IoTウコンをオッサンが収穫加工する話

IoTウコンをオッサンが収穫加工する話

IoTウコンをオッサンが収穫加工する話

IoTウコンをオッサンが収穫加工する話

IoTウコンをオッサンが収穫加工する話です。事務所のパソコン部屋を改築し、IoT農園を開拓すべく、さまざまな実験を推進しています。室温・湿度・水遣り・肥料はすべて自動化できて、東京(北緯36度地点)の1月末(大寒)の寒さにも負けずに、育成成功したウコンをオッサンが収穫して加工してみました。

スポンサーさん

11カ月の栽培結果


【11カ月の栽培結果】


11カ月の栽培結果

11カ月の栽培結果


ウコン栽培も11カ月経過したので、そろそろ掘り起こして、収穫してみました。掘りたてなのでまだ根や土が付着していますが、重量は5倍ぐらいに増えています。
手のひらで握ると200グラム

手のひらで握ると200グラム


こちらの根塊(こんかい)は、手のひらに収まり、重量測定では200グラムほどです。
キレイに洗浄

キレイに洗浄


余分な根や土を洗浄すると、市販されているウコンの姿になります。ウコンはニンニクやショウガと似ています。
キレイに洗浄

キレイに洗浄


根からの突き出しが黄金色で(私には輝いているように思えました)、生命力を感じます。

栽培の課題

栽培技術については、初めは恐る恐る進めていました。わからないことは農家の方に教えを乞い、親切に教授していただけ、基本が習得できました。都会のホワイトカラーがいかに無知かを、思い知らされました。

慣れてくると、人間がしている農作業を、どうやってコンピューターで自動化するかと悩みました。

水と肥料については、自動化は簡単ですが、科学知識が必要です。ただ水をあげておけばよいわけではなく、水と土にはいくつもの姿や表情があり、自然から情報を読み取ることの奥深さを学ばせていただきました。

温度湿度については、空調システムを自作しました。コンピューターのための管理技術を習得していたので、あまり苦労はしませんでした。半導体の温度管理と、植物の温度管理は、ノウハウが共有できます。北緯36度(東京都)での越冬にも成功しました。東京がもっとも冷えこむ2月初旬(大寒)でも、栽培実験室は摂氏15度を下回らず、ウコンが枯れることはありませんでした。

今後の課題については、不具合を検知するセンサー技術です。植物に不具合が生じているかどうかは、診断が難しく、まだまだ人間による目視確認が必要になりそうです。監視カメラやドローンは利用しますが、人間の判断力を磨くことも必要だと感じました。

事業計画については、廃墟ビルなどを安く借りる方向が、良さそうです。消費者向けの商業ビルとしては黒字化できなくとも、植物工場としてなら黒字化できる物件が望ましいです。まあ、首都圏の不動産価格が下落して、底値を打つまで、待ってもいいでしょう。都心近郊で大量栽培できれば、送料は安くできますので、価格競争力は増すでしょう。

地産地消してみる


【地産地消してみる】


収穫した喜びで、しばらくは生ウコンをオヤツに食べていましたが、せっかくなので料理用に加工してみることにしました。


【ウコン調理 輪切り】


ウコン調理 輪切り

ウコン調理 輪切り


ウコンを輪切りにしていきます。平べったいウコンスライスになります。

【ウコン調理 粉砕】


続いてミキサーで強力に粉砕していきます。
ウコン調理 粉砕

ウコン調理 粉砕


さすがカレーの材料という感じです。

電動ミルは以下を使いました。電動ミルは1万円を切ると性能が落ち、故障しやすくなりますので、安物買いはしない方が良いと思います。

最後はガラス容器に詰めて、これでウコンが使い放題です。
これでウコンが使い放題

これでウコンが使い放題


ちなみにウコンパウダー80gは市場価格で700円くらいです。



【参考文献】


ウコン 栽培 傾向対策解説

スポンサーさん