助動詞 推定と断定のなり 接続意味活用

助動詞 推定と断定のなり 接続意味活用

助動詞 推定と断定のなり 接続意味活用

助動詞 推定と断定のなり 接続意味活用

古典文法の助動詞で、推定の助動詞「なり」と断定の助動詞「なり」の解説です。助動詞「なり」の意味・接続・活用を、学習します。

助動詞(じょどうし)とは、用言の後におき、意味を追加する品詞です。助動詞「なり」は、2種類あり、推定と断定の意味を、それぞれ追加します。

例えば、動詞「行く」の後に、助動詞「なり」をおくと、「行くなり」となり、推定の意味が、追加されます。「行くなり」は、現代日本語では「行くようだ」と訳します。

例えば、動詞「出づ」の後に、助動詞「なり」をおくと、「出づるなり」となり、断定の意味が、追加されます。「出づるなり」は、現代日本語では「出るのだ」と訳します。



助動詞は、接続します。接続(せつぞく)とは、前にある言葉に影響して、相手の活用語尾を変化させることです。

推定の助動詞「なり」は、終止形接続(しゅうしけいせつぞく)です。

断定の助動詞「なり」は、連体形接続(れんたいけいせつぞく)です。



助動詞は、活用します。助動詞「なり」は、推定の場合と、断定の場合で、活用が異なります。

推定の「なり」は、「〇」「なり」「なり」「なる」「なれ」「〇」と、活用します。

断定の「なり」は、「なら」「なり・に」「なり」「なる」「なれ」「なれ」と、活用します。




【古文助動詞 なり 活用表】


活用形語幹推定のなり断定のなり識別方法
未然形ならずを付ける
連用形なりなり・にてを付ける
終止形なりなり。を付ける
連体形なるなる物を付ける
已然形なれなればを付ける
命令形なれ!を付ける


推定の助動詞「なり」は特殊型活用です。

断定の助動詞「なり」は形容動詞型活用です。


古典日本語の推定の助動詞「なり」は、現代日本語では助動詞「ようだ」へと、継承されました。

古典日本語の断定の助動詞「なり」は、現代日本語では助動詞「だ」へと、継承されました。



プロ家庭教師の古文教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。


【科目】


古文(古典)


【領域】


古文文法(こぶんぶんぽう)


【対応カリキュラム】


公立中学高校古典+大学受験古典


【教材プリントダウンロード 小テスト用】


古文小テスト 無料ダウンロード 一覧


【対象生徒】


大学受験生(国公立高校生+私立中高一貫校生)
高校受験生



【プロ家庭教師 依頼可能】


古文の文法対策講座を、プロ家庭教師に指導依頼できます。

スポンサーさん

助動詞 推定のなり 意味

助動詞 推定のなり 意味

助動詞 推定のなり 意味

推定の助動詞「なり」は、状況を推定するという意味が中心にあります。

推定の「なり」の語源は「音(ね)」+「有り(あり)」です。「音や気配があって、何かが知らされている」という状況です。

例えば「風、吹くなり」とあれば、「風の音や気配がして、これから風が吹いてくるようだ」という意味です。推定の助動詞「なり」は「音や気配を察知する」と覚えましょう。

古典日本語の推定の助動詞「なり」は、現代日本語では、推定の助動詞「ようだ」へと継承されました。


【助動詞 推定のなり 用法】


動詞動詞+助動詞なり意味
行く行くなり行くようだ
咲く咲くなり咲くようだ
見る見るなり見るようだ
形容詞形容詞+助動詞なり意味
おかしおかしかるなり趣深いようだ
わびしわびしかるなりわびしいようだ
とくとかるなり速いようだ
形容動詞形容動詞+助動詞なり意味
なのめなりなのめなるなりいい加減なようだ
自然たり自然たるなり自然なようだ



