly when your behavior is a risk to others.


(J) 1
Should it be the preferences of those who want their experiences of travel, dining, and art to be free from annoying disturbances?




2.
(ア) 掲載待機(著作権)

(イ)using
Audiences are increasingly being shamed for bringing in food, talking, and using electronic devices like tablets and phones.


(ウ)turned
many people think phones must be turned off completely, others say that silent mode is fine


(エ)staying
staying totally silent is also impossible for people with disorders like Tourette's syndrome


(オ)making
deciding what is acceptable can also mean making a judgment about what we should prioritize when it comes to happily coexisting




3. 掲載待機(著作権)


4. 掲載待機(著作権)


5. 掲載待機(著作権)


6. 歴史的には観客が劇場で常に静かに座っていなければいけないことは、いつも正しいわけではなかった。

以下の部分をまとめて日本語訳にすればよいでしょう。

audiences are usually expected to sit in silence.Historically, this was not always the case.


7. A

apparentの意味は「明確な」なのでClearが同義語になります。



8. イギリスでは授乳を行う割合が比較的低いこと。(22 字)

以下の部分をまとめて日本語訳にすればよいでしょう。

a finding that could help explain the relatively low rate of breastfeeding in the UK



9. A

(A) For most of us, encountering moments of bad behavior is a momentary problem, so maybe the most considerate thing we can do is to try not to be so quick to judge.が正解です。

筆者はThere is also a danger that rules intended to promote consideration for others actually fail to achieve their aimとあるように、安易に規則を作ることに反対しています。There is a clear need to be considerate of othersとあるように、他者を考慮すべきと主張しています。

(B) (C) (D) はいずれも規則の制定を勧めているので、不適となります。

慶応 医学部 2019 問題3全訳

【大問3A 全訳】

掲載待機(著作権)



【大問3B 全訳】
一方では、公衆の足の爪切りは明らかに不快でありながら、化粧は私室でのみ施されるとの主張は、論拠がない。それは、他の人々が公共空間を使用する方法を制御するための、より広い衝動の一部として見ることができる。


行儀作法がはっきりと注目される場所の1つは、劇場だ。観客は通常、静かに座っていることが期待される。歴史的に、これは常にそうではなかった。19世紀に、聴衆はエリートに好まれる新しい行動規則で再訓練された。以前は大声で自発的に出演者と関わることができたが、観客は突然、プログラムノート、ポスター、さらにはステージの出演者による講義によってまで、振る舞いを教えられた。今、同様のことが再び起こっている。食べ物を持ち込んだり、話したり、タブレットや電話などの電子機器を使用したりすることで、視聴者はますます恥を感じている。

しかし、演劇のエチケットに関するオンラインガイドの研究で、そのようなルールへの人々の見方は、実際には広く異なることが、私はわかった。例えば、多くの人は電話を完全にオフにする必要があると考えているが、他の人はサイレントモードで問題ないと言う。劇場での「悪い」振る舞いは、多くの場合、利己的であると非難され、他者への配慮が欠如している。しかし、人々はさまざまな期待を抱いていることが明らかだった。ある人々は威厳のある行事を好む一方で、他の人々はより社交的な機会を望んでいる。

人々は容認できる行動について異なる視点を持っているが、自分の視点は「常識」であると信じがちだ。「明白」という言葉は、人々が何が正しいか間違っているかを決める方法を研究しているときに、繰り返し出てきた。飲食物の劇場への持ち込みを議論すれば、人々はそれは明らかに「まったく受け入れられない」と言うかもしれないが、他方では、許可されないことは「明らかにばかげている」と示唆するかもしれない。

また、他者への配慮を促進することを目的とした規則が、実際に目的を達成できないという危険もある。例えば、劇場の観客が、公演前に手洗いに行き、そして公演中には決して手洗いに行かないと期待することは、定期的に手洗いを訪れるよう強いられる病状を持つ人々を、無視する。そして、完全に沈黙を保つことは、また、トゥレット症候群のような障害を持つ人々にとっても、不可能だ。これらの点への対応は、いわゆるリラックスしたパフォーマンスという新しい劇場の傾向で、観客が好きなように話したり、食べたり、飲んだり、動き回ったりすることができる。

