助動詞 存続のたり 接続意味活用

助動詞 存続のたり 接続意味活用

助動詞 存続のたり 接続意味活用

助動詞 存続のたり 接続意味活用

古典文法の助動詞で、存続の助動詞「たり」の解説です。助動詞「たり」の意味・接続・活用を、学習します。

助動詞(じょどうし)とは、用言の後におき、意味を追加する品詞です。助動詞「たり」は、存続の意味を、追加します。

例えば、動詞「行く」の後に、助動詞「たり」をおくと、「行きたり」となり、存続の意味が、追加されます。「行きたり」は、現代日本語では「行っている」と訳します。



助動詞は、接続します。接続(せつぞく)とは、前にある言葉に影響して、相手の活用語尾を変化させることです。

例えば、動詞「行く」の後に、助動詞「たり」をおくと、「行きたり」となり、「行く」が連用形に変化します。前の言葉を連用形にするので、助動詞「たり」は、連用形接続(れんようけいせつぞく)と呼びます。



助動詞は、活用します。助動詞「たり」は、「たら」「たり」「たり」「たる」「たれ」「たれ」と、活用します。助動詞「たり」の活用は、ラ変型活用です。


【古文助動詞 たり 活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形ずを付ける
連用形てを付ける
終止形。を付ける
連体形物を付ける
已然形ばを付ける
命令形!を付ける


古典日本語の助動詞「たり」は、現代日本語では助動詞「ている」へと、継承されました。




プロ家庭教師の古文教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。


【科目】


古文(古典)


【領域】


古文文法(こぶんぶんぽう)


【対応カリキュラム】


公立中学高校古典+大学受験古典


【教材プリントダウンロード 小テスト用】


古文小テスト 無料ダウンロード 一覧


【対象生徒】


大学受験生(国公立高校生+私立中高一貫校生)
高校受験生



【プロ家庭教師 依頼可能】


古文の文法対策講座を、プロ家庭教師に指導依頼できます。

スポンサーさん

助動詞 存続のたり 意味

存続の助動詞「たり」は、状態が継続しているという意味が中心にあります。

例えば「木、立てたり」とあれば、「木を立てて、そのままずっと立ち続けている」という意味です。過去のある状態が、現在まで継続しています。

助動詞「り」と、助動詞「たり」は、ほぼ同じ意味で用いています。



【助動詞 存続のたり 用法】



動詞動詞+助動詞たり意味
行く行きたり行っている
咲く咲きたり咲いている
見るたりている
形容詞形容詞+助動詞たり意味
おかしおかしかりたり趣深くいる
わびしわびしかりたりわびしくいる
とくとかりたり速くいる
形容動詞形容動詞+助動詞たり意味
なのめなりなのめなりたりいい加減でいる
自然たり自然たりたり自然でいる


古典日本語の助動詞「たり」は、漢語由来の名詞と結びついて、形容動詞へと変化していきました。

例えば、漢語由来の名詞「自然」と結びついて、形容動詞「自然たり」へと変化していきました。形容動詞も、物事の状態を意味していますよね。



古典日本語の助動詞「たり」は、現代日本語では、助動詞「ている」へと継承されました。

古文の助動詞入門

古文の助動詞入門

古文の助動詞入門



【古文の助動詞入門】


古文の助動詞は、接続します。接続(せつぞく)とは、前にある言葉に影響して、相手の活用語尾を変化させることです。

例えば、存続の助動詞「たり」は、連用形に接続します。

動詞「行く」の後に、存続の助動詞「たり」をおくと、「行きたり」となり、「行く」が連用形に変化します。前の言葉を連用形にするので、存続の助動詞「たり」は、連用形接続(れんようけいせつぞく)と呼びます。


例えば、現在推定の助動詞「らむ」は、終止形に接続します。

動詞「行く」の後に、現在推定の助動詞「らむ」をおくと、「行くらむ」となり、「行く」が終止形に変化します。前の言葉を終止形にするので、現在推定の助動詞「らむ」は、終止形接続(しゅうしけいせつぞく)と呼びます。


接続は、用言(動詞・形容詞・形容動詞)にはなく、助動詞助詞にあります。



助動詞の接続 まとめ


接続助動詞
未然形接続らるさすむずましまほし
連用形接続けりたりけむたし
終止形接続まじめりなりらむらしベし
連体形接続なりたりごとし
特殊接続


いきなり覚えようとすると、お腹が一杯になってしまいますね。この表はあくまで参考として、助動詞は1つ1つ習得していくのがコツです。




【助動詞なり 2種類ある】


助動詞の「なり」は2種類あります。終止形接続のなり(推定のなり)と、連体形接続のなり(断定のなり)があります。



【助動詞り 特殊接続】


助動詞「」は、特殊な接続をします。助動詞「り」は、「サ変動詞に未然形接続」か「四段動詞に已然形接続」します。

動詞動詞+助動詞り接続
サ変動詞 具す具せり未然形接続
四段動詞 行く行けり已然形接続


助動詞「り」は、接続が「サ未四已(さみしい)」と、語呂合わせで覚えます。

助動詞 存続のたり 接続

助動詞 存続のたり 接続

助動詞 存続のたり 接続



【存続の助動詞たり 接続】


古文の存続の助動詞「たり」は、連用形に接続します。

例えば、動詞「行く」の後に、存続の助動詞「たり」をおくと、「行きたり」となり、「行く」が連用形に変化します。前の言葉を連用形にするので、存続の助動詞「たり」は、連用形接続(れんようけいせつぞく)と呼びます。




