色も香も昔の濃さに匂へども 意味文法品詞

色も香も昔の濃さに匂へども 意味文法品詞

色も香も昔の濃さに匂へども 意味文法品詞

色も香も昔の濃さに匂へども 意味文法品詞


古今和歌集



【哀傷歌 八百五十一首 紀貫之】




【古文】


:色も香も 昔の濃さに 匂へども 植ゑけむ人の 影ぞ恋しき



【かな】


:いろもかも むかしのこさに におえども うえけむひとの かげぞこいしき



【現代語訳】


色も香りも 昔の濃さに 匂うけれど 植えた人の 面影が恋しいのだ



【品詞分解】


色 も 香 も 昔 の 濃さ に 匂へ ども 植ゑ けむ 人 の 影 ぞ 恋しき



【文法解説】


色(名詞) も(副助詞) 香(名詞) も(副助詞) 昔(名詞) の(格助詞 連体) 濃さ(名詞) に(格助詞 比較) 匂へ(動詞 匂ふ 已然形) ども(接続助詞 逆説) 植ゑ(動詞 植う 連用形) けむ(助動詞 けむ 連体形) 人(名詞) の(格助詞 連体) 影(名詞) ぞ(係助詞) 恋しき(形容詞 恋し 連体形)



【詩歌解説】


この詩歌(しいか)は、古今和歌集の哀傷歌(あいしょうか)へ収録された短歌です。哀傷歌とは、他者の不在を悼む(いたむ)ための歌です。現代なら、お別れ会や送別会などが、哀傷歌にふさわしい場面です。

構成は、五七五七七(ごしちごしちしち)の三十一音の音律です。

言葉は、感覚を題材にし、「色」や「香」や「匂ふ」などが用いられています。五感と面影(おもかげ)は、和歌の主題の1つです。

表現は、連想(れんそう)を用いています。まず、色や香りが、五感に訴え、そこへ、亡き家主の面影が連想されます。

構成は、上の句で語感を描き、下の句で面影へと、連想を広げる構成です。

香(か)とは、香りのことです。色と香を合わせて、色香(いろか)となります。

匂ふ(にほふ)とは、五感に心地良いことです。現代日本語の「匂う」は、嗅覚に用いられますが、古典日本語の「匂ふ」は、嗅覚に限定せず、五感全てに用います。

影(かげ)とは、「面影(おもかげ)」のことです。古典日本語の「影」は、現代日本語の「影・光・姿・記憶」など、意味が多義的な言葉です。

詞書(ことばがき)には、「あるじ身まかりにける人の家の梅の花を見てよめる」とあります。

「主(あるじ)が、亡くなった人の家の、梅の花を見て、(この和歌を)詠んだ」という意味です。

作者は、紀貫之(きのつらゆき)で、平安時代の歌人です。


スポンサーさん
似ている記事
スポンサーさん