早稲田大学 教育学部 傾向対策解答解説 2018

早稲田大学 教育学部 傾向対策解答解説 2018

早稲田大学 教育学部 傾向対策解答解説 2018

早稲田大学 教育学部 傾向対策解答解説 2018

早稲田大学教育学部の過去問の解答・解説・全訳です。受験生の入試対策のためにプロ家庭教師が出題傾向を分析・解説します。

早稲田大学教育学部への合格対策カリキュラムをプロ家庭教師に指導依頼できます。

【大学】:早稲田大学
【学部】:教育学部
【年度】:2018年

【大問】:
【形式】: 適語補充
【表題】: 論理批判思考の入門 Introduction to Logic and Critical Thinking
【作者】: メリー・サルマン Merrilee Salmon
【対策】: 説明文。長文を読み進めながら適語補充し、まとめて内容理解が問われます。大問1から大問4までは同じ出題形式となります。内容は、論理学(ロジック)と批判思考(クリティカルシンキング)の入門書で、現代の情報環境ではどのように知的技術として役立つかまとめられています。論理学や批判思考は、英語に限らず、現代文でも押さえておきたい技術です。
【用語】: 論理学 ロジック 批判思考 クリティカルシンキング
【目安時間】: 20分

【大問】:
【形式】: 適語補充
【表題】: 英語という巨人の肩 The giant shoulders of English
【作者】: エコノミスト Economist
【対策】: 説明文。長文を読み進めながら適語補充し、まとめて内容理解が問われます。大問1から大問4までは同じ出題形式となります。内容は、英語のグローバル化が、学術の世界にどのような影響を与えているかをまとめた文章です。リンガフランカが、ラテン語・ドイツ語・英語と変遷してきた歴史を確認し、言語の多様性の価値を検討していきます。学術の専門用語の理解があると読みやすいでしょう。
【用語】: リンガフランカ グローバリゼーション ラテン語
【目安時間】: 20分

【大問】:
【形式】: 適語補充+文章理解
【表題】: ニワトリは野生環境を救済できる Chickens Can Help Save Wildlife
【作者】: ニューヨークタイムズ The New York Times
【対策】: 説明文。長文を読み進めながら適語補充し、まとめて内容理解が問われます。大問1から大問4までは同じ出題形式となります。野性動物の食肉(ブッシュミート)の狩猟活動により、動物の生態系にどのような影響があるかを解説しています。食肉の需要に応えるために、動物の家畜化を含めて、どのような政策が提案されているかを読みとりましょう。人類の資源利用については、地理学の基礎知識もあると理解しやすいです。
【用語】: 環境破壊 食糧生産 狩猟 家畜
【目安時間】: 20分

【大問】:
【形式】: 適語補充+文章理解
【表題】: 知識の思い込み 1人では考えられない The Knowledge Illusion Why We Never Think Alone
【作者】: スティーブ・スローマン Steven Sloman
【対策】: 説明文。長文を読み進めながら適語補充し、まとめて内容理解が問われます。大問1から大問4までは同じ出題形式となります。認知科学の入門書として、さまざまな思い込みを題材にしています。私たちは自分が思っているほど、物知りではなく、他人や共同体の知識の助けによって、物事を知ると主張しています。教育学では、生徒が正しい知識技術を学んでいるのか、それともただ思い込みの自信過剰なのかを判断する必要がありますので、志望者には必読の1冊と言えます。2017年の出版物で、邦訳も出版されています。目を通しておくとよいでしょう。
【用語】: 認知科学 集合知 共有 ドクサ
【目安時間】: 20分

【大問】:
【形式】: 適語補充+文章理解
【表題】:
【作者】:
【対策】:会話文。会話文を読みながら空欄にふさわしい語句を補充します。英語の慣用句や会話表現をまとめておきたいです。内容は、ラジオ番組の会話で、司会者(DJ)と科学者が、テレビ番組の宣伝をします。広告メディアでは、情報を加工して、会話や物語として伝える点に慣れておきたいです。会話文に特有な表現(venue a bit amazing)も押さえておきたいです。早稲田他学部も含めれば、商学部・教育学部・理工学部で、会話文が出題されています。過去問演習で類題として押さえておきましょう。
【用語】: ラジオ番組 対話 広告
【目安時間】: 10分

早稲田教育学部 2018問題1

次の英文を読み、設問(ア)(イ)に答えよ。本文には7個の段落がある。各段落の出だしは記号LLによって示した。

LL We live in the Information Age. Computers that are connected to the Internet allow us to gather information quickly about almost anything. One or two keystrokes will bring up the latest news, biographies of famous and not-so-famous people, details of historical events, sources of quotations, and instructions for cooking food or building furniture. Locating consumer goods and reviews of them is simple. We now take for granted the easy access to information that in the past was difficult to acquire, even for those who had government archives or the finest university library at disposal.

LL ( A )

LL All this information, if it is to be useful to us, must be processed — understood, (1) sorted for relevance, checked for accuracy and completeness, (2) balanced against competing information, organized coherently, and analyzed for its implications. If we plan to act on information, we also need to consider how our actions will affect others.

LL ( B )

LL Logic and critical thinking are not new to you. (3) You could hardly have come this far in life without them. Many of the most important logical principles are embedded in language, and you learn them when you learn how to use such terms as and, or, and not. You use logic and critical thinking when you organize materials to write term papers, try to (4) persuade others to share your beliefs, convince friends to see one movie rather than another, and defend your words and actions against critics. You are using critical thinking when you recognize that many Internet postings are unbelievable nonsense. Some Internet observers say that without editorial filtering of content, 95 percent of what is offered as information on the Internet is garbage. You also recognize that opinions, rumors, and fantasies can slip through editorial filters even when the media are behaving responsibly. You are aware that the source of information matters, and you are cautious about accepting the self-interested statements of politicians and advertisers.

LL Do you enjoy reading police procedural novels or watching movies based on them, such as The Girl with the Dragon Tattoo? Do you watch television programs about investigations of crime scenes?

LL ( C )

LL You probably also apply your critical thinking skills when you look at photographs in newspapers or on the Internet. Pictures, when they are used to convey information, need critical examination. Photoshopping can digitally enhance and change pictures (5) in deceptive ways. People used to say "pictures don't lie," but (6) that was not strictly true even before the days of photoshopping. Photos could always be retouched, cut, and pasted to create an illusion. Moreover, any photograph, like any story — even a true one — begins from a point of view, establishes a context, and ignores some aspects of a setting to focus on others. ( D )

(ア) 下線部(1)~(6)の内容を説明したものとして最もふさわしいものをa~eから1つずつ選べ。

(1)
a. classified on the basis of the degree of importance
b. considered more significant than ordinary people might think
c. deleted altogether for the sake of conciseness
d. related to information obtained elsewhere
e. requested in view of the reader's demands

(2)
a. compared with other, conflicting information
b. considered for entering a contest for journalists
c. measured so that the information is treated equally
d. opposed and rejected for being too competitive
e. regarded as different in terms of completeness

(3)
a. If you did not have friends, your life would be much less active.
b. If you could not use logic and critical thinking, you would not have been able to live your life so well.
c. It must have been difficult for you to find a place where you could feel comfortable.
d. Regardless of whether you use logic and critical thinking, there would be no major changes in
your life.
e. You would have lost your ability to travel a long time ago.

(4)
a. find out what others truly believe
b. divide the work of term paper writing between classmates
c. give some of the information that you have to others
d. make others come to have the same opinions as you have
e. understand what others are thinking and believe them

(5)
a. in ways in which the feelings of those looking at the photographs are respected
b. in ways in which the level of accuracy is raised
c. in ways that encourage viewers to criticize the intention behind the photographs
d. in ways that give an impression that the objects shown are less beautiful than they really are
e. in ways that make one believe what is not true

(6)
a. digital data were often difficult to process
b. people did not say anything about pictures
c. severe restrictions were imposed on the use of pictures
d. stories about the use of pictures were sometimes false
e. pictures could fail to show us what something was really like



(イ) ( A )から( D )に入れるのに最もふさわしいものをa~eから1つずつ選べ。a~eの選択肢とも2回以上使わないこと。なお、不要な選択肢が1つある。

a. Critical thinking is virtually impossible as people's thinking is always influenced by such factors as love, hatred, sadness, and ulterior motives.
b. Critical thinkers who are aware of this can use their knowledge both to avoid being deceived and to appreciate better the artistry of storytelling and photography.
c. Moreover, the Internet is not our only source of information. We still read newspapers, books, and magazines. We attend lectures, watch television, listen to the radio, and talk with friends off line.
d. This is where logic and critical thinking come in. They are tools that allow us to navigate the flow of information, to sort out the good from the bad, to find patterns, to combine apparently unrelated bits, and to figure out how information can enrich our intellectual lives and help us manage our practical affairs.
e. Using logic and critical thinking to figure out these stories is important to your enjoyment of them. You examine the evidence along with the investigator, follow the questioning of witnesses, notice when something that at first seemed insignificant turns out to be relevant, and finally put all the clues together to solve the crime.

