東京大学(東大)英作文 問題解答添削解説

東京大学(東大)英作文 問題解答添削解説

東京大学(東大)英作文 問題解答添削解説

東京大学(東大)英作文 問題解答添削解説

東京大学(東大)の英作文(ライティング)講座で、プロ家庭教師による問題・解答例・添削・解説です。

【東大英作文データ】
東京大学前期試験の入試過去問テーマを分析して、大学受験生のための演習問題集にしてあります。各年度の出題データ付きで、参考書や本の代わりに、独学用の教材としても利用できます。


【3種類の英作文】
東京大学の英作文には3種類の出題傾向があります。

英作文出題傾向1:英文要約 (えいぶんようやく)
英作文出題傾向2:自由英作文 (じゆうえいさくぶん)
英作文出題傾向3:和文英訳 (わぶんえいやく)


【例題・解答・解説・例文】
すべての出題形式に例題・解答・解説があります。解答は例文付きです。解説は、発想法・文章表現のコツ・採点のポイントなど、実際に本番で使える技術をプロ家庭教師が解説しています。

採点においては、ただ言葉を並べるだけではなく、英作文の完成度が重視されます。特に東京大学は、記述問題の配点が5割を超え、単純な知識力ではなく、文章力の差がそのまま得点に反映されます。また、理科社会の専門用語は、英語で理解できるようになっておきたい。

【対象】
対象は、東大前期試験の志望者ですが、基本的な文章を執筆する技術について解説しているので、他の難関校(国立旧帝大)の受験者の問題集や一般入試の小論文の基礎としても利用できます。

【勉強時期】
いつから英作文の勉強を始めるかは、人によって異なりますが、勉強を始める時期は、英単語と英文法が終わってからがおすすめです。全体のスケジュールを考えれば、高校3年生の秋までには初めておくべきでしょう。

【プロ家庭教師 東大英作文講座】
英作文の勉強方法として、プロ家庭教師にカリキュラム講座と採点添削を依頼できます。

スポンサーさん

東京大学 英作文 データ

年度問題形式words分野
20191A英文要約80文字教育学
20181A英文要約80文字社会学
20181B英文要約20words心理
20192A自由英作文80words文化言語
20182A自由英作文60words文学
20192A和文英訳---科学技術
20182B和文英訳20words会話

東京大学(東大) 英文要約 添削解説

【東京大学(東大) 英文要約 添削解説】
東京大学の英語入試では、英語の文章を日本語へ要約する出題があります。問題の傾向としては和文英訳と同じですが、さらに一段階、難しくなっています。勉強の順番としては、和文英訳ができるようになったら、次に英文の要約に挑戦しましょう。


【要約のコツ】
英文要約は、日本語の文章が与えられ、その内容を要約して20words前後の英文に翻訳します。指定の文字数が少ないので、具体例や修辞をうまく省略して、要点だけをまとめるのがコツです。


【東大2019年問題1-A 英文要約】
以下の英文を読み,ヨーロッパで生じたとされる変化の内容を 70~80字の日本語で要約せよ。句読点も字数に含める。

In pre-industrial Europe, child labor was a widespread phenomenon and a significant part of the economic system. Until and during the nineteenth century, children beyond six years of age were required to contribute to society according to their abilities. From about the age of seven, they began a slow entry into the world of work, a world inhabited by both adults and children. The concepts of education, schooling, and protection against hazards were rare or entirely absent. In the early nineteenth century, children were also mostly viewed as the personal property of their parents, with few or no legal rights. Parents, mainly fathers, were given unlimited power and control over them and were allowed to treat them as they wished; physical punishment was almost universal and socially accepted.

This situation began to change as the nineteenth century progressed. Particularly in the half-century from 1870 to 1920, the rights of children in relation to parents, employers, and others expanded in the form of legal protection. Gradually, children began to be perceived as a separate category and not simply as the property of adults. The view that children have no more than economic value began to change and be replaced by the perception that they are a unique group that society has the responsibility to support and protect from the various dangers they face.

