東京大学 傾向対策解答解説 2019

東京大学 傾向対策解答解説 2019

東京大学 傾向対策解答解説 2019

東京大学 傾向対策解答解説 2019

東京大学(東大)の英語過去問の解答・解説・全訳です。プロ家庭教師が受験生の前期入学試験対策のために出題傾向を分析・解説します。


【大学】:東京大学
【学部】:全学部全科類共通
【年度】:2019年


【大問】:1A
【形式】:要約
【表題】:児童の権利と社会労働 Children's Rights and Social Work
【対策】:英語の説明文を読み、80字までの日本語の要約文にします。単なる英文和訳ではなく、文章の要点のみを自分なりにまとめる訓練が必要です。勉強の順番として和文英訳ができるようになったら、次に要約の訓練をしていきましょう。文章内容は、児童の権利がどのように拡張され、社会受容されていったのか、近代社会の枠組みで説明しています。
【用語】:児童労働 虐待 社会権 義務教育 教育学
【目安時間】:15分


【大問】:1B
【形式】:適語補充
【表題】:音楽は普遍的な言語か Is Music a Universal Language
【作者】:デビッド・ルデン David Ludden
【対策】:英語の説明文の流れに合わせて適語補充します。内容は、言語と音楽の違いを、分析した文章です。言語と音楽の共通点と相違点をまとめていけば、読解しやすくなります。筆者の言語の定義は、言語はコミュニケーション制度で、意味記号と文法を持ち、それらの組み合わせより、より高度な意味記号を発生できるものとしています。
【用語】:言語 記憶 信号
【目安時間】:10分


【大問】:2A
【形式】:自由英作文
【表題】:新たに祝日を設けるとしたらあなたはどのような祝日を提案したいか
【作者】:ーーー
【対策】:今年の自由英作文のお題は「新しい祝日」です。発想はいくらでも広げられそうですが、なぜその祝日がふさわしいのか、きちんと理由を添えて執筆しましょう。子供のような思いつきだけでは、得点が上がりにくいでしょう。東大の自由英作文は、近年はすっかりと定着し、毎年出題されています。文字数は60語から80語ですので、そこまで多くないですが、制限時間を考えると15分以内には仕上げたいです。自由英作文には型がありますので、すばやく執筆するためには、型を習得しておくとよいででしょう。
【用語】:祝日 公共 社会価値
【目安時間】:15分


【大問】:2B
【形式】:和文英訳
【対策】:東大の和文英訳は、毎年出題されています。自分で内容を考える必要はないので、慣れてしまえば得点しやすい問題です。文をどこで区切り、どこで接続詞を用いるか、判断できるようになりましょう。文章のニュアンスをきちんと読解するためには訳の前後の文章にも注意しておきたいです。また話し言葉をどのようにして訳すか訓練しておくと良いでしょう。
【用語】:話し言葉
【目安時間】:10分


【大問】:3
【形式】:リスニング
【対策】:東京大学の英語試験のリスニングは、試験時間全体の120分のうち、30分ほどの割合を占めます。したがって、本格的な内容理解を問うリスニングであり、しっかりと対策をしておきたい。本校の過去問以外の教材では、英検準1級とTOEFLのリスニング教材がおすすめです。今年は原稿スクリプトが未公開でした。
【用語】
【目安時間】:30分


【大問】:4A
【形式】:誤文訂正
【表題】:前代未聞の数学者 the greatest female mathematician you've never heard of
【作者】:マリア・ア二エージ Maria Agnesi
【対策】:語文訂正で、文章を読みながら、文法の余りを指摘します。基本文法の理解を押さえたうえで、副詞・挿入句などに気をつけて文章を分析しましょう。解き慣れが重要になります。文章内容は、イタリアの女性数学者の逸話です。
【用語】:数学 教育 語法 文法
【目安時間】:10分


【大問】:4B
【形式】:英文和訳
【表題】:誰よりも長生きな亀 A Pet Tortoise Who Will Outlive Us All
【作者】:ハンヤ・ヤナギハラ Hanya Yanagihara
【対策】:英語の説明文を読み、英文和訳をします。文章の文脈に沿って訳せるようになっておきましょう。文章の内容は、生物学で、ペットの亀をどのように飼育すべきかが語られています。ちなみに今年度はカメが、昨年度はトリとサルが題材でしたので、動物研究から出典が続くと予想されます。
【用語】:生物分類 生育環境 寿命
【目安時間】:15分


【大問】:5
【形式】:適語補充+英文和訳
【表題】:アマチュア雲愛好会 The Amateur Cloud Society
【作者】:ジョン・モアレム Jon Mooallem
【対策】:英語の物語文で、文章に合わせて適語補充と短い英文和訳が求められます。英語の物語文に特有の表現があるので、読み慣れが必要です。読解の鍵として「雲への愛好」がどのように物語で表現されているかに注目しましょう。
【用語】:雲 愛好会 インターネットサイト
【目安時間】:15分



【プロ家庭教師 東京大学対策講座】 東京大学(東大)への合格対策カリキュラムをプロ家庭教師に指導依頼できます。


東京大学 2019 問題1A

【問題1-A 要約問題】
以下の英文を読み,ヨーロッパで生じたとされる変化の内容を 70~80字の日本語で要約せよ。句読点も字数に含める。

In pre-industrial Europe, child labor was a widespread phenomenon and a significant part of the economic system. Until and during the nineteenth century, children beyond six years of age were required to contribute to society according to their abilities. From about the age of seven, they began a slow entry into the world of work, a world inhabited by both adults and children. The concepts of education, schooling, and protection against hazards were rare or entirely absent. In the early nineteenth century, children were also mostly viewed as the personal property of their parents, with few or no legal rights. Parents, mainly fathers, were given unlimited power and control over them and were allowed to treat them as they wished; physical punishment was almost universal and socially accepted.

This situation began to change as the nineteenth century progressed. Particularly in the half-century from 1870 to 1920, the rights of children in relation to parents, employers, and others expanded in the form of legal protection. Gradually, children began to be perceived as a separate category and not simply as the property of adults. The view that children have no more than economic value began to change and be replaced by the perception that they are a unique group that society has the responsibility to support and protect from the various dangers they face.

Another change in this period was the protection of children from parental abuse and neglect, which were subjected to intense scrutiny and challenged increasingly by government authorities. In 1889, both France and Great Britain passed laws against cruelty to children, including that caused by their parents. The nation became the defender of children's rights. The child's right to protection then led to the right to provision of various sorts, with the national government responsible for providing services. Health care, acceptable housing, and playgrounds - together with freedom from work and access to public schooling - emerged as elements of children's rights.

