助動詞 意志のむ 意味接続活用

助動詞 意志のむ 意味接続活用

助動詞 意志のむ 意味接続活用

助動詞 意志のむ 意味接続活用

古典文法の助動詞で、意志の助動詞「む」の解説です。助動詞「む」の意味・接続・活用を、学習します。

助動詞(じょどうし)とは、用言の後におき、意味を追加する品詞です。助動詞「む」は、意志の意味を、追加します。

例えば、動詞「行く」の後に、助動詞「む」をおくと、「行かむ」となり、意志の意味が、追加されます。



助動詞は、接続します。接続(せつぞく)とは、前にある言葉に影響して、相手の活用語尾を変化させることです。

例えば、動詞「行く」の後に、助動詞「む」をおくと、「行かむ」となり、「行く」が未然形に変化します。前の言葉を未然形にするので、助動詞「む」は、未然形接続(みぜんけいせつぞく)と呼びます。



助動詞は、活用します。助動詞「む」は、「ー」「ー」「む」「む」「め」「ー」と、古典日本語では特殊型活用をします。




【古文 助動詞む 活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形ずを付ける
連用形てを付ける
終止形。を付ける
連体形物を付ける
已然形ばを付ける
命令形!を付ける



古典日本語の助動詞「む」は、現代日本語では助動詞「う」へと、継承されました。古文の「行かむ」は、現代日本語の「行こう」と訳しましょう。



【古文 助動詞む 4つの意味】


助動詞「む」は、4つの意味があります。助動詞「む」を用いる対象によって、訳し分けるとよいでしょう。

対象意味例文現代語訳
自分意志(いし)我、行かむ私が、行こう
他人勧誘(かんゆう)君、行かむ君は、行くかい
推量(すいりょう)石、動かむ石が、動くようだ
婉曲(えんきょく)聞かむ話聞くような話





プロ家庭教師の古文教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。


【科目】


古文(古典)


【領域】


古文文法(こぶんぶんぽう)


【対応カリキュラム】


公立中学高校古典+大学受験古典


【教材プリントダウンロード 小テスト用】


古文小テスト 無料ダウンロード 一覧


【対象生徒】


大学受験生(国公立高校生+私立中高一貫校生)
高校受験生



【プロ家庭教師 依頼可能】


古文の文法対策講座を、プロ家庭教師に指導依頼できます。

スポンサーさん

助動詞 意志のむ 意味

助動詞「」は、意志(いし)の意味が中心にあります。そして、助動詞「む」を用いる対象によって、4つの意味に訳し分けます。



【古文 助動詞む 4つの意味】


対象意味例文現代語訳
自分意志(いし)我、行かむ私が、行こう
他人勧誘(かんゆう)君、行かむ君は、行くかい
推量(すいりょう)石、動かむ石が、動くようだ
婉曲(えんきょく)聞かむ話聞くような話


意志が、自分という人間へ向かう時に、助動詞「む」は、意志(いし)の意味になり、「う」と訳します。

例えば、「我、行かむ」とあれば、「私が、行こう」と、意志の意味に訳します。



意志が、他人という人間へ向かう時に、助動詞「む」は、勧誘(かんゆう)の意味になり、「かい」と訳します。

例えば、「君、行かむ」とあれば、「君は、行くかい」と、勧誘の意味に訳します。



意志が、へ向かう時に、助動詞「む」は、推量(すいりょう)の意味になり、「ようだ」と訳します。

例えば、「石、動かむ」とあれば、「石が、動くようだ」と、推量の意味に訳します。


意志が、へ向かう時に、助動詞「む」は、婉曲(えんきょく)の意味になり、「ような」と訳します。

例えば、「聞かむ話」とあれば、「聞くような話」と、婉曲の意味に訳します。




【助動詞 意志のむ 用法】


動詞動詞+助動詞む意味
行く行か行こ
咲く咲か咲くようだ
見るよう
形容詞形容詞+助動詞む意味
おかしおかしから趣深いような
わびしわびしからわびしいような
とくとから速いようだ
形容動詞形容動詞+助動詞む意味
なのめなりなのめならいい加減なようだ
自然たり自然たら自然なようだ



現代日本語では、意志の助動詞「む」は消滅して、代わりに、意志の助動詞「う」へと変化しましたね。

古文の助動詞入門

古文の助動詞入門

古文の助動詞入門



【古文の助動詞入門】


古文の助動詞は、接続します。接続(せつぞく)とは、前にある言葉に影響して、相手の活用語尾を変化させることです。

例えば、助動詞「む」は、未然形に接続します。

動詞「行く」の後に、助動詞「む」をおくと、「行かむ」となり、「行く」が未然形に変化します。前の言葉を未然形にするので、助動詞「む」は、未然形接続(みぜんけいせつぞく)と呼びます。


例えば、助動詞「べし」は、終止形に接続します。

動詞「行く」の後に、助動詞「べし」をおくと、「行くべし」となり、「行く」が終止形に変化します。前の言葉を終止形にするので、助動詞「べし」は、終止形接続(しゅうしけいせつぞく)と呼びます。


