政治経済 基本用語集 政治学編

政治経済 基本用語集 政治学編

政治経済 基本用語集  政治学編

政治経済 基本用語集 政治学編

大学受験の政治経済の基礎用語をプロ家庭教師が解説します。政治学分野の1周目の基礎知識が確認できます。

【難関受験カリキュラム+日英バイリンガル】
難関国立大学(東大・京大)や難関私立大学(慶応・早稲田・MARCH)などの過去問テーマを分析して、大学受験のカリキュラムで執筆してあります。グローバル化に対応して、重要用語は日英のバイリンガル表記としています。

【演習問題集+単元別+一問一答形式】
知識が覚えやすい一問一答形式で、単元別にマイペースに学習を始められます。演習用問題集として、参考書や本の代わりに、独学用教材としても利用できます。

【理論+事例+参考書籍】
政治経済は理論+事例の両面から出題されます。両面からの出題傾向に合わせて、例題・解答・解説を付してあります。解説には、発想法・暗記のコツ・採点のポイントなど、実際に本番で使える技術も掲載しています。参考文献リストにはリンクがあり、書籍はワンクリックで購入できます。

【21世紀型学習環境 無料テスト+ダウンロード印刷+ウェブ解答+データ管理】
演習問題集に対応したテストプリントが無料ダウンロードできます。ダウンロードプリントはA4印刷可能+解答解説はQRコードによりウェブサイトで確認できます。21世紀型の学習環境で、重たい教材から解放され、移動中・旅行中にも勉強できます。

【対象生徒】
対象生徒は、社会が得意な中学・高校生・受験生・基礎から学び直したい社会人です。いつから政治経済の勉強を始めるかは、人によって異なりますが、勉強を始める時期は、高校1年生からじっくりと進めていくと楽になります。

【プロ家庭教師 難関大学受験 政治経済講座】
政治経済の勉強方法として、プロ家庭教師に対策カリキュラム講座を指導依頼できます。

政治経済 国家 用語集

政治経済 国家 用語集

Q:内的には最高権力を持ち、 外的には独立性を持つ政治単位を何と呼びますか?
A:内的には最高の権力を持ち、 外的には独立性を持つ政治単位を【国家】と呼びます。英語では state です。

Q:国家を構成する3つの基本要素は何ですか?
A:国家を構成する3つの基本要素は【国民】と【主権】と【領域】です。

Q:国家の最終的な政治決定を、君主がする仕組みを何と呼びますか?
A:国家の最終的な政治決定を君主がするしくみを【君主主権】と呼びます。英語では monarch sovereignty です。

Q:国家の最終的な政治決定を、国民がする仕組みを何と呼びますか?
A:国家の最終的な政治決定を君主がするしくみを【国民主権】と呼びます。英語では national sovereignty です。

Q:国家が、共通の文化言語を持つ集団を基盤とすることを何と呼びますか?
A:国家が、共通の文化言語を持つ集団を基盤とすることを【国民国家】と呼びます。英語では nation state です。

Q:国家が、国民に積極的に介入しないで、治安や国防などの最小限の役割しか持たなくてよいとすることを何と呼びますか?
A:国家が、治安や国防などの最小限の役割しか持たなくてよいとすることを【夜警国家】と呼びます。英語では night watchman state です。

Q:国家が、国民に積極的に介入して、社会保障を提供することを何と呼びますか?
A:国家が、国民に積極的に介入して、社会保障を提供することを【福祉国家】と呼びます。英語では welfare State です。


【参考文献】
プラトン 国家 Plato Republic


アリストテレス 二コマコス倫理学 Aristotle Nicomachean Ethics

政治経済 法学法思想入門 用語集

Q:人間集団が秩序を保つために、社会規範には何が含まれますか?
A:人間集団が、秩序を保つための社会規範には【宗教】と【道徳】と【慣習】と【】が含まれます。社会規範は英語で social norm です。

Q:人間集団が秩序を保つために、強制力のある社会規範は何ですか?
A:強制力のある社会規範は【】と呼ばれます。

Q:法学で「あなたは〇〇ができる」という権力を何と呼びますか?
A:法学で「あなたは〇〇ができる」という権力を【権利】と呼びます。英語では right です。

Q:法学で「あなたは〇〇をしなければならない」という権力を何と呼びますか?
A:法学で「あなたは〇〇をしなければならない」という権力を【義務】と呼びます。英語では duty です。

Q:法学で、言葉で書かれた法を何と呼びますか?
A:法学で、言葉で書かれた法は【成文法(せいぶんぽう)】と呼びます。英語では statute law です。日本史では御成敗式目が代表的で、鎌倉時代までの武士の前例慣習を、北条泰時がまとめました。

Q:法学で、言葉で書かれていない法を何と呼びますか?
A:法学で、言葉で書かれていない法は【不文法(ふぶんぽう)】と呼びます。英語では unwritten law です。

Q:法学で、国家の最高法規であり、権力の限界を規定している法を何と呼びますか?
A:法学で、国家の最高法規であり、権力の限界を規定している法を【憲法(けんぽう)】と呼びます。英語では constitution です。

Q:法学で、通常の法律と同じ手続きで改正できる憲法を何と呼びますか?
A:通常の法律と同じ手続きで改正できる憲法を【軟性憲法(なんせいけんぽう)】と呼びます。

Q:法学で、通常の法律よりも重たい手続きで改正できる憲法を何と呼びますか?
A:通常の法律よりも重たい手続きで改正できる憲法を【硬性憲法(こうせいけんぽう)】と呼びます。

Q:法学で、君主主権により制定する憲法を何と呼びますか?
A:君主主権により制定する憲法を【欽定憲法(きんていけんぽう)】と呼びます。大日本帝国憲法(明治憲法)が代表的です。

Q:法学で、国民主権により制定する憲法を何と呼びますか?
A:国民主権により制定する憲法を【民定憲法(みんていけんぽう)】と呼びます。アメリカ合衆国憲法が代表的です。

Q:法学で、六法とは何ですか?
A:法学で、六法(ろっぽう)とは【憲法】と【刑法】と【民法】と【商法】と【刑事訴訟法】と【民事訴訟法】です。

Q:法学で、六法のうち、国家と国民の関係を規定する2つの公法は何ですか?
A:六法のうち、国家と国民の関係を規定するのは【憲法】と【刑法】です。

Q:法学で、六法のうち、国民と国民の関係を規定する2つの私法は何ですか?
A:六法のうち、国民と国民の関係を規定するのは【民法】と【商法】です。

Q:法学で、国会の立法権で議決された法を何と呼びますか?
A:国会で議決された法は【法律】と呼びます。

Q:法学で、国会の立法権ではなく、裁判所の司法権による法を何と呼びますか?
A:法学で、裁判所の司法権による法を【判例法(はんれいほう)】と呼びます。英語では case law です。

Q:法学で、内閣の行政権で制定する法を何と呼びますか?
A:内閣が制定する法を【政令(せいれい)】と呼びます。

Q:法学で、地方公共団体が制定する法を何と呼びますか?
A:地方公共団体(都道府県区市町村)が制定する法を【条例(じょうれい)】と呼びます。

Q:法学で、行政機関が制定する法を何と呼びますか?
A:行政機関(中央省庁)が制定する法を【命令(めいれい)】と呼びます。

Q:法学で、伝統や慣習が法とみなされることを何と呼びますか?
A:法学で、伝統や慣習が法とみなされることを【慣習法(かんしゅうほう)】と呼びます。英語では customary law です。



Q:法思想で、法を適用するためには何が必要ですか?
A:法を適用するためには【事実認定(じじつにんてい)】と【価値判断(かちはんだん】と【論理解釈(ろんりかいしゃく)】が必要です。

Q:法思想で、自然の普遍的な性質と考えられている法は何と呼ばれますか?
A:人間理性の普遍的な性質と考えられている法は【自然法(しぜんほう)】と呼ばれています。古代ギリシアでは、自然の法則による秩序をピュシスとも呼びました。

Q:法思想で、立法・慣習・判例などにより制定された法は何と呼ばれますか?
A:立法・慣習・判例などにより制定された法は【実定法(じっていほう)】と呼ばれています。古代ギリシアでは、人間の意志による秩序をノモスとも呼びました。

Q:法思想で、国家と国民の関係を規定する法は何と呼ばれますか?
A:国家と国民の関係を規定する法は【公法(こうほう)】と呼ばれます。憲法と刑法が代表的です。

Q:法思想で、国民と国民の関係を規定する法は何と呼ばれますか?
A:国民と国民の関係を規定する法は【私法(しほう)】と呼ばれます。民法と商法が代表的です。

Q:法思想で、人間の理性により、近代社会の改革を推進した思想を何と呼びますか?
A:人間の理性により、近代社会の改革を推進した思想を【啓蒙思想(けいもうしそう)】と呼びます。代表的な思想家に【ヴォルテール(Voltaire)】がいます。

Q:法思想で、万人の万人に対する闘争を描いたホッブズの著書は何ですか?
A:万人の万人に対する闘争を描いた、ホッブズの著書は【リヴァイアサン(Leviathan)】です。

Q:法思想で、人間が生まれながらに持っている自然権とは何ですか?
A:人間が生まれながらに持っている自然権とは、【生存権】や【財産権】や【幸福追求権】などです。

Q:法思想で、社会契約と抵抗権を提唱した、ジョン・ロックの著書は何ですか?
A:社会契約と抵抗権を提唱した、ジョン・ロックの著書は【統治二論(とうちにろん)】です。英語で Two treatises of government です。

Q:法思想で、社会契約と一般意志を提唱した、ルソーの著書は何ですか?
A:社会契約と一般意志を提唱した、ルソーの著書は【社会契約論】です。フランス語で Le Contrat social です。

Q:法思想で、三権分立を提唱したモンテスキューの著書は何ですか?
A:三権分立を提唱したモンテスキューの著書は【法の精神】です。フランス語で De l'Esprit des lois です。

Q:法思想で、権力が互いに牽制しあうことを何と呼びます?
A:権力が互いに牽制しあうことを【抑制と均衡(よくせいときんこう)】と呼びます。英語では Check and Balance です。

Q:法思想で、国家権力による検閲を題材として、管理国家を描いたジョージ・オーウェルの小説は何ですか?
A:管理国家を描いたジョージ・オーウェルの小説は【1984】です。(憲法21条)



