蹴る(ける) 下一段動詞 意味活用形文法例文
蹴る(ける) 下一段動詞 意味活用形文法例文
古文単語:蹴る (ける)
意味:蹴る 意味は現代日本語と同じ
品詞:動詞 (どうし) > カ行下一段動詞 (かぎょうしもいちだんどうし)
教材:
蹴る(ける) 下一段動詞 文法問題 PDFまとめダウンロード
蹴る(ける) 下一段動詞 解答解説 PDFまとめダウンロード
活用まとめ:
活用形 | 語幹 | 活用語尾 | 識別方法 |
---|---|---|---|
未然形 | ーーー | 蹴(け) | ずを付ける |
連用形 | ーーー | 蹴(け) | てを付ける |
終止形 | ーーー | 蹴る(ける) | 。を付ける |
連体形 | ーーー | 蹴る(ける) | 時・物を付ける |
已然形 | ーーー | 蹴れ(けれ) | ばを付ける |
命令形 | ーーー | 蹴よ(けよ) | !を付ける |
対して、現代日本語の「蹴る」の活用は「けら・けっ・ける・ける・けれ・けれ」で、ラ行五段活用動詞になります。
蹴る 違いまとめ:
活用形 | 古典日本語 | 現代日本語 | 識別方法 |
---|---|---|---|
未然形 | 蹴(け) | 蹴ら(けら) | ず・ないを付ける |
連用形 | 蹴(け) | 蹴っ(けっ) | てを付ける |
終止形 | 蹴る(ける) | 蹴る(ける) | 。を付ける |
連体形 | 蹴る(ける) | 蹴る(ける) | 時・物を付ける |
已然形 | 蹴れ(けれ) | 蹴れ(けれ) | ばを付ける |
命令形 | 蹴ろ(けろ) | 蹴よ(けよ) | !を付ける |
下一段動詞 蹴るの1語:古文の下一段動詞は「蹴る」の1語しかありません。古文単語の「蹴る」は、珍しい地位の動詞なのです。
派生語:蹴る (ける) + 鞠 (まり) ⇒ 蹴鞠 (けるまり) ⇒ 音の省略 ⇒ 蹴鞠 (けまり) ⇒ 足で鞠を蹴る平安貴族の遊び
類義:
解説:古文動詞の蹴るの登場は「貴族たちの蹴鞠遊び(けまりあそび)」の場面と、「闘争」の場面に限定され、あまり多くの作品に登場しません。
例文::
古文::尻、蹴んとする相撲
仮名::しり、けんとするすもう
現代::お尻を、蹴ろうとする相撲力士が
解説::「蹴ん」は「蹴む」の音便です。「蹴む」=「蹴(カ行下一段活用動詞 蹴る 未然形) + む(助動詞 む 連体形)」となります。 ---宇治拾遺物語三十一話成村強力の学士に逢ふ事---
古文::頭、蹴割られ、腰、踏み折られて、をめき叫ぶ者、おびたたし
仮名::かしら、けわられ、こし、ふみおられて、をめきさけぶもの、おびたたし
現代::頭を、蹴り割られて、腰を、踏み折られて、おめき叫ぶ者が、おびただしい
解説::「蹴り割られ」=「蹴り(カ行下一段活用動詞 蹴る 連用形) + 割ら(ワ行四段活用動詞 割る 未然形) + れ(助動詞 る 連用形) + て(接続助詞 て)」となります。 ---平家物語七十九話富士川---
古文::さと寄りて、一足づつ蹴る。
仮名::さとよりて、ひとあしづつける。
現代::さっと寄って、一足づつ蹴る。
解説::「蹴る」=「蹴り(カ行下一段活用動詞 蹴る 終止形)」となります。 ---落窪物語第二巻九十五段典薬助---
質問と回答