敬語法 謙譲語 補助動詞の用法

敬語法 謙譲語 補助動詞の用法

敬語法 謙譲語 補助動詞の用法

敬語法 謙譲語 補助動詞の用法

古典文法の敬語法で、謙譲語(けんじょうご)の補助動詞用法(ほじょどうしようほう)の解説です。謙譲語補助動詞の種類・意味を、学習します。


【謙譲語とは】


謙譲語とは、動詞で、動詞の受動(じゅどう)へ、敬意が表現され、大切な存在であると暗示します。謙譲語は、「動作をされる人が大事」と覚えましょう。



【謙譲語の補助動詞とは】


謙譲語の補助動詞の用法とは、謙譲語を、別の動詞へ接続させて、「動詞+謙譲語」として、用いることです。

例えば、動詞「祈る」に謙譲語「申す」を接続させて、「祈り申す」として、用いることです。「祈り申す」は、現代日本語では「お祈りいたします」と訳します。



【本動詞+補助動詞】


「動詞+謙譲語」のうち、前部の動詞を本動詞(ほんどうし)と呼び、後部の謙譲語を補助動詞(ほじょどうし)と呼び、区別します。



【謙譲語の補助動詞 まとめ】


謙譲語の補助動詞かな
奉るたてまつる
申すまをす
参らすまゐらす
聞こゆきこゆ
聞こえさすきこえさす


敬語法を理解するためには、まずは「敬語が本動詞か補助動詞かどちらか」に注目するとよいでしょう。



プロ家庭教師の古文教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。


【科目】


古文(古典)


【領域】


古文文法(こぶんぶんぽう)


【対応カリキュラム】


公立中学高校古典+大学受験古典


【教材プリントダウンロード 小テスト用】


古文小テスト 無料ダウンロード 一覧


【対象生徒】


大学受験生(国公立高校生+私立中高一貫校生)
高校受験生



【プロ家庭教師 依頼可能】


古文の文法対策講座を、プロ家庭教師に指導依頼できます。


スポンサーさん

謙譲語の補助動詞 例文

謙譲語の補助動詞 例文

謙譲語の補助動詞 例文



【謙譲語の補助動詞 例文】


謙譲語の補助動詞は、現代日本語へも、謙譲語で訳します。


古典と現代で、対応する謙譲語がある場合は、現代日本語の謙譲語へ訳します。

動詞補助動詞例文現代
奉る見奉る拝見します
聞き参らす聞き参らす伺います



古典と現代で、対応する謙譲語がない場合は、現代日本語で「お〇〇する」と訳します。

動詞補助動詞例文現代
読む奉る読み奉るお読みする
取り奉る取り奉るお取りする
運ぶ奉る運び奉るお運びする
養ふ奉る養ひ奉るお養いする
蹴る奉る蹴奉るお蹴りする


敬語 補助動詞3種類



【敬語 補助動詞3種類】



敬語の本動詞は3種類ありますが、敬語の補助動詞も3種類あります。

意味補助動詞例文現代訳
尊敬給ふ読み給ふ読みになる
謙譲奉る読み奉る読みする
丁寧侍り読み侍り読みます



補助動詞と助動詞 同じと違い

補助動詞と助動詞 同じと違い

補助動詞と助動詞 同じと違い



【補助動詞と助動詞 同じと違い】


補助動詞と助動詞には、共通点と相違点が、あります。


補助動詞助動詞共通相違
動詞へ接続する動詞へ接続する共通
意味を加える意味を加える共通
接続は連用形のみ接続は助動詞により異なる相違
単独でも用いる(本動詞になれる)単独では用いない相違



補助動詞と助動詞の共通点は、どちらも動詞へ接続することです。

例えば、動詞「す」に補助動詞「奉る」を接続すると、「し奉る」となります。動詞「す」に助動詞「けり」を接続すると、「しけり」となります。どちらも、動詞へ接続しています。



