【徒然草 古文作品解説】
【三十二段 九月廿日の頃ある人に誘はれ】
古文:九月二十日の比、ある人に誘はれ奉りて、
新字:九月二十日の頃、ある人に誘われ奉りて、
仮名:ながつきはつかのころ、あるひとにさわれたてまつりて、
現代:九月二十日の頃、(身分の高い)ある人にお誘いいただいて
古文:明くるまで、月、見歩く事、侍りしに、
新字:明くるまで、月、見歩く事、侍りしに、
仮名:あくるまで、つき、みあるくこと、はべりしに
現代:夜明けまで、月を、見て歩くことが、ありまして、
古文:思し出づる所ありて、案内せさせて、入り給ひぬ。
新字:思し出づる所ありて、案内せさせて、入り給いぬ。
仮名:おぼしいづるところありて、あないせさせて、はいりたまいぬ。
現代:お思い出される所があって、案内をさせなさって、(とある邸宅へ)お入りになりました。
古文:荒れたる庭の、露しげきに、わざとならぬ匂ひ、しめやかにうち薫りて、忍びたるけはひ、いと物あはれなり。
新字:荒れたる庭の、露茂き、わざとならぬ匂い、しめやかにうち薫りて、忍びたる気配、いと物あわれなり。
仮名:あれたるにわの、つゆしげきに、わざとならぬにおい、しめやかにうちかおりて、しのびたるけはい、いとものあわれなり。
現代:荒れた庭は、露が散らばって、わざわざ焚いてはいない香料は、しめやかに薫り、隠れている気配は、とても感動した。
古文:よきほどにて、出で給ひぬれど、猶、ことざまの、優に覺えて、
新字:良きほどにて、出で給いぬれど、なお、事様の、優に覚えて、
仮名:よきほどにて、いでたまいぬれど、なお、ことざまの、ゆうにおぼえて、
現代:(作者と身分の高い友人が)良い時間に、外出なされたのですが、なお、(とある邸宅の女性は)立ち居振舞いが、優れていたので
古文:物のかくれより、しばし見居たるに、妻戸を今少しおしあけて、月見るけしきなり。
新字:物の隠れより、しばし見居たるに、妻戸を今少し押しあけて、月見る気色なり。
仮名:もののかくれより、しばしみいたるに、つまどをいますこしおしあけて、つきみるけしきなり。
現代:(作者と身分の高い友人が)物に隠れて、しばらく見ていて、(とある邸宅の女性は)妻戸を少し押し開けて、月を見る様子だった。
古文:やがて、かけ籠らましかば、口惜しからまし。あとまで見る人、ありとは、如何でか知らむ。
新字:やがて、かけ籠らましかば、口惜しからまし。あとまで見る人、有りとは、如何でか知らむ。
仮名:やがて、かけこもらましかば、くちおしからまし。あとまでみるひと、ありとは、いかでかしらむ。
現代:(とある邸宅の女性は)すぐに、(鍵を)掛けて(邸宅へ)籠ったのなら、残念だっただろう。後まで(ずっと)見ている人が、いるとは、どうして知るだろうか。
古文:かやうの事は、たゞ朝夕の心づかひによるべし。その人、程なく亡せにけりと、聞き侍りし。
新字:かようの事は、ただ朝夕の心遣いによるべし。その人、程なく亡せにけりと、聞き侍りし。
仮名:かようのことは、ただあさゆうのこころづかいによるべし。そのひと、ほどなくうせにけりと、ききはべりし。
現代:(とある邸宅の女性は)このような(優雅である)事は、ただ日常生活によるだろう。その人は、しばらくして亡くなったと、聞きました。
質問と回答