助動詞 反実仮想のまし 意味接続活用

助動詞 反実仮想のまし 意味接続活用

助動詞 反実仮想のまし 意味接続活用

助動詞 反実仮想のまし 意味接続活用

古典文法の助動詞で、願望の助動詞「まほし」の解説です。助動詞「まほし」の意味・接続・活用を、学習します。

助動詞(じょどうし)とは、用言の後におき、意味を追加する品詞です。助動詞「まほし」は、願望の意味を、追加します。

例えば、動詞「行く」の後に、助動詞「まほし」をおくと、「行かまほし」となり、願望の意味が、追加されます。「行かまほし」は、現代日本語では「行きたい」と訳します。



助動詞は、接続します。接続(せつぞく)とは、前にある言葉に影響して、相手の活用語尾を変化させることです。

例えば、動詞「行く」の後に、助動詞「まほし」をおくと、「行かまほし」となり、「行く」が未然形に変化します。前の言葉を未然形にするので、助動詞「まほし」は、未然形接続(みぜんけいせつぞく)と呼びます。



助動詞は、活用します。助動詞「まほし」は、形容詞型活用です。

シク活用では「まほしく」「まほしく」「まほし」「まほしき」「〇」「〇」と、活用します。

カリ活用では「まほしから」「まほしかり」「〇」「まほしかる」「まほしかれ」「まほしけれ」と、活用します。




【古文助動詞 まほし 活用表】


活用形語幹活用語尾(シク)活用語尾(カリ)識別方法
未然形まほしくしからずを付ける
連用形まほしくしかりてを付ける
終止形まほ。を付ける
連体形まほしきしかる物を付ける
已然形まほしければを付ける
命令形まほしかれ!を付ける


古典日本語の助動詞「まほし」は、現代日本語では助動詞「たい」へと、継承されました。




プロ家庭教師の古文教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。


【科目】


古文(古典)


【領域】


古文文法(こぶんぶんぽう)


【対応カリキュラム】


公立中学高校古典+大学受験古典


【教材プリントダウンロード 小テスト用】


古文小テスト 無料ダウンロード 一覧


【対象生徒】


大学受験生(国公立高校生+私立中高一貫校生)
高校受験生



【プロ家庭教師 依頼可能】


古文の文法対策講座を、プロ家庭教師に指導依頼できます。

助動詞 反実仮想のまし 意味

助動詞「まし」は、反実仮想(はんじつかそう)の意味が中心にあります。

「反実」とは「事実に反対すること」という意味です。「仮想」とは「仮に想像してみる」という意味です。反実仮想の助動詞「まし」が用いられたら、「現実と異なる物事がある」と考えてください。

例えば「我、行かまし」とあれば、「私が、行きたい」という意味に加えて、「でも現実には私は行けない」という意味もあります。



また、助動詞「まし」を、疑問表現と合わせると、ためらいの意味になります。

例えば「犬か、呼ばまし」とあれば「犬を、呼んでしまおうか」という意味になります。




【助動詞 反実仮想のまし 用法】


動詞動詞+助動詞まし意味
行く行かまし行きたい
咲く咲かまし咲きたい
見るましたい
形容詞形容詞+助動詞まし意味
おかしおかしからまし趣深くありたい
わびしわびしからましわびしくありたい
とくとからまし速くありたい
形容動詞形容動詞+助動詞まし意味
なのめなりなのめならましいい加減でありたい
自然たり自然たらまし自然でありたい



古典日本語の助動詞「まし」は、現代日本語では助動詞「たい」へと、継承されました。

助動詞 まし まほし 違い

助動詞 まし まほし 違い

助動詞 まし まほし 違い


【助動詞 まし まほし 違い】


助動詞には「まし」と「まほし」は、意味が似ています。

助動詞「まし」は、反実仮想であり、眼前の現実を否定するという意味があります。現代日本語では「もしできるのなら」という言葉に近いです。

助動詞「まほし」は、願望であり、眼前の現実を肯定するという意味があります。現代日本語では「理想に近づきたい」という言葉に近いです。


助動詞意味例文
まし反実仮想時を止めまし
まほし願望時を待たまほし


古文の助動詞入門

古文の助動詞入門

古文の助動詞入門



【古文の助動詞入門】


古文の助動詞は、接続します。接続(せつぞく)とは、前にある言葉に影響して、相手の活用語尾を変化させることです。

例えば、助動詞「まし」は、未然形に接続します。

動詞「行く」の後に、助動詞「まし」をおくと、「行かまし」となり、「行く」が未然形に変化します。前の言葉を未然形にするので、助動詞「まし」は、未然形接続(みぜんけいせつぞく)と呼びます。