補助動詞と助動詞の共通点は、どちらも動詞へ意味を加えることです。

例えば、動詞「す」に補助動詞「奉る」を接続すると、「し奉る」となり、謙譲の意味が加わります。動詞「す」に助動詞「けり」を接続すると、「しけり」となり、過去の意味が加わります。どちらも、本動詞へ、意味が加わります。



補助動詞と助動詞の相違点は、接続が連用形だけかどうかです。

例えば、動詞「す」に補助動詞「奉る」は連用形接続し、「し奉る」となります。動詞「す」に助動詞「ず」は未然形接続し、「せず」となります。補助動詞は必ず連用形接続ですが、助動詞は連用形以外の接続があります。



補助動詞と助動詞の相違点は、単独で用いるかどうかです。

例えば、動詞「給ふ」は、「紙、奉る」と単独でも用います。ただし、この場合は補助動詞「奉る」ではなくなり、本動詞「奉る」となります。助動詞は、必ず動詞に接続して用い、単独では用いません。



謙譲語の補助動詞 問題



【古文 謙譲語の補助動詞 例文】


以下の古文について、解説文の空欄を埋めなさい。


古文:竹取翁、かぐや姫を養ひたてまつる。  ---竹取物語 十段---

仮名:たけとりのおきな、かぐやひめをやしなひたてまつる。

解説:この古文には、謙譲語「     」があり、     の用法です。

「養ひたてまつる」を品詞分解すると、     となります。

「養ひたてまつる」の現代日本語訳は、「     」となります。




古文:竹の中より、見つけ聞こえたりしかど、  ---竹取物語 十段---

仮名:たけのなかより、みつけきこえたりしかど、

解説:この古文には、謙譲語「     」があり、     の用法です。

「見つけ聞こえたりし」を品詞分解すると、     となります。

「見つけ聞こえたりし」の現代日本語訳は、「     」となります。




古文:身を捨てて額をつき、仏に祈り申すほどに、  ---更級日記 一話---

仮名:みをすててひたいをつき、ほとけにいのりまをすほどに

解説:この古文には、謙譲語「     」があり、     の用法です。

「仏に祈り申すほどに」を品詞分解すると、     となります。

「仏に祈り申すほどに」の現代日本語訳は、「     」となります。




古文:養ひたてまつりたる我が子を、何人か迎へきこえむ。  ---竹取物語 十段---

仮名:やしなひたてまつりたるわがこを、なにひとかむかえへきこえむ。

解説:この古文には、謙譲語が2つ用いられています。

1つ目の謙譲語は「     」があり、     の用法です。敬意の対象は「     」です。

2つ目の謙譲語は「     」があり、     の用法です。敬意の対象は「     」です。

敬意の対象が、文中で切り替わるので、注意したいです。





【古文 謙譲語 問題記述】


問題:平安時代に、敬語はどのような対象に用いられましたか。

記述:平安時代に、敬語は皇族・後宮・貴族・神職・空間に、用いられました。

皇族の最高権力者は、奈良時代以前は大王(おおきみ)と呼ばれ、平安時代以降は     と呼ばれ、現代日本語では日本国憲法により天皇(てんのう)と呼ばれます。皇族のうち、男性の皇位継承者を     と呼びますが、源氏物語では宮(みや)とも呼ばれています。皇族は、もっとも位階が高く、後宮や貴族は、皇族へ敬語を用います。

後宮は、天皇から寵愛される女性が住むところです。後宮には、女性独自の位階があり、摂関政治で権力の頂点に昇りつめた藤原氏は、娘たちを          として入内(にゅうだい)させました。源氏物語の主人公である光源氏(ひかるげんじ)の母親は、後宮では     という低い身分にも関わらず、天皇から寵愛されたので、他の女性から嫉妬される描写があります。江戸時代になると、武家将軍の後宮として、奥方(おくのかた)という敬称が生まれ、現代日本語の奥さん(おくさん)という敬称へ、変化していきます。貴族は、後宮へ敬語を用います。