【参考文献】
政治経済 用語集

政治経済 日本国憲法 全文問題解答

刑法

民法

伊藤真 法律入門


アリストテレス 二コマコス倫理学 Aristotle Nicomachean Ethics


ジョン・ロック 統治二論 John Locke Two treatises of government


ルソー 社会契約論 Rousseau Du Contrat Social ou Principes du droit politique


モンテスキュー 法の精神 Montesquieu De l'Esprit des lois 

ジョージ・オーウェル 1984 George Orwell Ninteen eighty four








政治経済 権力の制限 用語集

政治経済 権力の制限 用語集

Q:権力の制限で、憲法の2つの役割は何ですか?
A:憲法の役割は【権力者の暴走を防ぐ】ことと【国民の権利を守る】ことです。

Q:権力の制限で、王の権力が神から授けられたとする思想を何と呼びますか?
A:王の権力が神から授けられたとする思想を【王権神授説(おうけんしんじゅせつ)】と呼びます。中世から近世にかけての権力思想です。

Q:権力の制限で、13世紀に、イギリスの裁判官ヘンリー・ブラクトンは、王と権力と法の関係について、どのような言葉を残しましたか?
A:イギリスの裁判官ヘンリー・ブラクトン(Henry Bracton)は、国王といえども【神と法の下に】にあるとしました。

Q:権力の制限で、17世紀に、イギリスの裁判官エドワード・コークは、どのような支配を主張しましたか?
A:イギリスの裁判官エドワード・コーク(Edward Coke)は、人の支配よりも【法の支配】を主張しました。英語では rule of law です。

Q:権力の制限で、19世紀に、ドイツの法律手続きにより支配するべきとする思想を何と呼びましたか?
A:権力者は国民を法律手続きにより支配するべきとする思想を【法治主義(ほうちしゅぎ)】と呼びます。

Q:権力の制限で、国民による権力者の統制に重点がある思想は何ですか?
A:国民による権力者の統制に重点がある思想は【法の支配】です。

Q:権力の制限で、権力者による国民の統制に重点がある思想は何ですか?
A:権力者による国民の統制に重点がある思想は【法治主義】です。

Q:権力の制限で、法の支配と法治主義の違いは何ですか?
A:法の支配とは、法で権力者を支配する思想です。イギリスで生まれました。法治主義とは、法で国民を支配する思想です。ドイツ(ヨーロッパ大陸)で生まれました。要点をまとめると以下になります。

思想法の支配法治主義
よみほうのしはいほうちしゅぎ
発生イギリスドイツ
規制権力者国民
重点自然法実定法
悪法×




Q:権力の制限で、権力を3つに分ける思想を何ですか?
A:権力の暴走を防ぐためには、権力を3つに分ける思想を【三権分立(さんけんぶんりつ)】と呼びます。英語では the Separation of three Powers です。

Q:権力の制限で、ジョン・ロックは権力をどのように2つに分けましたか?
A:ジョン・ロックは著書の統治二論で、権力を【立法権(りっぽうけん)】と【行政権(ぎょうせいけん)】に分けました。

Q:権力の制限で、モンテスキューは権力をどのように3つに分けましたか?
A:モンテスキューは著書の法の精神で、権力を【立法権(りっぽうけん)】と【行政権(ぎょうせいけん)】と【司法権(しほうけん)】に分けました。

Q:権力の制限で、権力と権力が監視しあう関係を何と呼びますか?
A:権力の暴走を防ぐためには、権力と権力が監視しあう関係を【抑制と均衡(よくせいときんこう)】と呼びます。英語では Check and Balance です。

【参考文献】
マグナカルタ 原文

政治経済 用語集 法の支配と法治主義

ジョン・ロック 統治二論 
John Locke Two Treatises of Government


モンテスキュー 法の精神

政治経済 日本国憲法 用語集

日本国憲法

Q:日本国憲法はいつ公布され、いつ施行されましたか?
A:日本国憲法は【1946年11月3日】に公布され【1947年05月03日】に施行されました。

Q:日本国憲法で、公布と施行とは何ですか?
A:公布(こうふ)とは【国民に周知する】ことで、施行(しこう)とは【実際に効果がある】ことです。規則はいきなり変わらずに、まず伝えてから、時間を置いて、効果が発揮されます。

Q:日本国憲法の3つの特徴とは何ですか?
A:日本国憲法はの【国民主権(こくみんしゅけん)】と【基本的人権(きほんてきじんけん)】の尊重と【平和主義(へいわしゅぎ)】が特徴です。

Q:日本国憲法で、国民主権として、投票する3つのものは何ですか?
A:国民主権として【国会議員(こっかいぎいんせんきょ)】の選挙と【最高裁判所】と審査と【憲法改正(けんぽうかいせい)】に投票します。

Q:日本国憲法で、国民主権として、地方自治体の行政権を担当する首長を、どのように選出しますか?
A:地方自治体の首長(しゅちょう)は住民の【直接選挙(ちょくせつせんきょ)】で選出します。首長とは【都道府県知事(とどうふけんちじ)】と【市町村長(しちょうそんちょう)】です。

Q:日本国憲法で、国民主権として、国民投票の手順を定めた法律は何ですか?
A:国民投票の手順を定めた法律は【国民投票法(こくみんとうひょうほう)】です。2014年に改正され、投票年齢は満【18】歳以上に引き下げられました。

Q:日本国憲法で、天皇の地位はどのように規定されていますか?
A:天皇は【象徴(しょうちょう)】として憲法に定められた国事行為(こくじこうい)をします。

Q:日本国憲法で、天皇の国事行為とは何ですか?
A:天皇の国事行為とは【内閣総理大臣】の任命と【最高裁判所長官】の任命です。誰を選出するのか、実質的な選出を指名と呼び、儀式的な選出を任命と呼び分けています。

Q:日本国憲法の平和主義の原則は、憲法のどこで規定されていますか?
A:日本国憲法の平和主義の原則は【憲法前文】と【憲法9条】で規定されています。

Q:日本国憲法の前文は、平和のうちに生存する権利をどのように規定しています?
A:日本国憲法の前文では、全世界の国民がひとしく【恐怖】と【欠乏】から免かれる権利を規定しています。

Q:日本国憲法第9条は、3つのことを規定しています。その3つとは何ですか?
A:日本国憲法第9条は、【戦争放棄(せんそうほうき)】と【戦力不所持(せんりょくふしょじ)】と【交戦権の否認(こうせんけんのひにん)】の3つを規定しています。

Q:国家が戦争を行なう権利を何といいますか?
A:国家が戦争を行なう権利を【交戦権】と呼びます。

Q:日本国憲法の平和主義を、転向させるきっかけは、何年のどのような事例ですか?
A:日本国憲法の平和主義を転向させるきっかけとなったのは【1950(昭和25)】年に勃発した【朝鮮戦争】です。

Q:東アジアの秩序を守るために、GHQの指令により創設され、後に保安隊へと改組された組織を何ですか?
A:東アジアの秩序を守るために、GHQの指令により【警察予備隊(けいさつよびたい)】が創設され、後に保安隊へと改組されました。

Q:東アジアの秩序を守るために、1954(昭和29)年、保安隊をさらに改組した組織は何ですか?
A:東アジアの秩序を守るために、保安隊をさらに改組して【自衛隊(じえいたい)】となりました。

Q:自衛隊を合憲とする論理とは、どのようなものですか?
A:自衛隊を合憲とする論理とは、自衛隊は自衛力であって【戦力】ではないとします。

Q:自衛隊を合憲とする論理において、自衛力とはどのようなものですか?
A:自衛力(じえいりょく)とは、自衛のための【必要最小限度】の実力とされています。

Q:自衛隊を合憲とする論理において、他国へ攻撃せず、他国から攻撃された場合にのみ、自国を守る行動を何と呼びますか?
A:他国を攻撃せず、他国から攻撃された場合にのみ、自国を守る行動を【専守防衛(せんしゅぼうえい)】と呼びます。

Q:自衛隊の合憲性が争点となり、1973年(昭和48年)に、自衛隊を違憲とする福島判決のあった行政訴訟は、何訴訟と呼ばれますか?
A:1973年(昭和48年)に自衛隊を違憲とした訴訟は【長沼ナイキ】訴訟と呼びます。札幌地裁が判決しました。

Q:自衛隊の合憲性が争点となり、1977年(昭和52年)に、憲法9条は自衛のための戦争を放棄していないとする判決のあった行政訴訟は、何訴訟と呼ばれますか?
A:1977年(昭和52年)に、自衛戦争は放棄していないとした訴訟は【百里基地(ひゃくりきち)】訴訟と呼びます。水戸地裁が判決しました。

Q:自衛隊の最高指揮監督権は、誰にありますか?
A:自衛隊の最高指揮監督権は、【内閣総理大臣】にあります。

Q:自衛隊の独走を防ぐために、内閣及び国会が指揮監督する制度を何というか?
A:自衛隊を、内閣及び国会が指揮監督する制度を【文民統制(シビリアンコントロール)】と呼びます。

Q:日本の防衛政策で、日本版NSCとは何の略称ですか?
A:日本版NSCとは【国家安全保障会議】の略称です。内閣総理大臣・外務大臣・防衛大臣・官房長官などから構成されます。

Q:日本の防衛政策で、特定秘密についての罰則を規定する法律は何ですか?
A:日本の防衛政策のために【特定秘密保護法】が制定され、秘密の漏洩には罰則が規定されています。2014年に施行されています。

Q:日本の防衛政策で、防衛費の予算の膨張を防ぐ目安を何と呼んでいましたか?
A:防衛費の膨張を防ぐために【対GNP1%枠】が1976年の三木武夫内閣で決定されました。現在は廃止されています。

Q:日本の防衛政策で、核兵器を持たず、つくらず、持ち込ませずとする原則は何ですか?
A:核兵器を持たず、つくらず、もちこませずとする原則は【非核三原則】と呼ばれています。1967年に佐藤栄作内閣が提唱しました。

Q:日本の防衛政策で、武器輸出の禁止を、再び解禁したのはどの内閣か?
A:佐藤栄作内閣以降、日本は武器輸出を原則禁止していましたが、2014年の【安倍晋三】内閣において、輸出を認めるようになりました。

Q:アメリカ軍が、日本国内の基地を使用することを認める条約は何ですか?
A:アメリカ軍が、日本国内の基地を使用することを認める条約は【日米安全保障条約】です。1960年に結ばれました。

Q:アメリカ軍が、日本側に義務としていることは何ですか?
A:アメリカ軍が、日本側に義務としているのは【自衛力増強】の義務と【共同防衛】の義務です。集団的自衛権と個別的自衛権の違いが争点となっています。

Q:アメリカ軍が、1959年、在日米軍として駐留することを、憲法違反とした事件は何ですか?
A:在日米軍として駐留することを、憲法違反としたのは【砂川(すながわ)】事件です。伊達判決とも呼ばれます。

Q:アメリカ軍が、在日米軍として駐留することは、裁判所の審査になじまず、国会や内閣の判断にゆだねられるべきとする考えを何と呼びますか?
A:在日米軍の可否を、裁判所が判断を示さないという考えを【統治行為論(とうちこういろん)】と呼びます。

Q:アメリカ軍が、日本で駐留する施設や裁判管轄などは、何で規定されていますか?
A:アメリカ軍が、日本で駐留する施設や裁判管轄などを規定しているのは【日米地位協定】です。