Children's Rights and Social Work. Hanita Kosher. 2017.

東京大学 2019 問題1A 解答

【問題1-A 解答】
産業化以前、児童労働は社会現象で、子供は個人の所有物で法的保護はなかった。19世紀末には子供と大人は区別され、残虐行為も含めて法的に保護すべき対象となった。(78文字)

東京大学 2019 問題1A 解説

【問題1-A 解説】

【文章解説】
ヨーロッパでの子供の社会的な位置付について、歴史に沿って解説した文章です。産業化以前には、子供は法的には大人の所有物で、経済的には労働力でした。第1次産業中心の社会では、子供は労働力として重宝されます。子供への体罰は当然のものとされ、大人と区別して子供を保護すべきという発想はあまりありませんでした。しかし、1870年から1920年の半世紀にかけて、子供が独自の存在であり、保護すべき対象であるとして、社会変化が訪れます。1889年には、フランスとイギリスが子供への残虐行為を法規制しましたが、そこには両親から子供への体罰も含まれていました。子供への国家保護政策として、医療福祉・住宅補助・公園遊具・公教育が整備され、児童の基本的な権利と考えられるようになりました。近年の日本では児童虐待の件数が増加傾向にあり、あらためて歴史のなかでの子供像を確認してきたいです。


【要約テクニック 時系列を読み取る】
産業化以前では、児童労働は社会現象だった。
In pre-industrial Europe, child labor was a widespread phenomenon and a significant part of the economic system

19世紀末から20世紀初頭にかけて、子供の権利保護が拡張される。
from 1870 to 1920, the rights of children in relation to parents, employers, and others expanded in the form of legal protection.

1889年には児童虐待が規制される。
In 1889, both France and Great Britain passed laws against cruelty to children.



【要約テクニック 変化を読み取る】
子供は個人の所有物で、法的保護が与えられなかった。
children were also mostly viewed as the personal property of their parents, with few or no legal rights

子供は大人の所有物ではなく区別された社会集団となる。
children began to be perceived as a separate category and not simply as the property of adults

子供の権利を国家が保護するようになる。
The nation became the defender of children's rights



【要約テクニック 短文を並べる】
産業化以前では、児童労働は社会現象だった。子供は個人の所有物で、法的保護が与えられなかった。
19世紀末から20世紀初頭にかけて、子供の権利保護が拡張される。子供は大人の所有物ではなく区別された社会集団となる。
子供への残虐行為も規制対象となった。子供の権利を国家が保護するようになる。



【要約テクニック 文章を整理して文字数を調整する】
産業化以前、児童労働は社会現象で、子供は個人の所有物で法的保護はなかった。19世紀末には子供と大人は区別され、残虐行為も含めて法的に保護すべき対象となった。(78文字)

東京大学 2019 問題1A 全訳

【問題1-A 全訳】

産業革命以前のヨーロッパでは、児童労働は広く行き渡った現象で、経済制度の重要な一部分だった。 19世紀までは、6才以上の子どもたちは、能力に応じて社会に貢献することが求められていた。およそ7歳から、彼らは仕事の世界、つまり大人と子供の両方が住む世界へ、ゆっくりと参画していった。教育・学校・補導の概念はまれであるか、まったくなかった。19世紀初頭では、また子どもは、両親の私有財産と見なされ、法的権利をほぼあるいはまったく、持たなかった。両親、主に父親は、無制限の管理権力を与えられ、思い通りに扱うことが許可された。体罰はほぼ普遍的で、社会に受け入れられていた。

この状況は、19世紀が進むにつれて、変化し始めた。特に1870年から1920年までの半世紀で、両親・雇用主・その他に対する子供の権利は、法的保護の形で拡大した。徐々に、子どもたちは大人の財産としてではなく、別分類として認識されるようになった。子どもたちは経済的価値しかないという見方が変わり始め、彼らは独自の集団で、子どもたちが出会うさまざまな危険を、社会は保護支援する責任があるとの見方に置きかえられた。

この期間における別の変化は、親の虐待と育児放棄から、子どもを保護することで、厳しい監視があり、政府によってますます対抗措置が取られていった。 1889年に、フランスとイギリスの両方が、両親からも含めて、子どもへの残虐行為に反対する法律を可決した。国家は子どもの権利の擁護者となった。子どもの保護の権利は、その後、さまざまな受給権利につながり、支援提供する責任は政府にあった。医療保障・公的住宅・公園は、労働からの自由・公教育への参加と合わさり、子どもの権利の要素として浮上した。

東京大学 2019 問題1B

【問題1-B 文章読解】
以下の英文を読み( ア )・( イ )の問いに答えよ。なお、文章中のlinguisticという単語は「言語の」、linguistは「言語学者」を意味する。

Music is a universal language. Or so musicians like to claim. "With music," they'll say, "you can communicate across cultural and linguistic boundaries in ways that you can't with ordinary languages like English or French." On one level, this statement is obviously true. You don't have to speak French to enjoy a piece of music written by the French composer Claude Debussy ( 1 ) That depends on what you mean by "universal" and what you mean by "language."

Every human culture has music, just as each has language. So it's true that music is a universal feature of the human experience. At the same time, both music and language systems vary widely from culture to culture. Nevertheless, no matter how strange a foreign musical system may seem, studies show that people are pretty good at detecting the emotions conveyed in unfamiliar forms of music — that is, at least the two basic emotions of happiness and sadness. ( 2 ) For example, higher pitch, more variations in pitch and rhythm, and faster tempo convey happiness, while the opposite conveys sadness.

Perhaps, then, we are born with a musical sense. But language also has melody, which linguists call prosody. Exactly these same features - pitch, rhythm, and tempo- are used to convey emotion in speech in a way that appears to be universal across languages. Listen in on a conversation in French or Japanese or some other language you don't speak. You won't understand the content, but you will understand the shifting emotional states of the speakers. She's upset, and he's getting defensive. Now she's really angry, and he's backing off. He pleads with her, but she isn't convinced.... We understand this exchange in a foreign language because we know what it sounds like in our own language. Likewise, when we listen to a piece of music, either from our culture or from another, we recognize emotion on the basis of melodic features that mirror universal prosodic features. ( 3 )

But is music a kind of language? Again, we have to define our terms. ( 4 ) Biologists talk about the language of bees," which is a way to tell fellow bees about the location of a new source of food. People talk about the language of flowers," through which they can express their intentions. "Red roses mean ... Pink carnations mean ... White lilies mean ..." And then there's "body language." By this we mean the gestures, movements, and facial expressions we use to convey emotions, social status, and so on. Although we often use body language when we speak, linguists don't consider it a true form of language. Instead, it's a communication system, just as are the so-called languages of bees and flowers.