推定の助動詞「なり」は、基本は終止形接続ですが、ラ変型活用へ接続する場合は、例外で、連体形接続となります。

ラ変型活用とは、終止形が「り」で終わるものと覚えておくとよいでしょう。

例えば、形容動詞「なのめなり」はラ変型活用なので、終止形が「り」で終わるものです。

形容動詞「なのめなり」へ、助動詞「なり」は連体形接続して、「なのめなるなり」とします。

詳しくは、「なり」の接続のところで、解説します。

助動詞 断定のなり 意味

助動詞 断定のなり 意味

助動詞 断定のなり 意味

断定の助動詞「なり」は、存在を強調するという意味が中心にあります。

断定の「なり」の語源は「に」+「有り(あり)」です。「空間に確かに存在している」という状況です。

例えば「風、出づるなり」とあれば、「風が、確かに存在して、出てくるのだ」という意味です。断定の助動詞「なり」は「否定できない存在」と覚えましょう。

古典日本語の断定の助動詞「なり」は、現代日本語では、断定の助動詞「だ・である」へと、継承されました。


【助動詞 断定のなり 用法】


動詞動詞+助動詞なり意味
行く行くなり行くのだ
咲く咲くなり咲くのだ
見る見るなり見るのだ
形容詞形容詞+助動詞なり意味
おかしおかしかるなり趣深いのだ
わびしわびしかるなりわびしいのだ
とくとかるなり速いのだ
形容動詞形容動詞+助動詞なり意味
なのめなりなのめなるなりいい加減なのだ
自然たり自然たるなり自然なのだ
名詞名詞+助動詞なり意味
なり
なり
愚か愚かなり愚か



断定の助動詞「なり」は、原則は用言へ連体接続ですが、例外として、名詞そのものにも接続します。

例えば、名詞「山」へ、断定の助動詞「なり」が接続して、「山なり」となります。

例えば、名詞「愚か」へ、断定の助動詞「なり」が接続して、「愚かなり」となります。

このような「名詞」+「断定の助動詞なり」が、やがて形容動詞として独立していきました。

「名詞」+「断定の助動詞なり」は、形容動詞の原型と覚えておきましょう。

古文の助動詞入門



【古文の助動詞入門】


古文の助動詞は、接続します。接続(せつぞく)とは、前にある言葉に影響して、相手の活用語尾を変化させることです。

例えば、推定の助動詞「なり」は、終止形に接続します。

動詞「行く」の後に、推定の助動詞「なり」をおくと、「行くなり」となり、「行く」が終止形に変化します。前の言葉を終止形にするので、推定の助動詞「なり」は、終止形接続(しゅうしけいせつぞく)と呼びます。


例えば、断定の助動詞「なり」は、連体形に接続します。

動詞「出づ」の後に、断定の助動詞「なり」をおくと、「出づるなり」となり、「出づ」が連体形に変化します。前の言葉を連体形にするので、断定の助動詞「なり」は、連体形接続(れんたいけいせつぞく)と呼びます。


接続は、用言(動詞・形容詞・形容動詞)にはなく、助動詞助詞にあります。



助動詞の接続 まとめ


接続助動詞
未然形接続らるさすむずましまほし
連用形接続けりたりけむたし
終止形接続まじめりなりらむらしベし
連体形接続なりたりごとし
特殊接続


いきなり覚えようとすると、お腹が一杯になってしまいますね。この表はあくまで参考として、助動詞は1つ1つ習得していくのがコツです。



【助動詞なり 2種類ある】


助動詞の「なり」は2種類あります。終止形接続のなり(推定のなり)と、連体形接続のなり(断定のなり)があります。



【助動詞り 特殊接続】


助動詞「り」は、特殊な接続をします。助動詞「り」は、「サ変動詞に未然形接続」か「四段動詞に已然形接続」します。

動詞動詞+助動詞り接続
サ変動詞 具す具せり未然形接続
四段動詞 行く行けり已然形接続


助動詞「り」は、接続が「サ未四已(さみしい)」と、語呂合わせで覚えます。

助動詞 推定のなり 接続

助動詞 推定のなり 接続

助動詞 推定のなり 接続



【推定の助動詞なり 接続】


古文の推定の助動詞「なり」は、原則として終止形に接続します。

例えば、動詞「行く」の後に、推定の助動詞「なり」をおくと、「行くなり」となり、「行く」が終止形に変化します。前の言葉を終止形にするので、推定の助動詞「なり」は、終止形接続(しゅうしけいせつぞく)と呼びます。