Q:アメリカ軍が、日本の沖縄県に駐留するための基地はどこですか?
A:アメリカ軍が、日本の沖縄県に駐留するための基地は【普天間(ふてんま)】基地で、【辺野古(へのこ)】基地へ移転します。

Q:アメリカ軍が、日本に駐留するための費用で、1部日本が負担する費用は何と呼ばれますか?
A:アメリカ軍が、日本に駐留するための費用で、1部日本が負担する費用は【思いやり予算】と呼びます。

Q:日本国憲法で、基本的人権にはどのような種類がありますか?
A:基本的人権には【自由権(じゆうけん)】・【平等権(びょうどうけん)】・【参政権(さんせいけん)】・【請求権(せいきゅうけん)】・【社会権(しゃかいけん)】・【新しい人権】があります。

Q:基本的人権で、個人の自由権はどのような場合に制限されますか?
A:自由権は【公共の福祉(こうきょうのふくし)】により制限されます。(憲法第12条及び第13条)

Q:基本的人権で、平等権はどのように規定されていますか?
A:平等権では、何人も【法の下(ほうのもと)】に平等であり、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、差別されません。(憲法第14条)

Q:平等権の争点として、江戸時代の差別政策の結果、現在まで残る部落問題を何と呼びますか?
A:江戸幕府の差別政策の結果、現在まで残る部落問題を【同和問題(どうわもんだい)】と呼びます。

Q:平等権の争点として、江戸時代に松前藩に支配された、北海道の被差別民族を何と呼びますか?
A:北海道の被差別民族を【アイヌ】と呼びます。1997年にアイヌ文化振興法が制定されています。

Q:平等権の争点として、日本の旧植民地に関係する差別問題を何と呼びますか?
A:日本の旧植民地に関係する差別問題を【在日韓国朝鮮人(ざいにちかんこくちょうせんじん)】問題と呼びます。

Q:平等権の争点として、身体障害者に積極的に労働機会を与える法律を何と呼びますか?
A:身体障害者に積極的に労働機会を与える法律を【身体障害者雇用促進法】と呼びます。

Q:平等権の争点として、1985年、女性に積極的な労働機会を与える法律を何と呼びますか?
A:女性に積極的に労働機会を与える法律を【男女雇用機会均等法(だんじょこようきかいきんとうほう)】と呼びます。

Q:平等権の争点として、1999年、女性に積極的な社会参加を促す法律を何と呼びますか?
A:女性に積極的に社会参加を促す法律を【男女共同参画社会基本法(だんじょきょうどうさんかくしゃかいきほんほう)】と呼びます。

Q:平等権の争点として、結婚していない男女の間に生まれた子どもを何と呼びますか?
A:結婚していない男女の間に生まれた子どもを【婚外子(こんがいし)】と呼びます。遺産相続に差別があったので、民法が改正されました。

Q:自由権を、さらに3つに分けると何となりますか?
A:自由権は【身体(しんたい)】の自由・【精神の(せいしん)】の自由・【経済活動(けいざいかつどう)】の自由の3つに分けられます。市民革命では、絶対王政に対抗して、3つの自由が追求されました。

Q:自由権で、身体の自由とは何ですか?
A:身体の自由とは、いかなる【奴隷的拘束(どれいてきこうそく)】も受けないことです。(憲法18条)

Q:自由権で、精神の自由とは何ですか?
A:精神の自由とは【思想】の自由・【良心】の自由・【信教(しんきょう)】の自由です。(憲法18条及び19条及び20条)

Q:精神の自由の争点として、国家と宗教の関係があります。国家と宗教との結びつきを禁止する原則を何と呼びますか?
A:国家と宗教との結びつきを禁止する原則を【政教分離(せいきょうぶんり)】の原則と呼びます。現役総理大臣の【靖国(やすくに)】神社参拝は、しばしば争点となります。(憲法20条)

Q:精神の自由の争点として、公共建築の起工式を、神式で実施することがあります。1977年、三重県津市の市立体育館が、神式による起工式を実施したことを、違憲とした訴訟は何ですか?
A:神式による市立体育館の起工式は、憲法違反とする訴訟は【津土鎮祭(つじちんさい)】訴訟です。最高裁は、合憲と判決しました。(憲法20条)

Q:精神の自由の争点として、宗教施設の土地利用があります。2010年、北海道砂川市が、神社に土地を無償提供していることを、違憲とした訴訟は何ですか?
A:神社に土地を無償提供していることを、違憲とした訴訟は【空知太神社(そらちぶとじんじゃ)】訴訟です。最高裁は、違憲と判決しています。(憲法20条)

Q:自由権で、表現の自由とは何ですか?
A:表現の自由とは【集会】の自由・結社の自由・【言論(げんろん)】・【出版(しゅっぱん)】の自由です。(憲法21条)

Q:表現の自由の争点で、権力者が不都合な情報を選別することを何と呼びますか?
A:権力者が不都合な情報を選別することを【検閲(けんえつ)】と呼びます。(憲法21条)

Q:表現の自由の争点で、1900年、労働運動を取り締まるために制定された法律は何ですか?
A:労働運動を取り締まるために制定された法律は【治安警察法(ちあんけいさつほう)】です。ストライキを制限しました。(憲法21条及び28条)

Q:表現の自由の争点で、1925年、共産主義思想を取り締まるために制定された法律は何ですか?
A:共産主義思想を取り締まるために制定された法律は【治安維持法(ちあんいじほう)】です。普通選挙法とともに成立しました。(憲法21条及び28条)

Q:表現の自由の争点で、1964年、小説家三島由紀夫の連載小説が、プライバシー権の侵害であるとして、表現の自由を制限した事件を何と呼びますか?
A:プライバシー権の侵害として、表現の自由を制限した事件を【宴のあと(うたげのあと)】事件と呼びます。(憲法21条)

Q:学問の自由の争点で、美濃部達吉教授が、天皇は国家の一機関であると主張したために、弾圧された事件は何と呼ばれていますか?
A:天皇は国家の一機関であると主張したために、弾圧された事件は【天皇機関説(てんのうきかんせつ)】事件です。(憲法25条)

Q:学問の自由の争点で、1933年、刑法の学問研究が弾圧された事件は何と呼ばれていますか?
A:刑法の学問研究が弾圧された事件は【滝川(たきがわ)】事件です。京大事件とも呼ばれます。(憲法25条)

Q:学問の自由の争点で、1952年、警察が東京大学に侵入した事件は何と呼ばれていますか?
A:警察が東京大学に侵入した事件は【東大ポポロ座】事件です。大学自治権と警察管轄権が、争点となりました。(憲法25条)

Q:自由権で、法律の定める手続きによらなければ、刑罰を受けない原則は何ですか?
A:法律の定める手続きによらなければ、刑罰を受けないという原則は【法定手続き】の保障原則です。(憲法31条)

Q:自由権の争点で、罪を犯した疑いにある市民は、何と呼びますか?
A:罪を犯した疑いのある市民は【被疑者(ひぎしゃ)】と呼びます。メディア報道では、容疑者(ようぎしゃ)と表記されますが、厳密な法律用語ではありません。なお、この段階では、起訴されておらず、犯罪者として扱うことはできません。(憲法33条)

Q:自由権の争点で、警察が市民を逮捕するためには何が必要ですか?
A:警察(行政権)が市民を逮捕するためには、裁判所(司法権)の発行する【令状(れいじょう)】が必要です。このような原則を【令状主義(れいじょうしゅぎ)】と呼びます。(憲法35条)

Q:自由権の争点で、警察の取り調べにおいて、被疑者にしてはいけないことは何ですか?
A:警察の取り調べにおいて、被疑者にしてはいけないことは【拷問(ごうもん)】と【自白の強要(じはくのきょうよう)】です。(憲法36条及び38条)

Q:自由権の争点で、検察官に起訴された市民は、何と呼ばれますか?
A:検察官に起訴された市民は【被告(ひこく)】と呼びます。なお、起訴によって裁判中にある市民は【被告人(ひこくにん)】として扱います。(憲法37条)

Q:自由権の争点で、裁判の公平性に配慮して、裁判を密室でしてはいけない原則は、何と呼ばれますか?
A:裁判を密室でしてはいけない原則は【公開裁判(こうかいさいばん)】の原則と呼びます。(憲法37条)

Q:自由権の争点で、検察官に起訴された市民が、弁護士費用を支払えない場合はどうなりますか?
A:起訴された市民で、弁護士費用の支払能力がない場合は【国選弁護人(こくせんべんごにん)】が付きます。(憲法37条)

Q:自由権の争点で、被疑者の取り調べについて、自己に不利益な供述を強要されない権利は、何と呼ばれますか?
A:自己に不利益な供述を強要されない権利は【黙秘権(もくひけん)】と呼ばれます。(憲法38条)

Q:自由権の争点で、無実の市民が、有罪とされることは、何と呼ばれますか?
A:無実の市民が、有罪とされることを【冤罪(えんざい】と呼びます。

Q:自由権で、経済活動の自由とは何ですか?
A:経済活動の自由とは【財産利用】の自由・【職業選択(しょくぎょうせんたく)】の自由です。私有財産の自由は、資本主義制度の基盤です。(憲法22条及び29条)

Q:自由権の争点で、経済活動の自由にはどのような制限がありますか?
A:経済活動の自由には【公共の福祉(こうきょうのふくし)】による制限があります。また国家は【正当な補償】により、私有財産を用いることができます。(憲法22条及び29条)

Q:基本的人権で、社会権はどのように規定されていますか?
A:国民は【健康で文化的な最低限度の生活】を営む権利があります。国家は【社会福祉(しゃかいふくし)】・【社会保障(しゃかいほしょう)】・【公衆衛生(こうしゅうえいせい)】の向上に努めます。(憲法25条)

Q:社会権の争点で、最低限度の生活のために制定された法律は何ですか?
A:最低限度の生活のために制定された法律は【生活保護法(せいかつほごほう)】です。2015年は200万人以上が生活保護を受けていました。(憲法25条)

Q:社会権の争点で、1967年、国家の最低限度の基準が低すぎるとして争われた訴訟は何ですか?
A:国家の生活保護の基準は低すぎてとして争われた裁判は【朝日訴訟(あさひそしょう)】です。最高裁は【プログラム規定説】を採用し、国家が勝訴しました。憲法25条は【努力目標】であり、具体的な権利ではないとされました。(憲法25条)

Q:社会権の争点で、1982年、障害福祉年金と児童扶養手当との併給が、争われた訴訟は何ですか?
A:障害福祉年金と児童扶養手当との併給が、争われた訴訟は【堀木訴訟(ほりきそしょう)】です。最高裁は【プログラム規定説】を採用し、国家が勝訴しました。(憲法14条及び25条)