By definition, language is a communication system consisting of a set of meaningful symbols (words) and a set of rules (syntax) for combining those symbols into larger meaningful units (sentences). While many species have communication systems, none of these counts as language because they lack one or the other component. The alarm and food calls of many species consist of a set of meaningful symbols, but they don't combine those symbols productively according to rules. Likewise, bird song and whale song have rules for combining elements, but these elements aren't meaningful symbols. Only the song as a whole has ( ア ).

Like language, music has syntax - rules for ordering elements, such as notes, chords, and intervals, into complex structures. ( 5 ) Rather, it's the larger structure-the melody--that conveys emotional meaning. And it does that by mirroring the prosody of speech.Since music and language share features in common, it's not surprising that many of the brain areas that process language also process music. ( 6 ) We tend to think that specific areas of the brain are tied exclusively to specific functions, but any complex behavior, whether language or music or driving a car, will recruit contributions from many different brain areas.

Music certainly isn't a universal language in the sense that you could use it to express any thought to any person on the planet. But music does have the power to evoke basic feelings at the core of the shared human experience. It not only crosses cultures, but it also reaches deep into our evolutionary past. And in that sense, music truly is a universal language.


David Ludden. Is Music a Universal Language? Expressing the shared human experience. 2015.



( ア ) 空所( ア )に入れるのに最も適切な単語1語を同じページの本文中から抜 き出し、その単語を記述解答用紙の1-Bに記入せよ。


( イ ) 空所( 1 )から( 6 )に入れるのに最も適切な文を以下のa)からh)より1つずつ選び、マークシートの( 1 )から( 6 )にその記号をマークせよ。ただし、同じ記号を複数回用いてはならない。

a) But is music really a universal language?
b) But is the opposite true, that is, is language a universal music?
c) But this doesn't mean that music is language.
d) In this sense, music really is a universal system for communicating emotion.
e) Specific features of music contribute to the expression of these emotions.
f) We, including scientists, often use "language" to mean "communication system."
g) We usually do not define "language" as "communication."
h) Yet none of these elements has significance on its own.

東京大学 2019 問題1B 解答

【問題1-B 文章読解 解答】

( ア ) meaning

( イ )
( 1 ) a
( 2 ) e
( 3 ) d
( 4 ) f
( 5 ) h
( 6 ) c

東京大学 2019 問題1B 解説

【問題1-B 文章読解 解説】
文章読解で、言語と音楽の違いを、分析した文章です。言語と音楽の共通点と相違点をまとめていけば、読解しやすくなります。筆者の言語の定義は、言語はコミュニケーション制度で、意味記号と文法を持ち、それらの組み合わせより、より高度な意味記号を発生できるものとしています。

東京大学 2019 問題1B 全訳

【問題1-B 文章読解 全訳】
「音楽は普遍的な言語だ」そのように音楽家は主張したい。「音楽を使うと」と彼らは言うだろう。「英語やフランス語のような普通言語ではできない方法で、文化や言語の境界を越えてコミュニケーションできる」。ある基準では、この主張は明らかに真実だ。フランスの作曲家クロード・ドビュッシーが書いた音楽を楽しむためには、フランス語を話す必要はないが、しかし音楽は本当に普遍的な言語だろうか。それは「普遍的」という意味と「言語」という意味に依存する。

すべての人間文化に、言語があるように、音楽がある。したがって、音楽は人間の普遍的体験の特徴であることは、事実だ。同時に、音楽と言語の両方の仕組みは、文化によって大きく異なる。それにもかかわらず、外国の音楽制度がどんなに奇妙に見えても、研究によると、人々はなじみのない形式の音楽で伝えられる感情、つまり、少なくとも幸福と悲しみの2つの基本的な感情を、検出するのが得意であることが示されている。音楽の特定の機能は、これらの感情の表現に貢献する。例えば、高い周波数、周波数とリズムの種類の増加、速いテンポは、幸福を伝え、反対は悲しみを伝える。

おそらく、私たちは音楽的な感覚を持って生まれてきたのだろう。しかし、言語にもまたメロディがあり、言語学者はそれを韻律と呼ぶ。周波数、リズム、およびテンポとまったく同じこれらの機能を使用して、言語間で普遍的であると思われる方法で、感情を音声で伝える。フランス語・日本語・あるいはあなたが話さない他言語での会話を、聞いてみよう。内容は理解できないが、話者の感情状態の変化は、理解できる。彼女は怒っていて、彼は弁解している。今、彼女は本当に怒っていて、彼は逃げ腰だ。彼は彼女に嘆願するが、彼女は納得していない。私たちは、この外国語でのやりとりを理解している。なぜなら自国語ではどのような音が聞こえるのか、理解しているからです。同様に、自文化や他文化の音楽を聴くとき、普遍的な韻律の特徴を反映した旋律の特徴に基づいて、感情を認識する。この意味で、音楽は本当に感情を伝えるための普遍的制度だ。

しかし、音楽は一種の言語だろうか。繰り返すが、用語を定義する必要がある。科学者を含め、私たちは、しばしば「言語」を「情報伝達制度」の意味で用いる。生物学者は、ミツバチの言語について語る。これは仲間のミツバチに新しい食料資源の場所を伝える方法だ。人々は花の言語について話す。「赤いバラの意味・ピンクのカーネーションの意味・白いユリの意味・・・」そして「ボディーランゲージ」がある。これは、感情・社会的地位などを伝えるために使用する身振り・行動・表情を意味する。私たちは話すときにしばしばボディーランゲージを使用するが、言語学者はそれを言語の正当な形式形とは見なさない。代わりに、いわゆるミツバチや花の言語と同様に、情報伝達制度とする。

定義によれば、言語は、意味のある記号集合(単語)と、これらの記号をより大きな意味単位(文)に結合するための規則集合(構文)により構成される、情報伝達制度だ。多くの生物種には情報伝達制度があるが、これらのいずれも、構成要素のどれかがないため、言語と見なされない。多くの生物種の警報信号と食料信号は、一連の意味のある記号で構成されているが、規則にもとずいて、これらの記号を生産的に結合することはない。同様に、鳥の歌やクジラの歌には、要素を組み合わせるための規則があるが、これらの要素は意味のある象徴ではない。歌は全体として意味がある。

