Q:パクチーとは何ですか?
A:パクチーはセリ科の1年草です。初心者でも栽培しやすく、家庭栽培に適しており、入門用にふさわしい植物です。
Q:パクチーとコリアンダーは違うのですか?
A:パクチーとコリアンダーは同じものです。パクチーはタイ語で、英語名はコリアンダー(coriander)、和名はコエンドロです。
タイ:パクチー
英語:コリアンダー(coriander)
日本:コエンドロ
中華:香菜(xiāngcài)
Q:パクチーはおいしいですか?
A:パクチーは独特の香りを持っているので、さまざまな料理に用いられています。中華料理では、パクチーを香菜(xiāngcài)と呼びます。
Q:パクチーの栽培で、入門教材は何を買えばいいのですか?
A:パクチーの入門者は以下がおすすめです。
品種:パクチー
種蒔:15粒を広げて撒く
鉢号:5号鉢(15cm)
土壌:野菜土






Q:パクチーの栽培で、日頃のお手入れはどうしたら良いですか?
A:パクチーの原産はタイや地中海なので、似たような環境を作りましょう。パクチーの日々のお手入れは以下がおすすめです。
日光:多め
水分:土が乾いたらたっぷり水やり
気温:10度から25度
PH:5.0ー6.5(弱酸性)
Q:パクチーの栽培で、徒長とは何ですか?
A:パクチーの徒長(とちょう)とは、パクチーがもやしのようにヒョロヒョロと伸びてしまうことです。弱弱しくなるので、あまり良くない状態です。
Q:パクチーの栽培で、徒長の原因は何ですか?
A:徒長の原因は日照不足・水分過多・苗の密集が原因です
日照不足:光が足りないから徒長してしまう
水分過多:水分が多すぎて徒長してしまう
苗の密集:種が近すぎて徒長してしまう
Q:パクチーの栽培で、徒長してしまいました。どうしたらよいですか?
A:徒長してしまった苗は、もう回復することはありません。もう一度作り直すか、そのまま育ててください。

パクチー60日目 徒長
パクチー60日目の徒長してしまったパクチーです。茎が徒長してしまったので、自分の体重を支えきれず、あらぬ方向に伸びていっています。
Q:パクチーの栽培で、30日目にどうなるのですか?
A:パクチー30日目は本葉(ほんよう)が生えてきます。

パクチー60日目 徒長
本葉は、ややギザギザの形をしています。ここからは成長の勢いが増していきます。
Q:パクチーの栽培で、60日目にどうなるのですか?
A:パクチー60日目はかなりにぎやかになります。ここからの成長の勢いが増していきます。

パクチー60日目 鉢
Q:パクチーの栽培で、90日目にどうなるのですか?
A:パクチーの茎が伸びてきます。90日目は量が増えるとともに、葉茎がまだ柔らかいままなので、食べ頃です。葉茎を摘み取り、料理に利用しましょう。カレー・スープ・ラーメンなどの濃い味の料理に加えると、さわやかさを提供していくれます。

パクチー90日目 正面
真上から見ると、株同士の距離がどれだけ必要かわかります。今回は5号鉢で栽培していますので、ガヤガヤしています。プランターで栽培なら、10センチから15センチ距離を開けて、種蒔きをしてみてください。

パクチー90日目 真上
全長は、根を含めて25センチ程度です。茎の根本が枝分かれしており、枝分かれが増えると、その分だけ収穫量が増えます。

パクチー90日目 測定
Q:パクチーの栽培で、120日目にどうなるのですか?
A:パクチーの茎根が太く伸びていきます。120日目は茎が太くなるとともに、根が成長し、どっしりと大地に構えるようになります。食用としては、硬さが出てきますので、お鍋料理などに良いでしょう。
茎が太くなり、色素は全体に色濃くなり、光合成の量が増大してきます。

パクチー120日目 正面
根が太くなり、土台としての安定感が増しています。根の深さは、地下15センチまで広がっています。成長の準備が整いました。

パクチー120日目 根と土台
Q:パクチーの栽培で、150日目にどうなるのですか?
A:パクチーが花の準備に入ります。茎と葉の成長が終わり、いよいよ次世代への生殖へと、切り替わっていきます。

パクチー150日目 花の気配
葉の間から、花の気配が見えるようになります。

パクチー150日目 硬さと柔らかさ
根が硬くなり、動かなくなります。硬さと柔らかさが同居する姿へと変貌していきます。

パクチー150日目 葉の広がり
葉の広がりは、茎の上方に集中しています。重心が上へと移動していることに、注目したいです。生殖はかなりの栄養分を消費してしまうので、もし収穫を長く楽しみたいのであれば、ここで花芽を切断しなければいけません。

パクチー150日目 葉の透明感
もともと葉の薄い植物なので、生殖期に入っても葉は光をよく通したままです。

パクチー150日目 葉の透明感
Q:パクチーの栽培で、180日目にどうなるのですか?
A:パクチーの花が順番に咲いていきます。緑一面に、白い花が目立つようになります。

パクチー180日目 花咲き

パクチー180日目 受粉は綿棒で
花の受粉には、綿棒がおすすめです。綿棒で、花の頭を、順番に撫でてあげてください。白い粉は飛びますが、花粉はさらりとしているので、あまり汚れません。綿棒は、そのまま土に差して置くと、後でまた使えます。


パクチー180日目 パクチーの実がふくらむ
花の受粉が完了すると、数日ほどで、実がふくらんできます。丸くてかわいいですね。これが成熟して、パクチーの種になります。

パクチー180日目 種は、先端に密集
種は、先端に密集していますので、探しやすいです。

パクチー180日目 花と実が順番に
花が咲いては実ができていきます。あちこちで受粉が進んでいるのがわかります。

パクチー180日目 花と実が順番に

パクチー180日目 あえて花を咲かせない
花を咲かせなければ、まだ食べられる部分もあります。料理で食べたい場合は、あえて花を咲かせないのも1つの育成方法です。
Q:パクチーの栽培で、210日目にどうなるのですか?
A:パクチーに種子が成り、植物全体が枯れていきます。

パクチー210日目 色が黄色くなる

パクチー210日目 茎も黄色くなる

パクチー210日目 種子が成る

パクチー210日目 種子が成る
パクチーの種子は集合して成ります。

パクチー210日目 子は集合して成る
茎が完全に枯れ、重力に負け、しなだれるようになります。いよいよ種の収穫です。

パクチー210日目 しなだれる茎
【
農学 基礎知識技術編】
質問と回答