東京大学 英作文 添削解説 2018

東京大学 英作文 添削解説 2018

東京大学 英作文 添削解説 2018

東京大学 英作文 添削解説 2018

大学受験の英語科で、プロ家庭教師による東京大学の英作文対策の講座です。

東大前期試験の入試過去問テーマを分析して、大学受験の演習用問題集にしてあります。参考書や本の代わりに、独学用の教材としても利用できます。

【4種類の英作文】
東京大学の英作文には4種類の出題傾向があります。

英作文出題傾向1:和文英訳 (わぶんえいやく)
英作文出題傾向2:和文要約 (わぶんようやく)
英作文出題傾向3:英文要約 (えいぶんようやく)
英作文出題傾向4:自由英作文 (じゆうえいさくぶん)



【和文英訳】
和文英訳は、日本語の文章が与えられ、その内容を要約して20words前後の英文に翻訳します。東大の和文英訳の対策として「いかに話し言葉を訳し分けるか」という技術が求められます。


【和文要約】
和文要約は、日本語の文章が与えられ、その内容を要約して20words前後の英文に要約します。東大の和文要約の対策は「英語力と国語力の総合力」です。文章の要点を整理する技術が求められます。


【英文要約】
英文要約は、英語の文章が与えられ、その内容を要約して20words前後の英文に要約します。東大の和文要約の対策は「英語力と国語力の総合力」です。文章の要点を整理する技術が求められます。


【自由英作文】
自由英作文は、お題が与えられて、語数にして60words前後の英文に翻訳します。東大の自由英作文の特徴として、受験者が自ら思考して、文章を解釈する点が挙げられます。そこで大事なのは「自分がどのように解釈したのか」を言葉で表現できるかどうかです。自由英作文は、文法力に加えて、表現力の対策が大事になります。


【例題・解答・解説・例文】
すべての出題形式に例題・解答・解説があります。解答は例文付きです。解説は、発想法・文章表現のコツ・採点のポイントなど、実際に本番で使える技術をプロ家庭教師が解説しています。

【対象】
対象は、東大前期試験の志望者ですが、基本的な文章を執筆する技術について解説しているので、他の難関校(国立旧帝大)の受験者の問題集や一般入試の小論文の基礎としても利用できます。

【勉強時期】
いつから英作文の勉強を始めるかは、人によって異なりますが、勉強を始める時期は、英単語と英文法が終わってからがおすすめです。全体のスケジュールを考えれば、高校3年生の秋までには初めておくべきでしょう。

【採点添削】
採点においては、ただ言葉を並べるだけではなく、添削により英作文の完成度が重視されます。特に東京大学は、記述問題の配点が5割を超え、文章力の差がそのまま得点に反映されます。また、理科社会の専門用語は、英語で理解できる知識力も要求されています。

【勉強方法】
英作文の勉強方法として、プロ家庭教師にカリキュラム講座と採点添削を依頼できます。

東京大学 英作文 2018 1A

東大 2018年 問題1A

次の英文の要旨を70から80字の日本語にまとめよ。句読点も字数に含める。

Rumours spread by two different but overlapping processes: popular confirmation and in-group momentum. The first occurs because each of us tends to rely on what others think and do. Once a certain number of people appear to believe a rumour, others will believe it too, unless they have good reason to think it is false. Most rumours involve topics on which people lack direct or personal knowledge, and so most of us often simply trust the crowd. As more people accept the crowd view, the crowd grows larger, creating a real risk that large groups of people will believe rumours even though they are completely false.

In-group momentum refers to the fact that when like-minded people get together, they often end up believing a more extreme version of what they thought before. Suppose that members of a certain group are inclined to accept a rumour about, say, the evil intentions of a certain nation. In all likelihood, they will become more committed to that rumour after they have spoken to each other. Indeed, they may move from being tentative believers to being absolutely certain, even though their only new evidence is what other members of the group believe. Consider the role of the internet here: when people see many tweets or posts from like-minded people, they are strongly inclined to accept a rumour as true.