言語と同様に、音楽にも構文がある。音符、和音、音程などの要素を複雑な構造に並べるための規則があるが、しかし、これらの要素のどれも、それ自身では意味を持たない。むしろ、感情的な意味を伝えるのは、より大きな構造であるメロディーだ。そしてそれは話し言葉の韻律を反映することで為される。音楽と言語は共通機能を共有しているため、言語を処理する脳領域の多くが、音楽も処理することは、驚くことではない。しかし、これは音楽が言語であることを意味しない。脳の特定領域は特定機能にのみ結びついていると考えがちだが、言語や音楽や自動車運転などの複雑な行動は、多くの異なる脳領域に役割を求める。

確かに音楽は、地球のあらゆる人にあらゆる考えを表現するために用いれるかという意味では、普遍的な言語ではない。しかし、音楽には、共有された人間経験の中核にある基本感情を呼び起こす力がある。それは文化を横断するだけでなく、私たちの進化の歴史にも深く届く。そしてその意味で、音楽は本当に普遍的な言語だ。

東京大学 2019 問題2A

【問題2-A 自由英作文】
新たに祝日を設けるとしたら,あなたはどのような祝日を提案したいか。 その祝日の意義は何か。また,なぜそのような祝日が望ましいと考えるのか。60~80 語の英語で説明しなさい。なお,この場合の祝日は,国民のための祝日でもよいし,国内外の特定の地域,もしくは全世界で祝うようなものでもかまわない。

東京大学 2019 問題2A 解答

【問題2-A 自由英作文 解答】


解答例1 
I propose a new national holiday called “Cleaning Day.” The significance of the holiday is to make people clean their own houses and rooms to appreciate every day of their lives. I think the holiday would have value of giving people opportunities to look at things carefully. In a world of automation, we need not clean anymore by ourselves. However, we also get lazy, less self-controlled, and insensitive. The cleaning day will remind people of doing things with their hands. (80words)


解答例2
I would like to create a national holiday called “Cleaning Day” and on that day everyone would have to clean their own houses and rooms with their hands, rather than using cleaning machines. The purpose of the holiday is to give people opportunities to look at things carefully. The holiday is important in a world of automation because we are getting lazy, less self-controlled, and insensitive. we need to appreciate every day of our lives.(75words)

東京大学 2019 問題2A 解説

【問題2-A 自由英作文 解説】
東大の自由英作文は、近年はすっかりと定着し、毎年出題されています。文字数は60語から80語ですので、そこまで多くないですが、制限時間を考えると15分以内には仕上げたいです。自由英作文には型がありますので、すばやく執筆するためには、型を習得しておくとよいででしょう。

東大の自由英作文は、自らの思考を筋道を立てて述べられていれば、難しい内容は求められていません。やみくもに難しい言葉を用いずに、基本的な言葉を組み合わせて執筆しましょう。

今年の自由英作文のお題は「新しい祝日」です。発想はいくらでも広げられそうですが、なぜその祝日がふさわしいのか、きちんと理由を添えて執筆しましょう。子供のような思いつきだけでは、得点が上がりにくいでしょう。


【英作文講座 祝日】
△ a holiday
○ a public holiday
○ a national holiday

「祝日」はholidayでもいいですが、土曜日日曜日などの「休日」との区別が弱いです。a public holidayとすると表現が正確になります。また「祝日」を「国民の休日」と解釈すればa national holidayも可です。



【英作文講座 祝日を提案する】
△ make a new public holiday
△ create a new national holiday
○ propose a new national holiday


「祝日を提案する」は素直にproposeを用いるとよいでしょう。proposeは「結婚の申し込み」に限定されず、より広く「行動計画の提案」に用いられます。



【英作文講座 祝日の意義は】
× the meaning of the holiday is
△ the purpose of the holiday is
○ the significance of the holiday is

「祝日の意義」はthe significance of the holidayになります。気をつけたいのはsignificanceとmeaningの違いです。significanceはより公的社会的な価値を指し、meaningは個人的な価値を指します。purposeは「目的」ですのでやや意味がずれますが、用いれなくはないです。



【英作文講座 望ましいと考える】
△ the holiday is important
○ I think the holiday would have value of


「望ましいと考える」はthe holiday is importantではやや曖昧です。I think the holiday would have value ofがよいでしょう。

東京大学 2019 問題2B

【問題2-B 和文英訳】

以下の下線部を英訳せよ。
世界中でプラスチックごみを減らす動きが活発だ。食品などのプラスチック製容器や包装をなくしたり、レジ袋を有料化したりするのはもっとも容易にできることだろう。それらを紙製品や生分解性の素材に変えたりする動きも目立つ。しかし,もっとも重要なのは,プラスチックごみによってかけがえのない自然環境を汚染しているのは私たち自身であると,私たちひとりひとりが日々の暮らしのなかで自覚することである。とはいえ,そうした意識改革が難しいことも確かで,先日もペットボトルの水を買った際に,水滴で本が濡れてはいけないと,ついレジ袋をもらってしまった。

東京大学 2019 問題2B 解答

【問題2-B 和文英訳 解答】


解答例1
The most important thing is that each of us becomes conscious that we ourselves are polluting the invaluable natural environment by plastic wastes in everyday life.

解答例2
The most important thing is that each of us realizes that we ourselves are polluting the irreplaceable natural environment by plastic wastes in daily life.

東京大学 2019 問題2B 解説

【問題2-B 和文英訳 解説】
東大の和文英訳は、毎年出題されています。自分で内容を考える必要はないので、慣れてしまえば得点しやすい問題です。文をどこで区切り、どこで接続詞を用いるか、判断できるようになりましょう。文章のニュアンスをきちんと読解するためには訳の前後の文章にも注意しておきたいです。また話し言葉をどのようにして訳すか訓練しておくと良いでしょう。


【和文英訳 日本語を整理する】

一度に全体を英訳しようとすると混乱しますので、まずは英文を以下の4つの部分に区切りましょう。

「もっとも重要なのは」
「私たちひとりひとりが自覚する」
「日々の暮らしのなかで」
「プラスチックごみによってかけがえのない自然環境を汚染しているのは私たち自身である」

【和文英訳 もっとも重要なのは】
✖ we feel important
△ it is important for us
○ the most important thing is

「もっとも」という日本語があるので最上級形をもちいてthe most important thing isが良いでしょう。it is important for usではやや弱いです。we feel importantという慣例はあまりありませし、誤解のある表現です。we feel importantは自分を大事にするというニュアンスになります。


