【制限用法=カンマなし 非制限用法=カンマあり】
まずは制限用法と非制限用法の形式的な違いをまとめましょう。
制限用法:カンマなし
非制限用法:カンマあり
制限用法:A sentence which has 5-7-5 syllables is called Haiku.
五七五の音を持つ文は、俳句と呼ばれている。
非制限用法:A sentence, which has 5-7-5 syllables, is called Haiku.
ある文は、五七五の音を持ち、俳句と呼ばれている。
カンマのあるなしで、文章の意味はどのように変わるのでしょうか。
制限用法:A sentence which has 5-7-5 syllables is called Haiku.
制限用法の文(カンマなし)では、5-7-5のセンテンスしか、俳句と呼ばれません。ここでは俳句がどのような種類のセンテンスなのか、名詞の範囲が限定されています。
非制限用法:A sentence, which has 5-7-5 syllables, is called Haiku.
非制限用法の文(カンマあり)では、5-7-5のセンテンスは俳句と呼ばれますが、他にも俳句と呼ばれるセンテンスがありえます。ここでは俳句がどのような種類のセンテンスなのか、名詞の範囲が限定されていません。
【前置詞の制限用法と非制限用法】
前置詞にも、制限用法と非制限用法が(カンマのありなしが)あります。
制限用法:Sentences with 5-7-5 syllables are called Haiku.
五七五の音節のある文章は、俳句と呼ばれています。
非制限用法:Sentences, with 5-7-5 syllables, are called Haiku.
文章は、五七五の音節があり、俳句と呼ばれています。
制限用法の前置詞(カンマなし)は、俳句の種類を限定しています。俳句は五七五の音節を持たなけれいけません。
非制限用法の前置詞(カンマあり)は、俳句の種類を限定していません。俳句は五七五の音節を持たない場合もありえます。
【名詞の制限用法と非制限用法】
名詞にも、制限用法と非制限用法が(カンマのありなしが)あります。名詞の同格表現(2つの名詞を並べること)では、制限用法と非制限用法を、区別します。
制限用法:Haikai poet Matsuo Basyo wrote the Narrow road to Oku.
俳諧師松尾芭蕉は奥の細道を執筆した。
非制限用法:Haikai poets, travelers, often leave their hometown.
俳諧師は、旅行者でもあり、しばしば故郷を離れた。
【制限用法と非制限用法の見分け方】
制限用法と非制限用法の見分け方は、取り外してみて、意味が変わらないかどうかです。制限用法を取り外すと、意味が変わってしまいますが、非制限用法を取り外しても、意味があまり変わりません。
【参考文献】
英作文 対策講座
英作文 対策講座 基本編
英作文 文法 カンマ・コロン・セミコロン・ダッシュ用法
英作文 文法 同格表現・言い換え・アポジティブのまとめ
アルファベット
質問と回答