方丈記 一段 行く川の流れは 現代日本語訳
方丈記 一段 行く川の流れは 現代日本語訳
【方丈記】
【第一段 行く川の】
古文:行く川の流れは絶えずして、しかも本の水にあらず。
現代:(流れて)行く川の流れは絶えないで、しかも同一の水ではない。
古文:よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまることなし。
現代:(水流の)淀みに浮かぶ泡沫は、消えては結んで、いつまでも止まることはない。
古文:世の中にある人とすみかと、またかくの如し。
現代:世の中にいる人間と住居も、またこのようなものだ。
古文:玉しきの都の中にむねをならべいらかをあらそへる、たかきいやしき人のすまひは、代々を経て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。
現代:(美しい玉石で舗装された)都市の中に、建物を並べ、屋根の高さを競っている、身分上下の人々の住居は、何代も経て書きつくせないものだが、その(書いてあることは)本当だろうかと問えば、昔からあった住居は希だ。
古文:或は、こぞ破れてことしは造り、あるは大家滅びて小家となる。住む人もこれにおなじ。
現代:あるいは、去年は崩壊して、今年は新築し、ある大邸宅は崩壊して小宅になる。住人もこれと同じだ。
古文:所も変わらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。
現代:場所は変わらないで、人口も多いが、昔に見た人々は、二十人から三十人の中に、わずかに一人か二人だ。
古文:あしたに死に、ゆふべに生るるならひ、たた水の泡にぞ似たりける。
現代:朝方に(人が)死んで、夕方に(人が)生まれる運命は、ただ泡沫に似ているのだ。
古文:知らず、生れ死ぬる人、いづかたより来りて、いづかたへか去る。
現代:(運命を)知らないで、生まれては死ぬ人々は、どこから来て、どこへ去るのだろうか。
古文:又、知らず、仮の宿り、誰が爲(ため)に心を悩まし、何によりてか目をよろこばしむる。
現代:また、知らないで、仮の住居を、誰のために悩み、何のために目を喜ばせるのだろうか。
古文:そのあるじとすみかと、無常をあらそひ去るさま、いはば朝顏の露にことならず。
現代:その住人と住居の、無常を争う姿は、いわば朝顔の露と、異ならない。
古文:或は、露落ちて花残れり。残るといへども、朝日に枯れぬ。或は花はしぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、ゆふべを待つことなし。
現代:あるいは、(朝顔の)露が落ちて、花が残る。(花が)残ると言うけれども、朝日(を浴びることで)で枯れてしまう。あるいは、花が萎んで、露がまだ消えない。(露が)消えないと言うけれども、夕日を(消えないままで)待つことはない。
質問と回答