【和文英訳 私たちひとりひとり】
✖ one by one
△ alll of us
○ each of us

「私たちひとりひとり」はEach of usが良いでしょう。Eachはひとりひとりの人間が細かな単位として想像されます。対してallは人間集団や群衆が想像される言葉でAll of usはやや不正確な表現です。one by oneは物事が1つずつ進行していく場面で用いられますので、ここにはふさわしくないでしょう。


【和文英訳 私たちひとりひとりが自覚する】
○ each of us becomes conscious that
○ each of us realizes that


「自覚する」はbecomes conscious thatかrealizes thatが良いでしょう。



【和文英訳 日々の暮らしのなかで】
△ everyday
○ in everyday life
○ in daily life

「日々の暮らしのなかで」はin everyday lifeかin daily lifeが良いでしょう。everydayだけでは「暮らし」が訳出できていないので、減点となります。


【和文英訳 プラスチックごみによって】
✖ by plastics
○ by plastic wastes

「プラスチックごみ」はplastic wastesになります。plasticsだけでは減点になります。


【和文英訳 かけがえのない自然環境】
✖ precious natural environment
△ priceless natural environment
△ invaluable natural environment
○ irreplaceable natural environment

「かけがえのない」にぴったりなのはirreplaceableです。pricelessやinvaluableも一応は用いることができます。preciousは「貴重な」なのでニュアンスが異なります。


【和文英訳 プラスチックごみによってかけがえのない自然環境を汚染しているのは私たち自身である】
we ourselves are polluting the irreplaceable natural environment by plastic wastes


解答例1
The most important thing is that each of us becomes conscious that we ourselves are polluting the invaluable natural environment by plastic wastes in everyday life.

解答例2
The most important thing is that each of us realizes that we ourselves are polluting the irreplaceable natural environment by plastic wastes in daily life.

東京大学 2019 問題3

【問題3 リスニング】

リスニングの原稿(スクリプト)未公開。






【問題3 リスニング 解説】
東京大学の英語試験のリスニングは、試験時間全体の120分のうち、30分ほどの割合を占めます。したがって、本格的な内容理解を問うリスニングであり、しっかりと対策をしておきたいです。

本校の過去問以外の教材では、英検準1級とTOEFLのリスニング教材がおすすめです。

東京大学 2019 問題4A

【問題4-A 誤文訂正】
以下の英文の段落(22) ~ (26)にはそれぞれ誤りがある。修正が必要な下線部を各段落から1つずつ選び、マークシートの(22) ~ (26) に>その記号をマークせよ。


(22)  The old-fashioned stereotype that women are ( a ) not suited by nature at mathematical study ( b ) suffered a major blow in 2014, when Maryam Mirzakhani became the first woman to receive the Fields Medal, math's most prestigious award. An equally important blow was struck by an Italian mathematician, Maria Gaetana Agnesi, born three hundred years ago. Agnesi was the first woman to write a mathematics textbook and to be ( c ) appointed to a university chair in math, yet her life was marked by paradox. ( d ) Though brilliant, rich and famous, she eventually chose a life of poverty and service to the poor.

(23)  Born May 16, 1718, in Milan, Agnesi was the eldest of her wealthy father's twenty-one children. As she grew up, her talents shone, particularly in the study of languages. ( a ) In part to give her the best education possible, her father invited ( b ) leading intellectuals of the day to the family's home. When Agnesi was nine, she repeated from memory a Latin speech, ( c ) likely composed by one of her tutors, in front of her father's guests. The speech condemned the widespread prejudice against educating women in the arts and sciences, ( d ) which had either been grounded in the view that a life of managing a household would require no such learning. Agnesi presented a clear and convincing argument that women should be free to pursue ( e ) any kind of knowledge available to men.

(24) Agnesi eventually became ( a ) tired of displaying her intellectual abilities in public and ( b ) expressed a desire to retire from the world and to ( c ) dedicate her to a religious life. When her father's second wife died, however, ( d ) she assumed responsibility for his household and the education of her many younger brothers and sisters. Through this role, she ( e ) recognized the need for a comprehensive mathematics textbook to introduce Italian students to basic methods that summarized recent mathematical discoveries.

(25)  Agnesi found a special appeal in mathematics. Most knowledge acquired from experience, she believed, is prone to error and open to dispute. From mathematics, however, ( a ) come truths that are wholly certain. ( b ) Published in two volumes in 1748, Agnesi's work was titled the Basic Principles of Analysis. It was composed not in Latin, ( c ) as was the custom for great mathematicians such as Newton and Euler, but in Italian, to ( d ) make it more accessible to students. Agnesi's textbook was praised in 1749 by the French Academy: “It took much skill and good judgment to ( e ) reduce almost uniform methods to discoveries scattered among the works of many mathematicians very different from each other.”

(26) ( a ) A passionate advocate for the education of women and the poor, Agnesi believed that the natural sciences and math should play an important role in an educational curriculum. As a person of deep religious faith, however, she also believed that scientific and mathematical studies must be ( b ) viewed in the larger context of God's plan for creation. When her father died in 1752, she was free to answer a religious calling and devote the rest of her life to her other great passion: service to the poor. Although few remember Agnesi today, her pioneering role in the history of mathematics serves as ( c ) an inspiring story of triumph over gender stereotypes. She helped to clear a path for women in math ( d ) for generations to follow. Agnesi excelled at math, but she also loved it, perceiving ( e ) in its mastery of an opportunity to serve both her fellow human beings and a higher order.

Richard Gunderman. Maria Agnesi, the greatest female mathematician you've never heard of. 2018.

東京大学 2019 問題4A 解答

【問題4-A 解答】
(22)  a
(23)  d
(24)  c
(25)  e
(26)  e

東京大学 2019 問題4A 解説

【問題4-A 解説】
(22)  a

not suited by nature at
not suited by nature for


(23)  d

which had either been grounded in the view
which had been grounded in the view


(24)  c

dedicate her to a religious life
dedicate herself to a religious life


(25)  e

reduce almost uniform methods
reduce almost to uniform methods


(26)  e

in its mastery of an opportunity
in its mastery an opportunity

東京大学 2019 問題4B

【問題4-B 英文和訳】
以下の英文を読み、下線部( ア )・( イ )・( ウ )を和訳せよ。なお、文章中のFredは、著者の両親が飼っている大型のリクガメの名前である。

Last July, I went to Honolulu to meet Fred and to spend the summer with my parents. My parents and I have a warm relationship, even though, or perhaps because, I don't speak to or visit them frequently; until my most recent trip there, the previous July, I hadn't seen them in six years. I live in New York, and they live in Hawaii, and ( ア ) while it is true that traveling to the islands requires a certain commitment of time, the real reason I stayed away is that there were other places I wanted to visit.