早稲田教育学部 2018問題1 解答

解答

(ア)
1 a
2 a
3 b
4 d
5 e
6 e
 

(イ)
( A ) c
( B ) d
( C ) e
( D ) b

早稲田教育学部 2018問題1 解説

解説

(ア)
1 a  classified on the basis of the degree of importance 重要度の基準で分類した
2 a  compared with other, conflicting information  他と比較して矛盾する情報
3 b  If you could not use logic and critical thinking, you would notice have been able to live your life so well. もし論理や批判思考を使えないとしたら、あなたは自分の人生を上手く生きることができないだろう
4 d  make others come to have the same opinions as you have 他の人をあなたが持っているのと同じ意見を持つようにする
5 e  in ways that make one believe what is not true 正しくないことを人に信じさせる方法で
6 e  pictures could fail to show us what something was really like 写真は私たちにモノが本当はどのようなものなのか示すことができない可能性がある


(イ)
a. Critical thinking is virtually impossible as people's thinking is always influenced by such factors as love, hatred, sadness, and ulterior motives. 批判思考は、愛、憎しみ、悲しみ、そして隠された動機などの要因によって常に影響を受けるため、事実上不可能だ。
b. Critical thinkers who are aware of this can use their knowledge both to avoid being deceived and to appreciate better the artistry of storytelling and photography. これを知っている批判思考のできる人間は、騙されるのを避け、物語性や写真の芸術性をより高く評価するために、自分の知識を使うことができる。
c. Moreover, the Internet is not our only source of information. We still read newspapers, books, and magazines. We attend lectures, watch television, listen to the radio, and talk with friends off line. さらに、インターネットは私たちの唯一の情報源ではありません。私たちはまだ新聞、本、そして雑誌を読む。私たちは講義に出席し、テレビを見、ラジオを聞き、そしてオフラインで友人と話す。
d. This is where logic and critical thinking come in. They are tools that allow us to navigate the flow of information, to sort out the good from the bad, to find patterns, to combine apparently unrelated bits, and to figure out how information can enrich our intellectual lives and help us manage our practical affairs. ここは論理と批判思考が生まれるところだ。これらは情報の流れを案内し、善悪を選別し、相似を見いだし、明らかに無関係な情報を組み合わせ、そして情報がどのように私たちの知的生活を豊かにし、私たちの事務作業を助けるかを理解する手助けとなる道具だ。
e. Using logic and critical thinking to figure out these stories is important to your enjoyment of them. You examine the evidence along with the investigator, follow the questioning of witnesses, notice when something that at first seemed insignificant turns out to be relevant, and finally put all the clues together to solve the crime. これらの物語を理解するために、論理と批判思考を使うことは、それらを楽しむために重要です。あなたは証拠を捜査官と一緒に調べ、証人の質問に従い、最初は重要ではないと思われる何かが適切であると判明したときに気付き、最後にすべての手がかりをまとめて犯罪を解決する。




【off line】
オフラインは、インターネットを用いずに、直接対面で話すことです。

【logic】
ロジックは、論理とも訳されます。ロジックは、物事の関係を理解する力です。

【critical thinking】
クリティカルシンキングは、批判能力と訳されます。与えられた情報を、吟味して、批判検討する能力です。インターネットの情報は、真偽が不明の情報も含まれるので、読者に批判能力が求められています。




【重要表現】
Information Age 情報時代
archive 記録
accuracy 正確さ
coherently 一貫して
persuade 説得する
deceptive 騙すための
ulterior motives 隠された動機


【参考文献】

早稲田教育学部 2018問題1 全訳

全訳

私たちは情報の時代に生きている。インターネットに接続したコンピューターによっておよそどんな事柄についての情報も迅速に集めることができる。最新のニュースや、有名な人あるいはそれほど有名でない人の伝記、歴史的な出来事の詳細、引用の出どころ、そして料理や家具の組み立て方も、一つか二つのキー操作で取り出せるだろう。ある消費財とそれを評価している場所を調べるのも簡単である。かつては政府の史料や最高の大学蔵書を自由に閲覧できる人にとってさえ入手困難だった情報にも簡単にアクセスできるのが今では当たり前になった。

さらに言えば、インターネットは私たちの唯一の情報源ではない。私たちは今でも新聞や本、雑誌を読む。講義に出席してテレビを見、ラジオを聞き、オフラインで友人と話す。

こうしたあらゆる情報を私たちにとって役立つものにするには、情報の処理作業が必要である。つまり情報を理解し、関連するものに仕分け、正確さや完全さをチェックし、競合する情報とのバランスを考え、首尾一貫して組み合わせ、含まれている意味を分析するという処理をしなくてはならないのである。もし私たちが情報に従って行動しようとするなら、自分の行動が他の人にどのように影響するかということについてもよく考える必要がある。

ここで登場するのが論理と批判的思考である。論理と批判的思考は、私たちが情報の流れをナビゲートし、良し悪しを見分け、パターンを見つけ、明らかに関係のない物を組み合わせ、情報がどのように私たちの知的生活を豊かにして現実の出来事を処理する助けになるのかを理解できるようになるためのツールなのである。

論理と批判的思考はあなたにとって新しいものではない。論理と批判的思考無くしてあなたが今まので人生を生きてくるのは難しかったはずだ。最も大切な論理の元は言語の中に埋め込まれていて、and( ~と)、or(あるいは)、not(~ではない)などの表現の使い方を学ぶ時にそれを身に付ける。学期末レポートを書くための資料をまとめたり、自分の信じることを他の人にわかってもらおうと説得したり、他の映画ではなくこの映画を見ようと友人を納得させたり、あなたの言動が批判されないよう防ごうとしたりする時に、あなたは論理と批判的思考を用いている。インターネットの多くの掲示が信じられないほどナンセンスなものであると認識する時に、あなたは批判的思考を用いている。あるインターネットオブザーバーによると、内容をフィルタリングして編集しなければ、インターネット上に情報として提供されているものの95パーセントはがらくたであるとのことである。そしてたとえメディアが責任ある報道をしたとしても、編集フィルターをすり抜けてくる意見や噂、奇抜な考えがあることをあなたは知っているだろう。情報の出どころが大事であることに気付いているし、政治家や広告主の自分本位な言葉を受け入れないよう気を付けてもいるだろう。

あなたは推理小説を読んだり、「ドラゴン・タトゥーの女」のような推理小説をもとに作られた映画を見るのは好きだろうか。犯罪調査についてのテレビ番組を見るのは好きだろうか。

このようなストーリーを読み解こうとして論理と批判的思考を用いることは、作品を楽しむ上で重要である。あなたは捜査員と一緒になって証拠を調べ、目撃者の尋問に付き合い、最初は取るに足りないと思われたことが関係があるとわかり、そしてとうとうあらゆる手掛かりが一緒になって犯罪を解決するのである。

新聞やインターネット上の写真を見る時にも、あなたは批判的思考能力を当てがっている。写真が情報を伝えるために使われた時には批判的に検証されなければならない。フォトショッピングを使えば写真のデジタル解析度を上げて不正に変えてしまうことができる。かつては「写真は嘘をつかない」と言われたものだが、それはフォトショッピングが現れる前でさえ、厳密には正しくなかった。写真というものは、いつの時代にも、リタッチしたりカットしたり、ペーストしたりして幻影を作ることができたのである。さらに言えば、どんな写真も、あらゆる話同様、たとえそれが真実であるとしても、ある視点から始まり、背景を構築し、他に焦点が当たってしまうような側面を無視する。批判的思考のできる人はこのことに気づいていて、騙されないために、そしてまた物語や写真の芸術性をより良く理解するために自分の知識を使うことができるのである。

早稲田教育学部 2018問題2

次の英文を読み、設問1から10に答えよ。答えはa~eから1つずつ選べ。

"Everyone who matters speaks English." So say many in Britain and America. In fact, a lot of people do not. But in some domains, (1) this crude approximation is true: in globalised enterprises the world's single scholarly language is increasingly indispensable. Among those global enterprises is science, in which more and more work is being done in English. This is not always good.

A scientific lingua franca* has advantages. A few moments’ imagining scientists toiling away in different countries unaware of each other's successes and failures is enough to show that. For centuries, Latin allowed the Copernicuses, Keplers and Newtons of Europe* , (2) to stand, in Newton's words, "on the shoulders of giants" who had preceded them. With the rise of European vernaculars* as "serious" languages, an educated person was expected to read several; German was a leading language of science.