古文の推定の助動詞「なり」は、例外としてラ変型へは連体形に接続します。

例えば、動詞「あり」の後に、推定の助動詞「なり」をおくと、「あるなり」となり、「あり」が連体形に変化します。これは例外です。

ラ変型へ終止形で接続すると「ありなり」と発音しにくいので、「あるなり」と音便化したと考えられています。

さらに「あるなり」は、「あんなり」や「あなり」とも変化していきました。

推定の助動詞「なり」は、音便に注意と覚えておきましょう。



【推定の助動詞なり 接続 まとめ】


動詞動詞+助動詞なり接続
四段動詞 行く行くなり終止形接続
上一動詞 着る着るなり終止形接続
上二動詞 過ぐ過ぐなり終止形接続
下一動詞 蹴る蹴るなり終止形接続
下二動詞 出づ出づなり終止形接続
カ変動詞 来来なり終止形接続
サ変動詞 すすなり終止形接続
ナ変動詞 往ぬ往ぬなり終止形接続
ラ変動詞 おりおるなり連体形接続





【推定の助動詞なり 音便 まとめ】


音便元の形解説
あるなりありなり終止形接続から連体形接続へ
あんなりありなり「る」が「ん」へ音便化
あなりありなり「ん」が省略化


あるなり」=「あんなり」=「あなり」と覚えておきましょう。


助動詞 断定のなり 接続

助動詞 断定のなり 接続

助動詞 断定のなり 接続



【断定の助動詞なり 接続】


古文の断定の助動詞「なり」は、原則として連体形に接続します。

例えば、動詞「出づ」の後に、断定の助動詞「なり」をおくと、「出づるなり」となり、「出づ」が連体形に変化します。前の言葉を連体形にするので、断定の助動詞「なり」は、連体形接続(れんたいけいせつぞく)と呼びます。



古文の断定の助動詞「なり」は、例外として名詞そのものにも接続します。

例えば、名詞「山」の後に、断定の助動詞「なり」をおくと、「山なり」となります。これは例外です。

このような「名詞」+「断定の助動詞なり」が、やがて形容動詞として独立していきました。

例えば、名詞「愚か」+「断定の助動詞なり」が、やがて形容動詞「愚かなり」として独立していきました。

「名詞」+「断定の助動詞なり」は、形容動詞の原型と覚えておきましょう。



【断定の助動詞なり 接続 まとめ】


動詞動詞+助動詞なり接続
四段動詞 行く行くなり連体形接続
上一動詞 着る着るなり連体形接続
上二動詞 過ぐ過ぐるなり連体形接続
下一動詞 蹴る蹴るなり連体形接続
下二動詞 出づ出づるなり連体形接続
カ変動詞 来来るなり連体形接続
サ変動詞 すするなり連体形接続
ナ変動詞 往ぬ往ぬるなり連体形接続
ラ変動詞 おりおるなり連体形接続
名詞動詞+助動詞なり接続
名詞 愚か愚かなり連体形接続
名詞 清げ清げなり連体形接続



助動詞 なり 問題



【助動詞の接続】


次の助動詞27個を、接続によって分類しなさい。

たり / らる / まほし / ごとし / なり / らし / けり / たし / さす / つ / まし / けむ / らむ / じ / き / たり / めり / むず / ず / ベし / す / り / る / む / なり / ぬ / まじ