What can be done to reduce the risk that these two processes will lead us to accept false rumours? The most obvious answer, and the standard one, involves the system of free expression: people should be exposed to balanced information and to corrections from those who know the truth. Freedom usually works, but in some contexts it is an incomplete remedy. People do not process information in a neutral way, and emotions often get in the way of truth. People take in new information in a very uneven way, and those who have accepted false rumours do not easily give up their beliefs, especially when there are strong emotional commitments involved. It can be extremely hard to change what people think, even by presenting them with facts.

東京大学 英作文 2018 1A 解答

解答
間違った噂は2つの過程から広がる。有名の肯定は大勢が知っているだけで、集団の勢力は同意見の人間と話すだけで、噂を信じこむ。間違えないためには表現の自由が大事だ。(80文字)

東京大学 英作文 2018 1A 解説

解説

【英文要約】
東京大学の英語入試では、英語の文章を日本語へ要約する出題があります。問題の傾向としては和文英訳と同じですが、さらに一段階、難しくなっています。勉強の順番としては、和文英訳ができるようになったら、次に英文の要約に挑戦しましょう。


【要約のコツ」
指定の文字数が少ないので、具体例や修辞をうまく省略して、要点だけをまとめるのがコツです。


【要点をまとめる】
今回の要点は以下の4つです。

1:間違った噂は2つの過程から広がる。
2:有名の肯定(popularconfirmation)で人は有名な噂を信じこむ。
3:集団の勢力(In-group momentum)で人は同じ意見を交わすだけで噂を信じこむ。
4:間違った噂を信じこまないために自由な表現に触れる。


【社会心理学】
人間が、個人でいる場合と集団でいる場合で、異なる心理の動きがあることは、社会心理学で研究されています。今回の文章は、人間集団がどのように間違った噂を信じてしまうのか、その過程を説明しています。他にも、犯罪・流行・マーケティング・経済恐慌などは、集団としての人間心理を扱いますので、理解するために、社会心理学の知識が役立ちます。



【全訳】
噂は、2つの異なるが重複する過程により広がる。有名の肯定と集団の勢力だ。最初のものが起こるのは、私たち一人ひとりが、他人の思考や行動に頼る傾向があるからだ。特定の数の人間が噂を信じているようだと、他人はそれが嘘だと思う正当な理由がない限り、それを信じるだろう。ほとんどの噂には、人々が直接的または個人的な知識が不足している題材が含まれているので、私たちのほとんどは、単純に群衆を信頼してしまう。より多くの人々が群集の見解を受け入れるにつれて、群衆は大きくなり、大きな群衆の人々が、完全に間違っていても噂を信じてしまう真の危険を生み出す。

集団の勢力は、同じような考え方の人々が集まったとき、彼らは以前に思っていたものよりも極端なものを信じることになる事実を指す。ある集団の一員が、例えば、ある国家に悪意があるという噂を信じたがっている。おそらく、彼らはお互いに話をした後、その噂をもっと信じるようになるでしょう。実際、唯一の証拠が集団の他の一員が信じていることだけにもかかわらず、暫定的な信者から絶対的な確信へと変化するかもしれません。ここでインターネットの役割を考えてみよう。人々が同じような考えを持つ人々からの多くのつぶやきや投稿を見ると、彼らは本当に噂を受け入れやすくなる。

これらの2つの過程により間違った噂を受け入れる危険性を減らすためには、何ができるだろうか。最も明白な答え、そして標準的な答えは、表現の自由な仕組みを伴う。人々は、バランスの取れた情報と、真実を知っている人からの訂正に、触れられるべきです。表現の自由は通常うまくいくが、状況によっては不完全な救済策だ。人々は中立的な方法で情報を処理せず、感情はしばしば真実を邪魔する。人々は非常に不公平な方法で新しい情報を取りこみ、誤った噂を受け入れた人は、特に感情的な結びつきが強いときには、簡単に信念を放棄しない。事実を提示しても、人々の考えを変えるのは非常に難しいことだ。

