中学受験 学習指導要領

中学受験 学習指導要領

中学受験 学習指導要領

中学受験 学習指導要領

この記事は、新しい記事へ更新されました。





受験用語の学習指導要領をプロ家庭教師の視点で解説しています。

学習指導要領 (がくしゅうしどうようりょう) とは、いわゆる日本の教育の国家カリキュラムのことです。文部科学省と中央教育審議会によって制定され、10年に1度を目安として改定されてきています。

学習指導要領は、いわゆる公立学校 (公立小学校・公立中学校・公立高校) の授業内容へ、強い拘束力を持ちます。また、税金によって各学校に配布される検定教科書の内容も、学習指導要領にもとづいて編集されています。

日本は明治維新以来、中央政府によって教育の中央集権化が進められ、現在の私たちが用いている標準語や常用漢字も、日本の国家カリキュラムにより規定されています。

スポンサーさん

学習指導要領 まとめ

通称
1961年(昭和36年)戦後カリキュラム
1971年(昭和46年)現代化カリキュラム
1980年(昭和55年)削減カリキュラム
1992年(平成04年)個性を生かす教育
2002年(平成14年)ゆとり教育
2011年(平成23年)生きる力
2020年(平成32年)アクティブ・ラーニング

学習指導要領 中学受験

学習指導要領 中学受験

学習指導要領 中学受験

学習指導要領は、公立小学校のカリキュラムですので、中学受験カリキュラムとは一致していません。

中学受験をする場合は、学校で公立小学校カリキュラムを履修しながら、家庭で中学受験カリキュラムを履修します。いわゆる2階建ての教育体制を、中学受験では取ります。
家庭が中学受験カリキュラムを習得するための教育サービスとして、民間の進学塾・家庭教師が運営されています。

学習指導要領 国語

学習指導要領 国語

学習指導要領 国語

学習指導要領が、中学受験カリキュラムに与える影響として、国語科目の分析です。

学習指導要領では、小学校で学ぶべき漢字 (約1000字) を、学年別に配当しています。中学・高校で習う漢字は、大枠が定められているのみですが、小学校漢字は各学年ごとに細かな規定があります。小学校で学ぶべき漢字は、教育漢字とも呼ばれ、小学校・中学校・高校で学ぶべき漢字は、常用漢字と呼ばれています。

これら規定によって、小学校では、各学年の教材に影響が出ます。例えば、小学校4年生の教材には、どの言葉に漢字を用い、どの言葉にひらがな・カタカナを用いるべきなのか、わかりやすくなっています。中学受験カリキュラムの教材のうち、低学年向けのものには、漢字に振りがなが付けられています。

中学受験の入試問題でも漢字の範囲は教育漢字に限定されます。難易度が高くなる場合は、出題する漢字を増やすのではなく、熟語文章中の用例として、出題する傾向があります。

学習指導要領 算数

学習指導要領 算数

学習指導要領 算数

学習指導要領が、中学受験カリキュラムに与える影響として、算数科目の分析です。

学習指導要領では、算数の基礎単元を履修しますが、解法や演習量については、公立小学校の現場の裁量に任されています。各小学校ごとに、算数の難易度が異なるのが実情です。

例えば、三角形の面積を求めることは、公立小学校でも教わります。しかし、三角形の面積を、相似の解法比の解法によって求めることは、あまり教えられていません。同じ三角形の面積の求め方でも、中学受験カリキュラムは、より広く解法を扱っています。

参考 開成中学校 算数対策解答解説 2019

学習指導要領 背景

1983年(昭和58年) 中曽根内閣の臨時教育審議会 個性重視 市場原理の導入
2013年(平成25年) 安倍内閣の教育再生実行会議 道徳の教科化
2016年(平成28年) 安倍内閣の未来投資会議 情報科学の大学受験科目化

スポンサーさん