Q:日本政治において、三権分立とは何ですか?
A:三権分立(さんけんぶんりつ)とは権力を【 】・【 】・【 】に分ける制度です。
Q:日本政治において、立法権を担当するのはどの機関ですか?
A:立法権を担当するのは【 】です。法律を制定します。(憲法41条)
Q:国会以外に、立法権を担当するのはどの機関ですか?
A:国会以外に、立法権を担当するのは【 】です。法律の範囲内で【 】を制定できます。(憲法94条)
Q:国会で、二院制とは何ですか?
A:二院制(にいんせい)とは【 】と【 】により成立する議会制度です。上院と下院と訳される場合もあります。(憲法42条)
Q:国会で、国会議員の任期は何年ですか?
A:国会議員の任期は、参議院が【 】年で、【 】年ごとに半数が改選されます。衆議院が【 】年で、【 】があるため、任期途中でも議員資格を失う可能性があります。(憲法45条及び46条)
Q:国会で、国会議員の地位を守るために、どのような規定がありますか?
A:国会議員の地位を守るために【 】と【 】と【 】があります。(憲法49条及び50条及び51条)
Q:国会で、毎年1回1月に召集される議会は何ですか?
A:毎年1回1月に召集される議会は【 】で、会期は【 】日です。省略して【 】とも呼ばれます。主な議題は【 】です。(憲法52条)
Q:国会で、総議員の4分の1の要求で召集される議会は何ですか?
A:総議員の4分の1の要求で召集される議会は【 】です。省略して【 】とも呼ばれます。(憲法53条)
Q:国会で、衆議院の解散選挙後に召集される議会は何ですか?
A:衆議院の解散選挙後に召集される議会は【 】です。省略して【 】とも呼ばれます。主な議題は【 】です。(憲法54条)
Q:国会で、衆議院の解散中に召集される議会は何ですか?
A:衆議院の解散中に召集される議会は、参議院の【 】です。議決は、事後に衆議院の【 】日以内の同意が必要となります。(憲法54条)
Q:国会で、衆議院の解散後には、どのように国政は進行しますか?
A:衆議院の解散後には、解散日から【 】日以内に総選挙し、総選挙日から【 】日以内に【 】を招集します。(憲法54条)
Q:国会で、定足数とは何ですか?
A:定足数(ていそくすう)とは、議会を開くために【 】を求めることです。(憲法56条)
Q:国会で、衆議院と参議院で、過半数を持つ政党が異なることを何と呼びますか?
A:過半数を持つ政党が異なることを【 】と呼びます。
Q:国会で、法律はどのように作成されますか?
A:法律は【 】と【 】の場合があり、前者が主流です。作成された法律は、国会へ提出され、審議されます。(憲法59条)
Q:国会で、法律の議会審議の方法はどのようなものがありますか?
A:議会審議の方法は、本会議中心の審議が【 】で、イギリスが代表的です。委員会中心の審議が委員会制で、アメリカが代表的です。
Q:国会で、法律の議会審議のための委員会にはどのようなものがありますか?
A:議会審議のための総務・法務・外務などの【 】と、特定問題のための【 】があります。(国会法)
Q:国会で、委員会制にはどのような長所と短所が指摘されていますか?
A:委員会制の長所は【 】が生かされることで、短所は【 】です。
Q:国会で、委員会の公聴会とは何ですか?
A:公聴会(こうちょうかい)とは【 】や【 】が意見を述べる委員会です。
Q:国会で、法律は本会議でどのように議決されますか?
A:法律は本会議で【 】以上の出席で【 】で議決します。本会議の議事は原則として【 】します。(憲法56条)
Q:国会で、特別多数決とは何ですか?
A:特別多数決とは【 】以上の議決です。
Q:国会で、特別多数決が必要となるものは何ですか?
A:特別多数決が必要となるものは【 】と【 】と【 】(憲法57条及び58条及び59条)
Q:国会で、法律審議のために、調査を要求する権利は何ですか?
A:法律審議のために、調査を要求する権利は【 】です。(憲法62条)
Q:国会で、法律審議のために、関係者を呼ぶ権利は何ですか?
A:法律審議のために、関係者を呼ぶ権利は【 】です。(憲法62条)
Q:国会で、衆議院の優越とは何ですか?
A:衆議院の優越(ゆうえつ)とは、両院での議決が異なった場合に、衆議院の議決をもって、国会の議決とすることです。また【 】と【 】の権利が衆議院に与えられています。(憲法60条)
Q:国会で、参議院と衆議院で議決が異なる場合は、どうなりますか?
A:法律案の場合は、衆議院の【 】の再議決で成立します。【 】と【 】と【 】の場合は、【 】が開かれます。(憲法59条及び60条及び61条)
Q:国会で、参議院と衆議院で議決が異なる場合は、参議院にはどのような時間制限が課せられますか?
A:参議院の時間制限として、【 】は10日以内に、【 】は30日以内に参議院が議決しないと、衆議院の議決が国会の議決となります。(憲法59条及び及び61条67条)
Q:国会で、税制を変更するためには、法律の制定が必要とされる考え方を何と呼びますか?
A:税制を変更するためには、法律の制定が必要とされる考え方を【 】主義と呼びます。(憲法84条)
Q:国会で、憲法改正の発議はどのようにしますか?