Another change in this period was the protection of children from parental abuse and neglect, which were subjected to intense scrutiny and challenged increasingly by government authorities. In 1889, both France and Great Britain passed laws against cruelty to children, including that caused by their parents. The nation became the defender of children's rights. The child's right to protection then led to the right to provision of various sorts, with the national government responsible for providing services. Health care, acceptable housing, and playgrounds - together with freedom from work and access to public schooling - emerged as elements of children's rights.

Children's Rights and Social Work. Hanita Kosher. 2017.


【東大2019年問題1-A 解答】
産業化以前、児童労働は社会現象で、子供は個人の所有物で法的保護はなかった。19世紀末には子供と大人は区別され、残虐行為も含めて法的に保護すべき対象となった。(78文字)


【東大2019年問題1-A 解説】

【文章解説】
ヨーロッパでの子供の社会的な位置付について、歴史に沿って解説した文章です。産業化以前には、子供は法的には大人の所有物で、経済的には労働力でした。第1次産業中心の社会では、子供は労働力として重宝されます。子供への体罰は当然のものとされ、大人と区別して子供を保護すべきという発想はあまりありませんでした。しかし、1870年から1920年の半世紀にかけて、子供が独自の存在であり、保護すべき対象であるとして、社会変化が訪れます。1889年には、フランスとイギリスが子供への残虐行為を法規制しましたが、そこには両親から子供への体罰も含まれていました。子供への国家保護政策として、医療福祉・住宅補助・公園遊具・公教育が整備され、児童の基本的な権利と考えられるようになりました。近年の日本では児童虐待の件数が増加傾向にあり、あらためて歴史のなかでの子供像を確認してきたいです。


【要約テクニック 時系列を読み取る】
産業化以前では、児童労働は社会現象だった。
In pre-industrial Europe, child labor was a widespread phenomenon and a significant part of the economic system

19世紀末から20世紀初頭にかけて、子供の権利保護が拡張される。
from 1870 to 1920, the rights of children in relation to parents, employers, and others expanded in the form of legal protection.

1889年には児童虐待が規制される。
In 1889, both France and Great Britain passed laws against cruelty to children.



【要約テクニック 変化を読み取る】
子供は個人の所有物で、法的保護が与えられなかった。
children were also mostly viewed as the personal property of their parents, with few or no legal rights

子供は大人の所有物ではなく区別された社会集団となる。
children began to be perceived as a separate category and not simply as the property of adults

子供の権利を国家が保護するようになる。
The nation became the defender of children's rights


【要約テクニック 短文を並べる】
産業化以前では、児童労働は社会現象だった。子供は個人の所有物で、法的保護が与えられなかった。
19世紀末から20世紀初頭にかけて、子供の権利保護が拡張される。子供は大人の所有物ではなく区別された社会集団となる。
子供への残虐行為も規制対象となった。子供の権利を国家が保護するようになる。


【要約テクニック 文章を整理して文字数を調整する】
産業化以前、児童労働は社会現象で、子供は個人の所有物で法的保護はなかった。19世紀末には子供と大人は区別され、残虐行為も含めて法的に保護すべき対象となった。(78文字)


【参考文献】
Children's Rights and Social Work. Hanita Kosher. 2017.