東京大学 英作文 2018 1B

東大 2018年 問題1B

以下の英文を読み、Jonathan Schooler らが発見したと言われていることの内容を、15~20語程度の英語で要約せよ。文章から答えを抜き出すのではなく、できるだけ自分の英語で答えよ。

When we think back on emotional events from the past, our memories tend to be distorted by internal influences. One way this can happen is through sharing our memories with others, something that most of us are likely to do after important life events — whether it's calling our family to tell them some exciting news, reporting back to our boss about a big problem at work, or even giving a statement to police. In these kinds of situations we are transferring information that was originally received visually (or indeed through other senses) into verbal information. We are turning inputs from our five senses into words. But this process is imperfect; every time we take images, sounds, or smells and verbalise them, we potentially alter or lose information. There is a limit to the amount of detail we are able to communicate through language, so we have to cut corners. We simplify. This is a process known as "verbal overshadowing," a term invented by psychologist Jonathan Schooler.

Schooler, a researcher at the University of Pittsburgh, published the first set of studies on verbal overshadowing in 1990 with his colleague Tonya Engstler-Schooler. Their main study involved participants watching a video of a bank robbery for 30 seconds. After then doing an unrelated task for 20 minutes, half of the participants spent five minutes writing down a description of the bank robber's face, while the other half undertook a task naming countries and their capitals. After this, all the participants were presented with a line-up of eight faces that were, as the researchers put it, "verbally similar," meaning that the faces matched the same kind of description — such as "blonde hair, green eyes, medium nose, small ears, narrow lips." This is different from matching photos purely on visual similarity, which may focus on things that are harder to put into words, such as mathematical distances between facial features.

We would expect that the more often we verbally describe and reinforce the appearance of a face, the better we should retain the image of it in our memory. However, it seems that the opposite is true. The researchers found that those who wrote down the description of the robber's face actually performed significantly worse at identifying the correct person out of the line-up than those who did not. In one experiment, for example, of those participants who had written down a description of the criminal, only 27 percent picked the correct person out of the line-up, while 61 percent of those who had not written a description managed to do so. That's a huge difference. By stating only details that could be readily put into words, the participants had overlooked some of the details of their original visual memory.

This effect is incredibly robust, as indicated by the outcome of possibly the biggest effort ever to reproduce the result of an experiment in psychology. This was a massive project by 33 labs and almost 100 scholars, including Jonathan Schooler and Daniel Simons, published in 2014. All researchers followed the same methods, and they found that even when the experiment was conducted by different researchers, in different countries, and with different participants, the verbal overshadowing effect was constant. Putting pictures into words always makes our memories of those pictures worse.

Further research by Schooler and others has suggested that this effect may also transfer to other situations and senses. It seems that whenever something is difficult to put into words, verbalisation of it generally diminishes recall. Try to describe a colour, taste, or melody, and you make your memory of it worse. Try describing a map, a decision, or an emotional judgement, and it becomes harder to remember all the details of the original situation. This is also true when others verbalise things for us. If we hear someone else's description of something we have seen, our memory of it is weakened in that case too. Our friends may be trying to help us when they give their verbal account of something that happened, but they may instead be overshadowing our own original memories.

According to Schooler, besides losing details, verbalising non-verbal things makes us generate competing memories. We put ourselves into a situation where we have both a memory of the time we described the event and a memory of the time we actually experienced the event. This memory of the verbalisation seems to overwhelm our original memory fragment, and we may subsequently remember the verbalisation as the best account of what happened. When faced with an identification task where we need all the original details back, such as a photo line-up, it then becomes difficult to think past our verbal description. In short, it appears our memories can be negatively affected by our own attempts to improve them.

This does not mean that verbalising is always a bad idea. Schooler's research also shows that verbalising our memories does not diminish performance – and may even improve it — for information that was originally in word form: word lists, spoken statements, or facts, for example.