Now, non-Anglophone* scientists learn English; English-speaking scientists hardly bother with other languages at all. The rise in perceived need for more STEM subjects (science, technology, engineering and maths) has made (3) schools squeeze anything that looks dispensable, and in the English-speaking world that includes foreign languages. Legislators in Florida have even proposed letting schoolchildren learn a computer language to satisfy schools' foreign-language requirements.

Three scientists have raised an alarm about English-only science in a paper in PLOS Biology*, a journal. Tatsuya Amano, Juan González-Varo and William Sutherland looked at (4) fields where local knowledge matters, such as ecology and conservation. They found that 64.4% of papers on Google Scholar mentioning "conservation" or "biodiversity" were in English. The second most common language, Spanish, was far behind, with 12.6%.

Monolingual ghettos* are bad for science. In 2004, work on the transfer of H5N1 flu from birds to pigs languished unread in Chinese while critical time was lost. In the study's sample, only half of Spanish language papers and a third of those in Japanese even had abstracts in English. Those that did, unsurprisingly, were more likely to be published in prestigious, peer-reviewed journals. But the (5) bird-flu case shows that that hardly includes all the science that matters. Some good scientists still can't write in English.

The solution is not to replace English, but to encourage multilingualism wherever practical, and require it when needed. This can be an advantage, for non-native English-speakers. Studies have shown that writing and thinking in a second language can encourage a (6) deliberate mode of thinking. Working in your native language encourages the fluid kind. A bilingual person can have the best of both.

Multilingualism is needed in other ways. In disciplines including psychology, biology and medicine, university-based researchers will work with subjects (patients, for example) and data-gatherers (say, remote experts in local flora and fauna*) in other languages. The bilingual scientist who can later write all this up in English has a competitive advantage.

More and more young scientists will speak English as a matter of course. They should [ A ] that clear English abstracts and keywords from their papers are available; this may be more important than the original abstract itself. But Anglophone scholars and institutions can [ B ] play a role. Where work is of particular importance to a particular country or region, they too should make sure that abstracts and keywords are available in relevant languages. Groups of scholars can share the cost of full high quality translations.

Changing practices takes time. Until then, some technological tools can help. Machine translation (MT) has improved in recent years. And specialised MT systems — say, those designed specifically to handle texts in a field like ecology — are far more accurate than [ C ] systems that are designed for all kinds of text (like those that are free online). Building such systems is getting cheaper and easier. If scientists could support the development of such MT systems for their fields, they could increasingly get usable gists of abstracts instantly, and find out which work might be worth full translation.

The alternative is a future in which all work is done in English. In such a world, other languages would fail to develop the kinds of technical vocabulary and expressions needed for science. They would be used socially and at home, but not for serious work. That would be a [ D ].

*lingua franca 共通語
*the Copernicuses, Keplers and Newtons of Europe この時代の科学者たちの総称
*European vernaculars ラテン語以外のヨーロッパ各国語
*Anglophone 英語を話す
*PLOS Biology 生物学全般にわたる研究論文の月刊査読雑誌(2003年~)
*Monolingual ghettos マイナーな1言語
*flora and fauna 動植物



1. 下線部(1)の内容として最もふさわしいものを選べ。

a. Everyone who matters speaks English.
b. Many people in Britain and America say that everyone who matters speaks English.
c. A lot of people who matter don't speak English.
d. The world's single scholarly language is increasingly indispensable.
e. In science more and more work is being done in English.


2. 下線部(2) (to stand "on the shoulders of giants" who had preceded them)の言い換えとしてふさわしいものを選べ。

a. to win a victory over the old strong enemies
b. to make new contributions based on the intellectual tradition
c. to seem bigger than preceding scholars
d. to disregard old superstitions
e. to renew their appreciation of old wisdom.


3. 下線部(3)の言い換えとして最もふさわしいものを選べ。

a. schools require lazy students to work diligently
b. schools cut their unnecessary budgets
c. schools fire well-paid teachers
d. schools adopt a computer language as a compulsory subject
e. schools drop some subjects which don't seem essential

4. 下線部(4)はどのような分野か。最もふさわしいものを選べ。

a. 特定地域の情報がカギとなる分野
b. 身近な事柄を扱う分野
c. 都会よりも地方で研究が進んでいる分野
d. 科学以外の要素を含む分野
e. 常に問題となっている分野


5. 下線部(5)は問題点として最もふさわしいものを選べ。

a. 鳥インフルエンザの発生がどの国でも気付かれなかったこと。
b. 鳥インフルエンザの論文は特に驚くべきものではなかったこと。
c. 鳥インフルエンザの発生は既存の科学知識では説明できなかったこと。
d. 鳥インフルエンザの論文が正しく批判されずに読まれたこと。
e. 鳥インフルエンザの論文がしかるべき時に読まれなかったこと。


6. 下線部(6)の言い換えとして最もふさわしいものを選べ。

a. well intended
b. inefficient
c. multilingual
d. carefully considered
e. scientific


7. [ A ]に入れるのに最もふさわしいものを選べ。

a. illustrate
b. consider
c. ensure
d. promise
e. say


8.[ B ]に入れるのに最もふさわしいものを選べ。

a. almost
b. also
c. although
d. altogether
e. already


9. [ C ]に入れるのに最もふさわしいものを選べ。

a. natural
b. best
c. immature
d. developed
e. general


10. [ D ]に入れるのに最もふさわしいものを選べ。

a. dream
b. mystery
c. future
d. shame
e. success

早稲田教育学部 2018問題2 解答

解答

1 a
2 b
3 e
4 a
5 e
6 d
7 c
8 b
9 e 
10 d

早稲田教育学部 2018問題2 解説

解説

1 a
2 b
3 e
4 a
5 e
6 d  carefully considered
7 c  ensure
8 b  also
9 e  general
10 d  shame



【Latin】
ラテン語は、ヨーロッパ全土を支配したローマ帝国の公用語でした。現在でも、学術世界の公用語の1つとして、さまざまな場面に登場します。日本のカリキュラムで古文が履修できるように、西洋のカリキュラムにはラテン語が履修できます。

【on the shoulders of giants】
巨人の肩は、前の世代の知識を基盤にして、後の世代の知識が獲得される図式をまとめた格言です。科学技術の歴史的発展の場面で、しばしば引用されます。

【the Copernicuses, Keplers and Newtons of Europe】
the+固有名詞複数形という表現で家族名、グループ名などを表します。例えば、the Yamadas(山田家)、the Beatles(ビートルズ)など。ここではヨーロッパの代表的科学者であるコペルニクス、ケプラー、ニュートンを「the +複数形」で表現することで、この時代の科学者たちを総称していると思われます。

【paper】
paper は紙という意味に加えて、論文を指します。

【Google Scholar】
グーグルスカラーは、グーグル社による学術論文の検索サービスです。

【biodiversity】
生物多様性は、多様な生物の保全について、警告する場面で用いられます。人類の科学技術の発展により、地球環境は変化を強いられ、生物多様性が脅かされています。

【Monolingual ghettos】
ghettoはもともとヨーロッパでユダヤ人が強制的に住まわされた地区。第二次世界大戦時にナチス・ドイツがユダヤ人を強制収容した施設もこう呼ばれたが、アメリカの大都市でマイノリティが住む貧しい地域なども指すようになった。この場合は科学を扱うメジャーな言語(英語)ではなく、マイナーな一言語(ここでは中国語)のみで発表されて認知されていない、というような意味。

【H5N1 flu from birds】
鳥インフルエンザ(H5N1)は、致死率の高いインフルエンザです。

【machine translation】
機械翻訳は、機械による言語の自動翻訳です。



【重要表現】
domain 領域
crude 加工していない
scholarly language 学術用語
indispensable 必要不可欠
Copernicuse コペルニクス
Kepler ケプラー
Newton ニュートン
Legislators 立法府
Florida フロリダ
requirements 認定基準
knowledge 知識
ecology 環境学
conservation 資源保全
Monolingual 単言語の
languish 衰弱する
abstracts 要約
prestigious 権威のある
peer-reviewed 査読あり
multilingualism 多元言語主義
flora and fauna 動植物
alternative 代替

早稲田教育学部 2018問題2 全訳

全訳

「影響力を持つ人は誰でも英語を話す」イギリスとアメリカではこのように言う人が多いが、実際は、英語を話さない人はたくさんいる。しかしある分野では、この大雑把な見方は当たっている。グローバルな事業において、学術的言語を単一にすることが益々不可欠になってきているのだ。そうしたグローバル事業の中に科学がある。科学の分野では英語で行う研究がどんどん増えている。そしてこれがいつの場合にも良いとは限らない。

