助動詞 完了のつ 意味接続活用

助動詞 完了のつ 意味接続活用

助動詞 完了のつ 意味接続活用

助動詞 完了のつ 意味接続活用

古典文法の助動詞で、完了の助動詞「つ」の解説です。助動詞「つ」の意味・接続・活用を、学習します。

助動詞(じょどうし)とは、用言の後におき、意味を追加する品詞です。助動詞「つ」は、完了の意味を、追加します。

例えば、動詞「行く」の後に、助動詞「つ」をおくと、「行きつ」となり、完了の意味が、追加されます。「行きつ」は、現代日本語では「行ってしまった」と訳します。



助動詞は、接続します。接続(せつぞく)とは、前にある言葉に影響して、相手の活用語尾を変化させることです。

例えば、動詞「行く」の後に、助動詞「つ」をおくと、「行きつ」となり、「行く」が連用形に変化します。前の言葉を連用形にするので、助動詞「つ」は、連用形接続(れんようけいせつぞく)と呼びます。



助動詞は、活用します。助動詞「つ」は、「て」「て」「つ」「つる」「つれ」「てよ」と、古典日本語では下二段型活用をします。




【古文 助動詞つ 活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形ずを付ける
連用形てを付ける
終止形。を付ける
連体形つる物を付ける
已然形つればを付ける
命令形てよ!を付ける


古典日本語の助動詞「つ」は、現代日本語では助動詞「た」へと、継承されました。




プロ家庭教師の古文教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。


【科目】


古文(古典)


【領域】


古文文法(こぶんぶんぽう)


【対応カリキュラム】


公立中学高校古典+大学受験古典


【教材プリントダウンロード 小テスト用】


古文小テスト 無料ダウンロード 一覧


【対象生徒】


大学受験生(国公立高校生+私立中高一貫校生)
高校受験生



【プロ家庭教師 依頼可能】


古文の文法対策講座を、プロ家庭教師に指導依頼できます。

スポンサーさん

助動詞 完了のつ 意味

助動詞「」は、完了(かんりょう)の意味が中心にあります。

そして、目の前で起きた事件について、強調の意味を持つ場合もあります。

どちらの意味でも「してしまった」と現代語訳すれば、大丈夫です。




【助動詞 完了のつ 用法】


動詞動詞+助動詞つ意味
行く行き行ってしまった
咲く咲き咲いてしまった
見るてしまった
形容詞形容詞+助動詞つ意味
おかしおかしかり趣深かっ
わびしわびしかりわびしかっ
とくとかり速かっ
形容動詞形容動詞+助動詞つ意味
なのめなりなのめなりいい加減だっ
自然たり自然たり自然だっ



現代日本語では、完了の助動詞「つ」は消滅して、代わりに、「しまった」へと変化しましたね。

古文の助動詞入門

古文の助動詞入門

古文の助動詞入門



【古文の助動詞入門】


古文の助動詞は、接続します。接続(せつぞく)とは、前にある言葉に影響して、相手の活用語尾を変化させることです。

例えば、助動詞「つ」は、連用形に接続します。

動詞「行く」の後に、助動詞「つ」をおくと、「行きつ」となり、「行く」が連用形に変化します。前の言葉を連用形にするので、助動詞「つ」は、連用形接続(れんようけいせつぞく)と呼びます。


例えば、助動詞「べし」は、終止形に接続します。

動詞「行く」の後に、助動詞「べし」をおくと、「行くべし」となり、「行く」が終止形に変化します。前の言葉を終止形にするので、助動詞「べし」は、終止形接続(しゅうしけいせつぞく)と呼びます。