Of all the gifts and advantages my parents have given me, one of the greatest is their conviction that it is the duty of children to leave and do what they want, and the duty of parents not just to accept this but to encourage it. When I was 14 and first leaving my parents — then living in East Texas — to attend high school in Honolulu, my father told me that any parent who expected anything from his child was bound to be disappointed, because ( イ ) it was foolish and selfish to raise children in the hope that they might someday pay back the debt of their existence; he has maintained this ever since.

( ウ ) This philosophy explains their love for a pet that, in many ways, contradicts what we generally believe a pet should be. Those of us with animals in our lives don't like to think of ourselves as having expectations for them, but we do. We want their loyalty and affection, and we want these things to be expressed in a way that we can understand. Fred, however, provides none of these things. Although he is, in his way, friendly, he is not a creature who, you feel, has any particular fondness for you.

Hanya Yanagihara. A Pet Tortoise Who Will Outlive Us All. 2017.

東京大学 2019 問題4B 解答

【問題4-B 英文和訳 解答】

( ア ) 一方では、島を訪れることは、ある程度の時間拘束が求められることは真実だが、疎遠になっていた本当の理由は、私に他に訪問したい場所があったからだった。

( イ ) 今日ある姿への恩義を返してくれるかもしれないと期待して子育てすることは愚かで自分勝手だ。

( ウ ) この哲学は、彼らのペット愛を、私たちが一般にペットのあるべき姿と信じるものと矛盾する、さまざまな点で、説明する。

東京大学 2019 問題4B 解説

【問題4-B 英文和訳 解説】


( ア ) 一方では、島を訪れることは、ある程度の時間拘束が求められることは真実だが、疎遠になっていた本当の理由は、私に他に訪問したい場所があったからだった。

【和文英訳 while it is true that】
× それが真実の間は
○ 一方ではそれは真実ではあるが
whileには「間」と時間を表す用法と、「逆説」を表す用法があります。ここでは「逆説」の意味にwhileを訳しましょう。


【和文英訳 requires a certain commitment of time】
△ とある時間を捧げる要求があるが
○ ある程度の時間拘束が求められるが
commitmentは自分の資源を拘束されることなので、ここでは「時間拘束」と訳すと自然な日本語になります。「時間を捧げる」では日本語として不自然さが残ります。


【和文英訳 stayed away】
△ 離れているのは
○ 距離を置いた
○ 疎遠になっていた

stay awayは「離れた状態のままを維持すること」なので「距離を置いた」や「疎遠になっていた」が自然な日本語訳になります。


【和文英訳 there were other places I wanted to visit】
△ 私が訪問したい他の場所があった
○ 私は他に訪問したい場所があった





( イ ) 今日ある姿への恩義を返してくれるかもしれないと期待して子育てすることは愚かで自分勝手だ。

【和文英訳 raise children】
× 子供を持ち上げる
○ 子供を育てる
raiseには「育てる」という意味があります。

【和文英訳 pay back】
△ お金を返す
○ 恩返しをする

pay backはもともとは「もらったものを返す」という意味です。ここではお金も含めて、もっと広い感情の交流も含めるべきなので「恩返し」と訳すとよいでしょう。

【和文英訳 the debt of their existence】
△ 存在の負債
○ 今日ある姿への恩義を
existenceは「存在」がもともとの意味ですが、ここでは保護者に育ててもらった「今日ある姿」と訳すのがよいでしょう。debtは「負債」がもともとの意味ですが、子供は保護者に借金しているわけではなく、ここまで育ててくれた「恩義」や「負い目」と訳すのがよいでしょう。




( ウ ) この哲学は、彼らのペット愛を、私たちが一般にペットのあるべき姿と信じるものと矛盾する、さまざまな点で、説明する。

【和文英訳 in many ways】
△ さまざまな方法で
○ さまざまな点で

in many waysは「さまざまな点で」と訳す慣例になっています。



【和文英訳 contradicts what we generally believe】
○ 私たちが一般に信じるものと矛盾する

whatはものごとを指す名詞節を導きます。



【和文英訳 a pet should be】
△ ペットがすべき
○ ペットのあるべき姿

should beで「人が望む理想的な状態」を意味するので「ペットのあるべき姿」という日本語がぴったりでしょう。

東京大学 2019 問題5

【問題5 長文総合】
以下の英文を読み、( A )から( D )の問いに答えよ。なお、文章中のstratocumulusという単語は「層積雲」を意味する。

Gavin Pretor-Pinney decided to take a break. It was the summer of 2003, and for the last 10 years, in addition to his graphic-design business in London, he and a friend had been running a magazine called The Idler. This title suggests "literature for the lazy.” It argues against busyness and careerism and for the value of aimlessness, of letting the imagination quietly run free. Pretor-Pinney anticipated all the jokes: that ( A )he'd burned out running a magazine devoted to doing nothing, and so on. But it was true. Getting the magazine out was tiring, and after a decade, it seemed appropriate to stop for a while and live without a plan — to be an idler himself in a positive sense and make space for fresh ideas.

So he exchanged his apartment in London for one in Rome, where everything would be new and anything could happen. Pretor-Pinney is 47, tall and warm, with a grey beard and pale blue eyes. His face is often bright, as if he's being told a story and can feel some terrific surprise coming. He stayed in Rome for seven months and loved it, especially all the religious art. One thing he noticed: the paintings he encountered were crowded with clouds.

They were everywhere, he told me recently, “these soft clouds, like the sofas of the saints.” But outside, when Pretor-Pinney looked up, the real Roman sky was usually cloudless. He wasn't accustomed to such endless, blue emptiness. He was an Englishman; he was accustomed to clouds. He remembered, as a child, being charmed by them and deciding that people must climb long ladders to harvest cotton from them. Now, in Rome, he couldn't stop thinking about clouds. “I found myself ア(27) them,” he told me.

Clouds. They were a strange obsession, perhaps even a silly one, but he didn't resist it. He went with it, as he often does, despite not having a specific goal or even a general direction in mind; he likes to see where things go. When Pretor-Pinney returned to London, he talked about clouds constantly. He walked around ア(28) them, learned their scientific names, like “stratocumulus,” and the weather conditions that shape them and argued with friends who complained they were gloomy or dull. He was realizing, as he later put it, that “clouds are not something to complain about. They are, in fact, the most dynamic and poetic aspect of nature.”