A:憲法改正の発議は【 】以上の賛成が必要です。(憲法96条)
Q:国会で、意見利害を共有する政治集団を何と呼びますか?
A:意見利害を共有する政治集団を【 】と呼びます。政権を担うのが【 】で政権を担わないのが【 】です。政党内にさらに小集団の【 】が生まれます。
Q:国会で、政党が選挙により政権交代をしている政治体制を何と呼びますか?
A:選挙により政権交代をしている政治体制を【 】と呼びます。政権交代が暴力によるものは【 】と呼びます。
Q:国会で、2つの政党が競争している政治体制を何と呼びますか?
A:2つの政党が競争している政治体制を【 】と呼びます。【 】が代表的です。
Q:国会で、多数の政党が乱立している政治体制を何と呼びますか?
A:多数の政党が乱立している政治体制を【 】と呼びます。政権獲得のために政党同士が連立政権を組みます。【 】が代表的です。
Q:国会で、戦後の自由民主党はどのような政権でしたか?
A:自由民主党の政権は、【 】年に【 】体制となり、日本の高度経済成長を支え、【 】年に単独政権を終えました。後継として、連立政権により【 】内閣が誕生しました。
Q:国会で、政党に影響を与えるためにはどのような方法がありますか?
A:政党に影響を与えるために、政党活動の資金として、個人・企業は【 】を寄付しています。また、政党に組織票を投じる【 】があります。
Q:国会で、政治家が、不正行為により利益を得ることを何と呼びますか?
A:政治家が、不正行為により利益を得ることを【 】と呼びます。有名な汚職事件として1976年の【 】事件や1988年の【 】事件や1992年の【 】事件があります。【 】事件により、自民党は政権から交代しました。
Q:選挙で、投票日よりも前に投票することを何と呼びますか?
A:投票日よりも前に投票することを【 】と呼びます。
Q:選挙で、国外から投票することを何と呼びますか?
A:国外から投票することを【 】と呼びます。
Q:選挙で、明治憲法では選挙権はどのようなものでしたか?
A:明治憲法では、はじめは納税額が【 】円以上という制限がありましたが、1925(大正14)年の【 】により、満【 】に選挙権が与えられました。
Q:選挙で、日本国憲法では選挙権はどのようなものですか?
A:日本国憲法での選挙権は、1945(昭和60)年から満【 】に選挙権がありました。2015(平成27)に満【 】以上へ改正されました。
Q:選挙で、日本国憲法では被選挙権はどのようなものですか?
A:日本国憲法での被選挙権は、【 】と【 】が30歳以上で、【 】が25歳以上です。
Q:選挙で、選挙活動や投票手続を定めている法律は何ですか?
A:選挙活動や投票手続を定めている法律は【 】です。金品による【 】や【 】を禁止してます。また取締の対象は、立候補者だけではなく応援者にも広げる【 】です。
Q:選挙で、選挙活動を運営する委員会は何ですか?
A:選挙活動を運営する委員会は【 】です。ただし、参議院の比例代表制選挙を管理するのは【 】です。
Q:選挙で、比例代表制とは何ですか?
A:比例代表制(ひれいだいひょうせい)とは、政党へ投票し、政党の【 】に比例して議席を配分する選挙制度です。死票が【 】という特徴があります。計算方式としては、日本の参議院は【 】を採用しています。
Q:選挙で、小選挙区制とは何ですか?
A:小選挙区制(しょうせんきょくせい)とは、1つの選挙区から【 】人の議員を選出する選挙制度です。死票が【 】なりますが、【 】となりやすい特徴があります。
Q:選挙で、大選挙区制とは何ですか?
A:大選挙区制(だいせんきょくせい)とは、1選挙区から【 】人以上の議員を選出する選挙制度です。死票が【 】なりますが、【 】になりやすい特徴があります。なお1994(平成6)年までは【 】も存在していました。
Q:選挙で、議員定数はどのようなものですか?
A:衆議院は【 】人で、うち小選挙区が289人で比例代表が【 】人です。参議院は【 】人で、うち選挙区が146人で比例代表が【 】人です。
Q:国会と内閣(立法と行政)の関係で、国会にはどのような権力がありますか?
A:国会は内閣総理大臣を【 】し、内閣が作成した【 】を議決し、内閣が締結した条約を【 】します。(憲法66条及び67条及び73条)
Q:国会と裁判所(立法と司法)の関係で、国会にはどのような権力がありますか?
A:国会は裁判官を裁くための【 】を開くことができます。(憲法64条)
Q:国会と裁判所(立法と司法)の関係で、裁判官の罷免を申立する委員会は何ですか?
A:裁判官の罷免(ひめん)を申立する委員会は何ですか【 】です。(憲法78条及び裁判官弾劾法)
Q:国会と軍隊(立法と暴力)の関係で、国会はどのように自衛隊を管理していますか?
A:国会は軍隊の【 】をします。内閣は【 】します。
(自衛隊法)
Q:国会と天皇(立法と象徴)の関係で、天皇はどのように国会に参加しますか?
A:天皇は【 】や【 】や【 】の公布や【 】の公布をします。(憲法4条及び7条)
質問と回答