東京大学 英作文 2018 1B 解答

解答

Jonathan Schooler discovered the verbal overshadowing in which information from our five senses is simplified when we verbalise it.(19words)

東京大学 英作文 2018 1B 解説

解説

【文章について】
感覚記憶が言語化によってどのように影響されるのか、法則を説明した文章です。まずは記憶が、感覚記憶と言語記憶に区別されている点を押さえましょう。現在では、記憶にはさまざまな種類があることが明らかになっています。


【言語化】
言語化とは、私たちが感じたり考えたりしたことを、言語によって表現することです。すべての先進国では、18歳までほぼ全員が教育を受けますが、教育の目標として、物事を言語化する能力の獲得があります。言葉できちんと表現する能力が、先天的なのか後天的なのかは、意見が分かれています。人間は教育を受けなくともある程度まで自然に言語を身に付けると考える先天的な立場と、言語は楽器演奏や車の運転のように、訓練によって身に付けると考える後天的な立場があります。


【study】
study は科学実験を意味します。学術的文章(academic writing) では自分が提唱する仮説(hypothesis)が妥当であるかを巡ってさまざまな科学実験が実施され、文章として報告されます。そこではどのような仮説が、どのような事実によって支持されているのか、読解が求められます。


【verbal overshadowing】
感覚記憶を言語化することで、元の感覚記憶の細部は、言語記憶では単純化されます。この効果を文章では verbal overshadowing と呼んでいます。verbal は「言語の」と直訳できますが over shadowing の訳にはやや思考力が必要です。over shadowing で「上から影で隠される」という意味ですが、ここでは「影で隠される」ことは「細部の記憶が失われる」ことを意味しています。


【重要英単語】
distort 歪む
give a statement 陳述する
term 専門用語
participant 実験参加者
verbalize 言語化




【全訳】

過去の感情的な出来事を振り返ってみると、私たちの記憶は内的な影響によってゆがんでしまう傾向がある。これを起こす1つの方法は、私たちの思い出を他の人と共有することだ。大切な人生の出来事の後で、私たちの多くがやりがちなもの、 家族にいくつかの刺激的なニュースを伝えるか、職場の大きな問題について上司に報告するか、警察に通報を出すことすらも。この種の状況では、最初に視覚的に(または実際には他の感覚を通じて)受け取った情報を、言語の情報に移している。私たちは五感からの入力を言語に変えている。しかし、工程は不完全なものだ。私たちが映像、音、または匂いを拾って、それらを言語化するたびに、私たちは潜在的に情報を変更したり失ったりする。私たちが言語を通して伝えることのできる細部には限界がありるので、省略しなければならない。我々は単純化する。これが心理学者のジョナサン・スクーラーによって命名された言葉である "言葉の影"と呼ばれる工程だ。

ピッツバーグ大学の研究員であるスクーラーは、1990年に彼の同僚であるトンヤ・エグスター・スクーラーとともに、葉の影についての最初の一連の実験結果を発表した。彼らの主な研究では、参加者は30秒間銀行強盗のビデオを見た。その後、無関係な作業を20分間行った後、参加者の半数は5分を費やして銀行強盗の顔の説明を書き留め、残りの半分は国と首都を命名した。この後、すべての参加者には、顔が同じ言語の分類で描写されること意味する"言語的に似ている"8つの顔の並びが提示された。例えば、ブロンドの髪、緑の目、中鼻、小さな耳、狭い唇。これにより、顔の特徴としての数学的距離など、言語にするのが難しいものに焦点を当てることができ、視覚的類似についての純粋な写真判定とは異なるようになる。

私たちは、ほぼいつも、顔の外観を言語で表現し、強化するほど、その映像は私たちの記憶に残るだろうと考えている。しかし、それは正反対だと思われる。強盗の顔の記述を書き留めた人は、書き留めなかった人よりも、正しい人物を顔の並びから特定する成績が、実際にはかなり悪いことを、研究者は発見した。例えば、あるの実験では、正しい人物を選んだのは、犯罪者の描写を書き留めた参加者のうちでは27%であり、記述を書き留めていない参加者では61%だった。それは大きな差だ。簡単に言語化できる細部だけを描写することで、参加者は元の視覚記憶の細部のいくつかを見落としていた。