Slowing down to appreciate clouds enriched his life and sharpened his ability to appreciate other pockets of beauty ア(29) in plain sight. At the same time, Pretor-Pinney couldn't help noting, ( B )we were entering an era in which we were losing a sense of wonder. New, supposedly amazing things bounced around the internet so quickly that, as he put it, we can now all walk around with an attitude like, “Well, I've just seen a panda doing something unusual online — what's going to amaze me now?” His passion for clouds was teaching him that “it's much better for our souls to realize we can be amazed and delighted by what's around us."

At the end of 2004, a friend invited Pretor-Pinney to give a talk about clouds at a small literary festival in South West England. The previous year, there were more speakers than people in the audience, so Pretor-Pinney wanted an interesting title for his talk, to draw a crowd. “Wouldn't it be funny,” he thought, “to have a society that defends clouds against the bad reputation they get — that stands up for clouds?” So he called it "The First Annual Lecture of the Cloud Appreciation Society.” And it worked. Standing room only! Afterward, people came up to him and asked for more information about the Cloud Appreciation Society. They wanted to join the society. “And I had to tell them, well, I haven't really got a society,” Pretor-Pinney said. So he set about ア(30) one.

He created a simple website with a gallery for posting photographs of clouds, a membership form and a bold manifesto. (“We believe that clouds are unjustly insulted and that life would be infinitely poorer without them,” it began.) He also decided to charge a membership fee and issue a certificate in the mail. He did these things because he recognized that joining an online Cloud Appreciation Society that existed in name only might appear ridiculous, and he wanted to make sure that it did not seem ( イ ).

Within a couple of months, the society had 2,000 ア(31) members. Pretor-Pinney was surprised and delighted. Then, Yahoo placed the Cloud Appreciation Society first on its 2005 list of Britain's “Wild and Wonderful Websites.” People kept clicking on that link, which wasn't necessarily surprising, but thousands of them also clicked through to Pretor-Pinney's own website, then paid for memberships. Other news sites noticed. They did their own articles about the Cloud Appreciation Society, and people followed the links in those articles too. Previously, Pretor-Pinney had proposed writing a book about clouds and had been rejected by 28 editors. Now he was an internet sensation with a large online following; he got a deal to write a book about clouds.

The writing process was ア(32). On top of not actually having written a book before, he demanded perfection of himself, so the work went slowly. But The Cloudspotter's Guide, published in 2006, is full of joy and wonder. Pretor Pinney surveys clouds in art history, poetry, and modern photography. In the middle of the book, there's a cloud quiz. Question No. 5 asks of a particular photograph, “( C )_____stratocumulus?” The answer Pretor-Pinney supplies is, “It is pleasing for whatever reason you find it to be.”

The book became a bestseller.

Jon Mooallem. The Amateur Cloud Society That (Sort Of) Rattled the Scientific Community . 2016.




(A)  下線部( A )に関して、“all the jokes”の例であることがわかるように、その内容を日本語で説明せよ。

(B)  下線部( B )の内容を本文に即して日本語で説明せよ。

(C)  下に与えられた語を正しい順番に並べ替え、下線部( C )を埋めるのに最も適切な表現を完成させよ。
about is it layer of pleasing so that's this what

(D) 以下の問いに解答し,その答えとなる記号をマークシートにマークせよ。

(Dーア)  空所 (27) ~ (32) には単語が一つずつ入る。それぞれに文脈上最も適切な語を次のうちから一つずつ選び、マークシートの (27) ~ (32) にその記号を マークせよ。ただし,同じ記号を複数回用いてはならない。
a) admiring
b) disturbing
c) exhausting
d) hating
e) hiding
f) ignoring
g) inventing
h) missing
i) paying
j) recovering


(D-イ)  空所(イ)に入れるのに最も適切な単語を次のうちから一つ選び,マークシートの (33) にその記号をマークせよ。
a) cloudy
b) expensive
c) lazy
d) pointless
e) serious

(D-ウ)  本文の内容と合致しないものはどれか。一つ選び, マークシートの (34)
にその記号をマークせよ。

a) It was not until he went to Rome that Pretor-Pinney found clouds attractive.

b) Pretor-Pinney learned a lot about clouds after he came back to London, which helped him write The Cloudspotter's Guide.

c) Pretor-Pinney's Cloud Appreciation Society drew people's attention quickly.

d) Pretor-Pinney's talk about clouds at a small literary festival turned out to be exceptionally successful.

e) Pretor-Pinney was busy both when co-editor of The Idler and when founder of the Cloud Appreciation Society.


東京大学 2019 問題5 解答

【問題5 長文総合 解答】
( A ) 何もしないことを推奨する雑誌を作っていたはずなのに、本人がその運営に忙殺され燃え尽きてしまったという皮肉な状況。

( B ) 驚くべき出来事があまりに速くインターネット上で拡散するので,実際に身の周りにあるものに対して人々が驚嘆の念を抱けない時代になってきているということ。

( C ) What is it that's so pleasing about this layer of


( D )

(ア)
(27) h
(28) a
(29) e
(30) g
(31) i
(32) c

(イ) d
Cloud Appreciation Society that existed in name only might appear ridiculous, and he wanted to make sure that it did not seem pointless.

(ウ) a
第一段落末にHe remembered, as a child, being charmed by them and deciding that people must climb long ladders to harvest cotton from themとあるので、彼が始めて雲に興味を持ったのは、ローマに行く前のことです。

東京大学 2019 問題5 解説

【問題5 長文総合 解説】

( A ) 何もしないことを推進する雑誌の経営者である彼が、あまりにも忙しいという反対の状況にあり、燃え尽き症候群になってしまうという笑い話。

【英文和訳 he'd burned out】
△ 彼は燃え尽きてしまう
○ 彼は燃え尽き症候群になってしまう。

ここでのburned outは物理的な変化ではなく、心理的な変化「忙しすぎて疲れてきってしまう」という意味で訳出したいです。

【英文和訳 running a magazine】
× 雑誌を走らせる
○ 雑誌を経営する

ここでのrunは「経営する」の意味です。



( B ) 驚くべき事件が、インターネットであまりにも速く拡散する時代なので、現実生活での身の周りの物事へ、人間が驚嘆の念を抱けないようになってきている。

【英文和訳 sense of wonder】
× 不思議な感覚
○ 驚嘆の念・畏怖の感覚


( C ) What is it that's so pleasing about this layer of


( D )