【存続の助動詞たり 接続 まとめ】


動詞動詞+助動詞たり接続
四段動詞 行く行きたり連用形接続
上一動詞 着る着たり連用形接続
上二動詞 過ぐ過ぎたり連用形接続
下一動詞 蹴る蹴たり連用形接続
下二動詞 出づ出でたり連用形接続
カ変動詞 来来たり連用形接続
サ変動詞 すしたり連用形接続
ナ変動詞 往ぬ往にたり連用形接続
ラ変動詞 おりおりたり連用形接続



さらに、名詞+助動詞たり=形容動詞のタリ活用と考えることができます。

助動詞 存続のたり 活用

助動詞 存続のたり 活用

助動詞 存続のたり 活用


古文の助動詞「たり」は、活用します。活用と接続は、まったく別物なので、注意しましょう。

古文の助動詞「たり」の活用は、以下です。


【古文助動詞 たり 活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形ずを付ける
連用形てを付ける
終止形。を付ける
連体形物を付ける
已然形ばを付ける
命令形!を付ける


助動詞「たり」の活用は、ラ変型活用です。

助動詞 たり 問題



【助動詞の接続】


次の助動詞27個を、接続によって分類しなさい。

たり / らる / まほし / ごとし / なり / らし / けり / たし / さす / つ / まし / けむ / らむ / じ / き / たり / めり / むず / ず / ベし / す / り / る / む / なり / ぬ / まじ


接続助動詞
未然形接続     
連用形接続     
終止形接続     
連体形接続     
特殊接続     





【助動詞たり 接続 まとめ】


以下の動詞に、存続の助動詞「たり」を接続しなさい。

動詞動詞+助動詞たり接続
四段動詞 行く     連用形接続
上一動詞 着る     連用形接続
上二動詞 過ぐ     連用形接続
下一動詞 蹴る     連用形接続
下二動詞 出づ     連用形接続
カ変動詞 来     連用形接続
サ変動詞 す     連用形接続
ナ変動詞 往ぬ     連用形接続
ラ変動詞 おり     連用形接続






【助動詞たり 活用形の識別】


以下の各文のうち、助動詞「たり」の活用形を、書きなさい。


なんじ、求め行きたり。        

何とも思ひたらず。        

花、咲きたる時        

花、咲きたりて        

翁の申したること        

人の言ひたれば        

雨の、降りたらば        

雨の、降りたれば        

なんじ、求め行きたらむ。        

富みたる人なり。        

酒、飲し給ひたれ。        





【助動詞たり 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:花、咲きたる時、会ひけり。
現代:     

古文:風月の才(ざえ)に、富みたる人なり。
現代:     

古文:夢にも、思ひたらず。
現代:     

古文:月を見ることなど、したり。
現代:     

古文:立ちたる人どもは、装束の清らなること、物にも似ず。
現代:     

古文:やまと歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞ、なりたりける。
現代:     

---古今和歌集 仮名序---



助動詞 たり 解答解説



【助動詞の接続】


次の助動詞27個を、接続によって分類しなさい。

たり / らる / まほし / ごとし / なり / らし / けり / たし / さす / つ / まし / けむ / らむ / じ / き / たり / めり / むず / ず / ベし / す / り / る / む / なり / ぬ / まじ


接続助動詞
未然形接続る・らる・す・さす・む・ず・むず・じ・まし・まほし
連用形接続き・けり・つ・ぬ・たり・けむ・たし
終止形接続まじ・めり・なり・らむ・らし・ベし
連体形接続なり・たり・ごとし
特殊接続





【助動詞たり 接続 まとめ】


以下の動詞に、存続の助動詞「たり」を接続しなさい。

動詞動詞+助動詞たり接続
四段動詞 行く行きたり連用形接続
上一動詞 着る着たり連用形接続
上二動詞 過ぐ過ぎたり連用形接続
下一動詞 蹴る蹴たり連用形接続
下二動詞 出づ出でたり連用形接続
カ変動詞 来来たり連用形接続
サ変動詞 すしたり連用形接続
ナ変動詞 往ぬ往にたり連用形接続
ラ変動詞 おりおりたり連用形接続






【助動詞たり 活用形の識別】


以下の各文のうち、助動詞「たり」の活用形を、書きなさい。


なんじ、求め行きたり。   終止

何とも思ひたらず。   未然

花、咲きたる時   連体

花、咲きたりて   連用

翁の申したること   連体

人の言ひたれば   已然

雨の、降りたらば   未然

雨の、降りたれば   已然

なんじ、求め行きたらむ。   未然

富みたる人なり。   連体

酒、飲し給ひたれ。   命令





【助動詞たり 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:花、咲きたる時、会ひけり。
現代:花が、咲いている時に、会ったそうだ。

古文:風月の才(ざえ)に、富みたる人なり。
現代:教養と風流心が、豊かな人である。

古文:夢にも、思ひたらず。
現代:夢にも、思っていなかった。

古文:月を見ることなど、したり。
現代:月を見ることなどを、していた。

古文:立ちたる人どもは、装束の清らなること、物にも似ず。
現代:立っている人間たちは、衣装の美しいこと、他の何者にも似ていない。

古文:やまと歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞ、なりたりける。
現代:和歌は、人の心を種として、無数の言の葉へと、なっていたようだ。

---古今和歌集 仮名序---



似ている記事
スポンサーさん