科学において共通語があることには利点がある。お互いの成功も失敗も知らずに別々の国で離れて研究に励んでいる科学者がいることを想像してみればすぐにわかるだろう。何世紀もの間、ヨーロッパのコペルニクスやケプラー、ニュートンらの研究を支えたのは、彼らより前の時代のラテン語であった。つまり、ニュートンの言葉によると「巨人の肩の上に」立って功績を残すことができたのである。そしてヨーロッパ各地の土着言語が「本格的な」内容を表せる言語として成り立ってくるにつれ、教養のある人には数か国語を読むことが期待されるようになった。ドイツ語は科学をリードする言語の一つであった。

現代では英語を母国語としない科学者たちが英語を学び、英語を母国語とする科学者たちはほかの言語に煩わされることがほとんどない。STEM科目(科学«S»、技術«T»、工学«E»、数学«M»)の必要性が高まる中、学校は無くても済みそうな科目を圧縮し、英語圏ではその中に外国語が含まれているのだ。フロリダの法律制定者は、外国語の学習要件を満たすために、子供たちにコンピューター言語を教えるべきだとさえ提案した。

「PLOSバイオロジー」という生物学の雑誌に載った論文の中で、科学が英語でのみ語られることに対して三人の科学者が警鐘を鳴らしている。天野達也、ジュアン・ゴンザレス=ヴァロ、ウィリアム・サザランドは、生態学や保存などのようにその土地の知識が問題になる研究分野に着目した。彼らによると、「保存」もしくは「生物多様性」に言及しているGoogle Scholor上の論文のうち64.6%が英語で書かれているのがわかった。二番目によく使われているのがスペイン語だが、英語より遥かに少なく、12.6%であった。

単一言語の孤立集団は科学にとって好ましくない。2004年にH5N1インフルエンザウイルスが鳥から豚へと運ばれたという論文が中国語で読まれないまま放置され、その間に危機的な時間が失われてしまった。先の調査のサンプルの内、スペイン語論文の半分と日本語論文の三分の一には英語の要約が付いていた。そうすれば当然のことながら、権威のある査読雑誌に発表されやすくなる。しかし、鳥インフルエンザのケースには気に掛かるような内容がほとんど何も含まれていなかった。優れた科学者でも英語で論文を書くことができない人もいるのである。

解決策は英語を他の言語に入れ替えることではなく、現実に即して多言語主義を推し進め、必要な時にはそれを求めることである。これは英語を母国語としない人にとって利点となり得る。調査によれば、母国語以外で書いたり考えたりするには慎重な思考モードが必要になる。母国語で仕事する時には流れるようなモードになる。バイリンガルの人は両方の最もよい面を持ち合わせている。

他にも多言語主義が必要となる場合がある。心理学や生物学、医学などの専門分野において、大学の研究者は主題(例えば、患者)と別の言語でデータを収集している人(離れた場所にいる現地の動植物専門家など)と共に仕事をする。これら全てをまとめて英語で論文を書くことができるバイリンガルの科学者には有利な競争力がある。

今後は英語を当然のこととして話す若い科学者がどんどん増えていくだろう。彼らは、自分の論文の明確な要約とキーワードが必ず英語で入手できるよう取り組むべきで、これは原語の要約よりももっと重要かもしれない。しかし英語を母国語とする学者と研究機関もまた役割を担わなければならない。特定の国や地域において特に重要になる論文の要約とキーワードが該当する言語で入手できるよう保証すべきである。高品質の全文翻訳にかかる費用は学者たちのグループで分担することができるのである。

慣習を変えるには時間がかかる。それまでの間、テクノロジーを用いたツールが役に立つだろう。機械翻訳(MT)は近年進歩を遂げた。そして、専門分野のMTシステム、例えば生態学のような分野のテキストを扱うのに特化して設計されたシステムは、あらゆる種類のテキスト向けに設計された一般的なシステム(オンラインで無料利用できるようなシステム)より遥かに正確である。このようなシステムを構築することはより安価でより容易になってきている。もし科学者が自分の専門分野のためのMTシステムの開発に協力出来るなら、もっと多くの役に立つ要約をすぐに手に入れて、どの論文が全文翻訳に値するのか判断できるようになるのである。

別の選択肢として考えられるのは、全ての研究が英語で行われるという未来である。そのような世界では英語以外の言語には科学に必要な専門的な語彙や表現が新たに生まれることはなくなる。それらの言語はただ人との付き合いや家庭においてのみ使われ、本格的な研究に用いられることはなくなる。それはとても残念なことであろう。

早稲田教育学部 2018問題3

次の英文を読み、設問1から9に答えよ。設問1~8については、a~dから1つずつ答えを選び、設問9についてはa~gから2つずつ選べ。

The idea that the humble chicken could become a savior of wildlife will seem improbable to many environmentalists. We tend to equate poultry* production with factory farms, downstream pollution and 50-piece McNugget buckets.

In much of the developing world, though, "a chicken in every pot" is the more pertinent* image. It's a tantalizing one for some conservationists because what's in the pot there these days is mostly trapped, snared or hunted wildlife — also called bushmeat — from cane rats and brush-tailed porcupines to gorillas.

Hunting for dinner is of course what humans have always done, the juicier half of our hunter-gatherer origins. In many remote forests and fishing villages, moreover, it remains an essential part of the cultural identity. But modern weaponry, motor vehicles, commercial markets and booming human populations , (1) have pushed the bushmeat trade to literal overkill — an estimated 15 million animals a year taken in the Brazilian Amazon alone, 579 million animals a year in Central Africa, and onward in a mad race to empty forests and waterways everywhere.

A study last year identified bushmeat hunting as the primary threat pushing 301 mammal species worldwide toward extinction. The victims include bonobo apes, one of our closest living relatives, and Grauer's gorillas, the world's largest. The latter have recently lost about 80 percent of their population, hunted down by mining camp crews with shotguns and AK-47s. Much of the mining is for a product integral to our cultural identities, a mineral used in the circuit boards of our cellphones.) The victims also include at least three species humans have probably already eaten into extinction: the kouprey, a water-buffalo-size animal from Southeast Asia; the Wondiwoi tree kangaroo from Papua; and a squirrelsize hutia from Cuba.

Bushmeat hunting also often leaves large carnivores* without prey animals to eat, one reason so-called protected areas across Africa now harbor only a quarter as many lions as they could, according to a recent study in the journal Biological Conservation. The lions and other predators frequently get caught in wire snares* set out for smaller animals. Some animals escape, minus a limb, and hobble along with the help of their social group. Such injuries are now so common that staff members at Panthera, the cat conservation group, talk about an "emerging" category of wildlife — "thousands upon thousands of tripod lions, cheetahs, African wild dogs and others who have lost their limbs to snares."

So what do chickens have to do with this gruesome business? [ A ] you could persuade governments to enforce laws against the hunting and selling of bushmeat, said David Wilkie of the Wildlife Conservation Society, you could not possibly make it work without providing an alternative source of protein. In many rural areas, particularly in Central and West Africa, wildlife is what there is to eat, accounting for up to 80 percent of protein in the diet – and 100 percent of the animal protein. Abruptly cutting off access to bushmeat could mean starvation.

What really worries Mr. Wilkie and others are regional towns near the sources of wild animal meat that have quickly grown into cities and have no access to the commercial food supply chain. “If those towns don't have a source of protein," Mr. Wilkie said, "it's dreadful for wildlife, but it's also dreadful for children." Even Kisangani, a major city in an inaccessible region of the Democratic Republic of Congo, has become vulnerable, he notes, depleting* fish for hundreds of miles up and down the Congo River. Bushmeat now comes from as far as a national park 200 miles away. That is, an essential food source for the city is already rapidly vanishing because of the relentless emptying forests and water bodies.

In the past, governments and nonprofit groups have tried to promote a practical alternative meat source through wildlife ranching*, focusing on the same species targeted by the bushmeat trade. But those efforts have almost always failed, because wild animals make lousy livestock. They are often difficult to breed in captivity, and require too much food and time to reach market size. As a result, many wildlife farmers routinely restock from the wild, merely laundering the bushmeat trade.

Chickens, though, have been [ B ] intensive domestication efforts over roughly 8,000 years, Mr. Wilkie said, and we know how to rear them cheaply and in quantity. The trick is to translate that knowledge to the small backyard flocks, generally kept by women, in rural villages everywhere.

*poultry 鶏肉
*pertinent 妥当な
*carnivore 肉食
*snare 罠にかける
*depleting 枯渇させる
*ranching 牧場経営


1. According to the first paragraph, poultry farming

a. is often associated with environmental damage.
b. may resolve food shortage in developing countries.
c. is usually known for overuse of medications.
d. might help people with low income and poor health.