例えば、助動詞「べし」は、終止形に接続します。

動詞「行く」の後に、助動詞「べし」をおくと、「行くべし」となり、「行く」が終止形に変化します。前の言葉を終止形にするので、助動詞「べし」は、終止形接続(しゅうしけいせつぞく)と呼びます。


接続は、用言(動詞・形容詞・形容動詞)にはなく、助動詞助詞にあります。



助動詞の接続 まとめ


接続助動詞
未然形接続らるさすむずましまほし
連用形接続けりたりけむたし
終止形接続まじめりなりらむらしベし
連体形接続なりたりごとし
特殊接続


いきなり覚えようとすると、お腹が一杯になってしまいますね。この表はあくまで参考として、助動詞は1つ1つ習得していくのがコツです。



【助動詞なり 2種類ある】


助動詞の「なり」は2種類あります。終止形接続のなり(伝聞推定のなり)と、連体形接続のなり(断定のなり)があります。



【助動詞り 特殊接続】


助動詞「り」は、特殊な接続をします。助動詞「り」は、「サ変動詞に未然形接続」か「四段動詞に已然形接続」します。

動詞動詞+助動詞り接続
サ変動詞 具す具せり未然形接続
四段動詞 行く行けり已然形接続


助動詞「り」は、接続が「サ未四已(さみしい)」と、語呂合わせで覚えます。

助動詞 反実仮想のまし 接続

助動詞 反実仮想のまし 接続

助動詞 反実仮想のまし 接続



【助動詞まし 接続】


古文の助動詞「まし」は、未然形に接続します。

動詞「行く」の後に、助動詞「まし」をおくと、「行かまし」となり、「行く」が未然形に変化します。前の言葉を未然形にするので、助動詞「まし」は、未然形接続(みぜんけいせつぞく)と呼びます。


動詞「す」の後に、助動詞「まし」をおくと、「せまし」となり、「す」が未然形に変化します。前の言葉を未然形にするので、助動詞「まし」は、未然形接続(みぜんけいせつぞく)と呼びます。



【助動詞まし 接続 まとめ】


動詞動詞+助動詞まし接続
四段動詞 行く行かまし未然形接続
上一動詞 着る着まし未然形接続
上二動詞 過ぐ過ぎまし未然形接続
下一動詞 蹴る蹴まし未然形接続
下二動詞 出づ出でまし未然形接続
カ変動詞 来来まし未然形接続
サ変動詞 すせまし未然形接続
ナ変動詞 往ぬ往なまし未然形接続
ラ変動詞 おりおらまし未然形接続


現代日本語には「おいでまし」という表現が継承されていますね。

助動詞 反実仮想のまし 活用

助動詞 反実仮想のまし 活用

助動詞 反実仮想のまし 活用


古文の助動詞「まし」は、活用します。活用と接続は、まったく別物なので、注意しましょう。

古文の助動詞「まし」の活用は、以下です。


【古文 助動詞まし 活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形ましかずを付ける
連用形てを付ける
終止形まし。を付ける
連体形まし物を付ける
已然形ましかばを付ける
命令形!を付ける


助動詞「まし」の活用形は、特殊型活用です。



助動詞 反実仮想のまし 用法

助動詞 反実仮想のまし 用法

助動詞 反実仮想のまし 用法


古文の助動詞「まし」には、定番の用法があります。この用法の場合には、現代語訳が決まっています。



【助動詞まし AましかばBまし】


1つ目の用法は、「Aましかば、Bまし」という用法で「もしAなら、せめてBしたい」と現代語訳します。

例えば「行きましかば、会はまし」で「もし行けるなら、せめて出会いたい(現実には行けることはないと知っている)」となります。




【助動詞まし AせばBまし】


2つ目の用法は、「Aせば、Bまし」という用法で「もしAしたなら、せめてBしたい」と現代語訳します。

「せば」は「過去の助動詞きの未然形」+「接続助詞ば」です。

例えば「花の薫りせば、寝まし」で「もし花の薫りがしたなら、せめて寝ていたい(現実には花の薫りはしなかったと知っている)」となります。




【助動詞まし AかBまし】


3つ目の用法は、「Aか、Bまし」という用法で「Aかどうか、Bしてしまおうか」と現代語訳します。

助動詞「まし」を、「や・か・なに・いかに」など疑問表現と合わせると、「ためらい」の意味になります。

例えば「夢か、書かまし」で「夢かどうか、書いてしまおうか」となります。


助動詞 まし 問題



【助動詞の接続】


次の助動詞27個を、接続によって分類しなさい。

たり / らる / まほし / ごとし / なり / らし / けり / たし / さす / つ / まし / けむ / らむ / じ / き / たり / めり / むず / ず / ベし / す / り / る / む / なり / ぬ / まじ