心理学の実験結果を再現するための、できる限り最大の努力の成果が示すように、この効果は非常に堅牢だ。ジョナサン・スクーラーとダニエル・シモンズを含め、33の研究者と約100人の学者による大規模なプロジェクトで、2014年に出版された。すべての研究者は同じ方法に従っており、実験が異なる研究者、異なる国、異なる参加者によって行われたとしても、口頭の影の効果は一定であったことがわかった。映像を言語化すれば、必ずその映像の記憶は悪化する。

スクーラーたちのさらなる研究は、この影響が他の状況や感覚にも伝わる可能性があることを示唆している。言語化することが困難なものは、いつも、それを言語で表現することで一般的に思い出しにくくなるようだ。色、味、またはメロディーを表現しようとすると、その記憶は悪化する。地図、意思決定、感情的な判断を言語で記述してみよう。元の状況の細部をすべて覚えていのが難しくなる。これは、他の人が私たちのために物を言い表わすときにも当てはまる。私たちが見たことを他人が記述するのを聞くと、私たちの記憶は弱まる。私たちの友人は、出来事を言語化するときに、私たちを助けようとしているかもしれないが、代わりに、自分たちの元の思い出の記憶を弱めているのかもしれない。

スクーラーによると、細部を失うことに加えて、非言語的なものを言語化することで、私たちは競合する記憶を発生させている。私たちが事件を言語化した時間の記憶と、実際に事件を経験した時の記憶の、両方を有する状況に自分自身を置く。このような記憶の言語化は、私たちの元の記憶の断片を圧迫しているように見え、続いて、言語化による記憶を、何が起こったのかをもっとも良く説明するものとして、思い出すかもしれない。写真の並びのように、元画像の細部をすべて復元する必要がある識別作業に直面したときには、私たちは過去の言語化した説明を考えるのが難しくなる。一言で言えば、私たちの記憶は、私たち自身が改善することよって、悪影響を受けることがあるようだ。

これは、言語化が常に悪い考えだとは意味してはいない。スクーラーの調査によれば、元々言語形式であった情報(単語リスト、話された文章、事実など)については、記憶を言語化けしても成績が低下することはなく、改善される可能性もある。

東京大学 英作文 2018 2A

東大 2018年 問題2A

次のシェイクスピアの戯曲「ジュリアス・シーザー」からの引用を読み, 二人の対話の内容について思うことを40~60語の英語で述べよ。

引用
CASSIUS: Tell me, good Brutus, can you see your face?
BRUTUS: No, Cassius; for the eye sees not itself, But by reflection, by some other things.
・・・ ・・・
CASSIUS: I, your glass, Will modestly discover to yourself, That of yourself which you yet know not of.


引用の和訳
カシアス:どうだ, ブルータス、 きみは自分の顔が見えるか?
ブルータス:いや, キャシアス、 見えない。目は、反射によってしか、つまり他のものを通してしか自分自身を見ることができないから。
( 中略 )
カシアス:私が、きみの鏡として、きみ自身もまだ知らないきみの姿を、あるがままにきみに見せてやろう。

東京大学 英作文 2018 2A 解答

解答

In the dialogue, Cassiaus and Brutus interpret the word "see" in different ways. Cassiaus uses the word in a figurative sense to tell Brutus what kind of person he is. On the contrary, Brutus uses the word in a literal sense. The word has multiple meanings and that makes the dialogue interesting. (52WORDS)

