助動詞 過去のき 意味接続活用

助動詞 過去のき 意味接続活用

助動詞 過去のき 意味接続活用

助動詞 過去のき 意味接続活用

古典文法の助動詞で、過去の助動詞「き」の解説です。助動詞「き」の意味・接続・活用を、学習します。

助動詞(じょどうし)とは、用言の後におき、意味を追加する品詞です。助動詞「き」は、過去の意味を、追加します。

例えば、動詞「行く」の後に、助動詞「き」をおくと、「行きき」となり、過去の意味が、追加されます。



助動詞は、接続します。接続(せつぞく)とは、前にある言葉に影響して、相手の活用語尾を変化させることです。

例えば、動詞「行く」の後に、助動詞「き」をおくと、「行きき」となり、「行く」が連用形に変化します。前の言葉を連用形にするので、助動詞「き」は、連用形接続(れんようけいせつぞく)と呼びます。



助動詞は、活用します。助動詞「き」は、「せ」「〇」「き」「し」「しか」「〇」と、古典日本語では変化します。




【古文 助動詞き 活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形-ずを付ける
連用形--てを付ける
終止形-。を付ける
連体形-物を付ける
已然形-しかばを付ける
命令形--!を付ける



助動詞「き」の活用形は、特殊活用です。

助動詞「き」と助動詞「けり」は、どちらも過去の助動詞ですが、助動詞「き」は直接経験(ちょくせつけいけん)した過去を、助動詞「けり」は間接伝聞(かんせつでんぶん)した過去を、それぞれ追加します。




プロ家庭教師の古文教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。


【科目】


古文(古典)


【領域】


古文文法(こぶんぶんぽう)


【対応カリキュラム】


公立中学高校古典+大学受験古典


【教材プリントダウンロード 小テスト用】


古文小テスト 無料ダウンロード 一覧


【対象生徒】


大学受験生(国公立高校生+私立中高一貫校生)
高校受験生



【プロ家庭教師 依頼可能】


古文の文法対策講座を、プロ家庭教師に指導依頼できます。

スポンサーさん

助動詞 過去のき 意味

助動詞「」は、過去(かこ)の意味を、追加します。

古典日本語の助動詞「」は、現代語訳では「」と訳しましょう。


【助動詞き 用法】


動詞動詞+助動詞き意味
行く行き行っ
咲く咲き咲い
見る
形容詞形容詞+助動詞き意味
おかしおかしかり趣深かっ
わびしわびしかりわびしかっ
とくとかり速かっ
形容動詞形容動詞+助動詞き意味
なのめなりなのめなりいい加減だっ
自然たり自然たり自然だっ


現代日本語では、過去の助動詞「き」は消滅して、代わりに、過去の助動詞「た」へと変化しましたね。

古文の助動詞入門

古文の助動詞入門

古文の助動詞入門



【古文の助動詞入門】


古文の助動詞は、接続します。接続(せつぞく)とは、前にある言葉に影響して、相手の活用語尾を変化させることです。

例えば、助動詞「き」は、連用形に接続します。

動詞「行く」の後に、助動詞「き」をおくと、「行きき」となり、「行く」が連用形に変化します。前の言葉を連用形にするので、助動詞「き」は、連用形接続(れんようけいせつぞく)と呼びます。


例えば、助動詞「べし」は、終止形に接続します。

動詞「行く」の後に、助動詞「べし」をおくと、「行くべし」となり、「行く」が終止形に変化します。前の言葉を終止形にするので、助動詞「べし」は、終止形接続(しゅうしけいせつぞく)と呼びます。


