助動詞 過去のけり 意味接続活用

助動詞 過去のけり 意味接続活用

助動詞 過去のけり 意味接続活用

助動詞 過去のけり 意味接続活用

古典文法の助動詞で、過去の助動詞「けり」の解説です。助動詞「けり」の意味・接続・活用を、学習します。

助動詞(じょどうし)とは、用言の後におき、意味を追加する品詞です。助動詞「けり」は、過去の意味を、追加します。

例えば、動詞「行く」の後に、助動詞「けり」をおくと、「行きけり」となり、過去の意味が、追加されます。



助動詞は、接続します。接続(せつぞく)とは、前にある言葉に影響して、相手の活用語尾を変化させることです。

例えば、動詞「行く」の後に、助動詞「けり」をおくと、「行きけり」となり、「行く」が連用形に変化します。前の言葉を連用形にするので、助動詞「けり」は、連用形接続(れんようけいせつぞく)と呼びます。



助動詞は、活用します。助動詞「けり」は、「けら」「けり」「けり」「ける」「けれ」「けれ」と、古典日本語ではラ変型活用をします。




【古文 助動詞けり 活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形ずを付ける
連用形てを付ける
終止形。を付ける
連体形物を付ける
已然形ばを付ける
命令形!を付ける



助動詞「き」と助動詞「けり」は、どちらも過去の助動詞ですが、助動詞「き」は直接経験(ちょくせつけいけん)した過去を、助動詞「けり」は間接伝聞(かんせつでんぶん)した過去を、それぞれ追加します。

助動詞「けり」は、詩歌で用いられると、詠嘆(えいたん)の意味となり、「だなあ」と訳します。


プロ家庭教師の古文教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。


【科目】


古文(古典)


【領域】


古文文法(こぶんぶんぽう)


【対応カリキュラム】


公立中学高校古典+大学受験古典


【教材プリントダウンロード 小テスト用】


古文小テスト 無料ダウンロード 一覧


【対象生徒】


大学受験生(国公立高校生+私立中高一貫校生)
高校受験生



【プロ家庭教師 依頼可能】


古文の文法対策講座を、プロ家庭教師に指導依頼できます。

スポンサーさん

助動詞 過去のけり 意味

助動詞「けり」は、過去(かこ)の意味を、追加します。

古典日本語の助動詞「けり」は、現代語訳では「そうだ」と訳しましょう。


助動詞「き」助動詞「けり」は、どちらも過去の助動詞ですが、助動詞「き」は直接経験(ちょくせつけいけん)した過去を、助動詞「けり」は間接伝聞(かんせつでんぶん)した過去を、それぞれ追加します。


【助動詞 過去のけり 用法】


動詞動詞+助動詞けり意味
行く行きけり行ったそうだ
咲く咲きけり咲いたそうだ
見るけりたそうだ
形容詞形容詞+助動詞けり意味
おかしおかしかりけり趣深かったそうだ
わびしわびしかりけりわびしかったそうだ
とくとかりけり速かったそうだ
形容動詞形容動詞+助動詞けり意味
なのめなりなのめなりけりいい加減だったそうだ
自然たり自然たりけり自然だったそうだ



現代日本語では、過去の助動詞「けり」は消滅して、代わりに、過去の助動詞「そうだ」へと変化しましたね。

助動詞 詠嘆のけり 意味

助動詞「けり」は、過去(かこ)の意味に加えて、もう1つ意味があります。助動詞「けり」が和歌で用いられると、詠嘆(えいたん)の意味が追加されます。

詠嘆の助動詞「けり」は、現代語訳では「なあ」と訳しましょう。


助動詞の中には、意味が複数ある助動詞があり、文脈によって区別します。例えば、和歌の文脈で助動詞「けり」を用いたら、それは「詠嘆のけり」と判断しましょう。



【助動詞 詠嘆のけり 用法】


古文:逢ひみての 後の心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり
仮名:あひみての あとのこころに くらぶれば むかしはものを おもはざりけり
現代:出会って 後の心に 比べたら 昔は物事を 何も思っていなかったなあ(つまり、相手のことばかりを思ってしまうということ)

---百人一首 四十三 権中納言敦忠(ごんちゆうなごんあつただ)---



古文:忍ぶれど 色に出にけり 我が戀は ものや思ふと 人の問ふまで
仮名:しのぶれど いろにいでにけり わがこひは ものやおもふと ひとのとふまで
現代:隠しても 表に出てしまうなあ 私の恋は 物思いですかと 人が聞くまでに

---百人一首 四十 平兼盛(たひらのかねもり)---



古文:戀すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか
仮名:こひすてふ わがなはまだき たちにけり ひとしれずこそ おもひそめしか
現代:恋している 私の名前はもう 噂が立つなあ 人に悟られないように 思い始めたのに