東京大学 英作文 2018 2A 解説

解説

【自由英作文のコツ】
東大の自由英作文の特徴として、受験者が自ら思考して、文章を解釈する点が挙げられます。そこで大事なのは「解釈」を、しっかりと言葉で表現できるかです。具体的には see という言葉に注目しましょう。与えられた会話文では see という言葉が、異なる解釈で用いられています。
カシアスは see という言葉を「わかる・理解する」という意味で用いています。対してブルータスは see という言葉を「見る」という意味で用いています。
カシアスは比喩的に see を用いて、ブルータスは文字通りに see を用いています。この種類の自由英作文は、言葉の多義性に注目することが、英作文の着想のコツとなります。


【重要英単語】
in a figurative sense 比喩的な意味で
in a literal sense 文字通りの意味で
multiple meaning 多義

東京大学 英作文 2018 2B

東大 2018年 問題2B

以下の下線部を英訳せよ。


「現在の行動にばかりかまけていては、生きるという意味が逃げてしまう」と小林秀雄は語った。それは恐らく、 自分が日常生活においてすべきだと思い込んでいることをやってそれでよしとしているようでは、人生などいつのまにか終わってしまうという意味であろう

東京大学 英作文 2018 2B 解答

【解答1】

Perhaps this means that even a life will be over before we realize it if you settle for doing what you assume you are supposed to do in everyday life.

【解答2】

This may mean that even the life will come to an end before we know it if you are satisfied with just doing what you think you should do in daily life.

東京大学 英作文 2018 2B 解説

解説

【和文英訳のコツ】
東大の和文英訳問題は、与えられた日本語文をどのように英語に訳していていくのか、思考力が問われます。例えば「かまけていて」のような話し言葉は、そのままでは英語に対応する言葉がありません。そこで「かまけている」を、「ずっとしている」や「時間を忘れている」のように、訳しやすいように置き換えて日本語訳するのがコツです。


【主語と述語で文を整理する】
文章の全体には、さまざまな挿入があり、主語と述語が離れてしまっているので、まずはしっかりと文章を整理しましょう。主語と述語の組み合わせを確認します。今回の英作文は、以下の2つに整理できます。

A:それは恐らく、人生などいつのまにか終わってしまうという意味であろう
B:自分が日常生活においてすべきだと思い込んでいることをやってそれでよしとしているようでは



それでは、以下で部分ごとに訳していきましょう。

A:それは恐らく ~ という意味であろう
候補としては以下です。

Perhaps it means ~
Perhaps This means ~
This may means ~
This may imply ~

いずれも正しい訳になります。


A:いつのまにか
「いつの間にか」には定型表現があります。

Before we know it
before we realize it
without awareness of it

この場合は主語は we が良いでしょう。文章は私たち全員についての話をしています。


A:人生
候補としては以下です。

life
the life
a life
man's life

life は減点です。life だけでは生活・健康・生命・人生といくつにも解釈できてしまいます。
他の the life と a life と man's life が正解になります。



A:終ってしまう
候補としては以下です。

will be finished
will be over
will come to an end

will be finished は減点です。finish は「良い結果を目指して物事を終わらせる」という意味があり、やや肯定的な語感になってしまいます。
will be over は正解です。 over には「本人の期待に反して終わってしまう」という意味があり、否定的な語感が表現できます。
will come to an end も正解です。


B:自分がすべきだと思い込んでいること
候補としては以下です。

what you think that you should do
what you assume that you should do
what you assume that you are supposed to do

what you think だけでは「と思うこと」なので減点です。
what you assume は「と思い込んでいること」で正解です。

that you should do は「あなたがすべきこと」なので正解です。
他にも that you are supposed to do という表現があります。


B:日常生活
候補としては以下です。

everyday life
daily life
normal life

everyday life と daily life はどちらも正解になります。
normal life は減点です。 normal life で「災害から社会復帰した生活」という意味なります。


B:それでよしとしているようでは
「それでよしとする」を「それで満足している」と置き換えると、訳しやすいでしょう。候補は以下です。

if you are satisfied with just doing ~
if you settle for just doing ~

be satisfied with ~  は「~で満足する」という意味になります。
settle for ~  は「~を甘受する」という意味になります。

似ている記事
スポンサーさん