Q:社会権の争点で、現代人として健全に発達していくための権利は何と呼ばれていますか?
A:現代人として健全に発達していくための権利は【教育を受ける権利】と呼びます。【義務教育(ぎむきょういく)】は無償と規定しています。(憲法26条)

Q:社会権の争点で、労働者が健全に働く権利は何と呼ばれていますか?
A:労働者が健全に働く権利は【勤労権(きんろうけん)】と呼びます。労働者として【児童(じどう)】の酷使を禁止しています。(憲法27条)

Q:社会権で、労働三権とは何ですか?
A:労働三権(ろうどうさんけん)とは【団結権(だんけつけん)】・【団体行動権(だんたいこうどうけん)】・【団体交渉権(だんたいこうしょうけん)】です。(憲法28条)

Q:社会権で、労働三法とは何ですか?
A:労働三法(ろうどうさんぽう)とは【労働組合法(ろうどうくみあいほう)】・【労働基準法(ろうどうきじゅんほう)】・【労働関係調整法(ろうどうかんけいちょうせいほう)】・です。(憲法28条)

Q:基本的人権で、参政権とは何ですか?
A:参政権(さんせいけん)とは【政治に参加する権利】です。国民の直接投票の機会として【憲法改正(けんぽうかいせい)】・【国会議員】の選出・【最高裁判所長官】の審査・【地方自体の首長(しゅちょう)】の選出があります。(憲法10条及び43条及び79条及び93条及び96条)

Q:基本的人権で、請求権とは何ですか?
A:請求権(せいきゅうけん)とは【権利の救済を求める権利】です。【損害賠償(そんがいばいしょう)】請求・【刑事補償(けいじほしょう)】請求・【リコール】請求などがあります。(憲法16条及び17条及び32条)

Q:基本的人権で、憲法に未規定の人権を何と呼びますか?
A:基本的人権で、憲法に未規定の人権を【新しい人権】と呼びます。【プライバシー権】・【アクセス権】・【環境権(かんきょうけん)】などが議論されています。

Q:プライバシー権の争点で、個人情報の取扱を、企業に制限する法律は何ですか?
A:基本的人権で、個人情報の扱いを、企業に制限する法律は【個人情報保護法(こじんじょうほうほごほう)】と呼びます。EUは2015年に【GDPR(EU一般データ保護規則)】を制定し、グーグル社に罰金が課されました。

Q:プライバシー権の争点で、1999年、犯罪事件の捜査において、傍受を許可した法律は何ですか?
A:犯罪事件の捜査において、傍受を許可した法律は【通信傍受法(つうしんぼうじゅほう)】と呼びます。

Q:アクセス権の争点で、国民が国家情報を知り、議論できる制度は何と呼ばれています?
A:国民が国家情報を知り、議論できる制度は【情報公開制度(じょうほうこうかいせいど)】と呼びます。

Q:環境権の争点で、太陽光を浴びる権利は何と呼ばれています?
A:太陽光を浴びる権利は【日照権(にっしょうけん)】と呼びます。

Q:日本国憲法で、国民の3大義務とは何ですか?
A:国民の3大義務とは【子女を教育する】義務・【納税(のうぜい)】義務・【勤労(きんろう)】義務です。(憲法26条及び27条及び30条及び40条)





【参考文献】
政治経済 用語集

政治経済 日本国憲法 全文問題解答

国民投票法

生活保護法

政治経済 大日本帝国憲法 用語集

Q:日本を近代国家とした明治維新は、何年ですか?
A:明治維新は【1868】年です。

Q:明治維新政府が、特定の藩出身者の専制となっていたことは、どのように批判されましたか?
A:明治維新政府は【藩閥政治(はんばつせいじ)】と批判されました。

Q:明治維新政府へ、1874年、民撰議院設立建白書を提出し、国会開設を求めたのは誰ですか?
A:民撰議院設立建白書を提出し、国会開設を求めたのは【板垣退助(いたがきたいすけ)】です。

Q:明治維新政府が、大日本帝国憲法を制定したのは何年ですか?
A:大日本帝国憲法を制定したのは【1889】年です。

Q:大日本帝国憲法は、別名で何と呼ばれていますか?
A:大日本帝国憲法(だいにほんていこくけんぽう)は、別名【明治憲法(めいじけんぽう)】と呼ばれています。

Q:大日本帝国憲法を制定するために、留学してドイツ法学を学んだのは誰ですか?
A:大日本帝国憲法を制定するために、留学してドイツ法学を学んだのは【伊藤博文(いとうひろふみ)】です。

Q:大日本帝国憲法を制定するために、ドイツ法学が参考とされたのはなぜですか?
A:ドイツ法学が参考とされたのは、ドイツの君主制が【天皇制】の参考となったからです。当時のドイツはプロイセンとも呼ばれていました。

Q:大日本帝国憲法で、憲法で権力を制限しながらも、君主制を採用することを何と呼びますか?
A:憲法で権力を制限しながらも、君主制を採用すること【立憲君主制(りっけんくんしゅせい)】と呼びます。

Q:大日本帝国憲法で、天皇にはどのような権利が規定されていましたか?
A:大日本帝国憲法では、天皇は【統治権ヲ総攬(とうちけんをそうらん)】する権利が規定されていました。

Q:大日本帝国憲法で、軍隊は誰が指揮するものと規定されていましたか?
A:大日本帝国憲法では、陸海空軍は天皇が【統帥(とうすい)】すると規定されていました。

Q:大日本帝国憲法で、国民の権利はどのように制限されていましたか?
A:大日本帝国憲法では、国民は臣民と呼ばれ、権利義務は【法律の範囲内】に制限されていました。

Q:大日本帝国憲法で、帝国議会の二院制とは何ですか?
A:帝国議会の二院制とは、皇族・華族・任命議員による【貴族院(きぞくいん)】と選挙公選者による【衆議院(しゅうぎいん)】による国会です。

Q:大日本帝国憲法で、国務大臣の役割は何ですか?
A:国務大臣の役割は、天皇の【輔弼(ほひつ)】です。

Q:大日本帝国憲法で、天皇の諮詢を受ける機関は何ですか?
A:天皇の諮詢(しじゅん)を受ける機関は【枢密院(すうみついん)】です。初代議長は【伊藤博文(いとうひろふみ)】です。

Q:大日本帝国憲法で、裁判所は誰の名において司法権を行使しましたか?
A:裁判所は【天皇の名(てんのうのな)】において司法権を行使しました。

Q:大日本帝国憲法で、憲法とは別に規定される裁判所を何と呼びましたか?
A:憲法とは別に規定される裁判所を【特別裁判所】と呼びます。行政裁判所・軍法会議・皇室裁判所などがありました。

Q:大日本帝国憲法で、憲法改正はどのように発議されますか?
A:大日本帝国憲法で、憲法改正は【天皇の勅命(てんのうのちょくめい)】により発議されます。

Q:大日本帝国憲で、富国強兵とは何ですか?
A:富国強兵(ふこくきょうへい)とは、国家繁栄のために、政治・経済・教育・言論などを【軍事力(ぐんじりょく)】と結びつける思想です。軍国主義とも呼ばれます。

Q:大日本帝国憲で、大正デモクラシーとは何ですか?
A:大正デモクラシーとは【憲法】にもとづいて政治が推進された時期を指します。

Q:大日本帝国憲法で、議会や政党によらず、天皇の任命による内閣を何と呼びますか?
A:天皇の任命による内閣を【超然内閣(ちょうぜんないかく)】と呼びます。

Q:大日本帝国憲法で、議会や政党による内閣を何と呼びますか?
A:議会や政党による内閣を【政党内閣(せいとうないかく)】と呼びます。

Q:大日本帝国憲法で、1900年、労働運動と言論表現の自由を取り締まるために成立した法律は何ですか?
A:労働運動と言論表現の自由を取り締まるために【治安警察法(ちあんけいさつほう)】が成立しました。

Q:大日本帝国憲法で、1918年、本格的な政党による内閣を組閣したのは誰と考えられていますか?
A:本格的な政党による内閣を組閣したのは【原敬(はらたかし)】と考えられています。

Q:大日本帝国憲法で、1924年から1932年、政党内閣が政治を推進した時期を何と呼びますか?
A:政党内閣が政治を推進した時期を【憲政の常道(けんせいのじょうどう)】と呼びます。

Q:大日本帝国憲法で、1925年、普通選挙法を実現した首相は誰ですか?
A:普通選挙を実現した首相は【加藤高明(かとうたかあき)】首相です。

Q:大日本帝国憲法で、1925年、普通選挙法とともに成立した、社会主義運動を取り締まる法律は何ですか?
A:社会主義運動を取り締まる法律は【治安維持法(ちあんいじほう)】です。

Q:大日本帝国憲法で、1931年、中国の東北地方を占領した事件を何と呼びますか?
A:中国の東北地方を占領した事件を【満州事変(まんしゅうじへん)】と呼びます。

Q:大日本帝国憲法で、1932年、海軍の青年将校に、暗殺された首相は誰ですか?
A:海軍の青年将校に暗殺された首相は【犬養毅(いぬかいつよし)】首相です。5・15(ごーいちごー)事件と呼ばれます。

Q:大日本帝国憲法で、1936年、陸軍の青年将校に、暗殺された大蔵大臣は誰ですか?
A:陸軍の青年将校に暗殺された大蔵大臣は【高橋是清(たかはしこれきよ)】大臣です。2・26(にーにーろく)事件と呼ばれます。

Q:大日本帝国憲法で、軍部はどのような論理で内閣を攻撃しましたか?
A:軍部は【統帥権の干犯(とうすいけんのかんぱん)】として内閣を攻撃しました。

Q:大日本帝国憲法で、1938年、戦争のために物資と労働力を国家利用できる法律を何と呼びますか?
A:戦争のために物資と労働力を国家利用できる法律を【国家総動員法(こっかそうどういんほう)】と呼びます。

Q:大日本帝国憲法で、1940年、言論統制のために成立した結社は何ですか?
A:言論統制のために成立した結社は【大政翼賛会(たいせいよくさんかい)】です。

Q:大日本帝国憲法で、1941年、日本軍は大平洋戦争のはじめにどこを攻撃しましたか?
A:大平洋戦争のはじめに【真珠湾(しんじゅわん)】を攻撃しました。現在のハワイです。

Q:大日本帝国憲法で、1945年、連合軍のポツダム宣言では、何が要求されていましたか?
A:ポツダム宣言では【民主化(みんしゅか)】と【非軍事化(ひぐんじか)】が要求されました。

Q:大日本帝国憲法で、1945年、ポツダム宣言により日本を占領した機関は何ですか?
A:日本を占領した機関は【GHQ(General HeadQuarters)】です。進駐軍(しんちゅうぐん)とも呼ばれました。