【問題1-A 全訳】

産業革命以前のヨーロッパでは、児童労働は広く行き渡った現象で、経済制度の重要な一部分だった。 19世紀までは、6才以上の子どもたちは、能力に応じて社会に貢献することが求められていた。およそ7歳から、彼らは仕事の世界、つまり大人と子供の両方が住む世界へ、ゆっくりと参画していった。教育・学校・補導の概念はまれであるか、まったくなかった。19世紀初頭では、また子どもは、両親の私有財産と見なされ、法的権利をほぼあるいはまったく、持たなかった。両親、主に父親は、無制限の管理権力を与えられ、思い通りに扱うことが許可された。体罰はほぼ普遍的で、社会に受け入れられていた。

この状況は、19世紀が進むにつれて、変化し始めた。特に1870年から1920年までの半世紀で、両親・雇用主・その他に対する子供の権利は、法的保護の形で拡大した。徐々に、子どもたちは大人の財産としてではなく、別分類として認識されるようになった。子どもたちは経済的価値しかないという見方が変わり始め、彼らは独自の集団で、子どもたちが出会うさまざまな危険を、社会は保護支援する責任があるとの見方に置きかえられた。

この期間における別の変化は、親の虐待と育児放棄から、子どもを保護することで、厳しい監視があり、政府によってますます対抗措置が取られていった。 1889年に、フランスとイギリスの両方が、両親からも含めて、子どもへの残虐行為に反対する法律を可決した。国家は子どもの権利の擁護者となった。子どもの保護の権利は、その後、さまざまな受給権利につながり、支援提供する責任は政府にあった。医療保障・公的住宅・公園は、労働からの自由・公教育への参加と合わさり、子どもの権利の要素として浮上した。





【東大2018年問題1-A 英文要約】
( A ) 次の英文の要旨を70から80字の日本語にまとめよ。句読点も字数に含める。

Rumours spread by two different but overlapping processes: popular confirmation and in-group momentum. The first occurs because each of us tends to rely on what others think and do. Once a certain number of people appear to believe a rumour, others will believe it too, unless they have good reason to think it is false. Most rumours involve topics on which people lack direct or personal knowledge, and so most of us often simply trust the crowd. As more people accept the crowd view, the crowd grows larger, creating a real risk that large groups of people will believe rumours even though they are completely false.

In-group momentum refers to the fact that when like-minded people get together, they often end up believing a more extreme version of what they thought before. Suppose that members of a certain group are inclined to accept a rumour about, say, the evil intentions of a certain nation. In all likelihood, they will become more committed to that rumour after they have spoken to each other. Indeed, they may move from being tentative believers to being absolutely certain, even though their only new evidence is what other members of the group believe. Consider the role of the internet here: when people see many tweets or posts from like-minded people, they are strongly inclined to accept a rumour as true.

What can be done to reduce the risk that these two processes will lead us to accept false rumours? The most obvious answer, and the standard one, involves the system of free expression: people should be exposed to balanced information and to corrections from those who know the truth. Freedom usually works, but in some contexts it is an incomplete remedy. People do not process information in a neutral way, and emotions often get in the way of truth. People take in new information in a very uneven way, and those who have accepted false rumours do not easily give up their beliefs, especially when there are strong emotional commitments involved. It can be extremely hard to change what people think, even by presenting them with facts.






【東大2018年問題1-A 英文要約 解答】
間違った噂は2つの過程から広がる。有名の肯定は大勢が知っているだけで、集団の勢力は同意見の人間と話すだけで、噂を信じこむ。間違えないためには表現の自由が大事だ。(80文字)



【東大2018年問題1-A 英文要約 解説】

【要点をまとめる】
今回の要点は以下の4つです。

1:間違った噂は2つの過程から広がる。
2:有名の肯定(popular confirmation)で人は有名な噂を信じこむ。
3:集団の勢力(In-group momentum)で人は同じ意見を交わすだけで噂を信じこむ。
4:間違った噂を信じこまないために自由な表現に触れる。


【社会心理学】
人間が、個人でいる場合と集団でいる場合で、異なる心理の動きがあることは、社会心理学で研究されています。今回の文章は、人間集団がどのように間違った噂を信じてしまうのか、その過程を説明しています。他にも、犯罪・流行・マーケティング・経済恐慌などは、集団としての人間心理を扱いますので、理解するために、社会心理学の知識が役立ちます。