2. According to the second paragraph, for people in developing areas

a. chicken is their first choice because it is more affordable than bushmeat.
b. mass production farming can increase the availability of chicken.
c. hunted wildlife, not chicken, is often the main source of meat.
d. chickens provide a cheap source of protein compared to other meats.


3. What does underline (1) indicate in this passage?

a. A number of wildlife species have been hunted to near extinction.
b. Bushmeat hunting has become violent due to competition among hunters.
c. There has been a large loss in human population due to bushmeat hunting.
d. Hunting wild animals has threatened the natural habitats of animals.


4. According to the passage, in rapidly developing regions near to the sources of bushmeat.

a. people quickly develop access to commercial food supply chains.
b. people can face a serious problem of securing a source of protein.
c. people may prefer chicken because it is part of their cultural identity.
d. people are susceptible to illness due to heavy consumption of bushmeat.


5. Why did wildlife ranching fail?

a. The animals needed specific food which was not available as livestock fee
d.
b. The animals were too dangerous for local people to keep.
c. The animals needed to be restocked from the wild to maintain their health.
d. The animals were difficult to breed in a controlled environment.


6. The most appropriate choice to fill blank [ A ] is

a. Subjecting
b. Reflecting
c. Accounting
d. Assuming


7. The most appropriate choice to fill blank [ B ] is

a. subject to
b. required to
c. accounting for
d. studied for


8. Which of the following best describes the author's assertion?

a. Large-scale chicken farming can provide people with the resources for social mobility.
b. Helping village women to keep chickens can provide people with reliable sources of protein.
c. Many countries are reluctant to enforce laws against the hunting and selling of bushmeat.
d. Local production of chicken allows families to start their own family farming business.


9. Select two of the following statements which best match the content of the passage.

a. Predator animals are left without prey animals to eat in their habitat due to bushmeat hunting.
b. Predator animals with injuries are usually the target of bushmeat hunting.
c. Predator animals in protected areas are often the target of bushmeat hunting.
d. Predator animals often find prey at wire snares set up for bushmeat hunting.
e. Predator animals often get injured by being caught in a trap for bushmeat hunting,
f. Predator animals such as lions are relocated to protected areas to avoid bushmeat hunting,
g. Predator animals are now categorized as "endangered' because of bushmeat hunting.

早稲田教育学部 2018問題3 解答

解答

1 a
2 c
3 a
4 b
5 d
6 d
7 a
8 b
9 a e 

早稲田教育学部 2018問題3 解説

解説

1 a  is often associated with environmental damage 環境被害に関連することが多い

2 c  hunted wildlife, not chicken, is often the main source of meat 鶏肉ではなく狩猟された野生生物が、食肉の主な供給源だ

3 a  A number of wildlife species have been hunted to near extinction 多くの野生生物種が狩られて絶滅の危機に瀕している

4 b  people can face a serious problem of securing a source of
protein 人々はたんぱく質源を確保するという深刻な問題に直面する可能性がある。

5 d  The animals were difficult to breed in a controlled environment 動物は管理された環境で繁殖することが困難だった。

6 d  Assuming you could persuade governments to enforce laws あなたが政府に法の執行を説得できると仮定する

7 a  Chickens, though, have been subject to intensive domestication
efforts over roughly 8,000 years 鶏はおよそ8000年以上にわたって集中的な家畜化の努力を受けてきた。

8 b
a. Large-scale chicken farming can provide people with the resources for social mobility. 大規模養鶏は、人々に社会的流動性のための資源を提供することができる。
b. Helping village women to keep chickens can provide people with reliable sources of protein. 村の女性が鶏を飼うのを手助けすることで、信頼できるタンパク質の資源を人々に提供できる。
c. Many countries are reluctant to enforce laws against the hunting and selling of bushmeat. 多くの国々は、ブッシュミートの狩猟と販売に対して法律を執行することに消極的だ。
d. Local production of chicken allows families to start their own family farming business. 鶏肉の現地生産は家族が彼ら自身の家族農業経営を始めることを可能にする。


9 a e 
a. Predator animals are left without prey animals to eat in their habitat due to bushmeat hunting. 捕食動物は、ブッシュミートの狩りのために、生息地で食べるための獲物なしで取り残される。
b. Predator animals with injuries are usually the target of bushmeat hunting. 怪我をしている捕食動物は、通常、ブッシュミート狩猟の標的だ。
c. Predator animals in protected areas are often the target of bushmeat hunting.  保護地域の捕食動物は、しばしば肉狩りの対象になる。
d. Predator animals often find prey at wire snares set up for bushmeat hunting. 捕食動物は、しばしば肉狩りのために設置されたワイヤースネアで獲物を見つける。
e. Predator animals often get injured by being caught in a trap for bushmeat hunting. 捕食動物はブッシュミート狩猟のための罠に捕まることによってしばしばけがをする。
f. Predator animals such as lions are relocated to protected areas to avoid bushmeat hunting. ライオンなどの捕食動物は保護された場所に移動され、ブッシュミート狩猟を避ける。
g. Predator animals are now categorized as "endangered' because of bushmeat hunting. 捕食動物は、ブッシュミート狩猟のために「絶滅危惧種」に分類される。


【a chicken in every pot】
フランスのアンリ4世の言葉「貧しいために毎週日曜日の鍋にさえチキンを入れられないような農民が私の世にはいないことを願っている」から来たもの。その後に "a chicken in every pot" とは人々の幸福、豊かさのためにあってほしいものという意味合いで使われてきました。

【bushmeat】
ブッシュミートは、野性動物の肉の食糧です。家畜の肉の食糧とは区別されています。ブッシュミートには独自の栄養品質がある一方で、病原菌の恐れがあることが知られています。

【extinction】
絶滅は、ある生物種が地球から存在しなくなることで、しばしば環境問題として扱われます。絶滅により、生物の多様性が脅かされています。

【endangered animal】
絶滅危惧動物は、人間による生態系の破壊により、絶滅が危惧されている動物です。書類に赤文字で表記されたので、レッドデータ(red data)とも呼ばれます。

【domestication】
家畜化は、食肉を生産するために、動物を管理することです。動物を家畜化することで、狩猟よりも安全かつ計画的に食肉を調達できます。日本では牛肉(beef)・豚肉(pork)・鶏肉(chicken)が主流ですが、世界的には羊肉(mutton)も有名です。
牛肉の生産量の多い国はアメリカ・ブラジル・中国です。牛からは牛肉と牛乳が搾取できるので、肉用牛と乳用牛に分けられています。
豚肉の生産量の多い国は中国・アメリカ・ドイツです。
鶏肉の生産量の多い国は中国・インドネシア・アメリカです。





【重要表現】
captivity 捕獲
launder 洗う
humble 控えめな
savior 救世主
tantalize じらす
weaponry 武器
overkill 殺しすぎる
onward 継続中
mad race 狂った競争
mammal 哺乳類
victim 被害者
mineral 鉱物
predator 捕食者
limb 手足
hobble  足をひきずる
protein たんぱく質
endanger 脅かす

早稲田教育学部 2018問題3 全訳

全訳

おとなしい鶏が野生生物の救世主になるかもしれないというアイデアを多くの環境問題研究家はありそうもないことだと思うだろう。私たちは鶏肉の生産を工場式農場や汚水を流すこと、50ピースのマックナゲットと同じものだと考えがちである。

しかし「どの鍋にも鶏肉が入っている」というのは多くの発展途上地域において、もっと直接的なイメージである。環境保護主義論者の中にはそれを悩ましいイメージと考える人もいる。なぜなら今日その鍋に入っているのはほとんどが罠にかけたり狩りで捕まえたりした野生生物ーブッシュミートとも呼ばれるのだがーアフリカタクネズミやヤマアラシ、ゴリラなどの野生生物であるからだ。

夕餉のために狩りをすることは、もちろん人類がこれまでいつもやってきたことであり、我々の狩猟採集の起源から続くうま味のある側面である。辺鄙な森や漁村では、文化のアイデンティティの主要部分でさえある。しかし現代の武器や自動車、コマーシャルマーケットや人口の急増などにより、ブッシュミートの取引は文字通り行き過ぎた殺戮となってしまった。ブラジルのアマゾンだけでも年間1500万頭、中央アフリカでは5億7900万頭の野生生物が捉えられ、至る所で森林や水路を枯渇させる狂ったレースが続いているのである。