接続は、用言(動詞・形容詞・形容動詞)にはなく、助動詞助詞にあります。



助動詞の接続 まとめ


接続助動詞
未然形接続らるさすむずましまほし
連用形接続けりたりけむたし
終止形接続まじめりなりらむらしベし
連体形接続なりたりごとし
特殊接続


いきなり覚えようとすると、お腹が一杯になってしまいますね。この表はあくまで参考として、助動詞は1つ1つ習得していくのがコツです。



【助動詞なり 2種類ある】


助動詞の「なり」は2種類あります。終止形接続のなり(伝聞推定のなり)と、連体形接続のなり(断定のなり)があります。



【助動詞り 特殊接続】


助動詞「り」は、特殊な接続をします。助動詞「り」は、「サ変動詞に未然形接続」か「四段動詞に已然形接続」します。

動詞動詞+助動詞り接続
サ変動詞 具す具せり未然形接続
四段動詞 行く行けり已然形接続


助動詞「り」は、接続が「サ未四已(さみしい)」と、語呂合わせで覚えます。

助動詞 意志のむ 接続

助動詞 意志のむ 接続

助動詞 意志のむ 接続



【助動詞む 接続】


古文の助動詞「む」は、未然形に接続します。

動詞「行く」の後に、助動詞「む」をおくと、「行かむ」となり、「行く」が未然形に変化します。前の言葉を未然形にするので、助動詞「む」は、未然形接続(みぜんけいせつぞく)と呼びます。


動詞「す」の後に、助動詞「む」をおくと、「せむ」となり、「す」が未然形に変化します。前の言葉を未然形にするので、助動詞「む」は、未然形接続(みぜんけいせつぞく)と呼びます。



【助動詞む 接続 まとめ】


動詞動詞+助動詞む接続
四段動詞 行く行かむ未然形接続
上一動詞 着る着む未然形接続
上二動詞 過ぐ過ぎむ未然形接続
下一動詞 蹴る蹴む未然形接続
下二動詞 出づ出でむ未然形接続
カ変動詞 来来む未然形接続
サ変動詞 すせむ未然形接続
ナ変動詞 往ぬ往なむ未然形接続
ラ変動詞 おりおらむ未然形接続



助動詞 意志のむ 活用

助動詞 意志のむ 活用

助動詞 意志のむ 活用


古文の助動詞「む」は、活用します。活用と接続は、まったく別物なので、注意しましょう。

古文の助動詞「む」の活用は、以下です。


【古文助動詞む 活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形ずを付ける
未然形てを付ける
終止形。を付ける
連体形物を付ける
已然形ばを付ける
命令形!を付ける


助動詞「む」の活用形は、特殊型活用です。

助動詞「む」の已然形「」は、文法問題でよく出ます。





【なむの識別 まとめ】


「なむ」の識別問題が、よく出題されます。


1:助動詞「ぬ」の未然形+助動詞「む」の終止形。例えば、「行きなむ」の「な+む」。連用形接続+未然形接続の、組合せで識別します。

2:終助詞「なむ」。例えば、「行かなむ」の「なむ」。未然形接続で、識別します。

3:係動詞「なむ」。例えば、「水なむ出づる」の「なむ」。文末の係結が連体形で、識別します。


助動詞 意志のむ ン音便



【古文助動詞む ン音便】



古文の助動詞「む」は、ン音便(んおんびん)になります。例えば、「行かむ」は、ン音便で「行かん」となります。

音便になっても、接続や活用は、変わりません。発音だけが変わります。



【古文助動詞む ン音便 例文】



古文:かならず逢はむと、女の心にも、思わむ。
音便:かならず逢はと、女の心にも、思わ
現代:必ず会おうと、女心にも、思うようだ。




ン音便は、別名として、発音便(はつおんびん)と呼ばれる場合もあります。

助動詞 む 問題



【助動詞の接続】


次の助動詞27個を、接続によって分類しなさい。

たり / らる / まほし / ごとし / なり / らし / けり / たし / さす / つ / まし / けむ / らむ / じ / き / たり / めり / むず / ず / ベし / す / り / る / む / なり / ぬ / まじ


接続助動詞
未然形接続     
連用形接続     
終止形接続     
連体形接続     
特殊接続     





【助動詞む 接続 まとめ】


以下の動詞に、助動詞「む」を接続しなさい。

動詞動詞+助動詞む接続
四段動詞 行く     未然形接続
上一動詞 着る     未然形接続
上二動詞 過ぐ     未然形接続
下一動詞 蹴る     未然形接続
下二動詞 出づ     未然形接続
カ変動詞 来     未然形接続
サ変動詞 す     未然形接続
ナ変動詞 往ぬ     未然形接続
ラ変動詞 おり     未然形接続