接続助動詞
未然形接続     
連用形接続     
終止形接続     
連体形接続     
特殊接続     





【助動詞なり 接続 まとめ】


以下の動詞に、推定の助動詞「なり」を接続しなさい。

動詞動詞+助動詞なり接続
四段動詞 行く     終止形接続
上一動詞 着る     終止形接続
上二動詞 過ぐ     終止形接続
下一動詞 蹴る     終止形接続
下二動詞 出づ     終止形接続
カ変動詞 来     終止形接続
サ変動詞 す     終止形接続
ナ変動詞 往ぬ     終止形接続
ラ変動詞 おり     連体形接続





【断定の助動詞なり 接続 まとめ】


以下の動詞に、断定の助動詞「なり」を接続しなさい。

動詞動詞+助動詞なり接続
四段動詞 行く     連体形接続
上一動詞 着る     連体形接続
上二動詞 過ぐ     連体形接続
下一動詞 蹴る     連体形接続
下二動詞 出づ     連体形接続
カ変動詞 来     連体形接続
サ変動詞 す     連体形接続
ナ変動詞 往ぬ     連体形接続
ラ変動詞 おり     連体形接続
名詞名詞+助動詞なり接続
名詞 愚か     連体形接続
名詞 清げ     連体形接続





【助動詞なり 識別】


以下の各文のうち、助動詞「なり」は、推定の「なり」か断定の「なり」か、どちらか答えなさい。また、活用形も、書きなさい。


男のすなる日記        のなり      

女のするなる日記        のなり      

月の都の人なり。        のなり      

人泣く声すなり。         のなり      

駿河なれば、富士の山         のなり      

ありがたきものにあり。         のなり      

思はぬ報いにや         のなり      

手ぞ、はたはたと打つなる。        のなり      

手ぞ、はたはたと出づるなる。        のなり      





【推定の助動詞なり 音便】


以下の各文のうち、音便を、元通りへ修正しなさい。


物語といふものあんなり。
     

---更級日記 門出---


心恥づかしき人、住むなる所にこそ、あなれ。
     

---源氏物語 若紫(わかむらさき)---


人をして、呼ばすれど、答へざなり。
     




【助動詞なり 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:耳を澄ませば、人泣く声すなり。
現代:     

古文:国守(こくし)の、おはするなり。
現代:     

古文:おのが身は、この国の人にもあらず。月の都の人なり。
現代:     

---竹取物語---


古文:天の原(あまのはら) ふりさけ見れば 春日(かすが)なる 三笠の山に 出でし月かも
現代:     

---古今和歌集 阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)---


古文:京には見えぬ鳥なれば、みな人、見知らず。
現代:     

---伊勢物語---


古文:男もすなる日記というものを、女もしてみむとて、するなり。
現代:     

---土佐日記---




【助動詞なり 文法知識】


以下の古文の「に」ついて、文法的に説明しなさい。

汝(なんじ)は、人狼にやある。

「人狼にや」の「に」は、品詞は     で、活用形は     形です。現代語訳は「あなたは、     」となります。


人狼、森へ潜みにけり。

「潜みにけり」の「に」は、品詞は     で、活用形は     形です。現代語訳は「人狼が、     」となります。


人狼の隠るる家にあらず。

「隠るる家にあらず」の「に」は、品詞は     で、活用形は     形です。現代語訳は「人狼が、     」となります。


助動詞 なり 解答解説



【助動詞の接続】


次の助動詞27個を、接続によって分類しなさい。

たり / らる / まほし / ごとし / なり / らし / けり / たし / さす / つ / まし / けむ / らむ / じ / き / たり / めり / むず / ず / ベし / す / り / る / む / なり / ぬ / まじ


接続助動詞
未然形接続る・らる・す・さす・む・ず・むず・じ・まし・まほし
連用形接続き・けり・つ・ぬ・たり・けむ・たし
終止形接続まじ・めり・なり・らむ・らし・ベし
連体形接続なり・たり・ごとし
特殊接続