(ア)
(27) h
(28) a
(29) e
(30) g
(31) i
(32) c

(イ) d

(ウ) a



【参考文献】
https://jonmooallem.com/

東京大学 2019 問題5 全訳

【問題5 長文総合 全訳】


ギャビン・ブレイター・ビニーは休憩することにした。2003年の夏で、過去10年間、ロンドンでのグラフィックデザイン業に加えて、彼と友人はジ・アイドラーという雑誌を運営していた。この雑誌名は「怠け者のための文学」を示唆している。それは忙しさと出世主義に反対して、無為自然の価値を主張し、想像力を静かに漂わせる。ブレイター・ビニーはすべてのからかいを予想した。(解答から転写)。しかし本当のことだった。雑誌発売は骨折りで、10年の後、しばらく立ち止まって、計画なしに生きるのが適切であるように思われた。彼自身が、良い意味でなまけものになり、新発想のための余裕を持つ。

そこで、彼はロンドンのアパートを、ローマのアパートに交換した。ローマのアパートでは、すべてが新しくなり、何でも起こりえるだろう。ブレイター・ビニーは47歳で、背が高く、温和で、灰色のひげと、淡青色の目をしている。彼の表情はしばしば明るく、あたかも彼が物語を語られていて、素晴らしい驚きが近づいてくるのを感じられるようだ。彼は7か月間ローマに滞在し、気に入っていたが、特にすべての宗教芸術を愛していた。彼はあることに気づいた。彼が遭遇した絵画は雲がびっしりと描かれていた。

彼は最近、私に言った。「聖人のソファのようなこれらの柔らかい雲」しかし、野外でブレイター・ビニーが見上げたとき、実際のローマの空には、通常は雲がなかった。彼はそのような無限の青の空虚さに、慣れていなかった。彼はイギリス人だった。彼は雲に慣れていた。

彼は子供の頃、それらに魅了され、人々が長いはしごを登って、雲から綿花を収穫しなければならないと決心したことを思い出した。今、ローマは、彼は雲について考えることをやめることができまなかった。「私はそれらを追い求めていることに気付いた」と彼は私に言った。

雲。それらは奇妙な強迫観念で、おそらく愚かなものでさえあったが、彼はそれに抵抗しなかった。彼は、よくするように、特定目標や一般的方向性を意識しないにも関わらず、雲とともに進んでいった。彼は、物事がどこに行くのかを、眺める好きだ。ブレイター・ビニーがロンドンに戻ったとき、彼は絶えず雲について話した。彼はそれらを賞賛しながら追いかけ、「層積雲」のような学名とそれらを形作る気象条件を学び、雲が暗いまたは雲がくすんでいると不満を言った友人と、議論した。彼は気づき始めていて、後で言ったように「雲は文句を言うものではない。実際、それらは自然の最も躍動的で詩的な側面だ」

ゆっくりと雲を鑑賞することで、彼の人生は豊かになり、何気ない日常の、他の空間に隠れた美しさを、鑑賞できるようになった。同時に、ブレイター・ビニーは、私たちは自然への驚異の感覚を失いつつある時代に入ったと、書かずにはいられなかった。新しく、驚くべきとされるものが、インターネットで急速に跳ねまわるので、彼が言うように、私たちは「やれやれ、たった今、インターネットでパンダが珍しいことをしているのを見た。それで今度は何が私を驚かせてくれるのだろうか」のような態度で歩き回ることができるようになった。雲に対する彼の情熱は「自分の周りにあるものに驚かされ、喜びを感じることができることは、私たちの魂にとってはるかに良いことだ」と教えてくれた。

2004年の終わりに、友人がブレイター・ビニーを招待して、南西イングランドの小さな文学祭で雲について講演した。前年は、聞き手の数よりも、話し手の数の方が多かったので、ブレイター・ビニーは、聞き手を惹きつけるために、彼の講演に面白い題名を求めた。「面白いでしょう」彼は思った。「雲が手にいれた悪評に立ち向かい、雲のための愛好会を主催することは」そのように彼は考えたので「雲愛好会の初年度講演」と名付けた。それは上手くいった。立ち見席のみ!その後、人々は彼に近づき、雲愛好会についてさらに情報を求めた。彼らはこの愛好会に参加したいと思っていた。「そこで私は彼らに伝えなければならなかった。いや、実際にはまだ愛好会はない」ブレイター・ビニーは言った。だから彼はそれを発明することに着手した。

彼は、雲の写真、会員フォーム、大胆なマニフェストを投稿するためのギャラリーを備えたシンプルなウェブサイトを作成した。(雲は不当に貶められており、雲がなければ人生は無限に貧しくなると信じている。そのように始まる)彼はまた、会費を請求し、郵便で証明書を発行することを決めた。彼がこれらのことをした理由は、名前だけで存在しているオンライン雲愛好会に参加するのは馬鹿げているように見え、それが無意味に見えないようにしたかったからだ。

数か月のうちに、この同好会は2,000人の有料会員を持った。ブレイター・ビニーは驚き、喜んだ。その後、ヤフーは2005年の英国の「ワイルドで素晴らしいウェブサイト」で雲愛好会をリストの最初に掲載した。人々はそのリンクをクリックし続けた。これは必ずしも驚くべきことではないが、しかし、彼らのうち何千はまた、ブレイター・ビニーの所有サイトを通して、その後に有料会員の支払いをした。他のニュースサイトは気づいた。彼らは雲愛好会について、独自の記事を作成し、人々はそれらの記事リンクも参照した。以前、ブレイター・ビニーは雲に関する本を書くことを提案し、28人の編集者によって拒否されていた。今、彼は大規模なオンラインの支持者を持つインターネットの注目株だった。彼は雲について本を書く契約を結んだ。

執筆過程は大変だった。実際に本を書いたことがないことに加えて、彼は自分自身の完璧主義を要求したので、仕事はゆっくりと進んだ。しかし、2006年に発行されたクラウドポッターズガイドは、喜びと不思議に満ちている。ブレイター・ビニーは、美術史、詩、現代写真の雲を調査する。本の真ん中に、雲クイズがある。クイズ5では、特定の写真について「この層積雲の層について何がそれほど楽しいのか」と尋ねている。ブレイター・ビニーが提供する答えは「あなたがそれを見つけた理由はなんであれ、楽しいものだ」

この本はベストセラーになった。

似ている記事
スポンサーさん