動詞の活用 サ行変格動詞 サ変とも省略

動詞の活用 サ行変格動詞 サ変とも省略

動詞の活用 サ行変格動詞 サ変とも省略

動詞の活用 サ行変格動詞 サ変とも省略

古典文法の動詞の活用で、古文の、サ行変格(さぎょうへんかく)動詞の解説です。サ行変格動詞は、サ変(さへん)とも省略されます。

サ行変格動詞の例は「す」です。「す」という動詞は「せず」「して」「す。」「する時」「すれば」「せよ!」と、古典の日本語では変化します。

「さしすせそ」の五段を、珍しい形に活用しているので「す」はサ行変格活用動詞と呼びます。サ行変格活用動詞は「す」と「おはす」の2語しか存在しませんので、暗記してしまいましょう。


【古文動詞 す サ行変格活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形ーーーずを付ける
連用形ーーーてを付ける
終止形ーーー。を付ける
連体形ーーーする物を付ける
已然形ーーーすればを付ける
命令形ーーーせよ!を付ける


古典日本語の動詞「す」は、現代日本語の動詞「する」へと変化しましたが、サ行変格活用動詞と相変わらず呼ばれていますね。



プロ家庭教師の古文教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。


【科目】


古文(古典)


【領域】


古文文法(こぶんぶんぽう)


【対応カリキュラム】


公立中学高校古典+大学受験古典


【教材プリントダウンロード 小テスト用】


古文小テスト 無料ダウンロード 一覧


【対象生徒】


大学受験生(国公立高校生+私立中高一貫校生)
高校受験生



【プロ家庭教師 依頼可能】


古文の文法対策講座を、プロ家庭教師に指導依頼できます。

スポンサーさん

サ行変格活用動詞 解説

古文文法の動詞は、規則活用動詞を学習して、それから、変格活用動詞を学習します。

変格活用動詞とは、カ行変格動詞・サ行変格動詞・ナ行変格動詞・ラ行変格動詞の、4種類です。



【サ行変格活用動詞 解説】


変格活用(へんかくかつよう)とは、珍しい活用をするという意味です。

サ行変格活用(さぎょうへんかくかつよう)とは、「さしすせそ」の段を用いて、珍しい活用をするという意味です。

サ行変格活用動詞は、「す」と「おはす」の2語しか存在しません。



【古文動詞 す サ行変格活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形ーーーずを付ける
連用形ーーーてを付ける
終止形ーーー。を付ける
連体形ーーーする物を付ける
已然形ーーーすればを付ける
命令形ーーーせよ!を付ける


活用語尾に注目すると「せ・し・す・する・すれ・せよ」と、サ行の音が含まれていますね。



【古文動詞 おはす サ行変格活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形おはずを付ける
連用形おはてを付ける
終止形おは。を付ける
連体形おはする物を付ける
已然形おはすればを付ける
命令形おはせよ!を付ける


活用語尾に注目すると「せ・し・す・する・すれ・せよ」と、サ行の音が含まれていますね。


【古典日本語と現代日本語 すとする 活用表】


活用形古典日本語現代日本語識別方法
未然形ず・ないを付ける
連用形てを付ける
終止形する。を付ける
連体形するする物を付ける
已然形すれすればを付ける
命令形せよしろ!を付ける


古典日本語でも、現代日本語でも、サ行変格活用動詞は存在します。しかし、古典日本語の「す」と、現代日本語の「する」は、まったく同じではないので、注意しましょう。



【古文動詞 す 複合動詞に注意】


サ変動詞の基本は「す」「おはす」の2語しかない存在しませんが、漢語との複合動詞には注意が必要です。

サ変複合動詞漢字意味
念ず念(ねん)お祈りする
興ず興(きょう)楽しむ
奏す奏(そう)申し上げる
具す具(ぐ)連れていく




【古文動詞 す 現代日本語への影響】


現代日本語には「読書する」や「思案する」や「メールする」や「コミュニケーションする」という文があります。これらは、以下のように作成されています。

漢語「読書」+「する」

漢語「思案」+「する」

英語「メール」+「する」

英語「コミュニケーション」+「する」


漢語も英語も、異国語ですよね。「異国語」+「する」という文法が、現代日本語にも継承されています。日本語には「異国語を包む」という性質があります。




【古典動詞の識別方法】


1:変格動詞であるかどうか。(カ変・サ変・ナ変・ラ変かどうか)
2:上一段動詞か下一段動詞であるかどうか。
3:未然形がア段の音になれば、その動詞は「四段活用動詞」である。
4:未然形がイ段の音になれば、その動詞は「上二段動詞」である。
5:未然形がエ段の音になれば、その動詞は「下二段動詞」である。



【古典動詞 どれを記憶するかしないか】


活用形記憶
四段活用動詞しない
上一段活用動詞する
上二段活用動詞しない
下一段活用動詞する
下二段活用動詞しない
カ行変格活用動詞する
サ行変格活用動詞する
ナ行変格活用動詞する
ラ行変格活用動詞する


サ行変格活用動詞 問題



【古典日本語と現代日本語 すとする 活用表】


活用形古典日本語現代日本語識別方法
未然形          ず・ないを付ける
連用形          てを付ける
終止形          。を付ける
連体形          物を付ける
已然形          ばを付ける
命令形          !を付ける


古典日本語でも、現代日本語でも、サ行変格活用動詞は存在します。しかし、古典日本語の「す」と、現代日本語の「する」は、まったく同じではないので、注意しましょう。



【サ行変格動詞 活用形の識別】


以下の各文のうち、サ変動詞の活用形を書け。


音して        

音せよ!        

音す。        

音ぞする。        

音こそすれ。        

音せば        

音すれば        

男もすなる日記といふものを        

女もしてみむとてするなり        




【サ行変格動詞 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:天竺(てんじく)より、おはす。
現代:     


古文:蹴鞠をしてみんとて、すれども。
現代:     


古文:生く心地せず、興ずる気配なし。
現代:     

「興ず」は、「興」+「す」であり、サ変動詞の複合と考えます。


古文:もとより友とする人、一人二人具す。
現代:     

「具すは、「具」+「す」であり、サ変動詞の複合と考えます。


サ行変格活用動詞 解答解説



【古典日本語と現代日本語 すとする 活用表】


活用形古典日本語現代日本語識別方法
未然形ず・ないを付ける
連用形てを付ける
終止形する。を付ける
連体形するする物を付ける
已然形すれすればを付ける
命令形せよしろ!を付ける


古典日本語でも、現代日本語でも、サ行変格活用動詞は存在します。しかし、古典日本語の「す」と、現代日本語の「する」は、まったく同じではないので、注意しましょう。



【サ行変格動詞 活用形の識別】


以下の各文のうち、サ変動詞の活用形を書け。


音して   連用

音せよ!   命令

音す。   終止

音ぞする。   連体

音こそすれ。   已然

音せば   未然

音すれば   已然

男もすなる日記といふものを   終止

女もしてみむとてするなり   連体




【サ行変格動詞 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:天竺(てんじく)より、おはす。
現代:インドから、いらっしゃる。


古文:蹴鞠をしてみんとて、すれども。
現代:蹴鞠をしてみようといって、してみたが。


古文:生く心地せず、興ずる気配なし。
現代:生きた心地がせず、楽しむ気配がない。

「興ず」は、「興」+「す」であり、サ変動詞の複合と考えます。


古文:もとより友とする人、一人二人具す。
現代:昔からの友人とする人物を、一人か二人、一緒に連れていく。

「具すは、「具」+「す」であり、サ変動詞の複合と考えます。


似ている記事
スポンサーさん