枕草子 百五十一段 うつくきもの 現代日本語訳
枕草子 百五十一段 うつくきもの 現代日本語訳
【枕草子(まくらのそうし)】
【百五十一段 うつくきもの 現代日本語訳】
古文:うつくしきもの。
現代:愛らしいもの。
古文:瓜にかきたる児(ちご)の顔。
現代:(植物の)瓜に書きこみした、子供の顔。
古文:雀の子の、ねず鳴きするに、をどり来る。
現代:子供の雀(すずめ)が、ネズミの鳴き声がするのか、踊りながら来る。
古文:二つ三つばかりなる児の、急ぎて、はひ来る道に、
現代:二歳か三歳くらいの子供が、急いで、ハイハイで来る道に、
古文:いと小さき塵のありけるを、目ざとに見つけて、
現代:とても小さな塵(ちり)があって、目ざとく見つけて、
古文:いとをかしげなる指にとらへて、大人などに見せたる、いとうつくし。
現代:魅力的な指で捕まえて、大人たちに見せている(その姿が)、とても愛らしい。
古文:頭は尼そぎなる児の、目に髪のおほへるを、かきはやらで、うちかたぶきて、ものなど見たるも、うつくし。
現代:頭を尼そぎしている子供が、目に髪が掛かることを、払わないで、(身体を)傾けて、物事を見ている(その姿)も、愛らしい。
古文:おほきにはあらぬ殿上童の、さうぞきたてられて、ありくも、うつくし。
現代:大人になっていない貴族の子弟が、装束を着せられて、歩いているのは、愛らしい。
古文:をかしげなるちごの、あからさまにいだきて遊ばしうつくしむほどに、かいつきて寝たる、いとらうたし。
現代:魅力的な子供が、わずかに遊んで、可愛がっていたら、(そのまま)しがみついて寝ている、(その姿が)愛らしい。
古文:雛の調度。蓮の浮葉のいとちひさきを、池よりとりあげたる。葵のいとちひさき。なにもなにも、ちひさきものはみなうつくし。
現代:雛祭りの家具調度(が愛らしい)。浮いている蓮葉で、とても小さい物を、池から取り上げたもの(が愛らしい)。葵のとても小さい物(が愛らしい)。どれもどれも、小さい物は、みな愛らしい。
古文:いみじうしろく肥えたるちごの二つばかりなるが、二藍のうすものなど、衣ながにてたすき結ひたるがはひ出でたるも、また、みじかきが袖がちなる着てありくも、みなうつくし。
現代:とても肉付きの良い子供で、2歳くらいの子供が、二藍のうすもの(という服装)などで、衣装が長くて、たすき結びして、ヨタヨタと出てくるのも、また、袖が短くなりがちに着て、歩いているのも、どれも愛らしい。
古文:八つ、九つ、十ばかりなどの男児の、声はをさなげにてふみ読みたる、いとうつくし。
現代:八歳か、九歳か、十歳ぐらいの男児の、声が幼げで、文章を読んでいる(その姿が)、とても愛らしい。
古文:にはとりのひなの、足高に、しろう、をかしげに、衣みじかなるさまして、ひよひよとかしがましう鳴きて、人のしりさきに立ちてありくもをかし。
現代:鶏の雛が、足が長く、白く、魅力的に、(あたかも)衣服が短いかのような様子で、ひよひよとやかましく鳴いて、人の前後に立って、歩いている(その姿が)、とても愛らしい。
古文:また親の、ともにつれてたちて、走るも、みなうつくし。
現代:また親(の鶏)が、一緒に連れだって、(雛が)走る(その姿が)、とても愛らしい。
古文:かりのこ。瑠璃の壺。
現代:雁(かり)や鴨(かも)などの水鳥(が愛らしい)。瑠璃の壺(が愛らしい)。
質問と回答