源氏物語 第一帖 桐壷(きりつぼ) 古典作品解説
源氏物語 第一帖 桐壷(きりつぼ) 古典作品解説
【源氏物語(げんじものがたり) 古典作品解説】
【第一帖 桐壷(きりつぼ)】
【第三段 若宮の御袴着 光源氏三歳】
古文:この御子、三つになりたまふ年、
新字:この御子、三つに成り給う年、
仮名:このみこ、みつになりたもうとし、
現代:この御子様が、三歳にお成りになる年、
古文:御袴着のこと、一の宮のたてまつりしに劣らず、内蔵寮、納殿の物を尽くして、いみじうせさせたまふ。
新字:御袴着のこと、一の宮の奉りしに劣らず、内蔵寮、納殿の物を尽くして、いみじうせさせ給う。
仮名:おんはかまぎのこと、いちのみやのたてまつりしにおとらず、くらりょう、おさめどののものをつくして、いみじうせさせたまう。
現代:御袴着(男子の成長を祝う儀式)のことで、一の宮(第一親王で、光源氏にとっては皇位継承権を争う相手)にして差しあげたことに劣らず、内蔵寮(財産管理の役所)、納殿(平安京の財宝を収める家屋)の物を尽くして、ひどく(豪華にお祝い)なされた。
古文:それにつけても、世の誹りのみ多かれど、
新字:それに付けても、世の誹りのみ多かれど、
仮名:それにつけても、よのそしりのみおおかれど、
現代:それ(人前で盛大な儀式をすること)に(関係を)付けて、世間は誹謗中傷のみ多いが
古文:この御子のおよすげ、もておはする御容貌、心ばへ、ありがたくめづらしきまで見えたまふを、え嫉みあへたまはず。
新字:この御子のおよすげ、もておわする御容貌、心ばへ、有難くめづらしきまで見え給うを、え嫉み敢え給はず。
仮名:このみこのおよすげ、もておわするごようぼう、こころばへ、ありがたくめづらしきまでみえたまうを、えそねみあえたまはず。
現代:この御子のご成長される気配、持っていらっしゃるご容貌、お心立ては、滅多になく賞賛せずにはいられない(くらい素晴らしく)いらっしゃるのを、(みんな)憎み切ることはおできにならない。
古文:ものの心知りたまふ人は、「かかる人も、世に出でおはするものなりけり」と、あさましきまで、目をおどろかしたまふ。
新字:物の心知り給う人は、「かかる人も、世に出でおわするものなりけり」と、あさましきまで、目を驚かし給う。
仮名:もののこころしりたもうひとは、「かかるひとも、よにいでおわするものなりけり」と、あさましきまで、めをおどろかしたもう。
現代:物事をお知りになる人は、「このような人間も、この世界にお生まれ出るものなのだなあ」と、呆れるくらいまで、目を見張りなさる。
質問と回答