予備校

予備校

予備校

予備校

予備校 (よびこう) とは大学受験の準備のための教育機関です。大学合格を目指して、生徒が勉強に励みます。

予備校は、民間サービスなので、授業形式に制限がなく、生徒の学力を上げるために、さまざまな講座を開発しています。

予備校と塾の違いは、もともとは大学受験のための教育機関を予備校と呼び、中学受験・高校受験のための教育機関を塾と呼ぶことが多かったです。現在では、○○塾とあっても、大学受験に対応している場合もあります。また予備校は予備校が全国区に事業展開するのに対して、塾は地域に密着し、地盤を持つ傾向にあります。

スポンサーさん

予備校 いつから

予備校に通うのに、特に何年生からと決まりがあるわけではありません。現役生・浪人生・高校中退生でも、授業に参加できます。行くべきかどうか迷っているならば、体験授業を受けて見ましょう。

カリキュラムを考えると、春休み前の2月と夏休み明けの9月が、区切りがよいでしょう。また、夏休み・冬休みの講習から参加することもおすすめです。祝日やお盆休みにも営業している場合があるので、自分のスケジュールを調整して、見学してみましょう。

予備校 選び方

予備校を選ぶポイントは、授業品質・サービスです。合格実績・合格体験記は、あくまで参考にとどめておきましょう。

予備校の授業は、単科で受講できます。数学だけ・現代文だけ・日本史だけと、気に入った科目だけ履修できます。推薦入試の面接対策なども単科講座であります。また、予備校の授業は明確にコース分けがされています。国立大学(東大コース)・私立大学(早慶コース・・マーチコース)などの志望大学に合わせて、カリキュラムを設計している点も魅力的です。

大手予備校は、年間スケジュールで模試を開催しています。模試の範囲は事前に公開されますので、模試を学習のペースメイカーにする生徒は多いです。おすすめは、文系なら河合塾、理系なら駿台の授業の品質が高いです。

予備校の講師の学歴は高めです。大学受験は、専門性が高いために、給与が高く、地域の進学塾よりも、教務力のある講師が集まりやすいです。講師は、実際に授業やテキストを作成する教務を担当しています。参考書を執筆している講師は、授業の品質も高いです。受験相談をするなら、講師にするとよいでしょう。

講師とは別に、チューターという質問受付をしてくれる人間もいます。チューターは、大学生のアルバイトが中心です。

予備校 サービス

予備校のサービスを知るためには、体験授業で、校舎の雰囲気を確認しておくとおいでしょう。昔ながら古い校舎もありますし、今風な校舎もあります。

予備校は学校ではなく、基本的に生徒が学力を伸ばすための民間サービスなので、服装・飲食は自由で、厳しいルールはありません。自習室も最近はオシャレなところが増えてきました。

生徒の自主性の任せ、放っておいてくれる予備校と、丁寧に面倒を見てくれる予備校があります。生徒の性格によって、選ぶとよいでしょう。クレーム対応をすぐにしてくれたり、サボると自宅に電話連絡が入る予備校もあります。

自宅が駅から遠く、通学時間がかかりすぎる場合は、予備校が寮を整備している場合があります。また、映像授業を在宅受講する方法もあります。

予備校 費用

予備校にかかる費用は、講座数によりますが、受験に必要な科目をすべて履修すると、1年間で100万円前後が目安です。

わかりやすく予備校費用1年分=私立大学学費1年分と考えてよいです。模試で高成績となると、特待生として、学費免除をしてくれる予備校もあります。

日本の教育業界において、河合塾・駿台・代々木ゼミナールは、昭和から平成バブル期にかけて、売上高を伸ばしました。現在では、東進ゼミナールを含めて大手4大予備校と呼ばれています。大手4大予備校で、売上高のランキング上位を占めています。

スポンサーさん