動詞の活用 ナ行変格動詞 ナ変とも省略

動詞の活用 ナ行変格動詞 ナ変とも省略

動詞の活用 ナ行変格動詞 ナ変とも省略

動詞の活用 ナ行変格動詞 ナ変とも省略

古典文法の動詞の活用で、古文の、ナ行変格(なぎょうへんかく)動詞の解説です。ナ行変格動詞は、ナ変(なへん)とも省略されます。

ナ行変格動詞の例は「往ぬ(いぬ)」です。「往ぬ」という動詞は「往なず」「往にて」「往ぬ。」「往ぬる時」「往ぬれば」「往ね!」と、古典の日本語では変化します。

「なにぬねの」の五段を、珍しい形に活用しているので「往ぬ」はナ行変格活用動詞と呼びます。ナ行変格活用動詞は「往ぬ」と「死ぬ」の2語しか存在しませんので、暗記してしまいましょう。


【古文動詞 往ぬ ナ行変格活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形ずを付ける
連用形てを付ける
終止形。を付ける
連体形ぬる物を付ける
已然形ぬればを付ける
命令形!を付ける


古典日本語の動詞「往ぬ」は、ナ行変格活用動詞ですが、現代日本語の動詞「往ぬ」は五段活用動詞へと合流していきましたね。



プロ家庭教師の古文教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。


【科目】


古文(古典)


【領域】


古文文法(こぶんぶんぽう)


【対応カリキュラム】


公立中学高校古典+大学受験古典


【教材プリントダウンロード 小テスト用】


古文小テスト 無料ダウンロード 一覧


【対象生徒】


大学受験生(国公立高校生+私立中高一貫校生)
高校受験生



【プロ家庭教師 依頼可能】


古文の文法対策講座を、プロ家庭教師に指導依頼できます。

スポンサーさん

ナ行変格活用動詞 解説

古文文法の動詞は、規則活用動詞を学習して、それから、変格活用動詞を学習します。

変格活用動詞とは、カ行変格動詞サ行変格動詞・ナ行変格動詞・ラ行変格動詞の、4種類です。



【ナ行変格活用動詞 解説】


変格活用(へんかくかつよう)とは、珍しい活用をするという意味です。

ナ行変格活用(なぎょうへんかくかつよう)とは、「なにぬねの」の段を用いて、珍しい活用をするという意味です。

ナ行変格活用動詞は、「往ぬ」と「死ぬ」の2語しか存在しません。



【古文動詞 往ぬ ナ行変格活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形ずを付ける
連用形てを付ける
終止形。を付ける
連体形ぬる物を付ける
已然形ぬればを付ける
命令形!を付ける


活用語尾に注目すると「な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね」と、ナ行の音が含まれていますね。

古典日本語の動詞「往ぬ」は、ナ行変格活用動詞ですが、現代日本語の動詞「往ぬ」は五段活用動詞へと合流していきましたね。




【古文動詞 死ぬ ナ行変格活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形ずを付ける
連用形てを付ける
終止形。を付ける
連体形ぬる物を付ける
已然形ぬればを付ける
命令形!を付ける


活用語尾に注目すると「な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね」と、ナ行の音が含まれていますね。

古典日本語の動詞「死ぬ」は、ナ行変格活用動詞ですが、現代日本語の動詞「死ぬ」は、五段活用動詞へと合流していきましたね。

ところで、現代日本語には往生(おうじょう)という言葉があります。この言葉は「生命」から「住ぬ」という意味なのですね。



【古典日本語と現代日本語 死ぬと死ぬ 活用表】


活用形古典日本語現代日本語識別方法
未然形死な死なず・ないを付ける
連用形死に死んてを付ける
終止形死ぬ死ぬ。を付ける
連体形死ぬる死ぬ物を付ける
已然形死ぬれ死ねばを付ける
命令形死ね死ね!を付ける


古典日本語でも、現代日本語でも、ナ行変格活用動詞は存在します。しかし、古典日本語の「死ぬ」と、現代日本語の「死ぬ」は、まったく同じではないので、注意しましょう。



【古典動詞の識別方法】


1:変格動詞であるかどうか。(カ変・サ変・ナ変・ラ変かどうか)
2:上一段動詞か下一段動詞であるかどうか。
3:未然形がア段の音になれば、その動詞は「四段活用動詞」である。
4:未然形がイ段の音になれば、その動詞は「上二段動詞」である。
5:未然形がエ段の音になれば、その動詞は「下二段動詞」である。



【古典動詞 どれを記憶するかしないか】


活用形記憶
四段活用動詞しない
上一段活用動詞する
上二段活用動詞しない
下一段活用動詞する
下二段活用動詞しない
カ行変格活用動詞する
サ行変格活用動詞する
ナ行変格活用動詞する
ラ行変格活用動詞する


ナ行変格活用動詞 問題


【古典日本語と現代日本語 死ぬと死ぬ 活用表】


活用形古典日本語現代日本語識別方法
未然形          ず・ないを付ける
連用形          てを付ける
終止形          。を付ける
連体形          物を付ける
已然形          ばを付ける
命令形          !を付ける


古典日本語でも、現代日本語でも、ナ行変格活用動詞は存在します。しかし、古典日本語の「死ぬ」と、現代日本語の「死ぬ」は、まったく同じではないので、注意しましょう。





【ナ行変格動詞 活用形の識別】


以下の各文のうち、ナ変動詞の活用形を書け。


往にて        

疾く(とく)往ね!        

往ぬめり。        

今ぞ往ぬる。        

鬼こそ死ぬれ。        

死せば        

死なば        




【ナ行変格動詞 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:河内へ往ぬる人。
現代:     


古文:死なぬ薬を食ふ。
現代:     


古文:水におぼれて、死なば死ね!
現代:     


古文:見ては、千年(ちとせ)やいぬる。
現代:     


古文:妹(いも)がいぬれば、うち嘆く。
現代:     

「往ぬ」は「いぬ」と平仮名で表記される場合もありますので、注意しましょう。

---万葉集 1809---


ナ行変格活用動詞 解答解説


【古典日本語と現代日本語 死ぬと死ぬ 活用表】


活用形古典日本語現代日本語識別方法
未然形死な死なず・ないを付ける
連用形死に死んてを付ける
終止形死ぬ死ぬ。を付ける
連体形死ぬる死ぬ物を付ける
已然形死ぬれ死ねばを付ける
命令形死ね死ね!を付ける


古典日本語でも、現代日本語でも、ナ行変格活用動詞は存在します。しかし、古典日本語の「死ぬ」と、現代日本語の「死ぬ」は、まったく同じではないので、注意しましょう。





【ナ行変格動詞 活用形の識別】


以下の各文のうち、ナ変動詞の活用形を書け。


往にて   連用

疾く(とく)往ね!   命令

往ぬめり。   終止

今ぞ往ぬる。   連体

鬼こそ死ぬれ。   已然

死せば   未然

死なば   已然




【ナ行変格動詞 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:河内へ往ぬる人。
現代:河内へ行った人。


古文:死なぬ薬を食ふ。
現代:死なない薬を食べる。


古文:水におぼれて、死なば死ね!
現代:水におぼれて、もし死ぬのであれば、死んでしまえ!


古文:見ては、千年(ちとせ)やいぬる。
現代:出会って、千年が過ぎただろうか。いや、過ぎてはいない。


古文:妹(いも)がいぬれば、うち嘆く。
現代:女性が亡くなってしまったので、うち嘆いた。

「往ぬ」は「いぬ」と平仮名で表記される場合もありますので、注意しましょう。

---万葉集 1809---


似ている記事
スポンサーさん