---百人一首 四十一 壬生忠見(みぶのただみ)---


古文の助動詞入門

古文の助動詞入門

古文の助動詞入門



【古文の助動詞入門】


古文の助動詞は、接続します。接続(せつぞく)とは、前にある言葉に影響して、相手の活用語尾を変化させることです。

例えば、助動詞「けり」は、連用形に接続します。

動詞「行く」の後に、助動詞「けり」をおくと、「行きけり」となり、「行く」が連用形に変化します。前の言葉を連用形にするので、助動詞「けり」は、連用形接続(れんようけいせつぞく)と呼びます。


例えば、助動詞「べし」は、終止形に接続します。

動詞「行く」の後に、助動詞「べし」をおくと、「行くべし」となり、「行く」が終止形に変化します。前の言葉を終止形にするので、助動詞「べし」は、終止形接続(しゅうしけいせつぞく)と呼びます。


接続は、用言(動詞・形容詞・形容動詞)にはなく、助動詞と助詞にあります。



【助動詞の接続 まとめ】


接続助動詞
未然形接続らるさすむずましまほし
連用形接続けりたりけむたし
終止形接続まじめりなりらむらしベし
連体形接続なりたりごとし
特殊接続


いきなり覚えようとすると、お腹が一杯になってしまいますね。この表はあくまで参考として、助動詞は1つ1つ習得していくのがコツです。



【助動詞なり 2種類ある】


助動詞の「なり」は2種類あります。終止形接続のなり(伝聞推定のなり)と、連体形接続のなり(断定のなり)があります。



【助動詞り 特殊接続】


助動詞「り」は、特殊な接続をします。助動詞「り」は、「サ変動詞に未然形接続」か「四段動詞に已然形接続」します。

動詞動詞+助動詞り接続
サ変動詞 具す具せり未然形接続
四段動詞 行く行けり已然形接続


助動詞「り」は、接続が「サ未四已(さみしい)」と、語呂合わせで覚えます。

助動詞 過去のけり 接続

助動詞 過去のけり 接続

助動詞 過去のけり 接続



【助動詞けり 接続】


古文の助動詞「けり」は、連用形に接続します。

動詞「行く」の後に、助動詞「けり」をおくと、「行きけり」となり、「行く」が連用形に変化します。前の言葉を連用形にするので、助動詞「けり」は、連用形接続(れんようけいせつぞく)と呼びます。


動詞「す」の後に、助動詞「けり」をおくと、「しけり」となり、「す」が連用形に変化します。前の言葉を連用形にするので、助動詞「けり」は、連用形接続(れんようけいせつぞく)と呼びます。



【助動詞けり 接続 まとめ】


動詞動詞+助動詞けり接続
四段動詞 行く行きけり連用形接続
上一動詞 着る着けり連用形接続
上二動詞 過ぐ過ぎけり連用形接続
下一動詞 蹴る蹴けり連用形接続
下二動詞 出づ出でけり連用形接続
カ変動詞 来来けり連用形接続
サ変動詞 すしけり連用形接続
ナ変動詞 往ぬ往にけり連用形接続
ラ変動詞 おりおりけり連用形接続



助動詞 過去のけり 活用

助動詞 過去のけり 活用

助動詞 過去のけり 活用


古文の助動詞「けり」は、活用します。活用と接続は、まったく別物なので、注意しましょう。

古文の助動詞「けり」の活用は、以下です。


【古文助動詞けり 活用表】


活用形語幹活用語尾識別方法
未然形ずを付ける
連用形てを付ける
終止形。を付ける
連体形物を付ける
已然形ばを付ける
命令形!を付ける


助動詞「けり」の活用形は、ラ変型活用です。

助動詞「けり」の活用形は、「き+あり」と、記憶するとよいでしょう。





【けれの識別 まとめ】


助動詞「けり」の已然形は、「けれ」です。受験問題では、「けれ」の識別問題がよく出題されます。


1:形容詞の已然形。例えば、「おかしけれ」の「けれ」。
2:過去の助動詞「けり」の已然形。例えば、「行きけれ」の「けれ」。連用形接続で、識別します。


助動詞 けり 問題



【助動詞の接続】


次の助動詞27個を、接続によって分類しなさい。

たり / らる / まほし / ごとし / なり / らし / けり / たし / さす / つ / まし / けむ / らむ / じ / き / たり / めり / むず / ず / ベし / す / り / る / む / なり / ぬ / まじ


接続助動詞
未然形接続     
連用形接続     
終止形接続     
連体形接続     
特殊接続     





【助動詞けり 接続 まとめ】


以下の動詞に、助動詞「けり」を接続しなさい。

動詞動詞+助動詞けり接続
四段動詞 行く     連用形接続
上一動詞 着る     連用形接続
上二動詞 過ぐ     連用形接続
下一動詞 蹴る     連用形接続
下二動詞 出づ     連用形接続
カ変動詞 来     連用形接続
サ変動詞 す     連用形接続
ナ変動詞 往ぬ     連用形接続
ラ変動詞 おり     連用形接続






【助動詞けり 活用形の識別】


以下の各文のうち、助動詞「けり」の活用形を、書きなさい。


万(よろづ)のことに使ひけり。        

鳥、鳴きけらば       

月ぞ宿りける。        

我、行かざりけり。        

美しくしかりけり。        

雨の、いと降りければ        





【助動詞けり 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:旅行しけり。
現代:     