接続助動詞
未然形接続     
連用形接続     
終止形接続     
連体形接続     
特殊接続     





【助動詞まし 接続 まとめ】


以下の動詞に、助動詞「まし」を接続しなさい。

動詞動詞+助動詞まし接続
四段動詞 行く     未然形接続
上一動詞 着る     未然形接続
上二動詞 過ぐ     未然形接続
下一動詞 蹴る     未然形接続
下二動詞 出づ     未然形接続
カ変動詞 来     未然形接続
サ変動詞 す     未然形接続
ナ変動詞 往ぬ     未然形接続
ラ変動詞 おり     未然形接続


現代日本語には「おいでまし」という表現が継承されていますね。





【助動詞まし 活用形の識別】


以下の各文のうち、助動詞「まし」の活用形を、書きなさい。


なんじ、求め行かまし。        

息や、絶えまし。       

昼とならましかば、        

夢にこそ、思いましか。       





【助動詞まし 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:雨、降らましかば、傘を差さまし。
現代:     

古文:息や、絶えまし。
現代:     

古文:息や、絶えなまし。
現代:     

古文:息こそ、絶えざらましか。
現代:     

古文:これに、何を、書かまし。
現代:     

古文:鏡に、色形あらましかば 、映らざらまし。
現代:     

---徒然草 主ある家には---


古文:世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし
現代:     

---古今和歌集 在原業平---


古文:時ならず 降る雪かとぞ ながめまし 花橘(はなたちばな)の 薫らざりせば
現代:     

---更級日記---


助動詞 まし 解答解説



【助動詞の接続】


次の助動詞27個を、接続によって分類しなさい。

たり / らる / まほし / ごとし / なり / らし / けり / たし / さす / つ / まし / けむ / らむ / じ / き / たり / めり / むず / ず / ベし / す / り / る / む / なり / ぬ / まじ


接続助動詞
未然形接続る・らる・す・さす・む・ず・むず・じ・まし・まほし
連用形接続き・けり・つ・ぬ・たり・けむ・たし
終止形接続まじ・めり・なり・らむ・らし・ベし
連体形接続なり・たり・ごとし
特殊接続





【助動詞まし 接続 まとめ】


以下の動詞に、助動詞「まし」を接続しなさい。

動詞動詞+助動詞まし接続
四段動詞 行く行かまし未然形接続
上一動詞 着る着まし未然形接続
上二動詞 過ぐ過ぎまし未然形接続
下一動詞 蹴る蹴まし未然形接続
下二動詞 出づ出でまし未然形接続
カ変動詞 来来まし未然形接続
サ変動詞 すせまし未然形接続
ナ変動詞 往ぬ往なまし未然形接続
ラ変動詞 おりおらまし未然形接続


現代日本語には「おいでまし」という表現が継承されていますね。





【助動詞まし 活用形の識別】


以下の各文のうち、助動詞「まし」の活用形を、書きなさい。


なんじ、求め行かまし。   終止

息や、絶えまし。  連体

昼とならましかば、   未然

夢にこそ、思いましか。  已然





【助動詞まし 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:雨、降らましかば、傘を差さまし。
現代:雨が、もし降るのであれば、せめて傘を差したい。(現実には雨が降っておらず、傘を差す必要はない)

古文:息や、絶えまし。
現代:息が、絶えてしまいたい。(現実には息は絶えず、元気である)

古文:息や、絶えなまし。
現代:息が、絶え切ってしまいたい。(現実には息はまったく絶えず、すこぶる元気である)

古文:息こそ、絶えざらましか。
現代:息が、絶えたくないのだ。(現実には息は絶えそうで、臨終である)

古文:これに、何を、書かまし。
現代:これに、何を、書こうかな。

古文:鏡に、色形あらましかば 、映らざらまし。
現代:鏡に、もし色と形があったのなら、せめて(人の姿)は映らないでほしい。(現実には、鏡には色形がなく透明で、人の姿は映っている)

---徒然草 主ある家には---


古文:世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし
現代:この世界に まったく桜が なかったならば 春の(人の)心は のどかだっただろうに 。(現実には、桜が存在し、人の心は乱れる)

---古今和歌集 在原業平---


古文:時ならず 降る雪かとぞ ながめまし 花橘(はなたちばな)の 薫らざりせば
現代:季節はずれに 降る雪かと(思って) ながめたことだろうに (散りゆく)花橘が 香らなかったならば。(現実には、花橘が薫り、雪の幻影から解放されて、花橘だと知っている)

---更級日記---


似ている記事
スポンサーさん