Q:大日本帝国憲法で、憲法改正を指示したのは誰ですか?
A:憲法改正を指示したのは【ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur)】です。

Q:大日本帝国憲法で、憲法改正の松本案が否決された理由は何ですか?
A:憲法改正の松本案が否決された理由は【天皇の統治権】が変わっていなかったからです。

Q:大日本帝国憲法で、憲法改正のマッカーサー案はどのような原則で作成されましたか?
A:憲法改正のマッカーサー案は【天皇制の存続】と【戦争の放棄】と封建制の廃止を3原則としました。マッカーサー案はアメリカの地方分権制度も影響を受けていました。

Q:大日本帝国憲法で、憲法改正を審議したのは第何回の帝国議会ですか?
A:憲法改正を審議したのは第【90】回の帝国議会です。【吉田茂(よしだしげる)】内閣総理大臣が提案演説をしました。


【参考文献】
政治経済 用語集
政治経済 大日本帝国憲法 全文問題解答

政治経済 日本政治 用語集

Q:日本政治において、三権分立とは何ですか?
A:三権分立(さんけんぶんりつ)とは権力を【立法権(りっぽうけん)】・【行政権(ぎょうせいけん)】・【司法権(しほうけん)】に分ける制度です。

Q:日本政治において、立法権を担当するのはどの機関ですか?
A:立法権を担当するのは【国会(こっかい)】です。法律を制定します。(憲法41条)

Q:国会以外に、立法権を担当するのはどの機関ですか?
A:国会以外に、立法権を担当するのは【地方公共団体(ちほうこうきょうだんたい)】です。法律の範囲内で【条例(じょうれい)】を制定できます。(憲法94条)

Q:国会で、二院制とは何ですか?
A:二院制(にいんせい)とは【参議院(さんぎいん)】と【衆議院(しゅうぎいん)】により成立する議会制度です。上院と下院と訳される場合もあります。(憲法42条)

Q:国会で、国会議員の任期は何年ですか?
A:国会議員の任期は、参議院が【】年で、【】年ごとに半数が改選されます。衆議院が【】年で、【解散】があるため、任期途中でも議員資格を失う可能性があります。(憲法45条及び46条)

Q:国会で、国会議員の地位を守るために、どのような規定がありますか?
A:国会議員の地位を守るために【歳費負担(さいひふたん)】と【不逮捕特権(ふたいほとっけん)】と【免責特権(めんせきとっけん)】があります。(憲法49条及び50条及び51条)

Q:国会で、毎年1回1月に召集される議会は何ですか?
A:毎年1回1月に召集される議会は【通常国会(つうじょうこっかい)】で、会期は【150】日です。省略して【常会(じょうかい)】とも呼ばれます。主な議題は【予算】です。(憲法52条)

Q:国会で、総議員の4分の1の要求で召集される議会は何ですか?
A:総議員の4分の1の要求で召集される議会は【臨時国会(りんじこっかい)】です。省略して【臨時会(りんじかい)】とも呼ばれます。(憲法53条)

Q:国会で、衆議院の解散選挙後に召集される議会は何ですか?
A:衆議院の解散選挙後に召集される議会は【特別国会(とくべつこっかい)】です。省略して【特別会(とくべつかい)】とも呼ばれます。主な議題は【内閣総理大臣の指名】です。(憲法54条)

Q:国会で、衆議院の解散中に召集される議会は何ですか?
A:衆議院の解散中に召集される議会は、参議院の【緊急集会(きんきゅうしゅうかい)】です。議決は、事後に衆議院の【10】日以内の同意が必要となります。(憲法54条)

Q:国会で、衆議院の解散後には、どのように国政は進行しますか?
A:衆議院の解散後には、解散日から【40】日以内に総選挙し、総選挙日から【30】日以内に【特別国会(とくべつこっかい)】を招集します。(憲法54条)

Q:国会で、定足数とは何ですか?
A:定足数(ていそくすう)とは、議会を開くために【総議員の3分の1】を求めることです。(憲法56条)

Q:国会で、衆議院と参議院で、過半数を持つ政党が異なることを何と呼びますか?
A:過半数を持つ政党が異なることを【ねじれ国会】と呼びます。

Q:国会で、法律はどのように作成されますか?
A:法律は【内閣立法(ないかくりっぽう)】と【議員立法(ぎいんりっぽう)】の場合があり、前者が主流です。作成された法律は、国会へ提出され、審議されます。(憲法59条)

Q:国会で、法律の議会審議の方法はどのようなものがありますか?
A:議会審議の方法は、本会議中心の審議が【三読会制(さんどくかいせい)】で、イギリスが代表的です。委員会中心の審議が委員会制で、アメリカが代表的です。

Q:国会で、法律の議会審議のための委員会にはどのようなものがありますか?
A:議会審議のための総務・法務・外務などの【常任委員会(じょうにんいいんかい)】と、特定問題のための【特別委員会】があります。(国会法)

Q:国会で、委員会制にはどのような長所と短所が指摘されていますか?
A:委員会制の長所は【議員の専門性】が生かされることで、短所は【本会議の形骸化(ほんかいぎのけいがいか)】です。

Q:国会で、委員会の公聴会とは何ですか?
A:公聴会(こうちょうかい)とは【学識経験者(がくしきけいけんしゃ)】や【企業経営者】が意見を述べる委員会です。

Q:国会で、法律は本会議でどのように議決されますか?
A:法律は本会議で【総議員の3分の1】以上の出席で【過半数】で議決します。本会議の議事は原則として【公開】します。(憲法56条)

Q:国会で、特別多数決とは何ですか?
A:特別多数決とは【出席議員の3分の2】以上の議決です。

Q:国会で、特別多数決が必要となるものは何ですか?
A:特別多数決が必要となるものは【法律の衆議院再議決】と【秘密会議】と【議員の除名】(憲法57条及び58条及び59条)

Q:国会で、法律審議のために、調査を要求する権利は何ですか?
A:法律審議のために、調査を要求する権利は【国政調査権(こくせいちょうさけん)】です。(憲法62条)

Q:国会で、法律審議のために、関係者を呼ぶ権利は何ですか?
A:法律審議のために、関係者を呼ぶ権利は【証人喚問(しょうにんかんもん)】です。(憲法62条)

Q:国会で、衆議院の優越とは何ですか?
A:衆議院の優越(ゆうえつ)とは、両院での議決が異なった場合に、衆議院の議決をもって、国会の議決とすることです。また【予算の先議(よさんのせんぎ)】と【内閣不信任案(ないかくふしんにんあん))】の権利が衆議院に与えられています。(憲法60条)

Q:国会で、参議院と衆議院で議決が異なる場合は、どうなりますか?
A:法律案の場合は、衆議院の【出席議員の3分の2】の再議決で成立します。【内閣総理大臣指名】と【予算議決(よさんぎけつ)】と【条約承認(じょうやくしょうにん)】の場合は、【両院協議会(りょういんきょうぎかい)】が開かれます。(憲法59条及び60条及び61条)

Q:国会で、参議院と衆議院で議決が異なる場合は、参議院にはどのような時間制限が課せられますか?
A:参議院の時間制限として、【内閣総理大臣の指名】は10日以内に、【条約の承認】は30日以内に参議院が議決しないと、衆議院の議決が国会の議決となります。(憲法59条及び及び61条67条)

Q:国会で、税制を変更するためには、法律の制定が必要とされる考え方を何と呼びますか?
A:税制を変更するためには、法律の制定が必要とされる考え方を【租税法律(そぜいほうりつ)】主義と呼びます。(憲法84条)

Q:国会で、憲法改正の発議はどのようにしますか?
A:憲法改正の発議は【総議員の3分の2】以上の賛成が必要です。(憲法96条)

Q:国会で、意見利害を共有する政治集団を何と呼びますか?
A:意見利害を共有する政治集団を【政党(せいとう)】と呼びます。政権を担うのが【与党(よとう)】で政権を担わないのが【野党(やとう)】です。政党内にさらに小集団の【派閥(はばつ)】が生まれます。

Q:国会で、政党が選挙により政権交代をしている政治体制を何と呼びますか?
A:選挙により政権交代をしている政治体制を【政党政治】と呼びます。政権交代が暴力によるものは【クーデター】と呼びます。

Q:国会で、2つの政党が競争している政治体制を何と呼びますか?
A:2つの政党が競争している政治体制を【二大政党制(にだいせいとうせい)】と呼びます。【アメリカ】が代表的です。

Q:国会で、多数の政党が乱立している政治体制を何と呼びますか?
A:多数の政党が乱立している政治体制を【小党分立制(しょうとうぶんりつせい)】と呼びます。政権獲得のために政党同士が連立政権を組みます。【フランス】が代表的です。

Q:国会で、戦後の自由民主党はどのような政権でしたか?
A:自由民主党の政権は、【1955(昭和30)】年に【55年】体制となり、日本の高度経済成長を支え、【1993】年に単独政権を終えました。後継として、連立政権により【細川護熙(ほそかわもりひろ)】内閣が誕生しました。

Q:国会で、政党に影響を与えるためにはどのような方法がありますか?
A:政党に影響を与えるために、政党活動の資金として、個人・企業は【政治献金(せいじけんきん)】を寄付しています。また、政党に組織票を投じる【利益団体】があります。

Q:国会で、政治家が、不正行為により利益を得ることを何と呼びますか?
A:政治家が、不正行為により利益を得ることを【汚職(おしょく)】と呼びます。有名な汚職事件として1976年の【ロッキード】事件や1988年の【リクルート】事件や1992年の【佐川急便】事件があります。【佐川急便】事件により、自民党は政権から交代しました。

Q:選挙で、投票日よりも前に投票することを何と呼びますか?
A:投票日よりも前に投票することを【期日前投票(きじつまえとうひょう)】と呼びます。

Q:選挙で、国外から投票することを何と呼びますか?
A:国外から投票することを【在外投票(ざいがいとうひょう)】と呼びます。

Q:選挙で、明治憲法では選挙権はどのようなものでしたか?
A:明治憲法では、はじめは納税額が【15】円以上という制限がありましたが、1925(大正14)年の【普通選挙法】により、満【25歳以上のすべての男子】に選挙権が与えられました。

Q:選挙で、日本国憲法では選挙権はどのようなものですか?
A:日本国憲法での選挙権は、1945(昭和60)年から満【20歳以上の男女】に選挙権がありました。2015(平成27)に満【18歳】以上へ改正されました。

Q:選挙で、日本国憲法では被選挙権はどのようなものですか?
A:日本国憲法での被選挙権は、【参議院議員】と【知事】が30歳以上で、【衆議院議員】が25歳以上です。

Q:選挙で、選挙活動や投票手続を定めている法律は何ですか?
A:選挙活動や投票手続を定めている法律は【公職選挙法(こうしょくせんきょほう)】です。金品による【買収】や【戸別訪問(こべつほうもん)】を禁止してます。また取締の対象は、立候補者だけではなく応援者にも広げる【連座制(れんざせい)】です。