貴族は、血統と役職により、位階が定まりました。血統とは、氏(うじ)のことで、藤原氏や蘇我氏が有名です。645年の大化改新(たいかのかいしん)で、天智天皇とともに戦った中臣鎌足は、     という位階を授けられ、中臣鎌足の子孫も用いています。役職とは、貴族の職務内容のことで、701年の大宝律令(たいほうりつりょう)により大枠が定められ、少しづつ整備されていきました。従三位以上の貴族は          と呼ばれ、現代日本語では「幹部」や「重役」に相当します。

貴族は、血統が良ければ、役職も良くなる傾向がありましたが、時代が進むにつれて、血統が良くとも、力量が足らなければ、役職を与えられない事例も増えていき、戦国時代になると     により、血統と役職は必ずしも一致しなくなりました。

神職(しんしょく)は、神道や仏教に関係があり、          などの人間だけではなく、お地蔵様や観音様などの神様にも、敬語を用います。現代日本語の     は、「年の初めに神に詣でる」という意味で、「詣でる」という敬語が用いられています。今昔物語やお伽草紙などの、一般庶民のための民話では、地域を守る聖なる動物にも、敬語を用いています。

空間は、特別な場所へ、敬語を用います。天皇のお住いである     は、江戸時代には禁中(きんちゅう)、現代では御所(ごしょ)と呼ばれています。皇族のご旅行先である     は、現代日本語でそのまま地名となっています。伊勢神宮(いせじんぐう)は、江戸時代の小説では「お伊勢様」と呼ばれています。

敬語の注目すべき機能は、身分の上下関係を定めるだけではなく、むしろ、相手の人格を尊重したり、物事を大切にする文脈でも、用いられることです。現代日本語においても、人間社会の権力関係だけでなく、大切にしたい気持ちとしても、敬語は用いられています。その意味で、敬語は、日本人の感性に影響を与えています。


謙譲語の補助動詞 解答解説



【古文 謙譲語の補助動詞 例文】


以下の古文について、解説文の空欄を埋めなさい。


古文:竹取翁、かぐや姫を養ひたてまつる。  ---竹取物語 十段---

仮名:たけとりのおきな、かぐやひめをやしなひたてまつる。

解説:この古文には、謙譲語「奉る(たてまつる)」があり、補助動詞の用法です。

「養ひたてまつる」を品詞分解すると、養ひ(動詞 養ふ 連用形)+たてまつる(動詞 たてまつる 終止形)となります。

「養ひたてまつる」の現代日本語訳は、「お養いする」となります。




古文:竹の中より、見つけ聞こえたりしかど、  ---竹取物語 十段---

仮名:たけのなかより、みつけきこえたりしかど、

解説:この古文には、謙譲語「聞こゆ(きこゆ)」があり、補助動詞の用法です。

「見つけ聞こえたりし」を品詞分解すると、見つけ(動詞 見つく 連用形)+聞こえ(動詞 聞こゆ 連用形)+たり(助動詞 たり 連用形)+し(助動詞 き 連体形)となります。

「見つけ聞こえたりし」の現代日本語訳は、「お見つけしてしまった」となります。




古文:身を捨てて額をつき、仏に祈り申すほどに、  ---更級日記 一話---

仮名:みをすててひたいをつき、ほとけにいのりまをすほどに

解説:この古文には、謙譲語「申す(まをす)」があり、補助動詞の用法です。

「仏に祈り申すほどに」を品詞分解すると、仏(名詞)+に(格助詞 対象)+祈り(動詞 祈る 連用形)+申す(動詞 申す 連体形)+ほど(名詞)+に(格助詞 時空)となります。