古文:花、咲きけり。
現代:     

古文:昔、竹取の翁、ありけり。
現代:     

古文:ちごこそ、うつくしかりけれ。
現代:     

古文:命長きは、憂きことにこそ、ありけれ。
現代:     

古文:ものの音(ね)は 遠き勝れり 烏(からす)すら 遥かに聞けば をかしかりけり
現代:     

古文:面影の 霞(かす)める月ぞ 宿りける 春や昔の 袖の涙に
現代:     

---藤原俊成女(ふじわらのとしなりのむすめ)---





【助動詞けり けりの識別】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:花、散りけり。
現代:     

古文:花こそ、無けれ。
現代:     

古文:花、無かりけり。
現代:     

古文:花、散るこそ、うつくしかりけれ。
現代:     



以下の古文において、「けれ」を文法的に説明し、現代語へ訳しなさい。


鳴く虫の声こそ、めでたけれ。

「鳴く虫の声こそ、めでたけれ。」の「けれ」は、「     」の     形です。現代語訳は「     」です。



鳴く虫の声こそ、めでたかりけれ。

「鳴く虫の声こそ、めでたかりけれ。」の「けれ」は、「     」の     形です。現代語訳は「     」です。


助動詞 けり 解答解説



【助動詞の接続】


次の助動詞27個を、接続によって分類しなさい。

たり / らる / まほし / ごとし / なり / らし / けり / たし / さす / つ / まし / けむ / らむ / じ / き / たり / めり / むず / ず / ベし / す / り / る / む / なり / ぬ / まじ


接続助動詞
未然形接続る・らる・す・さす・む・ず・むず・じ・まし・まほし
連用形接続き・けり・つ・ぬ・たり・けむ・たし
終止形接続まじ・めり・なり・らむ・らし・ベし
連体形接続なり・たり・ごとし
特殊接続





【助動詞けり 接続 まとめ】


以下の動詞に、助動詞「けり」を接続しなさい。

動詞動詞+助動詞けり接続
四段動詞 行く行きけり連用形接続
上一動詞 着る着けり連用形接続
上二動詞 過ぐ過ぎけり連用形接続
下一動詞 蹴る蹴けり連用形接続
下二動詞 出づ出でけり連用形接続
カ変動詞 来来けり連用形接続
サ変動詞 すしけり連用形接続
ナ変動詞 往ぬ往にけり連用形接続
ラ変動詞 おりおりけり連用形接続






【助動詞けり 活用形の識別】


以下の各文のうち、助動詞「けり」の活用形を、書きなさい。


万(よろづ)のことに使ひけり。   終止

鳥、鳴きけらば  未然

月ぞ宿りける。   連体

我、行かざりけり。   終止

美しくしかりけり。   終止

雨の、いと降りければ   已然





【助動詞けり 現代日本語訳】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:旅行しけり。
現代:旅行したそうだ。

古文:花、咲きけり。
現代:花が、咲いたそうだ。

古文:昔、竹取の翁、ありけり。
現代:昔昔、竹取のおじいさんが、いたそうだ。

古文:ちごこそ、うつくしかりけれ。
現代:赤ちゃんは、かわいいのだなあ。

古文:命長きは、憂きことにこそ、ありけれ。
現代:長生きは、つらいことで、あるなあ。

古文:ものの音(ね)は 遠き勝れり 烏(からす)すら 遥かに聞けば をかしかりけり
現代:物音は 遠く(のもの)が優れている 烏(からす)でさえ 遥か遠くに聞けば 感動するなあ

古文:面影の 霞(かす)める月ぞ 宿りける 春や昔の 袖の涙に
現代:(あなたの)記憶が 投影された月が 空に宿っているなあ (今は)春で昔の 衣服の袖に涙が(落ちてしまう)

---藤原俊成女(ふじわらのとしなりのむすめ)---





【助動詞けり けりの識別】


以下の古文を、現代日本語に訳しなさい。


古文:花、散りけり。
現代:花が、散ったそうだ。

古文:花こそ、無けれ。
現代:花が、無いのだ。

古文:花、無かりけり。
現代:花が、無かったそうだ。

古文:花、散るこそ、うつくしかりけれ。
現代:花が、散ることが、可愛いそうだ。



以下の古文において、「けれ」を文法的に説明し、現代語へ訳しなさい。


鳴く虫の声こそ、めでたけれ。

「鳴く虫の声こそ、めでたけれ。」の「けれ」は、「形容詞めでたし」の已然形です。現代語訳は「鳴く虫の声こそ、見事なのだ。」です。



鳴く虫の声こそ、めでたかりけれ。

「鳴く虫の声こそ、めでたかりけれ。」の「けれ」は、「助動詞けり」の已然形です。現代語訳は「鳴く虫の声こそ、見事なのだそうだ。」です。


似ている記事
スポンサーさん