政治経済 用語集 法学法思想入門

政治経済 用語集 法学法思想入門

政治経済 用語集 法学法思想入門

政治経済 用語集 法学法思想入門

大学受験の政治経済のプロ家庭教師用語集の基本編です。法学法思想入門について、プロ家庭教師がまとめています。

難関国立大学(東大・京大)や難関私立大学(慶応・早稲田・MARCH)などの過去問テーマを分析して、大学受験の演習用問題集にしてあります。一問一答形式で基礎から学習できるので、参考書や本の代わりに、独学用の教材としても利用できます。

政治経済は、理論・事例の両面から出題されます。どちらにも例題・解答・解説があります。解答はデータ資料付きです。解説は、発想法・暗記のコツ・採点のポイントなど、実際に本番で使える技術をプロ家庭教師が解説しています。

対象は、社会が得意な中学・高校生・受験生・基礎から学び直したい社会人です。いつから政治経済の勉強を始めるかは、人によって異なりますが、勉強を始める時期は、高校1年生からじっくりと進めていくと楽になります。

政治経済の勉強方法として、プロ家庭教師に対策カリキュラム講座を指導依頼できます。

スポンサーさん

政治経済 法学法思想入門

Q:人間集団が秩序を保つために、社会規範には何が含まれますか?
A:人間集団が、秩序を保つための社会規範には【宗教】と【道徳】と【慣習】と【】が含まれます。社会規範は英語で social norm です。

Q:人間集団が秩序を保つために、強制力のある社会規範は何ですか?
A:強制力のある社会規範は【】と呼ばれます。

Q:法学で「あなたは〇〇ができる」という権力を何と呼びますか?
A:法学で「あなたは〇〇ができる」という権力を【権利】と呼びます。英語では right です。

Q:法学で「あなたは〇〇をしなければならない」という権力を何と呼びますか?
A:法学で「あなたは〇〇をしなければならない」という権力を【義務】と呼びます。英語では duty です。

Q:法学で、言葉で書かれた法を何と呼びますか?
A:法学で、言葉で書かれた法は【成文法(せいぶんぽう)】と呼びます。英語では statute law です。日本史では御成敗式目が代表的で、鎌倉時代までの武士の前例慣習を、北条泰時がまとめました。

Q:法学で、言葉で書かれていない法を何と呼びますか?
A:法学で、言葉で書かれていない法は【不文法(ふぶんぽう)】と呼びます。英語では unwritten law です。

Q:法学で、国家の最高法規であり、権力の限界を規定している法を何と呼びますか?
A:法学で、国家の最高法規であり、権力の限界を規定している法を【憲法(けんぽう)】と呼びます。英語では constitution です。

Q:法学で、通常の法律と同じ手続きで改正できる憲法を何と呼びますか?
A:通常の法律と同じ手続きで改正できる憲法を【軟性憲法(なんせいけんぽう)】と呼びます。

Q:法学で、通常の法律よりも重たい手続きで改正できる憲法を何と呼びますか?
A:通常の法律よりも重たい手続きで改正できる憲法を【硬性憲法(こうせいけんぽう)】と呼びます。

Q:法学で、君主主権により制定する憲法を何と呼びますか?
A:君主主権により制定する憲法を【欽定憲法(きんていけんぽう)】と呼びます。大日本帝国憲法(明治憲法)が代表的です。

Q:法学で、国民主権により制定する憲法を何と呼びますか?
A:国民主権により制定する憲法を【民定憲法(みんていけんぽう)】と呼びます。アメリカ合衆国憲法が代表的です。

Q:法学で、六法とは何ですか?
A:法学で、六法(ろっぽう)とは【憲法】と【刑法】と【民法】と【商法】と【刑事訴訟法】と【民事訴訟法】です。

Q:法学で、六法のうち、国家と国民の関係を規定する2つの公法は何ですか?
A:六法のうち、国家と国民の関係を規定するのは【憲法】と【刑法】です。

Q:法学で、六法のうち、国民と国民の関係を規定する2つの私法は何ですか?
A:六法のうち、国民と国民の関係を規定するのは【民法】と【商法】です。

Q:法学で、国会の立法権で議決された法を何と呼びますか?
A:国会で議決された法は【法律】と呼びます。

Q:法学で、国会の立法権ではなく、裁判所の司法権による法を何と呼びますか?
A:法学で、裁判所の司法権による法を【判例法(はんれいほう)】と呼びます。英語では case law です。