Q:選挙で、選挙活動を運営する委員会は何ですか?
A:選挙活動を運営する委員会は【選挙管理委員会】です。ただし、参議院の比例代表制選挙を管理するのは【中央選挙管理会】です。

Q:選挙で、比例代表制とは何ですか?
A:比例代表制(ひれいだいひょうせい)とは、政党へ投票し、政党の【得票数】に比例して議席を配分する選挙制度です。死票が【少ない】という特徴があります。計算方式としては、日本の参議院は【ドント式】を採用しています。

Q:選挙で、小選挙区制とは何ですか?
A:小選挙区制(しょうせんきょくせい)とは、1つの選挙区から【】人の議員を選出する選挙制度です。死票が【多く】なりますが、【2大政党制】となりやすい特徴があります。

Q:選挙で、大選挙区制とは何ですか?
A:大選挙区制(だいせんきょくせい)とは、1選挙区から【】人以上の議員を選出する選挙制度です。死票が【少なく】なりますが、【小党分立制】になりやすい特徴があります。なお1994(平成6)年までは【中選挙区制】も存在していました。

Q:選挙で、議員定数はどのようなものですか?
A:衆議院は【465】人で、うち小選挙区が289人で比例代表が【176】人です。参議院は【242】人で、うち選挙区が146人で比例代表が【96】人です。

Q:国会と内閣(立法と行政)の関係で、国会にはどのような権力がありますか?
A:国会は内閣総理大臣を【指名】し、内閣が作成した【予算】を議決し、内閣が締結した条約を【承認(しょうにん)】します。(憲法66条及び67条及び73条)

Q:国会と裁判所(立法と司法)の関係で、国会にはどのような権力がありますか?
A:国会は裁判官を裁くための【弾劾裁判(だんがいさいばん)】を開くことができます。(憲法64条)

Q:国会と裁判所(立法と司法)の関係で、裁判官の罷免を申立する委員会は何ですか?
A:裁判官の罷免(ひめん)を申立する委員会は何ですか【訴追委員会(そついいいんかい)】です。(憲法78条及び裁判官弾劾法)

Q:国会と軍隊(立法と暴力)の関係で、国会はどのように自衛隊を管理していますか?
A:国会は軍隊の【出動の承認】をします。内閣は【指揮監督(しきかんとく)】します。
(自衛隊法)

Q:国会と天皇(立法と象徴)の関係で、天皇はどのように国会に参加しますか?
A:天皇は【国会召集(こっかいしょうしゅう)】や【国会解散(こっかいかいさん)】や【憲法改正(けんぽうかいせい)】の公布や【法律】の公布をします。(憲法4条及び7条)

Q:日本政治において、行政権を担当するのはどの機関ですか?
A:行政権を担当するのは【内閣(ないかく)】です。【総理大臣(そうりだいじん)】と国務大臣から構成されます。国務大臣の条件として【文民(ぶんみん)】と過半数は【国会議員】であることが要求されます。(憲法65条及び66条)

Q:内閣が主催する会議を何と呼びますか?
A:内閣が主催する会議を【閣議(かくぎ)】と呼び、その議決を【閣議決定(かくぎけってい)】と呼びます。議決は【全会一致(ぜんかいいっち)】が原則です。また国会の議決なしで【政令(せいれい)】を制定できます。

Q:内閣を頂点とする行政制度を何と呼びますか?
A:内閣を頂点とする行政制度を【省庁制(しょうちょうせい)】と呼び、その人員を【国家公務員(こっかこうむいん)】と呼びます。2001年(平成13年)に再編がありました。

Q:内閣を補佐する機関にはどのようなものがありますか?
A:内閣を補佐する機関には【事務次官(じむじかん)】や【内閣府(ないかくふ)】があります。

Q:内閣はどのような職務を行いますか?
A:内閣は【国務大臣の指名】と【予算作成(よさんさくせい)】と【条約締結(じょうやくていけつ)】を担当します。(憲法73条及び86条)

Q:内閣があらかじめ支出できる資金を何と呼びますか?
A:あらかじめ支出できる資金を【予備費(よびひ)】と呼びます。(憲法87条)

Q:内閣の条約締結と、条約批准とはどう異なりますか?
A:条約締結は内閣の職務であり、条約批准(じょうやくひじゅん)は【国会の承認】です。(憲法73条)

Q:内閣と国会(行政と立法)の関係で、議院内閣制とは何ですか?
A:議院内閣制(ぎいんないかくせい)とは内閣総理大臣は国会により【指名】され、内閣は国会に【連帯して責任】を負う制度です。日本以外で【イギリス】も議院内閣制を採用しています。(憲法66条)

Q:内閣と国会(行政と立法)の関係で、内閣総理大臣はどのような権力がありますか?
A:内閣総理大臣は、国会から【不信任(ふしんにん)】が議決された場合は【総辞職(そうじしょく)】するか、あるいは【10】日以内に衆議院を【解散】して、民主主義の意志を確認します。(憲法69条)

Q:内閣と裁判所(行政と司法)の関係で、内閣にはどのような権力がありますか?
A:内閣は、裁判所の刑罰を、【恩赦(おんしゃ)】できます。(憲法73条)

Q:内閣と軍隊(行政と暴力)の関係で、内閣はどのように自衛隊を管理していますか?
A:内閣は軍隊の【防衛出動(ぼうえいしゅつどう)】命令と【治安出動(ちあんしゅつどう)】命令ができます。(自衛隊法)

Q:内閣と天皇(行政と象徴)の関係はどのようなものですか?
A:天皇の【国事行為(こくじこうい)】について、内閣は【助言と承認】をします。(憲法3条及び7条)

Q:行政国家とは何ですか?
A:行政国家(ぎょうせいこっか)とは、【行政権の役割】が増大し、立法権や司法権に優越する国家です。【許認可権】や【補助金】を通じて権力行使します。

Q:行政国家で、政府の役割にはどのような思想がありますか?
A:政府の役割を増やす【大きな国家】論と政府の役割を減らす【小さな国家】論があります。

Q:行政国家で、委任立法とは何ですか?
A:委任立法(いにんりっぽう)とは、立法権による法律の【細部解釈】を、行政機関に【委任】して制定することです。【行政裁量(ぎょうせいさいりょう)】とも呼ばれます。

Q:行政国家で、規制緩和とは何ですか?
A:規制緩和(きせいかんわ)とは、【行政権の統制】を改革することです。2001年に【独立行政法人】が誕生し、2007年に【郵政民営化】が実施されました。

Q:行政国家で、行政を調査是正していくための、スウェーデンで生まれた護民官制度は何ですか?
A:スウェーデンで生まれた護民官制度は【オンブズマン】制度です。日本では【川崎】市が導入しました。【情報公開法】により行政文書を開示請求します。

Q:行政国家で、独立して行政を運営する委員会を何と呼びますか?
A:地方公共団体の長から独立して行政を運営する委員会を【行政委員会】と呼びます。【公安委員会(こうあんいいんかい)】や【教育委員会(きょういくいいんかい)】や【公正取引委員会(こうせいとりひきいいんかい)】や【人事院(じんじいん)】があります。

Q:行政国家で、公務員にはどのような種類がありますか?
A:公務員は、中央省庁の【国家公務員】と、地方公共団体の【地方公務員】に分かれます。特に中央省庁の上級公務員は【キャリア官僚】と呼ばれます。公務員は【全体の奉仕者】と憲法に規定されています。(憲法15条)

Q:行政国家で、官僚制とは何ですか?
A:官僚制(かんりょうせい)とは、【上意下達】の指示命令による【ピラミッド型】組織です。社会学者【マックス・ウェーバー】が提唱しました。英語では beaurocarcy です。

Q:日本政治において、司法権を担当するのはどの機関ですか?
A:司法権を担当するのは【裁判所(さいばんしょ)】です。(憲法76条)

Q:裁判所は、どのような機関から構成されますか?
A:憲法の文言では、司法権は【最高裁判所】と【下級裁判所】が担当し、【特別裁判所】は禁止されています。(憲法76条)

Q:裁判所で、下級裁判所とは何ですか?
A:下級裁判所(かきゅうさいばんしょ)とは【高等裁判所(こうとうさいばんしょ)】と【地方裁判所(ちほうさいばんしょ)】と【簡易裁判所(かんいさいばんしょ)】と【家庭裁判所(かていさいばんしょ)】です。(裁判所法)

Q:裁判所で、最高裁判所とはどのような裁判所ですか?
A:最高裁判所の裁判官は【上告審(じょうこくしん)】を扱い、【】人の【小法廷(しょうほうてい)】と【15】人の【大法廷(だいほうてい)】があります。憲法の最終判断をする機関なので【憲法の番人(けんぽうのばんにん)】とも呼ばれます。東京に1つあります。(裁判所法)

Q:裁判所で、高等裁判所とはどのような裁判所ですか?
A:高等裁判所とは【控訴審(こうそしん)】を扱い、裁判官は原則として【】人です。全国に8つあります。(裁判所法)

Q:裁判所で、地方裁判所とはどのような裁判所ですか?
A:地方裁判所とは【第一審(だいいちしん)】を扱い、裁判官は原則として【】人です。都道府県に1つ以上あります。(裁判所法)

Q:裁判所で、簡易裁判所とはどのような裁判所ですか?
A:簡易裁判所(かんいさいばんしょ)とは、金額の軽微な事件を扱う裁判所です。迅速な【少額訴訟(しょうがくそしょう)】を請求できます。(民事訴訟法)

Q:裁判所で、家庭裁判所とはどのような裁判所ですか?
A:家庭裁判所とは家庭の調停をし、【未成年(みせいねん)】を保護します。(裁判所法)

Q:裁判所で、知的財産高等裁判所とはどのような裁判所ですか?
A:知的財産高等裁判所とは【特許権(とっきょけん)】や【著作権(ちょさくけん)】や【プログラム(ソフトウェア)】を扱います。2005年(平成17年)に設立されました。

Q:裁判所で、役職はどのように決まりますか?
A:最高裁判所の長官は【内閣が指名】してから、【天皇が任命】します。その他の裁判官は【最高裁判所の名簿で指名】してから、【内閣が任命】します。(憲法79条及び80条)

Q:裁判所で、裁判官の任期はどのようなものですか?
A:最高裁判所の裁判官は【国民審査(こくみんしんさ)】が【10】年ごとの選挙に合わせて実施されます。下級裁判所の裁判官の任期は【10】年で、再任可能です。(憲法79条)

Q:裁判所で、裁判官の公正さについて、どのような制度がありますか?
A:裁判官は【良心】に従って独立して司法権を行使します。行政権力により【懲戒処分(ちょうかいしょぶん)】されません。また【守秘義務(しゅひぎむ)】が課されています。(憲法76条)

