動詞の活用 カ行変格動詞 カ変とも省略

動詞の活用 カ行変格動詞 カ変とも省略

動詞の活用 カ行変格動詞 カ変とも省略

動詞の活用 カ行変格動詞 カ変とも省略

古典文法の動詞の活用で、古文の、カ行変格(かぎょうへんかく)動詞の解説です。カ行変格動詞は、カ変(かへん)とも省略されます。

カ行変格動詞の例は「来(く)」です。「来」という動詞は「来ず(こず)」「来て(きて)」「来(く)。」「来る(くる)時」「来れ(くれ)ば」「来(こ)!」と、古典の日本語では変化します。

「かきくけこ」の五段を、珍しい形に活用しているので「来」はカ行変格活用動詞と呼びます。カ行変格活用動詞は「来」の1語しか存在しませんので、暗記してしまいましょう。


【古文動詞 来 カ行変格活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形ーーー来(こ)ずを付ける
連用形ーーー来(き)てを付ける
終止形ーーー来(く)。を付ける
連体形ーーー来る(くる)物を付ける
已然形ーーー来れ(くれ)ばを付ける
命令形ーーー来よ(こよ)!を付ける


古典日本語の動詞「来」は、現代日本語の動詞「来る」へと変化しましたが、カ行変格活用動詞と相変わらず呼ばれていますね。



プロ家庭教師の古文教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。


【科目】


古文(古典)


【領域】


古文文法(こぶんぶんぽう)


【対応カリキュラム】


公立中学高校古典+大学受験古典


【教材プリントダウンロード 小テスト用】


古文小テスト 無料ダウンロード 一覧


【対象生徒】


大学受験生(国公立高校生+私立中高一貫校生)
高校受験生



【プロ家庭教師 依頼可能】


古文の文法対策講座を、プロ家庭教師に指導依頼できます。

スポンサーさん

カ行変格活用動詞 解説

古文文法の動詞は、規則活用動詞を学習して、それから、変格活用動詞を学習します。

変格活用動詞とは、カ行変格動詞・サ行変格動詞・ナ行変格動詞・ラ行変格動詞の、4種類です。



【カ行変格活用動詞 解説】


変格活用(へんかくかつよう)とは、珍しい活用をするという意味です。

カ行変格活用(かぎょうへんかくかつよう)とは、「かきくけこ」の段を用いて、珍しい活用をするという意味です。

カ行変格活用動詞は、「来(こ)」の1語しか存在しません。



【古文動詞 来 カ行変格活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形ーーー来(こ)ずを付ける
連用形ーーー来(き)てを付ける
終止形ーーー来(く)。を付ける
連体形ーーー来る(くる)物を付ける
已然形ーーー来れ(くれ)ばを付ける
命令形ーーー来よ(こよ)!を付ける


活用語尾に注目すると「こ・き・く・くる・くれ・こよ」と、カ行の音が含まれていますね。

なお、命令形の「こよ」は「こ」となる場合もあります。




【古典日本語と現代日本語 来と来る 活用表】


活用形古典日本語現代日本語識別方法
未然形来(こ)来(こ)ず・ないを付ける
連用形来(き)来(き)てを付ける
終止形来(く)来る(くる)。を付ける
連体形来る(くる)来る(くる)物を付ける
已然形来れ(くれ)来れ(くれ)ばを付ける
命令形来よ(こよ)来い(こい)!を付ける


古典日本語でも、現代日本語でも、カ行変格活用動詞は存在します。しかし、古典日本語の「来」と、現代日本語の「来る」は、まったく同じではないので、注意しましょう。



【古典動詞の識別方法】


1:変格動詞であるかどうか。(カ変・サ変・ナ変・ラ変かどうか)
2:上一段動詞か下一段動詞であるかどうか。
3:未然形がア段の音になれば、その動詞は「四段活用動詞」である。
4:未然形がイ段の音になれば、その動詞は「上二段動詞」である。
5:未然形がエ段の音になれば、その動詞は「下二段動詞」である。



【古典動詞 どれを記憶するかしないか】


活用形記憶
四段活用動詞しない
上一段活用動詞する
上二段活用動詞しない
下一段活用動詞する
下二段活用動詞しない
カ行変格活用動詞する
サ行変格活用動詞する
ナ行変格活用動詞する
ラ行変格活用動詞する


カ行変格活用動詞 問題


【古典日本語と現代日本語 来と来る 活用表】


活用形古典日本語現代日本語識別方法
未然形          ず・ないを付ける
連用形          てを付ける
終止形          。を付ける
連体形          物を付ける
已然形          ばを付ける
命令形          !を付ける


古典日本語でも、現代日本語でも、カ行変格活用動詞は存在します。しかし、古典日本語の「来」と、現代日本語の「来る」は、まったく同じではないので、注意しましょう。




【カ行変格動詞 活用形の識別】


次の各文のうち、力変動詞の活用形を書け。


春、来て、麗し。        

春よ、来!        