接続は、用言(動詞・形容詞・形容動詞)にはなく、助動詞助詞にあります。



助動詞の接続 まとめ


接続助動詞
未然形接続らるさすむずましまほし
連用形接続けりたりけむたし
終止形接続まじめりなりらむらしベし
連体形接続なりたりごとし
特殊接続


いきなり覚えようとすると、お腹が一杯になってしまいますね。この表はあくまで参考として、助動詞は1つ1つ習得していくのがコツです。



【助動詞なり 2種類ある】


助動詞の「なり」は2種類あります。終止形接続のなり(伝聞推定のなり)と、連体形接続のなり(断定のなり)があります。



【助動詞り 特殊接続】


助動詞「り」は、特殊な接続をします。助動詞「り」は、「サ変動詞に未然形接続」か「四段動詞に已然形接続」します。

動詞動詞+助動詞り接続
サ変動詞 具す具せり未然形接続
四段動詞 行く行けり已然形接続


助動詞「り」は、接続が「サ未四已(さみしい)」と、語呂合わせで覚えます。

助動詞 完了のつ 接続

助動詞 完了のつ 接続

助動詞 完了のつ 接続



【助動詞つ 接続】


古文の助動詞「つ」は、連用形に接続します。

動詞「行く」の後に、助動詞「つ」をおくと、「行きつ」となり、「行く」が連用形に変化します。前の言葉を連用形にするので、助動詞「つ」は、連用形接続(れんようけいせつぞく)と呼びます。


動詞「す」の後に、助動詞「つ」をおくと、「しつ」となり、「す」が連用形に変化します。前の言葉を連用形にするので、助動詞「つ」は、連用形接続(れんようけいせつぞく)と呼びます。



【助動詞つ 接続 まとめ】


動詞動詞+助動詞つ接続
四段動詞 行く行きつ連用形接続
上一動詞 着る着つ連用形接続
上二動詞 過ぐ過ぎつ連用形接続
下一動詞 蹴る蹴つ連用形接続
下二動詞 出づ出でつ連用形接続
カ変動詞 来来つ連用形接続
サ変動詞 すしつ連用形接続
ナ変動詞 往ぬ往につ連用形接続
ラ変動詞 おりおりつ連用形接続



助動詞 完了のつ 活用

助動詞 完了のつ 活用

助動詞 完了のつ 活用


古文の助動詞「つ」は、活用します。活用と接続は、まったく別物なので、注意しましょう。

古文の助動詞「つ」の活用は、以下です。


【古文助動詞つ 活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形ずを付ける
連用形てを付ける
終止形。を付ける
連体形つる物を付ける
已然形つればを付ける
命令形てよ!を付ける


助動詞「つ」の活用形は、下二段型です。




【てむの識別 まとめ】


「てむ」の識別問題が、よく出題されます。


1:助動詞「つ」の未然形+助動詞「む」の終止形。例えば、「行きてむ」の「て+む」。連用形接続+未然形接続の、組合せで識別します。



助動詞 つ 問題



【助動詞の接続】


次の助動詞27個を、接続によって分類しなさい。

たり / らる / まほし / ごとし / なり / らし / けり / たし / さす / つ / まし / けむ / らむ / じ / き / たり / めり / むず / ず / ベし / す / り / る / む / なり / ぬ / まじ


接続助動詞
未然形接続     
連用形接続     
終止形接続     
連体形接続     
特殊接続     





【助動詞つ 接続 まとめ】


以下の動詞に、助動詞「つ」を接続しなさい。

動詞動詞+助動詞つ接続
四段動詞 行く     連用形接続
上一動詞 着る     連用形接続
上二動詞 過ぐ     連用形接続
下一動詞 蹴る     連用形接続
下二動詞 出づ     連用形接続
カ変動詞 来     連用形接続
サ変動詞 す     連用形接続
ナ変動詞 往ぬ     連用形接続
ラ変動詞 おり     連用形接続






【助動詞つ 活用形の識別】


以下の各文のうち、助動詞「つ」の活用形を、書きなさい。


なんじ、求め行きつ。        

なんじ、求め行きてず。        

なんじ、求め行きてけり。        

なんじ、求め行きてき。        

雨こそ降りつれ。       

雨こそ降りてめ。       

翁の申しつること        

苔(こけ)、美しかりつ。        

雨の、降りてば        

雨の、降りつれば        





【助動詞つ 4つの意味解説】


古典日本語の助動詞「つ」には、2つの意味があることが通説です。どのような意味があるか、記述しなさい。


古典日本語の助動詞「つ」の、中心の意味は「     」で、現代日本語の助動詞「     」に相当します。

そして、目の前で起きた事件について、     の意味を持つ場合もあります。




【助動詞つ 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:なんじ、求め行きてけり。
現代:     