Q:裁判所で、裁判官の公正さについて、1891年の大津事件とは何ですか?
A:1891年の大津事件(おおつじけん)とは【ロシア皇太子】への傷害事件で、犯人への刑罰をどのように決定すべきかが争点となりました。行政の圧力に対して、司法の独立を【児島惟謙(こじまこれかた)】が主張しました。

Q:裁判所で、裁判訴訟にはどのような種類がありますか?
A:裁判訴訟には【民事裁判(みんじさいばん)】と【刑事裁判(けいじさいばん)】と【行政裁判(ぎょうせいさいばん)】があります、

Q:裁判所で、民事裁判とは何ですか?
A:民事裁判とは、国民同士の私権についての【利害紛争(りがいふんそう)】を調整する裁判です。判決前でも、民事裁判の当事者は【和解(わかい)】ができます。根拠法は主に【民法】です。

Q:裁判所で、刑事裁判とは何ですか?
A:刑事裁判とは、犯罪事実を認定し【刑罰(けいばつ)】を科す裁判です。刑事裁判は公益を代表して【検察官(けんさつかん)】が原告となり【起訴(きそ)】して始まります。根拠法は主に【刑法】です。

Q:裁判所で、検察官の公正さについて、どのような制度がありますか?
A:検察官は【検察庁(けんさつちょう)】が統括し、不起訴処分については市民が【検察審査会】を申立できます。また裁判官と異なり、検察官には上意下達関係があり【検察官一体の原則】と呼ばれています。(刑事訴訟法及び検察審査会法)

Q:裁判所で、陪審制度とは何ですか?
A:陪審制度(ばいしんせいど)とは、裁判官に加えて一般市民が【事実認定(じじつにんてい)】に参加する制度です。アメリカで発展しています。陪審制度は英語で Jury System です。(アメリカ合衆国憲法修正6条)

Q:裁判所で、裁判員制度とは何ですか?
A:裁判員制度(さいばんいんせいど)とは、裁判官に加えて一般市民が【事実認定(じじつにんてい)】と【量刑(りょうけい)】に参加する制度です。裁判員制度は【殺人(さつじん)】などの凶悪事件を対象とします。日本で2009年(平成21)年に始まりました。

Q:裁判所で、行政裁判とは何ですか?
A:行政裁判とは、市民と【行政官庁(ぎょうせいかんちょう)】の命令を調整する裁判です。

Q:裁判所で、制度利用を促進する情報サービス機関は何ですか?
A:制度利用を促進する情報サービス機関を【法テラス】です。日本で2006年(平成18)年に始まりました。

Q:裁判所で、事件の正確な裁判のために、3回裁判を受けられる制度を何と呼びますか?
A:正確な裁判のために、3回裁判を受けられる制度を【三審制(さんしんせい)】と呼びます。

Q:裁判所で、より上級の裁判所に訴えることを何と呼びますか?
A:第一審判決に不服な場合は【控訴(こうそ)】できます。第二審判決に不服な場合は【上告(じょうこく)】できます。

Q:裁判所で、判決の後で、裁判をやり直すことを何と呼びますか?
A:判決の後で、裁判をやり直すことを【再審(さいしん)】と呼びます。

Q:裁判所で、死刑判決の後で、裁判をやり直して無罪になった事件は何ですか?
A:死刑判決の後で、裁判をやり直して無罪になった事件は【袴田(はかまだ)】事件です。

Q:裁判所で、公開裁判の原則とは何ですか?
A:公開裁判の原則とは、市民の【傍聴(ぼうちょう)】を許可すべきという原則です。【政治犯罪】と【出版】と【国民の権利】についての裁判は、必ず公開します。(憲法37条及び82条)

Q:裁判所で、罪刑法定主義とは何ですか?
A:罪刑法定主義(ざいけいほうていしゅぎ)とは【刑罰(けいばつ)】は、犯罪の前にあらかじめ決めておいた法律によるべきという思想です。(憲法39条)

Q:裁判所で、裁判所の規則制定権とは何ですか?
A:裁判所の規則制定権(きそくせいていけん)とは、訴訟手続を定める権力で【弁護士(べんごし)】と【検察官(けんさつかん)】に適用されます。

Q:裁判所で、違憲立法審査権とは何ですか?
A:違憲立法審査権(いけんりっぽうしんさけん)とは【司法権(裁判所)】が、法律政令などを、憲法違反かどうか審査できる制度です。具体的な事件として【尊属殺人(そんぞくさつじん)】と【一票の格差】が憲法違反とされました。日本以外では【アメリカ】も違憲立法審査権を採用しています。(憲法81条)

Q:裁判所と国会(司法と立法)の関係は、どのようなものですか?
A:裁判官は国会により【弾劾(だんがい)】され、裁判所は国会の【法律】に違憲立法審査をします。(憲法64条及び81条)

Q:裁判所と内閣(司法と行政)の関係は、どのようなものですか?
A:最高裁判所長官は内閣により【指名】され、裁判所は内閣の【政令】に違憲立法審査をします。また行政機関を訴える【行政裁判(ぎょうせいさいばん)】を開きます。(憲法79条及び81条)

Q:裁判所と軍隊(司法と暴力)の関係で、裁判所は自衛隊にどのような判決をしていますか?
A:裁判所は自衛隊について【合憲(ごうけん)】としています。過去には違憲判決も出ています。在日米軍については【統治行為論(とうちこういろん)】を判決しています。
(憲法9条 自衛隊法)

Q:裁判所と天皇(司法と象徴)の関係は、どのようなものですか?
A:天皇は、最高裁判所長官を【任命】します。(憲法6条)

Q:日本政治において、中央集権とは何ですか?
A:中央集権とは、中央省庁に【権力】と【予算】が集中する統治制度です。日本史では645年の大化改新が中央集権体制を目指しました。日本以外では、儒教国で【中国】や【韓国】で、西洋では【フランス】が中央集権型の国家です。中央集権の反対は【地方分権(ちほうぶんけん)】で、【アメリカ】や【ドイツ】が地方分権型の国家です。

Q:地方自治で、地方公共団体とは何ですか?
A:地方公共団体(ちほうこうきょうだんたい)とは【都道府県(とどうふけん)】と【市区町村(しくちょうそん)】です。【地方自治法(ちほうじちほう)】にもとづいて運営されます。

Q:地方自治で、政治学者ブライスはどのように説明しましたか?
A:ブライスは、地方自治を【民主主義の学校】と説明しました。

Q:地方自治で、地方首長とは何ですか?
A:地方首長(ちほうしゅちょう)とは【都道府県知事(とどうふけんちじ)】と【市町村長(しちょうそんちょう)】です。住民の【直接選挙】により選ばれ、任期は【】年です。地方首長のもとで【地方公務員(ちほうこうむいん)】が行政を担当します。(憲法93条及び地方自治法)

Q:地方自治で、地方議会とは何ですか?
A:地方議会は、地方公共団体の【一院制(いちいん)】制議会で、議員は住民の【直接選挙】により選ばれ、任期は【】年です。

Q:地方自治で、地方議会による法を何と呼びますか?
A:地方議会による法を【条例(じょうれい)】と呼びます。(憲法94条)

Q:地方自治で、地方首長と地方議会はどのような関係にありますか?
A:予算条例について、首長は【拒否権】を持ち、議会は出席議員の【3分の2】以上の再議決で成立できます。役職について、首長は議会の【解散権】を持ち、議会は首長の【不信任決議】ができます。

Q:地方自治で、国の法律を、特定地方にのみ適用する場合は、何が必要ですか?
A:特定地方にのみ法律を適用するためには、地域の【住民投票】が必要です。1996年に【新潟県巻町(まきまち)】は原子力発電所の是非を問いました。(憲法95条)

Q:地方自治で、国から地方公共団体へ委託される業務を何と呼びますか?
A:国から地方公共団体へ委託される業務を【法定受託事務(ほうていじゅたくじむ)】と呼びますか。

Q:地方自治で、地方の3割自治とは何ですか?
A:地方の3割自治とは、地方自治体の【自主財源が3割】ほどであり、残りを中央省庁に依存している状態のことです。

Q:地方自治で、住民が直接に公職者を解任することを何と呼びますか?
A:住民が直接に公職者を解任することを【国民解職】と呼びます。【3分の1】以上の署名で請求できます。英語では Recall です。

Q:地方自治で、住民が直接に条例を提案することを何と呼びますか?
A:住民が直接に条例を提案することを【国民発案】と呼びます。【50分の1】以上の署名で請求できます。英語では Initiative です。

Q:地方自治で、住民が財政資金の使い道を確認することを何と呼びますか?
A:住民が財政資金の使い道を確認することを【監査請求(かんさせいきゅう)】と呼びます。【50分の1】以上の署名で請求できます。






【参考文献】
政治経済 用語集

政治経済 法学法思想入門

政治経済 日本国憲法 全文問題解答

政治経済 汚職事件

民法

刑法

裁判所法

地方自治法

自衛隊法

マックス・ウェーバー 権力と支配


政治経済 イギリス政治 用語集

イギリス政治

Q:イギリス政治で、イングランド島のアングロ・サクソン族へ、キリスト教を布教するために聖堂が建築されたのどこですか?
A:キリスト教を布教するために聖堂が建築されたのは【カンタベリー(Canterbury)】です。

Q:イギリス政治で、1215年、ジョン王の権力暴走を、貴族が制圧し、権力を制限した文書は何ですか?
A:王の暴走を貴族が制圧し、権力を制限した文書は【大憲章(だいけんしょう)】と呼びます。ラテン語では マグナカルタ(Magna Carta) 、英語では the Great Charter of the Liberties です。

Q:イギリス政治で、1215年、マグナカルタは、王の権力をどのように制限したのですか?
A:マグナカルタは、王だけでは【財産没収】や【逮捕】ができないと規定しました。

Q:イギリス政治で、1628年、国王チャールズ1世の権力暴走を、議会が制圧しようとして、起草した文書は何ですか?
A:国王チャールズ1世の権力暴走を、議会が制圧しようとした文章は【権利請願(けんりせいがん)】と呼ばれています。英語では petition of rights です。

Q:イギリス政治で、1628年、国王チャールズ1世の権力暴走を制圧しようとして、文章を起草したのは誰ですか?
A:国王チャールズ1世の権力暴走を制圧しようとして、文章を起草したの【エドワード・コーク】です。

Q:イギリス政治で、1642年、国王チャールズ1世に対して、議会が対立して起きた革命は何ですか?
A:国王チャールズ1世に対して、議会が対立して起きた革命は【清教徒革命(せいきょうとかくめい)】です。英語では Puritan Revolution です。

Q:イギリス政治で、国王チャールズ1世を処刑した貴族は誰ですか?
A:国王チャールズ1世を処刑した貴族は【オリバー・クロムウェル(Oliver Cromwell)】です。