【助動詞む 活用形の識別】


以下の各文のうち、助動詞「む」の活用形を、書きなさい。


なんじ、求め行かむ。        

雨こそ降らめ。       

翁の申さむこと        

我、行かざらむ。        

美しからむ苔(こけ)。        

雨の、降らめば        





【助動詞む 4つの意味解説】


古典日本語の助動詞「む」には、4つの意味があることが通説です。どのような意味があるか、記述しなさい。


古典日本語の助動詞「む」の、中心の意味は「     」で、現代日本語の助動詞「     」に相当します。

意志が、自分という人間へ向かう時に、助動詞「む」は、     の意味になります。例えば、「我、食べむ」とあれば、「     」と、訳します。

意志が、他人という人間へ向かう時に、助動詞「む」は、     の意味になります。例えば、「君、読まむ」とあれば、「     」と、訳します。


意志が、物へ向かう時に、助動詞「む」は、     の意味になります。例えば、「雨、降らむ」とあれば、「     」と、訳します。


意志が、事へ向かう時に、助動詞「む」は、     の意味になります。例えば、「甘からむ水」とあれば、「     」と、訳します。





【助動詞む 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:われ、東の方に、住むべき所、求め行かむ。
現代:     

古文:更衣(こうい)よ、この花の咲く折は、来む。
現代:     

古文:思はむ子を法師になしたり。
現代:     

古文:清少納言よ、香炉峰(かうろほう)の雪は、いかならむ。
現代:     

古文:花を見てこそ、帰らめ。
現代:     

---うつほ物語---





【助動詞む なむの識別】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:花、散りなむ。
現代:     

古文:花こそ、散りなめ。
現代:     

古文:花、散らなむ。
現代:     

古文:花なむ、散る。
現代:     



助動詞 む 解答解説



【助動詞の接続】


次の助動詞27個を、接続によって分類しなさい。

たり / らる / まほし / ごとし / なり / らし / けり / たし / さす / つ / まし / けむ / らむ / じ / き / たり / めり / むず / ず / ベし / す / り / る / む / なり / ぬ / まじ


接続助動詞
未然形接続る・らる・す・さす・む・ず・むず・じ・まし・まほし
連用形接続き・けり・つ・ぬ・たり・けむ・たし
終止形接続まじ・めり・なり・らむ・らし・ベし
連体形接続なり・たり・ごとし
特殊接続





【助動詞む 接続 まとめ】


以下の動詞に、助動詞「む」を接続しなさい。

動詞動詞+助動詞む接続
四段動詞 行く行かむ未然形接続
上一動詞 着る着む未然形接続
上二動詞 過ぐ過ぎむ未然形接続
下一動詞 蹴る蹴む未然形接続
下二動詞 出づ出でむ未然形接続
カ変動詞 来来む未然形接続
サ変動詞 すせむ未然形接続
ナ変動詞 往ぬ往なむ未然形接続
ラ変動詞 おりおらむ未然形接続






【助動詞む 活用形の識別】


以下の各文のうち、助動詞「む」の活用形を、書きなさい。


なんじ、求め行かむ。   終止

雨こそ降らめ。  已然

翁の申さむこと   連体

我、行かざらむ。   終止

美しからむ苔(こけ)。   連体

雨の、降らめば   已然





【助動詞む 4つの意味解説】


古典日本語の助動詞「む」には、4つの意味があることが通説です。どのような意味があるか、記述しなさい。


古典日本語の助動詞「む」の、中心の意味は「意志」で、現代日本語の助動詞「」に相当します。

意志が、自分という人間へ向かう時に、助動詞「む」は、意志(いし)の意味になります。例えば、「我、食べむ」とあれば、「私が、食べよう」と、訳します。

意志が、他人という人間へ向かう時に、助動詞「む」は、勧誘(かんゆう)の意味になります。例えば、「君、読まむ」とあれば、「君は、読むかい」と、訳します。


意志が、物へ向かう時に、助動詞「む」は、推量(すいりょう)の意味になります。例えば、「雨、降らむ」とあれば、「雨が、降るようだ」と、訳します。


意志が、事へ向かう時に、助動詞「む」は、婉曲(えんきょく)の意味になります。例えば、「甘からむ水」とあれば、「甘いような水」と、訳します。





【助動詞む 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:われ、東の方に、住むべき所、求め行かむ。
現代:私は、東国の方へ、住むべきところを、求めて行こう。

古文:更衣(こうい)よ、この花の咲く折は、来む。
現代:更衣よ、この花が咲くときに、来るかい。

古文:思はむ子を法師になしたり。
現代:大事にしているような子供を、お坊さんにしてしまった。

古文:清少納言よ、香炉峰(かうろほう)の雪は、いかならむ。
現代:清少納言よ、香炉峰の雪は、どのようであろうか。

古文:花を見てこそ、帰らめ。
現代:花を見て、お帰りになりますか(帰るかい)

---うつほ物語---





【助動詞む なむの識別】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:花、散りなむ。
現代:花が、散ってしまうようだ。

古文:花こそ、散りなめ。
現代:花が、散ってしまうようなのだ。

古文:花、散らなむ。
現代:花が、散って欲しい。

古文:花なむ、散る。
現代:花が、散るのだ。



似ている記事
スポンサーさん