古文:雨こそ、降りてめ。
現代:     

古文:この僧の顔に、似てむ。
現代:     

古文:とく来と、申しつれど、来ず。
現代:     

古文:昨日なむ、都に、まうで来つる。
現代:     

古文:蛇(くちなは)を、大井川に、流してけり。
現代:     

---徒然草 二百七 亀山殿---





【助動詞つ なむてむの識別】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:花なむ、散る。
現代:     

古文:花、散りてむ。
現代:     

古文:花こそ、散りつれ。
現代:     

古文:花、散りなむ。
現代:     

古文:花、散らなむ。
現代:     


助動詞 つ 解答解説



【助動詞の接続】


次の助動詞27個を、接続によって分類しなさい。

たり / らる / まほし / ごとし / なり / らし / けり / たし / さす / つ / まし / けむ / らむ / じ / き / たり / めり / むず / ず / ベし / す / り / る / む / なり / ぬ / まじ


接続助動詞
未然形接続る・らる・す・さす・む・ず・むず・じ・まし・まほし
連用形接続き・けり・つ・ぬ・たり・けむ・たし
終止形接続まじ・めり・なり・らむ・らし・ベし
連体形接続なり・たり・ごとし
特殊接続





【助動詞つ 接続 まとめ】


以下の動詞に、助動詞「つ」を接続しなさい。

動詞動詞+助動詞つ接続
四段動詞 行く行きつ連用形接続
上一動詞 着る着つ連用形接続
上二動詞 過ぐ過ぎつ連用形接続
下一動詞 蹴る蹴つ連用形接続
下二動詞 出づ出でつ連用形接続
カ変動詞 来来つ連用形接続
サ変動詞 すしつ連用形接続
ナ変動詞 往ぬ往につ連用形接続
ラ変動詞 おりおりつ連用形接続






【助動詞つ 活用形の識別】


以下の各文のうち、助動詞「つ」の活用形を、書きなさい。


なんじ、求め行きつ。   終止

なんじ、求め行きてず。   未然

なんじ、求め行きてけり。   連用

なんじ、求め行きてき。   連用

雨こそ降りつれ。  已然

雨こそ降りてめ。  未然

翁の申しつること   連体

苔(こけ)、美しかりつ。   終止

雨の、降りてば   未然

雨の、降りつれば   已然





【助動詞つ 4つの意味解説】


古典日本語の助動詞「つ」には、2つの意味があることが通説です。どのような意味があるか、記述しなさい。


古典日本語の助動詞「つ」の、中心の意味は「完了」で、現代日本語の助動詞「しまった」に相当します。

そして、目の前で起きた事件について、強調の意味を持つ場合もあります。




【助動詞つ 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:なんじ、求め行きてけり。
現代:あなたは、求めて行ってしまった。

古文:雨こそ、降りてめ。
現代:雨が、降ってしまったようなのだ。

古文:この僧の顔に、似てむ。
現代:この僧の顔に、似てしまったようだ。

古文:とく来と、申しつれど、来ず。
現代:早く来なさいと、申し上げてしまったが、来ない。

古文:昨日なむ、都に、まうで来つる。
現代:昨日、都に、お参りに来てしまった。

古文:蛇(くちなは)を、大井川に、流してけり。
現代:蛇を、大井川に、流してしまった。

---徒然草 二百七 亀山殿---





【助動詞つ なむてむの識別】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:花なむ、散る。
現代:花が、散るのだ。

古文:花、散りてむ。
現代:花が、散ってしまったようだ。

古文:花こそ、散りつれ。
現代:花が、散ってしまったのだ。

古文:花、散りなむ。
現代:花が、散ってしまったようだ。

古文:花、散らなむ。
現代:花が、散って欲しい。


似ている記事
スポンサーさん