昨年のある研究によると、ブッシュミートの狩猟は世界中で301種の哺乳類を絶滅へと追いやっている一番の脅威であると特定された。犠牲になっている哺乳類には我々人類の最も近い親戚であるピグミーチンパンジーや世界最大のヒガシローランドゴリラも含まれている。ヒガシローランドゴリラは鉱物採掘キャンプの隊員にショットガンやAK-47(ライフル)で狩られて最近では生息数の80パーセントが失われてしまった。鉱業の多くは、携帯電話の回路盤に使われる鉱物のように我々の文化的アイデンティティに不可欠な製品を求めて行われる。犠牲になった生物には、人間が食べつくして絶滅したと思われる東南アジアのコープレイ、パプアのウォンディウォイ木登りカンガルー、キューバのリスの大きさをしたフーティアという3種類が少なくとも含まれている。

ブッシュミートの狩猟はまた、大型肉食獣から獲物となる動物を奪ってもいる。「生物の保護」という雑誌に載った最近の研究によると、これがアフリカ中のいわゆる保護区において保護可能なライオン頭数の4分の1しか匿えていない一つの理由である。ライオンや他の捕食動物がもっと小さい動物用に仕掛けた金網の罠にかかっていることがよくあるのだ。そのうち罠から逃れられたものは、脚を失って群に助けられながらよろよろ歩いている。こうした怪我は今ではよくあることなので、パンテラという猫保護グループのスタッフは「罠で足を失った何千頭もの三本足ライオンやチーター、リカオンなど」を新たに出現したカテゴリーの野生生物であると語っている。

それではこの身の毛のよだつようなビジネスと鶏肉がどう関係しているのだろうか。「野生動物保護協会」のデイビット・ウィルキーは、ブッシュミートの狩猟と販売を禁止する法律を強化するよう仮に政府を説得できたとしても、代替となるたんぱく質を供給できなければその法律を活かすことはできないだろうと言っている。未開地域、特に中央・西アフリカでは野生動物とは食べるためにあるもので、食餌に含まれるたんぱく質の80パーセント、そして動物性たんぱく質の100パーセントにあたる。いきなりブッシュミートに手が出せなくなるとそれは飢餓を意味することになるだろう。

ウィルキー氏や他の人たちが非常に憂慮しているのは、野生動物が捕れる地域の近くにある地方の町が急速に市街地化しても商業的な食糧供給のネットワークが無いことである。ウィルキー氏は「もしこうした町にたんぱく質が供給されなければ、野生動物にとって恐ろしいことだが、子供たちにとっても恐ろしいことである」と言う。コンゴ民主共和国のアクセスが難しい地方では主要な町であるキサンガリでさえ、コンゴ川上下流何百マイルにもわたって魚を枯渇させ、弱体化してしまった。現在ブッシュミートは遠く200マイルも離れた国立公園から来ている。つまり、森と水路を情け容赦なく空っぽにしてしまったため、この町の重要な食糧源が急速に消えつつあるのだ。

かつて政府と非営利グループは、ブッシュミート取引のターゲットとなっているのと同じ種類の野生生物に焦点を当てて飼育することで実際に代替肉の供給を推し進めようとしたことがあった。しかしこれらの努力はいつも失敗に終わってしまった。なぜなら野生動物は不潔な家畜になってしまったからだ。捕獲した状態では繁殖が難しく、市場に出せるサイズに育てるには餌と時間がかかりすぎた。結果として、野生動物の牧場経営者の多くは、定期的に野生から動物を補充し、ブッシュミートの取引をロンダリングしたに過ぎなかったのである。

しかし鶏肉はおよそ8000年以上にわたって集中的に家畜化の努力の対象となってきた。ウィルキー氏は言う。そして我々は鶏を安く大量に飼育するにはどうすればよいか知っている。この知識を一工夫して、どこの田舎の村でも狭い裏庭で女性がおもに世話をしている家禽に応用すればよいのである。

早稲田教育学部 2018問題4

次の文は Steven Sloman と Philip Fernbach の書いた本(The Knowledge Illusion)をある批評家(reviewer)が論評したものである。
これを読み、設問1~10に答えよ。答えはa~dより1つずつ選べ。

Do you know how a toilet works? What about a bicycle, or a zipper? Most people can provide half answers at best. They struggle to explain basic inventions, let alone more complex and abstract ones. Yet somehow, in spite of people's ignorance, they created and navigate the modern world. A new book, "The Knowledge Illusion” sets out to tackle this apparent paradox: (1) how can human thinking be so powerful, yet so shallow?

Steven Sloman and Philip Fernbach, two cognitive scientists, draw on evolutionary theory and psychology. They argue that the mind has evolved to do the bare minimum that improves the fitness of its host. Because humans are a social species and evolved in the context of collaboration, wherever possible, abilities have been outsourced. As a result, people are individually rather limited thinkers and store little information in their own heads. Much knowledge is instead spread through the community — whose members do not often realise that this is the case.

The authors call this the illusion of understanding, and they demonstrate it with (2) a simple experiment. Subjects are asked to rate their understanding of something, then to write a detailed account of it, and finally to rate their understanding again. The self-assessments almost invariably drop. The authors see this effect everywhere, from toilets and bicycles to complex policy issues. The illusion exists, they argue, because humans evolved as part of a hive mind, and are so intuitively adept at cooperation that the lines between minds become blurred. Economists and psychologists talk about the " (3) curse of knowledge": people who know something have a hard time imagining someone else who does not. The illusion of knowledge works the other way round: people think they know something because others know it.

The hive mind, with its seamless interdependence and expertise-sharing, once helped humans hunt mammoths and now sends them into space. But in politics it causes problems. Using a toilet without understanding it is harmless, but changing the health-care system without understanding it is not. Yet people often have strong opinions about issues they understand little about. And on social media, surrounded by like-minded friends and followers, opinions are reinforced and become more extreme. It is hard to reason with someone under the illusion that their beliefs are thought through, and simply presenting facts is unlikely to change beliefs when those beliefs are rooted in the values and groupthink of a community.

The authors tentatively suggest that making people confront the illusion of understanding will 4 (4) temper their opinions, but (5) this could have the opposite effect — people respond badly to feeling foolish. Messrs* Sloman and Fernbach show how deep the problem runs, but (6) are short on ideas to fix it.

"The Knowledge Illusion" is at once both obvious and profound: the limitations of the mind are no surprise, but the problem is that people so rarely think about them. However, while the illusion certainly exists, its significance is overstated. The authors are Ptolemaic* in their efforts to make it central to human psychology, when really the answer to their first question — how can human thought be so powerful, yet so shallow? — is the hive mind. Human ignorance is more fundamental and more consequential than the illusion of understanding. But still, the book profits from its timing. In the context of partisan bubbles and fake news, the authors bring a necessary shot of humility: be sceptical* of your own knowledge, and the wisdom of your crowd.

*Messrs : Mr.の複数形
*Ptolemaic : attempting to set something incorrectly at the center of everything
*sceptical : skepticalと同じ



1. The reviewer cites the examples of toilet, bicycle, and zipper in the first paragraph to show

a. how complex and abstract these items are.
b. how the knowledge illusion works in our daily lives.
c. how much progress human kind has made in history.
d. how important evolutionary theory and psychology are.


2. Which of the following best describes the book's answer to the underlined question (1)?

a. Through communal evolution, cooperation and shared thinking has become nearly automatic for
humans, while they know little individually.
b. Evolution has made it difficult for humans to understand the minds of others and empathize with them.
c. Humans are poor at solving problems individually, and evolution improved thinking by forcing people to compete with each other.
d. Evolution makes people develop their own specialized abilities according to group needs.


3. Which of the following is NOT implied in the second paragraph?

a. The human mind tends to do things as minimally as possible in the collaboration process.
b. People are individually limited thinkers and store little information in their heads.
c. Humans have a hard time collaborating because of their lack of abilities to outsource.
d. Without being aware of it, we pass on knowledge and share it through the community.


4. Which best describes the purpose of the "experiment" in underline (2)?

a. To clarify how human understanding is incomplete.
b. To show that self-assessments change after observing others.
c. To demonstrate the complexity of social and political issues.
d. To see the effectiveness of the method of the human mind and cooperation.


5. The reviewer uses the underlined expression (3) to show

a. how adaptable people are at co-operation whenever it is needed in society.
b. that the lines between minds become blurred as technology progresses.
c. that it is not easy for people to imagine someone without the same understanding.
d. people think they know something when others accept it.


6. According to the passage, "the hive mind” can be harmful, in that

a. using devices without understanding them can be dangerous.
b. people are unlikely to have strong opinions about problems they understand little.
c. people do not agree with others when their own beliefs are well thought out.
d. among like-minded people, opinions grow stronger and more extreme.


7. The verb "temper" in underline (4) is closest in meaning to

a. ease
b. sadden
c. humiliate
d. boost


8. Which best corresponds to the word "this" in underline (5)?

a. people respond badly to feeling foolish
b. Messrs Sloman and Fernbach show how deep the problem runs
c. the importance of understanding people's opinions
d. making people confront the illusion of understanding


9. The expression in underline (6) is closest in meaning to:

a. do not provide sufficient solution.
b. are not long enough to fix it.
c. deprive us of chances to repair it.
d. are armed with almost enough materials.