Q:法学で、内閣の行政権で制定する法を何と呼びますか?
A:内閣が制定する法を【政令(せいれい)】と呼びます。

Q:法学で、地方公共団体が制定する法を何と呼びますか?
A:地方公共団体(都道府県区市町村)が制定する法を【条例(じょうれい)】と呼びます。

Q:法学で、行政機関が制定する法を何と呼びますか?
A:行政機関(中央省庁)が制定する法を【命令(めいれい)】と呼びます。

Q:法学で、伝統や慣習が法とみなされることを何と呼びますか?
A:法学で、伝統や慣習が法とみなされることを【慣習法(かんしゅうほう)】と呼びます。英語では customary law です。



Q:法思想で、法を適用するためには何が必要ですか?
A:法を適用するためには【事実認定(じじつにんてい)】と【価値判断(かちはんだん】と【論理解釈(ろんりかいしゃく)】が必要です。

Q:法思想で、自然の普遍的な性質と考えられている法は何と呼ばれますか?
A:人間理性の普遍的な性質と考えられている法は【自然法(しぜんほう)】と呼ばれています。古代ギリシアでは、自然の法則による秩序をピュシスとも呼びました。

Q:法思想で、立法・慣習・判例などにより制定された法は何と呼ばれますか?
A:立法・慣習・判例などにより制定された法は【実定法(じっていほう)】と呼ばれています。古代ギリシアでは、人間の意志による秩序をノモスとも呼びました。

Q:法思想で、国家と国民の関係を規定する法は何と呼ばれますか?
A:国家と国民の関係を規定する法は【公法(こうほう)】と呼ばれます。憲法と刑法が代表的です。

Q:法思想で、国民と国民の関係を規定する法は何と呼ばれますか?
A:国民と国民の関係を規定する法は【私法(しほう)】と呼ばれます。民法と商法が代表的です。

Q:法思想で、人間の理性により、近代社会の改革を推進した思想を何と呼びますか?
A:人間の理性により、近代社会の改革を推進した思想を【啓蒙思想(けいもうしそう)】と呼びます。代表的な思想家に【ヴォルテール(Voltaire)】がいます。

Q:法思想で、万人の万人に対する闘争を描いたホッブズの著書は何ですか?
A:万人の万人に対する闘争を描いた、ホッブズの著書は【リヴァイアサン(Leviathan)】です。

Q:法思想で、人間が生まれながらに持っている自然権とは何ですか?
A:人間が生まれながらに持っている自然権とは、【生存権】や【財産権】や【幸福追求権】などです。

Q:法思想で、社会契約と抵抗権を提唱した、ジョン・ロックの著書は何ですか?
A:社会契約と抵抗権を提唱した、ジョン・ロックの著書は【統治二論(とうちにろん)】です。英語で Two treatises of government です。

Q:法思想で、社会契約と一般意志を提唱した、ルソーの著書は何ですか?
A:社会契約と一般意志を提唱した、ルソーの著書は【社会契約論】です。フランス語で Le Contrat social です。

Q:法思想で、三権分立を提唱したモンテスキューの著書は何ですか?
A:三権分立を提唱したモンテスキューの著書は【法の精神】です。フランス語で De l'Esprit des lois です。

Q:法思想で、権力が互いに牽制しあうことを何と呼びます?
A:権力が互いに牽制しあうことを【抑制と均衡(よくせいときんこう)】と呼びます。英語では Check and Balance です。

Q:法思想で、国家権力による検閲を題材として、管理国家を描いたジョージ・オーウェルの小説は何ですか?
A:管理国家を描いたジョージ・オーウェルの小説は【1984】です。(憲法21条)



【参考文献】
政治経済 用語集

政治経済 日本国憲法 全文問題解答

刑法

民法

伊藤真 法律入門


アリストテレス 二コマコス倫理学 Aristotle Nicomachean Ethics


ジョン・ロック 統治二論 John Locke Two treatises of government


ルソー 社会契約論 Rousseau Du Contrat Social ou Principes du droit politique


モンテスキュー 法の精神 Montesquieu De l'Esprit des lois 

ジョージ・オーウェル 1984 George Orwell Ninteen eighty four








スポンサーさん