接続は、用言(動詞・形容詞・形容動詞)にはなく、助動詞と助詞にあります。



【助動詞の接続 まとめ】


接続助動詞
未然形接続らるさすむずましまほし
連用形接続けりたりけむたし
終止形接続まじめりなりらむらしベし
連体形接続なりたりごとし
特殊接続


いきなり覚えようとすると、お腹が一杯になってしまいますね。この表はあくまで参考として、助動詞は1つ1つ習得していくのがコツです。



【助動詞なり 2種類ある】


助動詞の「なり」は2種類あります。終止形接続のなり(伝聞推定のなり)と、連体形接続のなり(断定のなり)があります。



【助動詞り 特殊接続】


助動詞「り」は、特殊な接続をします。助動詞「り」は、「サ変動詞に未然形接続」か「四段動詞に已然形接続」します。

動詞動詞+助動詞り接続
サ変動詞 具す具せり未然形接続
四段動詞 行く行けり已然形接続


助動詞「り」は、接続が「サ未四已(さみしい)」と、語呂合わせで覚えます。

助動詞 過去のき 接続

助動詞 過去のき 接続

助動詞 過去のき 接続



【助動詞き 接続】


古文の助動詞「き」は、連用形に接続します。

動詞「行く」の後に、助動詞「き」をおくと、「行きき」となり、「行く」が連用形に変化します。前の言葉を連用形にするので、助動詞「き」は、連用形接続(れんようけいせつぞく)と呼びます。


動詞「す」の後に、助動詞「き」をおくと、「しき」となり、「す」が連用形に変化します。前の言葉を連用形にするので、助動詞「き」は、連用形接続(れんようけいせつぞく)と呼びます。



【助動詞き 接続 まとめ】


動詞動詞+助動詞き接続
四段動詞 行く行きき連用形接続
上一動詞 着る着き連用形接続
上二動詞 過ぐ過ぎき連用形接続
下一動詞 蹴る蹴き連用形接続
下二動詞 出づ出でき連用形接続
カ変動詞 来来き連用形接続
サ変動詞 すしき連用形接続
ナ変動詞 往ぬ往にき連用形接続
ラ変動詞 おりおりき連用形接続


古典日本語の助動詞「き」は、現代日本語では、慣用句に残っていますね。「結論ありき」の「き」は、助動詞「き」の名残なのですね。

助動詞 過去のき 活用

助動詞 過去のき 活用

助動詞 過去のき 活用


古文の助動詞「き」は、活用します。活用と接続は、まったく別物なので、注意しましょう。

古文の助動詞「き」の活用は、以下です。


【古文助動詞き 活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形-ずを付ける
連用形--てを付ける
終止形-。を付ける
連体形-物を付ける
已然形-しかばを付ける
命令形--!を付ける


助動詞「き」の活用形は、特殊活用です。

助動詞「き」の活用形は、語呂合わせで、「せ〇きししか〇(せまるきししかまる)」と、記憶するとよいでしょう。


古典日本語の助動詞「し」は、現代日本語では、慣用句に残っていますね。「夢見し」の「し」は、助動詞「し」の名残なのですね。



【しの識別 まとめ】


助動詞「き」の連体形は、「し」です。受験問題では、「し」の識別問題がよく出題されます。


1:サ変動詞「す」の連用形。例えば、「往来して」の「し」。
2:形容詞の終止形。例えば、「おかし」の「し」。
3:過去の助動詞「き」の連体形。例えば、「行きし時」の「し」。連用形接続で、識別します。
4:強調の助詞「し」。例えば、「家しあり」の「し」。1と2と3以外で、識別します。

助動詞 過去のき 問題



【助動詞の接続】


次の助動詞27個を、接続によって分類しなさい。

たり / らる / まほし / ごとし / なり / らし / けり / たし / さす / つ / まし / けむ / らむ / じ / き / たり / めり / むず / ず / ベし / す / り / る / む / なり / ぬ / まじ


接続助動詞
未然形接続     
連用形接続     
終止形接続     
連体形接続     
特殊接続     





【助動詞き 接続 まとめ】


以下の動詞に、助動詞「き」を接続しなさい。

動詞動詞+助動詞き接続
四段動詞 行く     連用形接続
上一動詞 着る     連用形接続
上二動詞 過ぐ     連用形接続
下一動詞 蹴る     連用形接続
下二動詞 出づ     連用形接続
カ変動詞 来     連用形接続
サ変動詞 す     連用形接続
ナ変動詞 往ぬ     連用形接続
ラ変動詞 おり     連用形接続


古典日本語の助動詞「き」は、現代日本語では、慣用句に残っていますね。「結論ありき」の「き」は、助動詞「き」の名残なのですね。





【助動詞き 活用形の識別】


以下の各文のうち、助動詞「き」の活用形を、書きなさい。


失せにき。        

鳥、鳴きせば       

浅き夢見し者。        

友ありしが        

我、行かざりき。        

人知れずこそ、思ひしか。        

そのままになむ居られにし。        

雨の、いと降りしかば        





【助動詞き 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:定家(さだいえ)と、呼びし歌詠み(うたよみ)なり。
現代:     