【東大2018年問題1-A 英文要約 全訳】

噂は、2つの異なるが重複する過程により広がる。有名の肯定と集団の勢力だ。最初のものが起こるのは、私たち一人ひとりが、他人の思考や行動に頼る傾向があるからだ。特定の数の人間が噂を信じているようだと、他人はそれが嘘だと思う正当な理由がない限り、それを信じるだろう。ほとんどの噂には、人々が直接的または個人的な知識が不足している題材が含まれているので、私たちのほとんどは、単純に群衆を信頼してしまう。より多くの人々が群集の見解を受け入れるにつれて、群衆は大きくなり、大きな群衆の人々が、完全に間違っていても噂を信じてしまう真の危険を生み出す。

集団の勢力は、同じような考え方の人々が集まったとき、彼らは以前に思っていたものよりも極端なものを信じることになる事実を指す。ある集団の一員が、例えば、ある国家に悪意があるという噂を信じたがっている。おそらく、彼らはお互いに話をした後、その噂をもっと信じるようになるでしょう。実際、唯一の証拠が集団の他の一員が信じていることだけにもかかわらず、暫定的な信者から絶対的な確信へと変化するかもしれません。ここでインターネットの役割を考えてみよう。人々が同じような考えを持つ人々からの多くのつぶやきや投稿を見ると、彼らは本当に噂を受け入れやすくなる。

これらの2つの過程により間違った噂を受け入れる危険性を減らすためには、何ができるだろうか。最も明白な答え、そして標準的な答えは、表現の自由な仕組みを伴う。人々は、バランスの取れた情報と、真実を知っている人からの訂正に、触れられるべきです。表現の自由は通常うまくいくが、状況によっては不完全な救済策だ。人々は中立的な方法で情報を処理せず、感情はしばしば真実を邪魔する。人々は非常に不公平な方法で新しい情報を取りこみ、誤った噂を受け入れた人は、特に感情的な結びつきが強いときには、簡単に信念を放棄しない。事実を提示しても、人々の考えを変えるのは非常に難しいことだ。

東京大学(東大) 自由英作文 添削解説

【東京大学(東大) 自由英作文 添削解説】
自由英作文は、お題が与えられて、語数にして60words前後の英文に翻訳します。東大の自由英作文の特徴として、受験者が自ら思考して、文章を解釈する点が挙げられます。そこで大事なのは「自分がどのように解釈したのか」を言葉で表現できるかどうかです。自由英作文は、文法力に加えて、表現力の対策が大事になります。



【東大2019年問題2-A 自由英作文】
新たに祝日を設けるとしたら,あなたはどのような祝日を提案したいか。 その祝日の意義は何か。また,なぜそのような祝日が望ましいと考えるのか。60~80 語の英語で説明しなさい。なお,この場合の祝日は,国民のための祝日でもよいし,国内外の特定の地域,もしくは全世界で祝うようなものでもかまわない。





【東大2019年問題2-A 自由英作文 解答】


解答例1
I propose a new national holiday called “Cleaning Day.” The significance of the holiday is to make people clean their own houses and rooms to appreciate every day of their lives. I think the holiday would have value of giving people opportunities to look at things carefully. In a world of automation, we need not clean anymore by ourselves. However, we also get lazy, less self-controlled, and insensitive. The cleaning day will remind people of doing things with their hands. (80words)


解答例2
I would like to create a national holiday called “Cleaning Day” and on that day everyone would have to clean their own houses and rooms with their hands, rather than using cleaning machines. The purpose of the holiday is to give people opportunities to look at things carefully. The holiday is important in a world of automation because we are getting lazy, less self-controlled, and insensitive. we need to appreciate every day of our lives.(75words)




【東大2019年問題2-A 自由英作文 解説】
東大の自由英作文は、近年はすっかりと定着し、毎年出題されています。文字数は60語から80語ですので、そこまで多くないですが、制限時間を考えると15分以内には仕上げたいです。自由英作文には型がありますので、すばやく執筆するためには、型を習得しておくとよいででしょう。