しかし、一部の人々が結果として除外されることを意味する場合でさえも、人々が社会的規範に準拠することを期待すべきだろうか。これは、演劇を超えて、公共生活のあらゆる側面に及ぶ質問だ。例えば、アメリカでは、卒業式に出席している一部の家族は、あまりにも大声で応援し、イベントの伝統的な厳粛さを「台無しにしている」と批判されている。

見知らぬ人の振る舞いを責めることは、多くの予期しない現実世界の結果をもたらす。スコットランドの新しい母親を対象とした調査では、4分の1が公共の場での母乳育児を不快だと思わされたことがわかった。この知見は、英国の母乳育児の割合が比較的低いことを説明する助けになる。

特にあなたの行動が他者へのリスクである場合、他者を思いやり、社会的ルールを順守する必要があることは明らかだ。しかし、許容できるものを決定することは、幸福に共存する時には何を優先すべきかについて判断することも意味する。旅行、食事、芸術の経験では迷惑妨害から自由になりたい人の好みによるべきだろうか。あるいは騒々しい幼児、障害者、単に異なる価値観を持つ人々の権利によるべきだろうか?

私たちの多くにとって、悪い行動の瞬間に出くわすことは一時的な問題なので、おそらく私たちができる最も思いやりのあることは、さほど早く判断しないようにすることだ。

慶応 医学部 2019 問題4

【大問4 英作文】
Give one or two examples of behavior you consider to be bad manners.

How do you feel when you see people engaging in such behavior in public?

Write about 100 words in English on this topic.

慶応 医学部 2019 問題4解答

【大問4 英作文 解答】
I consider smoking to be a bad manner. Smoking is bad for their health and also smoking makes trouble for others through second smoke. Smoking affects not only their health but also my health. Therefore, smoking is not a matter of preference. It is surely a public concern.
I feel uncomfortable when I see people smoking in public. They smell bad and my nose starts hurting. I feel like advising them not to smoke there but actually I can not advise them. I am afraid of offending them, so I choose smoke-free restaurants. I feel at ease without the smokers.(99WORDS)

慶応 医学部 2019 問題4解説

【大問4 英作文 解説】
礼儀作法(マナー)を題材にした自由英作文です。語数は約100語です。

条件は2つあります。

1つめは「あなたが考える悪い礼儀作法」を書くことです。論理的に理由を述べて書きましょう。

2つめは「私がどう感じるか」を書くことです。感情をていねいに描写しましょう。



1つめの「悪い礼儀作法」を書きましょう。

【英作文 礼儀作法が悪い】
△ X is a bad manner
〇 consider X to be a bad manner

Xの候補として喫煙(smoking)・化粧(make up)・携帯電話(phone)・ゴミ捨て(littering)などが挙げられます。ここでは喫煙(smoking)を選びます。

I consider smoking to be a bad manner.



なぜ悪い礼儀作法なのか、理由を述べましょう。

【英作文 健康に悪い】
△ unhealthy
〇 bad for one’s health

smoking is bad for their health



【英作文 迷惑をかける】
△ irritate someone
〇 annoy others
〇 trouble others
〇 make trouble for others

smoking makes trouble for others.



【英作文 受動喫煙】
△ passive smoke
〇 secondhand smoke



【英作文 好みの問題ではない】
△ is not a matter of taste
〇 is not a matter of preference

smoking is not a matter of preference



【英作文 みんなの問題】
△ our problem
〇 a public concern




2つめは「私がどう感じるか」を述べましょう。



【英作文 不快に感じる】
I feel uncomfortable


【英作文 悪臭がする】
〇 X smell bad

smoking smells bad.



【英作文 鼻が痛む】
〇 My nose hurts



【英作文 注意したくなる】
〇 feel like advising

I feel like advising them not to smoke there



【英作文 機嫌を損ねたくない】
〇 be afraid of offending

I am afraid of offending



【英作文 安心する】
△ I am relieved
〇 I feel at ease


【英作文 禁煙】
△ non-smoking
〇 smoke-free




I consider smoking to be a bad manner. Smoking is bad for their health and also smoking makes trouble for others through second smoke. Smoking affects not only their health but also my health. Therefore, smoking is not a matter of preference. It is surely a public concern.
I feel uncomfortable when I see people smoking in public. They smell bad and my nose starts hurting. I feel like advising them not to smoke there but actually I can not advise them. I am afraid of offending them, so I choose smoke-free restaurants. I feel at ease without the smokers.(99WORDS)

似ている記事
スポンサーさん