古文:雨の、いと降りしかば、参らずなりにき。
現代:     

古文:昔、竹取の翁、ありき。
現代:     

古文:色は匂へど、散りぬるを、浅き夢見し、酔ひもせず
現代:     

---いろはうた---





【助動詞き 連体形しの識別】


以下の古文において、「し」を文法的に説明し、現代語へ訳しなさい。


そのままになむ居られにし。

「そのままになむ居られにし」の「し」は、「     」の     形です。現代語訳は「     」です。



いとかなしくしけり。

「いとかなしくしけり」の「し」は、2つあります。「かなしく」の「し」は「     」の     形です。「しけり」の「し」は「     」の     形です。現代語訳は「     」です。



秋の木の葉しも散れるやうにぞありける。

「秋の木の葉しも散れるやうにぞありける」の「し」は、「     」です。現代語訳は「     」です。

助動詞 過去のき 解答解説



【助動詞の接続】


次の助動詞27個を、接続によって分類しなさい。

たり / らる / まほし / ごとし / なり / らし / けり / たし / さす / つ / まし / けむ / らむ / じ / き / たり / めり / むず / ず / ベし / す / り / る / む / なり / ぬ / まじ


接続助動詞
未然形接続る・らる・す・さす・む・ず・むず・じ・まし・まほし
連用形接続き・けり・つ・ぬ・たり・けむ・たし
終止形接続まじ・めり・なり・らむ・らし・ベし
連体形接続なり・たり・ごとし
特殊接続





【助動詞き 接続 まとめ】


以下の動詞に、助動詞「き」を接続しなさい。

動詞動詞+助動詞き接続
四段動詞 行く行きき連用形接続
上一動詞 着る着き連用形接続
上二動詞 過ぐ過ぎき連用形接続
下一動詞 蹴る蹴き連用形接続
下二動詞 出づ出でき連用形接続
カ変動詞 来来き連用形接続
サ変動詞 すしき連用形接続
ナ変動詞 往ぬ往にき連用形接続
ラ変動詞 おりおりき連用形接続


古典日本語の助動詞「き」は、現代日本語では、慣用句に残っていますね。「結論ありき」の「き」は、助動詞「き」の名残なのですね。





【助動詞き 活用形の識別】


以下の各文のうち、助動詞「き」の活用形を、書きなさい。


失せにき。   終止

鳥、鳴きせば  未然

浅き夢見し者。   連体

友ありしが   連体

我、行かざりき。   終止

人知れずこそ、思ひしか。   已然

そのままになむ居られにし。   連体

雨の、いと降りしかば   已然





【助動詞き 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:定家(さだいえ)と、呼びし歌詠み(うたよみ)なり。
現代:定家(さだいえ)と、呼んだ歌詠み(うたよみ)である。

古文:雨の、いと降りしかば、参らずなりにき。
現代:雨が、ひどく降ったので、参上できなくなってしまった。

古文:昔、竹取の翁、ありき。
現代:昔昔、竹取のおじいさんが、いました。

古文:色は匂へど、散りぬるを、浅き夢見し、酔ひもせず
現代:感覚はあるが、消え去ってしまい、儚い夢を見たのだ、酔いもしないで。

---いろはうた---





【助動詞き 連体形しの識別】


以下の古文において、「し」を文法的に説明し、現代語へ訳しなさい。


そのままになむ居られにし。

「そのままになむ居られにし」の「し」は、「過去の助動詞き」の連体形です。現代語訳は「そのままお座りされたのだ。」です。



いとかなしくしけり。

「いとかなしくしけり」の「し」は、2つあります。「かなしく」の「し」は「形容詞かなし」の連用形です。「しけり」の「し」は「サ変動詞す」の連用形です。現代語訳は「とても大事にしたそうだ。」です。



秋の木の葉しも散れるやうにぞありける。

「秋の木の葉しも散れるやうにぞありける」の「し」は、「強調の助詞し」です。現代語訳は「秋の木の葉が散っているようであった」です。



似ている記事
スポンサーさん