東大の自由英作文は、自らの思考を筋道を立てて述べられていれば、難しい内容は求められていません。やみくもに難しい言葉を用いずに、基本的な言葉を組み合わせて執筆しましょう。

今年の自由英作文のお題は「新しい祝日」です。発想はいくらでも広げられそうですが、なぜその祝日がふさわしいのか、きちんと理由を添えて執筆しましょう。子供のような思いつきだけでは、得点が上がりにくいでしょう。


【英作文講座 祝日】
△ a holiday
○ a public holiday
○ a national holiday

「祝日」はholidayでもいいですが、土曜日日曜日などの「休日」との区別が弱いです。a public holidayとすると表現が正確になります。また「祝日」を「国民の休日」と解釈すればa national holidayも可です。



【英作文講座 祝日を提案する】
△ make a new public holiday
△ create a new national holiday
○ propose a new national holiday


「祝日を提案する」は素直にproposeを用いるとよいでしょう。proposeは「結婚の申し込み」に限定されず、より広く「行動計画の提案」に用いられます。



【英作文講座 祝日の意義は】
× the meaning of the holiday is
△ the purpose of the holiday is
○ the significance of the holiday is

「祝日の意義」はthe significance of the holidayになります。気をつけたいのはsignificanceとmeaningの違いです。significanceはより公的社会的な価値を指し、meaningは個人的な価値を指します。purposeは「目的」ですのでやや意味がずれますが、用いれなくはないです。



【英作文講座 望ましいと考える】
△ the holiday is important
○ I think the holiday would have value of


「望ましいと考える」はthe holiday is importantではやや曖昧です。I think the holiday would have value ofがよいでしょう。


【東大2018年問題2-A】
( A ) 次のシェイクスピアの戯曲「ジュリアス・シーザー」からの引用を読み, 二人の対話の内容について思うことを40~60語の英語で述べよ。

引用
CASSIUS: Tell me, good Brutus, can you see your face?
BRUTUS: No, Cassius; for the eye sees not itself, But by reflection, by some other things.
・・・ ・・・
CASSIUS: I, your glass, Will modestly discover to yourself, That of yourself which you yet know not of.


引用の和訳
カシアス:どうだ, ブルータス、 きみは自分の顔が見えるか?
ブルータス:いや, キャシアス、 見えない。目は、反射によってしか、つまり他のものを通してしか自分自身を見ることができないから。
( 中略 )
カシアス:私が、きみの鏡として、きみ自身もまだ知らないきみの姿を、あるがままにきみに見せてやろう。



【東大2018年問題2-A 解答】

In the dialogue, Cassiaus and Brutus interpret the word "see" in different ways. Cassiaus uses the word in a figurative sense to tell Brutus what kind of person he is. On the contrary, Brutus uses the word in a literal sense. The word has multiple meanings and that makes the dialogue interesting. (52WORDS)


【東大2018年問題2-A 解説】

【自由英作文のコツ】
東大の自由英作文の特徴として、受験者が自ら思考して、文章を解釈する点が挙げられます。そこで大事なのは「解釈」を、しっかりと言葉で表現できるかです。具体的には see という言葉に注目しましょう。与えられた会話文では see という言葉が、異なる解釈で用いられています。
カシアスは see という言葉を「わかる・理解する」という意味で用いています。対してブルータスは see という言葉を「見る」という意味で用いています。
カシアスは比喩的に see を用いて、ブルータスは文字通りに see を用いています。この種類の自由英作文は、言葉の多義性に注目することが、英作文の着想のコツとなります。


【重要英単語】
in a figurative sense 比喩的な意味で
in a literal sense 文字通りの意味で
multiple meaning 多義

東京大学(東大) 和文英訳 添削解説

【東京大学(東大) 和文英訳 添削解説】
東大の和文英訳問題は、与えられた日本語文をどのように英語に訳していていくのか、思考力が問われます。「いかに話し言葉を訳し分けるか」という技術に注目しましょう。



