動詞の活用 ラ行変格動詞 ラ変とも省略

動詞の活用 ラ行変格動詞 ラ変とも省略

動詞の活用 ラ行変格動詞 ラ変とも省略

動詞の活用 ラ行変格動詞 ラ変とも省略

古典文法の動詞の活用で、古文の、ラ行変格(らぎょうへんかく)動詞の解説です。ラ行変格動詞は、ラ変(らへん)とも省略されます。

ラ行変格動詞の例は「あり」です。「あり」という動詞は「あらず」「ありて」「あり。」「ある時」「あれば」「あれ!」と、古典の日本語では変化します。「あり」は終止形であっても、ウ段音にならず、イ段音で言い切ります。

「らりるれろ」の五段を、珍しい形に活用しているので、「あり」はラ行変格活用動詞と呼びます。ラ行変格活用動詞は「あり」と「居り(おり)」と「侍り(はべり)」と「いますかり」の4語しか存在しませんので、暗記してしまいましょう。


【古文動詞 あり ラ行変格活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形ずを付ける
連用形てを付ける
終止形。を付ける
連体形物を付ける
已然形ばを付ける
命令形!を付ける


古典日本語の動詞「あり」は、ラ行変格活用動詞ですが、現代日本語の動詞「あり」は五段活用動詞へと合流していきましたね。



プロ家庭教師の古文教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。


【科目】


古文(古典)


【領域】


古文文法(こぶんぶんぽう)


【対応カリキュラム】


公立中学高校古典+大学受験古典


【教材プリントダウンロード 小テスト用】


古文小テスト 無料ダウンロード 一覧


【対象生徒】


大学受験生(国公立高校生+私立中高一貫校生)
高校受験生



【プロ家庭教師 依頼可能】


古文の文法対策講座を、プロ家庭教師に指導依頼できます。

スポンサーさん

ラ行変格活用動詞 解説

古文文法の動詞は、規則活用動詞を学習して、それから、変格活用動詞を学習します。

変格活用動詞とは、カ行変格動詞サ行変格動詞ナ行変格動詞・ラ行変格動詞の、4種類です。



【ラ行変格活用動詞 解説】


変格活用(へんかくかつよう)とは、珍しい活用をするという意味です。

ラ行変格活用(らぎょうへんかくかつよう)とは、「らりるれろ」の段を用いて、珍しい活用をするという意味です。

ラ行変格活用動詞は「あり」と「居り(おり)」と「侍り(はべり)」と「いますかり」の4語しか存在しません。



【ラ行変格活用動詞 意味】


動詞意味
ありある
居り(おり)座っている
侍り(はべり)いるの謙譲語
いますかりありの尊敬語





【古文動詞 あり ラ行変格活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形ずを付ける
連用形てを付ける
終止形。を付ける
連体形物を付ける
已然形ばを付ける
命令形!を付ける


活用語尾に注目すると「ら・り・り・る・れ・れ」と、ラ行の音が含まれていますね。

古典日本語の動詞「あり」は、ラ行変格活用動詞ですが、現代日本語の動詞「あり」は五段活用動詞へと合流していきましたね。





【古文動詞 侍り ラ行変格活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形ずを付ける
連用形てを付ける
終止形。を付ける
連体形物を付ける
已然形ばを付ける
命令形!を付ける


活用語尾に注目すると「ら・り・り・る・れ・れ」と、ラ行の音が含まれていますね。

古典日本語の動詞「侍り」は、ラ行変格活用動詞ですが、現代日本語の動詞「侍り」は、五段活用動詞へと合流していきましたね。

ところで、現代日本語には「侍(さむらい)」という言葉があります。この言葉は「貴族のそばに侍るもの」という語源なのです。



【古典日本語と現代日本語 ありとある 活用表】


活用形古典日本語現代日本語識別方法
未然形あらあらず・ないを付ける
連用形ありあってを付ける
終止形ありある。を付ける
連体形あるある物を付ける
已然形あれあればを付ける
命令形あれあれ!を付ける


古典日本語の「あり」と、現代日本語の「ある」は、まったく同じではないので、注意しましょう。



【古典動詞の識別方法】


1:変格動詞であるかどうか。(カ変・サ変・ナ変・ラ変かどうか)
2:上一段動詞か下一段動詞であるかどうか。
3:未然形がア段の音になれば、その動詞は「四段活用動詞」である。
4:未然形がイ段の音になれば、その動詞は「上二段動詞」である。
5:未然形がエ段の音になれば、その動詞は「下二段動詞」である。



【古典動詞 どれを記憶するかしないか】


活用形記憶
四段活用動詞しない
上一段活用動詞する
上二段活用動詞しない
下一段活用動詞する
下二段活用動詞しない
カ行変格活用動詞する
サ行変格活用動詞する
ナ行変格活用動詞する
ラ行変格活用動詞する


ラ行変格活用動詞 問題



【古典日本語と現代日本語 ありとある 活用表】


活用形古典日本語現代日本語識別方法
未然形          ず・ないを付ける
連用形          てを付ける
終止形          。を付ける
連体形          物を付ける
已然形          ばを付ける
命令形          !を付ける


古典日本語の「あり」と、現代日本語の「ある」は、まったく同じではないので、注意しましょう。





【ラ行変格動詞 活用形の識別】


以下の各文のうち、ラ変動詞の活用形を書け。


ありけり。        

光あれ!        

我にはあらで        

あるなり。        

薬こそ、あれ。        

あらば        

あれば        

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。        




【ラ行変格動詞 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:をかしき花あれども、見ず。
現代:     


古文:誰れかはべると問ふこそ、をかしけれ。
現代:     


古文:世の中に、物語といふもののあるなり。
現代:     


---更級日記 一話 門出---


ラ行変格活用動詞 解答解説



【古典日本語と現代日本語 ありとある 活用表】


活用形古典日本語現代日本語識別方法
未然形あらあらず・ないを付ける
連用形ありあってを付ける
終止形ありある。を付ける
連体形あるある物を付ける
已然形あれあればを付ける
命令形あれあれ!を付ける


古典日本語の「あり」と、現代日本語の「ある」は、まったく同じではないので、注意しましょう。





【ラ行変格動詞 活用形の識別】


以下の各文のうち、ラ変動詞の活用形を書け。


ありけり。   連用

光あれ!   命令

我にはあらで   未然

あるなり。   連体

薬こそ、あれ。   已然

あらば   未然

あれば   已然

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。   終止




【ラ行変格動詞 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:をかしき花あれども、見ず。
現代:素晴らしい花があるが、見ない。


古文:誰れかはべると問ふこそ、をかしけれ。
現代:誰かそばにいませんかと問うことが、趣深いのだ。


古文:世の中に、物語といふもののあるなり。
現代:世の中に、物語というものがあるそうだ。


---更級日記 一話 門出---


似ている記事
スポンサーさん