源氏物語(げんじものがたり) 古典作品解説

源氏物語(げんじものがたり) 古典作品解説

源氏物語(げんじものがたり) 古典作品解説

源氏物語(げんじものがたり) 古典作品解説

源氏物語(げんじものがたり)は、平安時代の物語(ものがたり)で、作者は紫式部(むらさきしきぶ)です。54帖(ちょう)の長編恋愛物語で、平安時代の後宮を舞台に、主人公である光源氏の生誕から、一族の興亡を描きます。


【出典作品】

:源氏物語

【さくひん】

:げんじものがたり

【作品別名】

:源氏 

【作者編者】

:紫式部

【さくしゃ】

:むらさきしきぶ

【成立時代】

:平安時代 > 摂関期

【作品形式】

:物語

【出典紹介】

:源氏物語(げんじものがたり)は、平安時代の物語(ものがたり)で、作者は紫式部(むらさきしきぶ)です。54帖(ちょう)の長編恋愛物語で、平安時代の後宮を舞台に、主人公である光源氏の生誕から、一族の興亡を描きます。

日本国内だけではなく、海外人気も高く、多くの言語へ翻訳されて、多くの派生作品の源泉となっています。古文文法を学び終えた生徒におすすめです。難易度は、上級です。日本の大学受験でも出題されやすいです。性愛を扱うので、高校受験ではあまり出題されません。


【魅力要素】

:感性・生活・服飾・儀式・恋愛・仏教

【出題頻度】

:A

【参考文献】



 


プロ家庭教師の古文教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。


スポンサーさん

源氏物語 54帖 まとめ



【源氏物語 54帖 まとめ】


名称分類
1桐壺(きりつぼ)第一部
2帚木(ははきぎ)第一部
3空蝉(うつせみ)第一部
4夕顔(ゆうがお)第一部
5若紫(わかむらさき)第一部
6末摘花(すえつむはな)第一部
7紅葉賀(もみじのが)第一部
8花宴(はなのえん)第一部
9葵(あおい)第一部
10賢木(さかき)第一部
11花散里(はなちるさと)第一部
12須磨(すま)第一部
13明石(あかし)第一部
14澪標(みおつくし)第一部
15蓬生(よもぎう)第一部
16関屋(せきや)第一部
17絵合(えあわせ)第一部
18松風(まつかぜ)第一部
19薄雲(うすぐも)第一部
20朝顔(あさがお)第一部
21少女(おとめ)第一部
名称分類
22玉鬘(たまかずら)第一部玉鬘十帖
23初音(はつね)第一部玉鬘十帖
24胡蝶(こちょう)第一部玉鬘十帖
25蛍(ほたる)第一部玉鬘十帖
26常夏(とこなつ)第一部玉鬘十帖
27篝火(かがりび)第一部玉鬘十帖
28野分(のわき)第一部玉鬘十帖
29行幸(みゆき)第一部玉鬘十帖
30藤袴(ふじばかま)第一部玉鬘十帖
31真木柱(まきばしら)第一部玉鬘十帖
32梅枝(うめがえ)第一部玉鬘十帖
33藤裏葉(ふじのうらは)第一部玉鬘十帖
名称分類
34若菜上(わかなじょう)第二部
35若菜下(わかなげ)第二部
36柏木(かしわぎ)第二部
37横笛(よこぶえ)第二部
38鈴虫(すずむし)第二部
39夕霧(ゆうぎり)第二部
40御法(みのり)第二部
41幻(まぼろし)第二部
41x雲隠(くもがくれ)第二部
名称分類
42匂宮(におうみや)第三部匂宮三帖(竹河三帖)
43紅梅(こうばい)第三部匂宮三帖(竹河三帖)
44竹河(たけかわ)第三部匂宮三帖(竹河三帖)
名称分類
45橋姫(はしひめ)第三部宇治十帖
46椎本(しいがもと)第三部宇治十帖
47総角(あげまき)第三部宇治十帖
48早蕨(さわらび)第三部宇治十帖
49宿木(やどりぎ)第三部宇治十帖
50東屋(あずまや)第三部宇治十帖
51浮舟(うきふね)第三部宇治十帖
52蜻蛉(かげろう)第三部宇治十帖
53手習(てならい)第三部宇治十帖
54夢浮橋(ゆめのうきはし)第三部宇治十帖




【源氏物語 3部構成】


源氏物語は、3部立てで構成されています。

第1部は、光源氏の誕生から出世を描きます。

第2部は、光源氏の出家から死別までを描きます。

第3部は、光源氏の一族が活躍します。



【源氏物語 玉鬘十帖】


源氏物語の第1部は、さらに、登場人物である玉鬘に合わせて、玉鬘十帖(たまかずらじゅうじょう)という分類があります。


【源氏物語 匂宮三帖】


源氏物語の第3部は、さらに、登場人物である匂宮に合わせて、匂宮三帖(におうのみやさんじょう)という分類があります。

源氏物語の第3部は、さらに、舞台背景である宇治に合わせて、宇治十帖(うじじゅうじょう)という分類があります。


源氏物語 古典作品解説



【源氏物語 古典作品解説】


問:源氏物語は、日本語教育で、どのような位置づけなのですか?
答:源氏物語と枕草子(まくらのそうし)は、授業で必修とされています。枕草子は高校受験で、源氏物語は大学受験で、よく出題されます。


問:源氏物語は、いずれの御時(おんとき)の物語なのですか?
答:源氏物語は、平安時代の摂関政治期の作品です。物語の原型は、藤原一族の後宮政治です。主人公が代替わり(だいがわり)し、70年の歳月を描きます。


問:源氏物語の成立は、いつなのですか?
答:源氏物語の成立は、紫式部の日記によると、1008年だと考えられています。


問:源氏物語の現代訳には、何がありますか?
答:源氏物語には、大正時代に与謝野晶子版源氏物語が、昭和時代に谷崎潤一郎版源氏物語が、それぞれ現代語訳されています。


問:源氏物語は、世界文学において、どのような位置づけなのですか?
答:源氏物語は、世界文学において、早い時期に成立した長編物語であると評価されています。例えば、ドイツ文学の古典「ニーベルンゲンの歌」は1200年頃の成立で、イギリス文学の「カンタベリー物語」は1400年頃の成立です。


問:源氏物語の派生作品には、何がありますか?
答:源氏物語の派生作品には、更級日記(さらしなにっき)があります。更級日記の作者である菅原孝標娘(すがわらのたかすえのむすめ)は、作品中に源氏物語を登場させています。作品同士で、世界観を共有する創作方法が見てとれます。

他には、浜松中納言物語(はままつちゅうなごんものがたり)や狭衣物語(さごろもものがたり)があります。


問:源氏物語の作者は、誰ですか?
答:源氏物語の作者は、紫式部(むらさきしきぶ)です。紫とは「高貴な位」のことで、式部とは「書類を執筆する専門官」のことです。つまり、紫式部は「女性の肩書」であり、「女性の名前」ではありません。


問:源氏物語の作者である紫式部は、どのような経歴なのですか?
答:源氏物語の作者である紫式部は、下級貴族の出身で、父親は漢詩人でした。紫式部の才能を買って、摂関政治の権力者である藤原道長は、娘である藤原彰子(ふじわらしょうし)の家庭教師に招きました。平安時代には高級品であった和紙を、自由に使える身分に、紫式部はありました。


似ている記事
スポンサーさん