「仏に祈り申すほどに」の現代日本語訳は、「仏様にお祈りする間に」となります。




古文:養ひたてまつりたる我が子を、何人か迎へきこえむ。  ---竹取物語 十段---

仮名:やしなひたてまつりたるわがこを、なにひとかむかえへきこえむ。

解説:この古文には、謙譲語が2つ用いられています。

1つ目の謙譲語は「奉る(たてまつる)」があり、補助動詞の用法です。敬意の対象は「我が子」です。

2つ目の謙譲語は「聞こゆ(きこゆ)」があり、補助動詞の用法です。敬意の対象は「何人」です。

敬意の対象が、文中で切り替わるので、注意したいです。





【古文 謙譲語 問題記述】


問題:平安時代に、敬語はどのような対象に用いられましたか。

記述:平安時代に、敬語は皇族・後宮・貴族・神職・空間に、用いられました。

皇族の最高権力者は、奈良時代以前は大王(おおきみ)と呼ばれ、平安時代以降は帝(みかど)と呼ばれ、現代日本語では日本国憲法により天皇(てんのう)と呼ばれます。皇族のうち、男性の皇位継承者を親王(しんおう)と呼びますが、源氏物語では宮(みや)とも呼ばれています。皇族は、もっとも位階が高く、後宮や貴族は、皇族へ敬語を用います。

後宮は、天皇から寵愛される女性が住むところです。後宮には、女性独自の位階があり、摂関政治で権力の頂点に昇りつめた藤原氏は、娘たちを中宮(ちゅうぐう)皇后(こうごう)として入内(にゅうだい)させました。源氏物語の主人公である光源氏(ひかるげんじ)の母親は、後宮では更衣(こうい)という低い身分にも関わらず、天皇から寵愛されたので、他の女性から嫉妬される描写があります。江戸時代になると、武家将軍の後宮として、奥方(おくのかた)という敬称が生まれ、現代日本語の奥さん(おくさん)という敬称へ、変化していきます。貴族は、後宮へ敬語を用います。

貴族は、血統と役職により、位階が定まりました。血統とは、氏(うじ)のことで、藤原氏や蘇我氏が有名です。645年の大化改新(たいかのかいしん)で、天智天皇とともに戦った中臣鎌足は、朝臣(あそん)という位階を授けられ、中臣鎌足の子孫も用いています。役職とは、貴族の職務内容のことで、701年の大宝律令(たいほうりつりょう)により大枠が定められ、少しづつ整備されていきました。従三位以上の貴族は公卿(くぎょう)上達部(かんだちめ)と呼ばれ、現代日本語では「幹部」や「重役」に相当します。

貴族は、血統が良ければ、役職も良くなる傾向がありましたが、時代が進むにつれて、血統が良くとも、力量が足らなければ、役職を与えられない事例も増えていき、戦国時代になると下剋上(げこくじょう)により、血統と役職は必ずしも一致しなくなりました。

神職(しんしょく)は、神道や仏教に関係があり、禰宜(ねぎ)斎宮(さいぐう)などの人間だけではなく、お地蔵様や観音様などの神様にも、敬語を用います。現代日本語の初詣(はつもうで)は、「年の初めに神に詣でる」という意味で、「詣でる」という敬語が用いられています。今昔物語やお伽草紙などの、一般庶民のための民話では、地域を守る聖なる動物にも、敬語を用いています。

空間は、特別な場所へ、敬語を用います。天皇のお住いである内裏(うち)は、江戸時代には禁中(きんちゅう)、現代では御所(ごしょ)と呼ばれています。皇族のご旅行先である御幸(みゆき)は、現代日本語でそのまま地名となっています。伊勢神宮(いせじんぐう)は、江戸時代の小説では「お伊勢様」と呼ばれています。

敬語の注目すべき機能は、身分の上下関係を定めるだけではなく、むしろ、相手の人格を尊重したり、物事を大切にする文脈でも、用いられることです。現代日本語においても、人間社会の権力関係だけでなく、大切にしたい気持ちとしても、敬語は用いられています。その意味で、敬語は、日本人の感性に影響を与えています。


似ている記事
スポンサーさん