春ぞ、来る。        

春、来。        

春こそ、来れ。        

春、来ば        

春、来れば        




【カ行変格動詞 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:舟に乗りて、来。
現代:     


古文:猫はいづこ、こち来と言ふ。
現代:     


古文:銭も持て来ず、おのれだに来ず。
現代:     

「持て来」は、「持つ」+「来」であり、カ変動詞の複合と考えます。


古文:寺にまうで来れば、良き人あり。
現代:     

「まうづ来」は、「まうづ」+「来」であり、カ変動詞の複合と考えます。



【カ行変格動詞 現代日本語訳】


以下の古文の下線部を、現代日本語に訳しなさい。

古文:

うつくしきもの。

瓜にかきたる児(ちご)の顔。

雀の子の、ねず鳴きするに、をどり来る

二つ三つばかりなる児の、急ぎて、はひ来る道に、

いと小さき塵のありけるを、目ざとに見つけて、

いとをかしげなる指にとらへて、大人などに見せたる、いとうつくし。

頭は尼そぎなる児の、目に髪のおほへるを、かきはやらで、うちかたぶきて、ものなど見たるも、うつくし。


---枕草子 百五十一段 うつくきもの---



現代:

愛らしいもの。

(植物の)瓜に書きこみした、子供の顔。

     

     

とても小さな塵(ちり)があって、目ざとく見つけて、

魅力的な指で捕まえて、大人たちに見せている(その姿が)、とても愛らしい。

頭を尼そぎしている子供が、目に髪が掛かることを、払わないで、(身体を)傾けて、物事を見ている(その姿)も、愛らしい。


カ行変格活用動詞 解答解説


【古典日本語と現代日本語 来と来る 活用表】


活用形古典日本語現代日本語識別方法
未然形来(こ)来(こ)ず・ないを付ける
連用形来(き)来(き)てを付ける
終止形来(く)来る(くる)。を付ける
連体形来る(くる)来る(くる)物を付ける
已然形来れ(くれ)来れ(くれ)ばを付ける
命令形来よ(こよ)来い(こい)!を付ける


古典日本語でも、現代日本語でも、カ行変格活用動詞は存在します。しかし、古典日本語の「来」と、現代日本語の「来る」は、まったく同じではないので、注意しましょう。




【カ行変格動詞 活用形の識別】


次の各文のうち、力変動詞の活用形を書け。


春、来て、麗し。   連用

春よ、来!   命令

春ぞ、来る。   連体

春、来。   終止

春こそ、来れ。   已然

春、来ば   未然

春、来れば   已然




【カ行変格動詞 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:舟に乗りて、来。
現代:舟に乗って、帰って来る。


古文:猫はいづこ、こち来と言ふ。
現代:猫はどこだろう、こちらに来いと言う。


古文:銭も持て来ず、おのれだに来ず。
現代:お金も持って来ない 、自分でさえ来ない。

「持て来」は、「持つ」+「来」であり、カ変動詞の複合と考えます。


古文:寺にまうで来れば、良き人あり。
現代:お寺に参拝して来たので、良い人がいた。

「まうづ来」は、「まうづ」+「来」であり、カ変動詞の複合と考えます。



【カ行変格動詞 現代日本語訳】


以下の古文の下線部を、現代日本語に訳しなさい。

古文:

うつくしきもの。

瓜にかきたる児(ちご)の顔。

雀の子の、ねず鳴きするに、をどり来る

二つ三つばかりなる児の、急ぎて、はひ来る道に、

いと小さき塵のありけるを、目ざとに見つけて、

いとをかしげなる指にとらへて、大人などに見せたる、いとうつくし。

頭は尼そぎなる児の、目に髪のおほへるを、かきはやらで、うちかたぶきて、ものなど見たるも、うつくし。


---枕草子 百五十一段 うつくきもの---



現代:

愛らしいもの。

(植物の)瓜に書きこみした、子供の顔。

子供の雀(すずめ)が、ネズミの鳴き声がするのか、踊りながら来る。

二歳か三歳くらいの子供が、急いで、ハイハイで来る道に、

とても小さな塵(ちり)があって、目ざとく見つけて、

魅力的な指で捕まえて、大人たちに見せている(その姿が)、とても愛らしい。

頭を尼そぎしている子供が、目に髪が掛かることを、払わないで、(身体を)傾けて、物事を見ている(その姿)も、愛らしい。


似ている記事
スポンサーさん