10. Which best agrees with the attitude of the reviewer toward the book?

a. The reviewer believes this book is too shallow and not worth reading.
b. The reviewer denies the details depicted in the book because they are overstated.
c. The reviewer believes the book is timely and offers a useful warning.
d. The reviewer agrees with the proposal of the book because it is well researched.

早稲田教育学部 2018問題4 解答

解答

1 b
2 a
3 c
4 a
5 c
6 d
7 a
8 d
9 a 
10 c

早稲田教育学部 2018問題4 解説

解説

1 b  how the knowledge illusion works in our daily lives 日常生活において思い込みがどのように働くか

2 a  Through communal evolution, cooperation and shared thinking has become nearly automatic for humans, while they know little individually 共同体の進化を通して、協力と共有された思考は人間にとってほぼ自動的となるが、個人的にはほとんどものを知らない。


3 c

a.  The human mind tends to do things as minimally as possible in the collaboration process. 
人間の心は、協力過程でできる限り最小限のことをする傾向がある。

b.  People are individually limited thinkers and store little information in their heads. 人々は個人では限られた思想家で、頭の中にはほとんど情報を保存していない。

c.  Humans have a hard time collaborating because of their lack of abilities to outsource. 外注する能力がないため、人間は共同作業に苦労していた。

d.  Without being aware of it, we pass on knowledge and share it through the community.それを意識せずに、私たちは知識を伝え、共同体を通してそれを共有する。



4 a  To clarify how human understanding is incomplete 人間の理解が不完全であることを明らかにするため

5 c  that it is not easy for people to imagine someone without the
same understanding 同じ理解がない人を想像するのは人々にとって容易ではないということ

6 d  among like-minded people, opinions grow stronger and more extreme 志を同じくする人々の間で、意見はより強く、より極端になっていく。

7 a  ease 安らぎ

8 d  making people confront the illusion of understanding 思い込みに人々を向き合わせる

9 a  do not provide sufficient solution 十分な解決策が得られない


10 c

a.  The reviewer believes this book is too shallow and not worth reading. 査読者は、この本は浅すぎるので読む価値がないと考えている。

b.  The reviewer denies the details depicted in the book because they are overstated.  彼らは誇張されているので、査読者は本に描かれている詳細を否定する。

c.  The reviewer believes the book is timely and offers a useful warning. 査読者はその本が時宜を得たものであり、有用な警告を提供していると考えている

d.  The reviewer agrees with the proposal of the book because it is well researched. それがよく研究されているので査読者は本の提案に同意する。




【cognitive science】
認知科学は、人間の認知機能を研究する科学です。哲学・メディア・生物学・心理学などの多分野の知見が求めれます。


【hive】
ミツバチの巣は、ミツバチが生活のため独特の構造を持っています。ミツバチの集団は、社会性があることで知られ、個体の地位・役割・行動が、しばしば引用されます。

【social media】
ソーシャルメディアは、インターネットを通じて、手軽に情報を送受信できる仕組みで、個人情報の発信・応答に優れた仕組みです。2000年代からはフェイスブック・ライン・ツイッター・インスタグラムなどが日本国内で普及しました。

【fake news】
フェイクニュースとは、注目を集めるための、虚偽の報道です。インターネットの負の現象と考えられています。



【重要表現】
zipper ファスナー
ignorance 無知
fitness 適用すること
account 説明
self-assessments 自己評価
intuitively 直感
curse 呪い
seamless 途切れることない
mammoths マンモス
health-care system 健康保険制度
reinforced 強化された



【参考文献】

早稲田教育学部 2018問題4 全訳

全訳

あなたはトイレがどのように動くのか知っているだろうか。自転車やジッパーはどうだろうか。ほとんどの人は半分答えられれば上出来である。基本的な発明についてさえ説明するのは簡単でないのだから、もっと複雑で抽象的な事柄については言うまでもない。しかし、人はこれほど無知であっても、どういうわけか現代の世界を作り上げ、舵取りしている。最近出版された「知識の錯覚」はこの明らかなパラドクスに挑んでいる。つまり人間の思考というものはなぜこれほど力強くも、また浅はかにもなれるのか、ということである。

著者であるスティーブン・スローマンとフィリップ・ファーンバックという二人の認知科学者は、進化理論と心理学の手法を用いている。心というものは、ぎりぎり最小限のことを行ってそれが宿る場所により良く適合するように進化してきたと彼らは述べる。人間は社会的な種で共同作業の内に進化してきたので、必要な能力は求められる限りどこか外から取り入れてくることができたのである。その結果、個人としてはむしろ限定的な思考しか持たず、自分の頭にほとんど情報を保存しないようになった。その代わり多くの知識は共同体に行き渡っている。そして共同体のメンバーはこの仕組みに気付いていないことが多いのだ。

著者はこれを理解の錯覚と呼び、簡単な実験を提示している。何かについて理解しているかどうか問われ、それについて詳しい説明を書くよう求められる。そして最後にもう一度自分の理解の度合いを尋ねられる。自己採点はほとんど間違いなく落ち込む。著者はこの結果を、トイレや自転車から複雑な政策問題まで、あらゆるところに認めている。錯覚は存在する、と彼らは言う。なぜなら人間はハイブマインドの一部として進化してきて、直感的に共同作業に熟達しているので、個々のマインドの境目があいまいになってしまうのである。経済学者や心理学者が知識の呪わしい面について述べている。つまり何かについて知っている人は知らない人を想像するのが難しいというのである。知識の錯覚はこれと逆方向に作用する。つまり人は他の人が知っているから自分も知っていると思うのである。

ハイブマインドには、途切れることのない相互依存と専門知識の共有があり、かつて人はこのマインドに助けられてマンモスの狩りをし、現代では人を宇宙へと送っている。しかし政治においてこれは問題となる。トイレについて理解しないまま使用しても害はないが、理解しないまま健康保険制度を変更するのは有害なのだ。それでも人は自分がほとんど理解していない問題についてしばしば強い意見を持つことがある。そしてソーシャルメディアにおいて、同じような考えの友達や仲間に囲まれていると、意見は強化されてさらに極端なものになってしまう。自分の信じるものがよく考え抜かれたものであるとの錯覚を抱いている人を説得するのは難しい。またその信念がある共同体の価値や集団的な意見に根差している時には、単に事実を示すだけでは彼らの信念を変えることは出来そうもないのである。

著者は、取り合えず人々に理解の錯覚と向き合ってもらうことが意見を和らげさせることになるだろうと提案しているが、これには逆の効果もある。つまり自分たちを愚かだと感じさせられたことに対して人々が不快な反応を示すこともありうるのだ。スローマン、ファーンバック両氏は問題がどれほど根深いかということを示しているが、それを解決するアイデアに欠けている。

「知識の錯覚」は明白で同時に奥深い。心の限界には驚くことはないが、問題は人がそのことについてほとんど考えないということである。しかしながら、錯覚は確かに存在するものの、その重要性については大げさに語られて過ぎている。著者が、自分たちの最初の問いかけ、つまり、人間の思考というものはなぜこれほど力強くも浅はかにもなれるのか、ということに対する本当の答えはハイブマインドであるとする時、人間の心理の中心にそれを据えようとする試みは天動説を唱えるプトレマイオスのように中心を違えている。人間の無知とは理解の錯覚よりもっと根本的でもっと帰結として生じるものである。それでもこの本は出たタイミングが良かった。党の熱烈な支持者の台頭やフェイクニュースの流れの中、著者は謙虚であることの必要性を訴えることができたのだ。つまり自分自身の知識と群衆の智慧に対してもっと懐疑的であれ、と。

早稲田教育学部 2018問題5

次の英会話文を読み、設問1から10に答えよ。答えは、a~dから1つずつ選べ。

The dialog below is a conversation between a radio interviewer and a well-known scientist.

Terry:Welcome back to Campus Talk, streaming live on WSES 97.5, and on our regular Internet feed. We're here today with Dr. Nelson Dubois. Doc Dubois, I really want to thank you for agreeing to this interview. We at the station know that you're a busy man, and don't always have time for smaller venues like ours.

Dr. Dubois: Terry, I'm happy to do it. I've said this before, but science is about sharing knowledge with anyone who's willing to listen. Besides, I always think it's important to support local college radio stations.

Terry:It's an honor to have you, even if your office is just on the other side of campus. Would it be all right to have you talk a bit about your upcoming TV mini-series?

Dr. Dubois: Sure thing – That's what I'm here for! The show is called Space: What if?, and we've designed it around questions that ordinary people have about traveling in space.

