アーキテクチャ レッシグの行動制御理論

アーキテクチャ レッシグの行動制御理論

アーキテクチャ レッシグの行動制御理論

アーキテクチャ レッシグの行動制御理論

アーキテクチャ(architecture)とは、原義では、建築設計のことで、より広い意味では、人間行動を制御するための制度のことです。ローレンス・レッシグ(Lawrence Lessig)は、1999年に、サイバー空間の分析を通じて、人間行動の制御について、法律・規範・市場・アーキテクチャの4つの制度に注目しました



【アーキテクチャ 解説】


アーキテクチャを理解するために、「みんなで日本庭園を楽しむ」という場面を想定しましょう。



【アーキテクチャ 解説 法律による制御】


法律(ほうりつ)は、日本庭園の存在を、支えています。日本庭園を楽しむためには、そもそも日本庭園が存在していなければなりません。

日本庭園が存在するために、土地が誰の所有で、どのように用いてよいか、法律で定めておきます。そうしないと、庭園の土地へ、誰かが勝手に、別の建物を建ててしまいます。

日本には、民法という法律があり、土地の所有権を定めています。さらに建築基準法という法律があり、空間をどのように用いるかを、制御しています。



【アーキテクチャ 解説 規範による制御】


規範(きはん)は、日本庭園の存在を、支えています。日本庭園を楽しんでいる時に、誰かが大声で叫んでいたら、雰囲気が台無しになります。

大声で叫ぶ人間を、法律で罰することができない場合でも、周りの人間は、「非難の眼差し」を向けます。その眼差しは、相手に「恥」を要求する眼差しです。大声で叫ぶ人間を、法律で罰することができなくとも、大声で叫ぶ人間へ、私たちは「恥を知れ」と催促し、行動を制御しようとします。

このような「恥」を、より広く、規範と考えます。「人気者になりたい気持ち」や「宗教の戒律」なども、規範による人間行動の制御となります。



【アーキテクチャ 解説 市場による制御】


市場(しじょう)は、日本庭園の存在を、支えています。日本庭園の整備には、お金が掛かりますので、お客さんに、入園料を負担していただきたいです。

入園料を無料にすると、お客さんが利用しやすくなりますが、そもそも日本庭園を整備するお金がなくなり、荒廃していきます。反対に、入園料を高くしすぎると、日本庭園は豪華に整備できますが、そもそもお客さんに利用していただけません。

「日本庭園に入るか入らないか」は、法律においては、個人の自由となります。一方で、市場においては、入園料という価格を通じて、「日本庭園の入りやすさ」を制御しています。



【アーキテクチャ 解説 アーキテクチャによる制御】


アーキテクチャは、日本庭園の存在を、支えています。日本庭園の「道」は、コンクリートで舗装された現代の道路ではありません。「道」は玉砂利(たまじゃり)で満たされ、踏石(ふみいし)は揺らぎながら配置されています。

「道」は、私たちの歩行を「あえて不便」にします。不便さを感じた私たちは、立ち止まり、それから、注意深くなって、日本庭園の美しさへと導かれます。

日本庭園は、あえて揺らぎのアーキテクチャを採用することで、私たちの感性に介入し、行動を制御しています。アーキテクチャによる行動制御は、人間と空間の交流によって、発生します。



【アーキテクチャ 影響】


レッシグの理論は、インターネットの基礎理論として、広く受容されています。20世紀に主流であった規律訓練型権力(きりつくんれんがたけんりょく)から、環境管理型権力(かんきょうかんりがたけんりょく)へと、議論の重心を移しました。


Lawrence Lessig. CODE2. 2006.


ローレンス・レッシグ. CODE―インターネットの合法・違法・プライバシー. 山形浩生訳. 2001.


ジョージ・リッツア. マクドナルド化する社会. 正岡寛司訳. 1999.


スポンサーさん

アーキテクチャ 事例集

アーキテクチャ 事例集

アーキテクチャ 事例集



【アーキテクチャ 事例集 固い椅子】


アーキテクチャの例として、ファストフード店の「固い椅子」があります。

ファストフード店は、お客さんの回転率を上げるために、「固い椅子」をアーキテクチャとして採用しています。ファストフード店では、多くのお客さんが、心地よく過ごせるように、自由を与えています。自由に座席を決めてよいし、自由に滞在時間を決めることができます。そうすると、しかし、「コーヒー1杯で3時間居座る」お客さんが現れたり、「お店で堂堂と寝る」お客さんが現れたりします。この問題を解決するために、4つの行動制御理論を、応用してみましょう。

法律で、「ファストフード店に〇〇分以内に出なければならない」と、制限時間を定めてみます。例えば30分でお店を出るように、法律を一律に定めます。そうすると、現実の多様性に、対応できません。昼食や夕食では、必要な時間が異なります。さらに、そもそもお客さんに制限時間を周知するには、労力が要ります。

市場で、「長時間滞在への追加料金」を、設定してみます。ファストフード店の座席に追加料金が設定されれば、お客さんは別のお店に行ってしまうかもしれません。

規範で、「すいません。お客様はあまりにも長く居座り、迷惑です」と、非難してみます。怒ったお客さんと口論になり、お店の雰囲気が台無しになる恐れがあります。

アーキテクチャで、「柔らかい椅子を、固い椅子へ交換」してみます。お客さんは長時間座っていると、腰が痛くなるので、おのずから、ファストフードレストランから立ち去ります。これが、アーキテクチャによる問題解決です。


【アーキテクチャ 特徴】


アーキテクチャの特徴として、「個人が自由意志で決定している」ように見えて、「個人の自由意志に介入する」設計が隠れています。

アーキテクチャの議論を踏まえれば、個人の自由意志は、どこまで自分たちの生活環境から影響を受けるのか、ていねいに考えたいです。



アーキテクチャ 用語集

アーキテクチャ 用語集

アーキテクチャ 用語集



【アーキテクチャ 用語集】


用語:サイバースペース
かな:さいばーすぺーす
英語:cyber space
解説:サイバー(cyber)とは、「科学技術による」という意味です。したがって、サイバースペースとは「科学技術により発生する空間」という意味です。

サイバースペースは、別名として、サイバー空間・電子空間とも、呼ばれます。

サイバースペースの類義語に、サイボーグ(cyborg)があり、「科学技術による生命」という意味です。


アーキテクチャ 参考文献



【アーキテクチャ 参考文献】


Lawrence Lessig. CODE2. 2006.


ローレンス・レッシグ. CODE―インターネットの合法・違法・プライバシー. 山形浩生訳. 2001.


ジョージ・リッツア. マクドナルド化する社会. 正岡寛司訳. 1999.


菊と刀(きくとかたな). 角田安正訳. 2008.


Ruth Benedict. The Chrysanthemum and the Sword. 1946.


似ている記事
LAN
NIC
URL
WAN
スポンサーさん