【東大2019年問題2-B 和文英訳】

以下の下線部を英訳せよ。
世界中でプラスチックごみを減らす動きが活発だ。食品などのプラスチック製容器や包装をなくしたり、レジ袋を有料化したりするのはもっとも容易にできることだろう。それらを紙製品や生分解性の素材に変えたりする動きも目立つ。しかし,もっとも重要なのは,プラスチックごみによってかけがえのない自然環境を汚染しているのは私たち自身であると,私たちひとりひとりが日々の暮らしのなかで自覚することである。とはいえ,そうした意識改革が難しいことも確かで,先日もペットボトルの水を買った際に,水滴で本が濡れてはいけないと,ついレジ袋をもらってしまった。




【東大2019年問題2-B 和文英訳 解答】


解答例1
The most important thing is that each of us becomes conscious that we ourselves are polluting the invaluable natural environment by plastic wastes in everyday life.

解答例2
The most important thing is that each of us realizes that we ourselves are polluting the irreplaceable natural environment by plastic wastes in daily life.




【東大2019年問題2-B 和文英訳 解説】
東大の和文英訳は、毎年出題されています。自分で内容を考える必要はないので、慣れてしまえば得点しやすい問題です。文をどこで区切り、どこで接続詞を用いるか、判断できるようになりましょう。文章のニュアンスをきちんと読解するためには訳の前後の文章にも注意しておきたいです。また話し言葉をどのようにして訳すか訓練しておくと良いでしょう。


【和文英訳 日本語を整理する】

一度に全体を英訳しようとすると混乱しますので、まずは英文を以下の4つの部分に区切りましょう。

「もっとも重要なのは」
「私たちひとりひとりが自覚する」
「日々の暮らしのなかで」
「プラスチックごみによってかけがえのない自然環境を汚染しているのは私たち自身である」

【和文英訳 もっとも重要なのは】
✖ we feel important
△ it is important for us
○ the most important thing is

「もっとも」という日本語があるので最上級形をもちいてthe most important thing isが良いでしょう。it is important for usではやや弱いです。we feel importantという慣例はあまりありませし、誤解のある表現です。we feel importantは自分を大事にするというニュアンスになります。


【和文英訳 私たちひとりひとり】
✖ one by one
△ alll of us
○ each of us

「私たちひとりひとり」はEach of usが良いでしょう。Eachはひとりひとりの人間が細かな単位として想像されます。対してallは人間集団や群衆が想像される言葉でAll of usはやや不正確な表現です。one by oneは物事が1つずつ進行していく場面で用いられますので、ここにはふさわしくないでしょう。


【和文英訳 私たちひとりひとりが自覚する】
○ each of us becomes conscious that
○ each of us realizes that


「自覚する」はbecomes conscious thatかrealizes thatが良いでしょう。



【和文英訳 日々の暮らしのなかで】
△ everyday
○ in everyday life
○ in daily life

「日々の暮らしのなかで」はin everyday lifeかin daily lifeが良いでしょう。everydayだけでは「暮らし」が訳出できていないので、減点となります。


【和文英訳 プラスチックごみによって】
✖ by plastics
○ by plastic wastes

「プラスチックごみ」はplastic wastesになります。plasticsだけでは減点になります。


【和文英訳 かけがえのない自然環境】
✖ precious natural environment
△ priceless natural environment
△ invaluable natural environment
○ irreplaceable natural environment

「かけがえのない」にぴったりなのはirreplaceableです。pricelessやinvaluableも一応は用いることができます。preciousは「貴重な」なのでニュアンスが異なります。


【和文英訳 プラスチックごみによってかけがえのない自然環境を汚染しているのは私たち自身である】
we ourselves are polluting the irreplaceable natural environment by plastic wastes


解答例1
The most important thing is that each of us becomes conscious that we ourselves are polluting the invaluable natural environment by plastic wastes in everyday life.