Terry:So what kinds of questions do people have about space travel?

Dr. Dubois: You know, I get some really amazing questions from people all the time, and I thought I'd try to answer them. I go to lunch and someone will ask me, “So Doc, what would happen if I went out in the vacuum of space without a spacesuit on? Would I really explode like in the movies?"

Terry:People ask that question at lunch?

Dr. Dubois: Amazingly, (1) it doesn't put them off their food.

Terry:So what's the answer? What do you tell them?

Dr. Dubois: I won't give anything away, Terry. You'll have to [ A ] to the program to get the answer — and all the science behind it.

Terry:So what other topics will you be covering on the show?

Dr. Dubois: Well, I have to say, we have a really interesting line-up. We'll be talking about what might happen if the Moon exploded, or what life might be like here on the Earth if the Sun were a giant red star. Our last episode is an analysis of what kind of life we might expect to find on some of the other planets in our solar system.

Terry:Do you really think there might be life on places like the Mars and the Venus?

Dr. Dubois: Oh, it's definitely possible. You know, we find life down in volcanic craters at the bottom of the ocean. The temperature there can alternate between close to boiling and close to freezing. (2) It's amazing what life can do.

Terry:That does sound like an inspiring talk. It always makes me wonder if there isn't a higher power out there directing things.

Dr. Dubois: I always reserve judgement on that one, Terry. As a scientist, I have to remain [ B ]. (3) We can theorize what might be or what may be all we want; that's what the show is about, after all. (4) At the end of the day, we really have to be careful about the claims we make.

Terry:So science doesn't make claims about the existence of any kind of higher power?

Dr. Dubois: Let me put it this way, Terry. (5) Science deals with evidence, always. As a scientist, we shouldn't be personally [ C ] any theory, because any theory can be proven wrong. Science can't make claims as to the truth of anything, its main job is to indicate what is probably true by showing what is clearly not true. The root of science really is cutting away what we know doesn't work.



1. From the dialog, where should we infer the conversation is most likely taking place?

a. On a university campus.
b. At a major media center.
c. At an Internet café.
d. On the International Space Station.


2. Choose an item which is closest in meaning to underline (1).

a. make them wait for a meal
b. give them a large appetite
c. make them lose their appetite
d. give them a reason to be hungry


3. Why is Dr. Dubois appearing on this radio program?

a. To answer common questions about space travel.
b. To meet Terry and give him an interview test.
c. To promote his new television program.
d. To teach an online lecture course.


4. Which phrase would best fit in blank [ A ]?

a. show up
b. take in
c. tune in
d. turn on


5. What idea is Dr. Dubois referring to in underline (2)?

a. The fact that people can live in space without spacesuits.
b. The fact that plants and animals can exist in various conditions.
c. The fact that living things are extremely interested in food.
d. The fact that human beings can go to outer space.


6. Which word would best fit in blank [ B ]?

a. skeptical
b. hopeful
c. alert
d. convinced


7. Underline (3) is referring to:

a. Dr. Dubois and Terry
b. Dr. Dubois and his students
c. Dr. Dubois and all scientists
d. Dr. Dubois and his TV program


8. Underline (4) is closest in meaning to:

a. when we have absolutely no other choice
b. after thinking about it, my conclusion is
c. if you work or study for a long time
d. at the very last minute


9. What does underline (5) mean?

a. Scientists all have evidence of a higher power.
b. Traveling to outer space gives us lots of new evidence.
c. Theory is more important than evidence.
d. Good scientists use evidence to support their ideas.


10. Which phrase would best fit in blank [ C ]?

a. invested in
b. indicated by
c. equipped with
d. informed of

早稲田教育学部 2018問題5 解答

解答

1 a
2 c
3 c
4 c
5 b
6 a
7 c
8 b
9 d 
10 a 

早稲田教育学部 2018問題5 解説

解説

1 a  On a university campus

2 c  make them lose their appetite

3 c  To promote his new television program

4 c 
a. show up
b. take in
c. tune in
d. turn on

5 b  The fact that plants and animals can exist in various conditions

6 a
a. skeptical
b. hopeful
c. alert
d. convinced

7 c  Dr. Dubois and all scientists

8 b  after thinking about it, my conclusion is

9 d  Good scientists use evidence to support their ideas

10 a 
a. invested in
b. indicated by
c. equipped with
d. informed of


【vacuum of space】
vacuum は物質のない空間で、真空を意味します。宇宙の大部分は真空だと考えられています。地球は空気に満たされているので、真空の空間を生みだすためには特殊な装置が必要です。

例文
what would happen if I went out in the vacuum of space without a spacesuit on?
もし宇宙服なしで宇宙の真空に出たら何が起きるのだろうか。



【重要表現】
dialog 対話
venue 施設

早稲田教育学部 2018問題5 全訳

全訳

次の対話はラジオのインタビュアーと著名な科学者のやり取りです。

テリー:「キャンパストーク」をまたお聞き下さり、ありがとうございます。「キャンパストーク」はWSES 97.5のストリーミングライブ、レギュラー・インターネット・フィードです。今日はネルソン・デュボア博士にお越しいただいています。デュボア博士、インタビューをお受け下さり、本当にありがとうございます。博士がお忙しい方でこんな小さな会場のためにお時間を割いていただけることは普通はないということを、私たちラジオ局一同、よく承知しております。

デュボア博士:テリー、喜んでインタビューに答えさせてもらいますよ。前にも言ったけど、科学とは興味を持って聞いてくれる人なら誰とでも知識を分け合うっていうこと。それに地元の大学のラジオ局を応援するのは大切だっていつも思っているんだ。

テリー:あなたのオフィスは私たちの大学から通りを隔ててすぐの所にありますが、それでもお越しいただけて光栄です。間もなく始まるあなたのテレビ番組シリーズについて、少しお話いただいてもよろしいでしょうか。

デュボア博士:もちろん。今日はそのために来たんだから。このテレビシリーズは「宇宙:もしも・・・なら?」というタイトルで、一般の人が宇宙旅行について抱いている質問をもとに構成されているんだ。

テリー:一般の人は、宇宙旅行についてどんなことを聞きたいのでしょうか。

デュボア博士:そうだね、いつだって驚くような質問をされることがあるけど、私はこれまできちんと答えようとしてきたと思う。たとえばお昼を食べに行くと誰かが私に尋ねるんだ。「じゃあ、先生、もし私が宇宙服を着ないで眞空空間にいたらどうなるんでしょうか。映画の中のように爆発してしまうんでしょうか」といったふうに。

テリー:そんな質問を昼食の席でするんですか。

デュボア博士:驚いたことに、それで彼らの食欲がなくなるということはないんだね。

テリー:その答えは何でしょうか。どのようにお答えになるのですか。

デュボア博士:ここで答えるのはやめておくよ、テリー。その答えと背景にある科学知識の全ては番組を見て見つけてほしい。

テリー:では、他にはどんなトピックが番組で取り上げられるのでしょうか。

デュボア博士:うーん、とても興味深いラインナップだといわなくちゃならないね。もし月が爆発したらどうなるかとか、太陽が巨大な赤い星だったら地球の生命はどうなるか、といったことを取り上げるんだ。最終回では太陽系の他の惑星にどんな種類の生命体がいると期待できるかについて分析する。

テリー:先生は火星や金星に本当に生命体がいるかもしれないとお考えなのですか。

デュボア博士:ああ、もちろんありうると思っている。海底の火山クレーターにも生命体がみつかるだろう?そのクレーターの温度は沸点の近くから氷点の近くまで変動するんだ。生命体の可能性は計り知れないんだよ。

テリー:それは本当に感動的な話になりそうです。こうした時私はいつも、宇宙には物事を司る大いなる力が存在しないのだろうか、という気持ちになるのですが・・・

デュボア博士:わたしはその事については判断を保留しているんだ、テリー。科学者としていつも懐疑的でなくてはならないからね。私たちは何であれそうあってほしいと思うことをそうだったのかもしれないとかそうなのかもしれないと理論立てることができる。この番組もそうだ。だからその日の終わりにどんな意見を述べるかについては細心の注意を払わなくてはならないんだ。

テリー:ということは、科学はどんな大いなる力の存在についても主張しない、ということですね。

デュボア博士:このように考えてみようか、テリー。科学はいつも証拠を扱う。だから科学者としては個人的にはどんな理論にも肩入れしてはならない。なぜならどんな理論も誤りだと証明されることがあり得るから。科学は何かの真実については主張することができない。科学の主たる仕事とは、明らかに真実でないことを示すことによって、おそらく真実だと思われることを示唆することなんだ。科学の根本とは、これはちがうとわかっていることを切り捨てていくことなんだね。


似ている記事
スポンサーさん