初等教育(しょとうきょういく) 小学校 解説

初等教育(しょとうきょういく) 小学校 解説

初等教育(しょとうきょういく) 小学校 解説

初等教育(しょとうきょういく) 小学校 解説

用語初等教育 (しょとうきょういく) 
英文Primary education 
別名:小学校(しょうがっこう) プライマリー エレメンタリー K1--K6(ケイワン--ケイシックス)
解説:初等教育とは、教育用語の1つで、いわゆる小学校が一般用語になります。学齢計算による6歳から12歳まで(日本は4月で学年を切り替えます)が、小学校にかよいます。小学1年生は6歳から7歳の時期で、小学6年生は11歳から12歳の時期に、相当します。
小学校につうがくする子供は、法律用語で児童(じどう)と呼びます。中学校になると、法律用語で生徒(せいと)と呼び、区別されています。
多くの先進国と同じように、日本の教育制度は6-3-3-4制(ろくさんさんよんせい)で、初等教育は、その始まりに当たります。
初等教育の特徴は、心身発達と科目学習が、平行して進む点です。発達年齢(はったつねんれい)に配慮した教材を、指導に使います。
日本の初等教育は日本語で授業が進み、公立学校では宗教教育(しゅうきょうきょういく)は、憲法により禁止されています。対して、私立小学校では、日本語以外の授業や宗教教育を、実施している場合があります。
多言語対応:
韓文초등학교 (チョドガクキョ 발음 초등학꾜 チョドガッキョ)
中文繁体 小学 簡体 小学 (xiǎoxué xiao3xue2 シャオシュエ)
日本の教育制度 歴史:

年代(和暦)制度改革
1872(明治〇五)年学制公布 太陽暦の採用
1879(明治十二)年教育令の公布
1886(明治十九)年学校令の公布 森有礼
1941(昭和十六)年国民学校令
1947(昭和二二)年学校教育法
探究資料:

スポンサーさん

初等教育 小学校児童の特徴 解説

小学校児童の特徴 五感を通して学ぶ:
小学校児童は、物事を五感を通して、学びます。色彩や形状などの感覚刺激に敏感で、動くものや珍しいものがあると、じっと見つめて観察しようとします。時には奇妙にすら思える行動も、子どもとしてのに成長に必要不可欠な活動だと、考えられています。大人の視点からは、大袈裟に見えるくらいに、感覚刺激に反応しやすいです。
小学校児童の特徴 すぐに真似をする:
小学校児童は、自分のまわりの世界を、真似します。音が聞こえれば、声で真似をしようとし、運動を見れば、身体を動かして真似しようとします。「学ぶ」の語源が「真似る」にあるように、小学生児童の学習は「モノマネ」から始まります。
そこで、注意したいのは、とにかく身近にありさえすれば、良いものも悪いものも、真似をしてしまう点です。企業のマーケティング活動も、もちろん未成年の性質を利用しようとします。
良い習慣が身についていれば、特に問題はありません。しかし、悪い習慣が身についている場合は、どこかで保護者が判断して、良い習慣へと矯正すべきでしょう。中国の故事に、孟母三遷(もうぼさんせん)という物語があります。この物語は、児童が環境から学ぶことを、うまく描いています。

初等教育 小学校児童の生活習慣 解説

小学校児童の生活習慣 科目学習よりも大事:
小学校児童は学校に通う理由は、科目学習に加えて、生活習慣のかくりつもあります。児童指導に当たって、気を付けたい生活習慣をまとめると、以下のようになります。
小学校児童の生活習慣 生活習慣のチェックシート:

チェック項目領域
ペンの握り方学習姿勢
文字の書き方学習姿勢
椅子に座る姿勢学習姿勢
靴の履き脱ぎ時間空間
コートの折りたたみ時間空間
机を整理整頓しているか時間空間
遅刻をするかしないか時間空間
物事に余裕を持って取り組むか時間空間
宿題をきちんと終わらせるか時間空間
他人の悪口を言わない倫理観
人の手元を覗きこまない倫理観
起きる時間と眠る時間生活習慣
朝ごはんをきちんと食べているか生活習慣
小学校児童の生活習慣 人生の土台:
小学校児童の基本的な生活習慣は、10歳くらいまでに定着します。それから、大人になっても続いていきます。大人になってから矯正しようとすると、なかなか直りにくいものです。

初等教育 小学校児童向けの教材 解説

小学校児童向けの教材 大人向けの本はまだ読めない:
小学校児童は、基礎カリキュラムを履修していないので、大人向けの本は、まだ読めません。一般的な本は、常識を前提に執筆されています。例えば、読者に「漢字」や「単位」などの常識があると前提して、本は執筆されます。このような本を買い与えても、小学生児童は、読むことができません。 したがって、小学生児童向けの教材は、特別に準備する必要があります。例えば、「漢字のふり」や「さし」などは、児童向け教材にとって、大事な要素です。 小学生向けの教材(あるいは児童書)を購入する時には、保護者は確認してからのほうが良いでしょう。また、買って満足するのではなく、子どもがしっかりと読もうとしているかどうか、見守っておきたいです。
小学校児童向けの教材 小学校高学年から本格的に知能が発達する:
小学校の高学年になると、物事を抽象的に考えることが、できるようになります。それ以前では(つまり、小学校低学年と小学校中学年では)、まだ脳の準備が整っていません。したがって、難しい内容を先取学習(さきどりがくしゅう)しても、あまり効果はないと考えられています。
児童の発達に合わせて、小学校の高学年からは、理科社会科目が、本格的に始まります。さらに、成績がきちんと記録されるようになります。小学校の成績は、進学先によっては、資料として提出されることもあります。また、中学受験の準備を、本格的に開始できるのも、10歳以降となります。
小学校と中学校の一体化 義務教育学校:
近年では、子どもの心身の発達が早まっていることもあって、小学校と中学校までを「6年+3年」と切り離すのではなく、小中学校のカリキュラムを一体化して「9年間」で、学習カリキュラムを柔軟化する動きもあります。発達の速度は、児童によって差があります。その点で、子どもの成長に合わせてカリキュラムを提供しようとする義務教育学校(ぎむきょういくがっこう)も生まれています。

初等教育(しょとうきょういく) 解説 探究資料

保護者別 By parent stage
保護者  中学受験制度 用語まとめ
保護者  高校受験制度 用語まとめ
保護者  大学受験制度 用語まとめ

対象児童生徒 By Age
中学受験生(小学4年+小学5年+小学6年)
高校受験生(中学1年+中学2年+中学3年)
大学受験生(国公立高校生+私立中高一貫校生)


プロ家庭教師の教育法制研究で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。オンライン学習用で、生徒・保護者・教員・家庭教師のために、無料ダウンロードを提供します。

スポンサーさん