解答例2
The most important thing is that each of us realizes that we ourselves are polluting the irreplaceable natural environment by plastic wastes in daily life.






【東大2018年問題2-B 和文英訳】

( B ) 以下の下線部を英訳せよ。

「現在の行動にばかりかまけていては、生きるという意味が逃げてしまう」と小林秀雄は語った。それは恐らく、 自分が日常生活においてすべきだと思い込んでいることをやってそれでよしとしているようでは、人生などいつのまにか終わってしまうという意味であろう


【東大2018年問題2-B 和文英訳 解答】

解答1
Perhaps this means that even a life will be over before we realize it if you settle for doing what you assume you are supposed to do in everyday life.

解答2

This may mean that even the life will come to an end before we know it if you are satisfied with just doing what you think you should do in daily life.




【東大2018年問題2-B 和文英訳 解説】

【和文英訳のコツ】
東大の和文英訳問題は、与えられた日本語文をどのように英語に訳していていくのか、思考力が問われます。例えば「かまけていて」のような話し言葉は、そのままでは英語に対応する言葉がありません。そこで「かまけている」を、「ずっとしている」や「時間を忘れている」のように、訳しやすいように置き換えて日本語訳するのがコツです。


【主語と述語で文を整理する】
文章の全体には、さまざまな挿入があり、主語と述語が離れてしまっているので、まずはしっかりと文章を整理しましょう。主語と述語の組み合わせを確認します。今回の英作文は、以下の2つに整理できます。

A:それは恐らく、人生などいつのまにか終わってしまうという意味であろう
B:自分が日常生活においてすべきだと思い込んでいることをやってそれでよしとしているようでは



それでは、以下で部分ごとに訳していきましょう。

A:それは恐らく ~ という意味であろう
候補としては以下です。

Perhaps it means ~
Perhaps This means ~
This may means ~
This may imply ~

いずれも正しい訳になります。


A:いつのまにか
「いつの間にか」には定型表現があります。

Before we know it
before we realize it
without awareness of it

この場合は主語は we が良いでしょう。文章は私たち全員についての話をしています。


A:人生
候補としては以下です。

life
the life
a life
man's life

life は減点です。life だけでは生活・健康・生命・人生といくつにも解釈できてしまいます。
他の the life と a life と man's life が正解になります。



A:終ってしまう
候補としては以下です。

will be finished
will be over
will come to an end

will be finished は減点です。finish は「良い結果を目指して物事を終わらせる」という意味があり、やや肯定的な語感になってしまいます。
will be over は正解です。 over には「本人の期待に反して終わってしまう」という意味があり、否定的な語感が表現できます。
will come to an end も正解です。


B:自分がすべきだと思い込んでいること
候補としては以下です。

what you think that you should do
what you assume that you should do
what you assume that you are supposed to do

what you think だけでは「と思うこと」なので減点です。
what you assume は「と思い込んでいること」で正解です。

that you should do は「あなたがすべきこと」なので正解です。
他にも that you are supposed to do という表現があります。


B:日常生活
候補としては以下です。

everyday life
daily life
normal life

everyday life と daily life はどちらも正解になります。
normal life は減点です。 normal life で「災害から社会復帰した生活」という意味なります。


B:それでよしとしているようでは
「それでよしとする」を「それで満足している」と置き換えると、訳しやすいでしょう。候補は以下です。

if you are satisfied with just doing ~
if you settle for just doing ~

be satisfied with ~  は「~で満足する」という意味になります。
settle for ~  は「~を甘受する」という意味になります。


解答1
Perhaps this means that even a life will be over before we realize it if you settle for doing what you assume you are supposed to do in everyday life.

解答2

This may mean that even the life will come to an end before we know it if you are satisfied with just doing what you think you should do in daily life.

似ている記事
スポンサーさん