【助動詞なり 接続 まとめ】


以下の動詞に、推定の助動詞「なり」を接続しなさい。

動詞動詞+助動詞なり接続
四段動詞 行く行くなり終止形接続
上一動詞 着る着るなり終止形接続
上二動詞 過ぐ過ぐなり終止形接続
下一動詞 蹴る蹴るなり終止形接続
下二動詞 出づ出づなり終止形接続
カ変動詞 来来なり終止形接続
サ変動詞 すすなり終止形接続
ナ変動詞 往ぬ往ぬなり終止形接続
ラ変動詞 おりおるなり連体形接続





【断定の助動詞なり 接続 まとめ】


以下の動詞に、断定の助動詞「なり」を接続しなさい。

動詞動詞+助動詞なり接続
四段動詞 行く行くなり連体形接続
上一動詞 着る着るなり連体形接続
上二動詞 過ぐ過ぐるなり連体形接続
下一動詞 蹴る蹴るなり連体形接続
下二動詞 出づ出づるなり連体形接続
カ変動詞 来来るなり連体形接続
サ変動詞 すするなり連体形接続
ナ変動詞 往ぬ往ぬるなり連体形接続
ラ変動詞 おりおるなり連体形接続
名詞名詞+助動詞なり接続
名詞 愚か愚かなり連体形接続
名詞 清げ清げなり連体形接続





【助動詞なり 識別】


以下の各文のうち、助動詞「なり」は、推定の「なり」か断定の「なり」か、どちらか答えなさい。また、活用形も、書きなさい。


男のすなる日記   推定のなり 連体

女のするなる日記   断定のなり 連体

月の都の人なり。   断定のなり 終止

人泣く声すなり。    推定のなり 終止

駿河なれば、富士の山    断定のなり 已然

ありがたきものにあり。    断定のなり 連用

思はぬ報いにや    断定のなり 連用

手ぞ、はたはたと打つなる。   推定のなり 連体

手ぞ、はたはたと出づるなる。   断定のなり 連体





【推定の助動詞なり 音便】


以下の各文のうち、音便を、元通りへ修正しなさい。


物語といふものあんなり。
物語といふものあるなり。

---更級日記 門出---


心恥づかしき人、住むなる所にこそ、あなれ。
心恥づかしき人、住むなる所にこそ。あるなれ。

---源氏物語 若紫(わかむらさき)---


人をして、呼ばすれど、答へざなり。
人をして、呼ばすれど、答へざるなり。




【助動詞なり 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:耳を澄ませば、人泣く声すなり。
現代:耳を澄ますと、人が泣く声(の音)がするようだ。

古文:国守(こくし)の、おはするなり。
現代:国守(こくし)が、いらっしゃるのだ。

古文:おのが身は、この国の人にもあらず。月の都の人なり。
現代:あたしの正体は、この国の人間ではない。月の都の人間だ。

---竹取物語---


古文:天の原(あまのはら) ふりさけ見れば 春日(かすが)なる 三笠の山に 出でし月かも
現代:天空を 仰いで見ると 春日(という阿倍仲麻呂の故郷に存在する)三笠の山に 出ていた月なのだなあ

---古今和歌集 阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)---


古文:京には見えぬ鳥なれば、みな人、見知らず。
現代:京都には見えない鳥であるので、誰も、見てもわからない。

---伊勢物語---


古文:男もすなる日記というものを、女もしてみむとて、するなり。
現代:男性がするような日記(という作品形式)を、女性も(あえて)してみようとして、するのだ。

---土佐日記---




【助動詞なり 文法知識】


以下の古文の「に」ついて、文法的に説明しなさい。

汝(なんじ)は、人狼にやある。

「人狼にや」の「に」は、品詞は断定の助動詞なりで、活用形は連用形です。現代語訳は「あなたは、人狼であろうか」となります。


人狼、森へ潜みにけり。

「潜みにけり」の「に」は、品詞は完了の助動詞ぬで、活用形は連用形です。現代語訳は「人狼が、森へ潜んでしまったようだ」となります。


人狼の隠るる家にあらず。

「隠るる家にあらず」の「に」は、品詞は断定の助動詞なりで、活用形は連用形です。現代語訳は「人狼が、隠れた家ではない」となります。


似ている記事
スポンサーさん