Q:イギリス政治で、1688年、復活した王政に対して、再度の革命を何と呼びますか?
A:復活した王政に対して、再度の革命は【名誉革命(めいよかくめい)】です。

Q:イギリス政治で、1689年、オランダから迎えた国王ウィリアム3世の権力を制限した文書は何ですか?
A:王の権力を制限した文書は【権利章典(けんりしょうてん)】です。英語では Bill of Rights です。市民の権利が規定されました。

Q:イギリス政治で、国王が形式的に存在し、実質的な権力のないことを、どのように言いますか?
A:国王は【君臨(くんりん)】すれども【統治(とうち)】せずと言われます。英語では sovereign reigns but does not rule です。

Q:イギリス政治で、議会が中心となる政治を何と呼びますか?
A:議会が中心となる政治を【議会政治】と呼びます。もともとは王の権力が暴走しないように、議会を通さない法を禁止する思想です。

Q:イギリス政治で、中世以来の伝統的な慣習法を何と呼びますか?
A:中世以来の伝統的なイギリス慣習法を【コモンロー(common law)】と呼びます。

Q:イギリス政治で、明文化されていない憲法を何と呼びますか?
A:明文化されていない憲法を【不文憲法(ふぶんけんぽう)】と呼びます。

Q:イギリス政治で、上院はどのような地位の人間から構成されますかか?
A:イギリスの上院は【聖職者】と【貴族】から構成されます。イギリス上院は、英語で House of Lords です。

Q:イギリス政治で、下院はどのような地位の人間から構成されますかか?
A:イギリスの下院は【選挙された代表】から構成されます。イギリス下院は、英語で House of Commons です。

Q:イギリス政治で、1911年、議会法により、上院と下院はどのような関係になりましたか?
A:議会法により、下院が上院に【優越】するようになりました。

Q:イギリス政治で、二大政党とは何ですか?
A:イギリスの二大政党とは【保守党(Tory)】と【労働党(Labour)】です。

Q:イギリス政治で、議会が指名した総理大臣が、行政権を担当する制度を何と呼びますか?
A:議議会が指名した総理大臣が、行政権を担当する制度を【議院内閣】制度と呼びます。三権のうち、立法権と行政権が近い制度です。

Q:イギリス政治で、総理大臣はどのような政党から選ばれますか?
A:総理大臣は【下院の第一党】の党首が選ばれます。

Q:イギリス政治で、政党政治による最初の総理大臣は誰と考えられていますか?
A:イギリスの政党政治による最初の総理大臣は【ウォルポール(Walpole)】です。

Q:イギリス政治で、スエズ運河を買収した総理大臣は誰ですか?
A:スエズ運河を買収した総理大臣は【ディズレーリ(Disraeli)】です。

Q:イギリス政治で、1940年から、第二次世界大戦を率いた総理大臣は誰ですか?
A:イギリスで第二次世界大戦を率いた総理大臣は【チャーチル(Churchill)】です。

Q:イギリス政治で、1979年から、鉄の女と呼ばれ、新自由主義の政策を推進した総理大臣は誰ですか?
A:イギリスで新自由主義の政策を推進した総理大臣は【サッチャー(Thatcher)】です。

Q:イギリス政治で、与党の内閣に対して、野党が内閣候補を組織することを何と呼びますか?
A:野党が内閣候補を組織することを【シャドー・キャビネット(Shadow Cabinet)】と呼びます。


【参考文献】

政治経済 用語集

政治経済 法学法思想入門

権利請願 Petition of Rights

権利章典 Bill of Rights

政治経済 フランス政治 用語集

フランス政治

Q:フランス政治で、それまでの中世の教皇の権威に代わり、王に強大な権力が集中する体制を何と呼びますか?
A:中世の教皇の権威に代わり、王に強大な権力が集中する体制を【絶対君主制(ぜったいくんしゅせい)】と呼びます。英語では Absolute Monarchism です。

Q:フランス政治で、国王ルイ14世の強大な権力を支えた3つのものは何ですか?
A:王の強大な権力は【常備軍(じょうびぐん)】と【官僚制(かんりょうせい)】と【重商主義(じゅうしょうしゅぎ)】に支えられました。

Q:フランス政治で、王の権力は、何にもとづいて継承されていましたか?
A:王の権力は、【血統】にもとづいて継承されていました。

Q:フランス政治で、王の強大な権力を打破し、民主的な国家を目指す革命を何を呼びますか?
A:王の強大な権力を打破し、民主的な国家を目指す革命を【フランス革命】と呼びます。

Q:フランス政治で、教皇・国王・皇帝などの君主権力を否定する体制を、何を呼びますか?
A:君主権力を否定する体制を【共和制(きょうわせい)】と呼びます。英語では republic です。

Q:フランス政治で、一般意志による社会契約論を主張したのは誰ですか?
A:一般意志による社会契約論を主張したのは【ルソー(Rousseau)】です。

Q:フランス政治で、フランス人権宣言が発布されたのは何年ですか?
A:フランス人権宣言が発布されたのは【1789】年です。フランス人権宣言は、フランス語で Déclaration des Droits de l'Homme et du Citoyen です。

Q:フランス政治で、フランス人権宣言を起草したのは誰ですか?
A:フランス人権宣言を起草したのは【ラファイエット(La Fayette)】です。


【参考文献】
ルソー 社会契約論 Rousseau Déclaration des Droits de l'Homme et du Citoyen

ルソー 社会契約論 日本語版 


政治経済 アメリカ政治 用語集

アメリカ政治

Q:アメリカ政治で、独立戦争のきっかけは何ですか?
A:アメリカ独立戦争のきっかけは、イギリス議会からの【課税】です。

Q:アメリカ政治で、イギリスへの対応のためにアメリカ植民地の代表が集まった会議を何と呼びますか?
A:イギリスへの対応のためにアメリカ植民地の代表が集まった会議を【大陸会議】と呼びます。

Q:アメリカ政治で、イギリスからの独立戦争は何年ですか?
A:アメリカ政治で、イギリスからの独立戦争は【1776】年です。

Q:独立戦争が進むなかで、軍人として参加した初代大統領は誰ですか?
A:初代大統領は【ジョージ・ワシントン(George Washington)】です。

Q:独立戦争が進むなかで、バージニア権利章典に規定された2つの権利は何ですか?
A:バージニア権利章典では【基本的人権】と【革命権】が規定され、人間が生まれながらに持つ権利とされました。バージニア権利章典は、英語で Virginia Bill of Rights です。

Q:アメリカ政治で、ヴァージニア権利章典とアメリカ独立宣言はどう違うのですか?
A:ヴァージニア権利章典もアメリカ独立宣言も、どちらもアメリカ独立戦争中に起草されました。先に起草されたのはヴァージニア権利章典で、後に起草されたのがアメリカ独立宣言です。また、ヴァージニア権利章典はヴァージニア州のもので、アメリカ独立宣言は全米のものです。もともとのヴァージニア権利章典が広まって、全米の独立宣言に影響を与えたと考えると、わかりやすいです。まとめると以下になります。

名称ヴァージニア権利章典アメリカ独立宣言
英語Virginia bill of RightsDeclaration of Independence
会議バージニア会議大陸会議
範囲連邦
日付1776-06-121776-07-04
執筆ジョージ・メイソントマス・ジェファーソン



Q:バージニア権利章典が、影響を受けた社会契約説を提唱したイギリス人思想家は誰ですか?
A:独立宣言のもととなった社会契約説の思想家は【ジョン・ロック(John Locke)】です。

Q:バージニア権利章典が、影響を与えた文章は何ですか?
A:バージニア権利章典が影響を与えたのは1776年の【アメリカ独立宣言】と1789年の【アメリカ権利章典】と【フランス人権宣言】です。

Q:アメリカ政治で、独立宣言を起草した第3代大統領は誰ですか?
A:独立宣言を起草した第3代大統領は【トマス・ジェファーソン(Thomas Jefferson)】です。

Q:アメリカ政治で、ゲティスバーグ演説をした第16代大統領は誰ですか?
A:ゲティスバーグ演説をした第16代大統領は【エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)】です。

Q:アメリカ政治で、ゲティスバーグ演説は、民主主義をどのように表現しましたか?
A:ゲティスバーグ演説では、民主主義を【人民の、人民による、人民のための】の政治と表現しました。

Q:アメリカ政治で、立法権・行政権・司法権が厳格に分けられている制度を何と呼びますか?
A:法権・行政権・司法権が厳格に分けられている制度を【三権分立】と呼びます。

Q:アメリカ政治で、各州がそれぞれの独自の憲法・議会・裁判所を持つ政治体制を何と呼びますか?
A:各州がそれぞれの独自の憲法・議会・裁判所を持つ政治体制を【連邦制(Federalism)】と呼びます。

Q:アメリカ政治で、行政権の最高責任者は何と呼びますか?
A:行政権の最高責任者は【大統領(President)】と呼びます。

Q:アメリカ政治で、行政権の最高責任者の任期は何年ですか?
A:行政権の最高責任者の任期は【】年です。また権力集中を防ぐために【3選】が禁止されています。

Q:アメリカ政治で、行政権の最高責任者の選挙はどのように実施されますか?
A:選挙は【間接】選挙で、国民は各州の【大統領選挙人(Electoral College)】に投票します。

Q:アメリカ政治で、大統領の政策立案を助ける人員を何と呼びますか?
A:大統領の政策立案を助ける人員を【大統領補佐官(だいとうりょうほさかん)】と呼びます。

Q:アメリカ政治で、立法権を担当する議会選挙は、何年ごとに実施されますか?
A:議会選挙は【】年ごとに実施されます。特に大統領の任期の2年目に実施される選挙を【中間選挙】と呼び、国民からの大統領の評価と考えられています。

Q:アメリカ政治で、上院はどのように選挙されますか?
A:上院(Congress)は、各州【】名ずつ選出され、定員【100】名です。上院議員の任期は【】年で、2年ごとに【3分の1】が改選されます。

Q:アメリカ政治で、下院はどのように選挙されますか?
A:下院(House of Representatives)は、各州の【人口比】により、小選挙区制で選出されます。下院議員の任期は【2】年です。

Q:アメリカ政治で、下院が上院に優越しているものは何ですか?
A:下院が上院に優越しているものは【予算(budget)】の先議権です。

Q:アメリカ政治で、議会は主にどのように運営されていますか?
A:議会は専門性のある知識経験を生かす【委員会制(Committee)】で運営されています。

Q:アメリカ政治で、2大政党とは何ですか?
A:アメリカの二大政党とは【共和党(Republicans)】と【民主党(Democrats)】です。

Q:アメリカ政治で、司法権を担当する最高裁判所の裁判官は、どのように選出されますか?
A:最高裁判所の裁判官は、【大統領】が指名して【議会】が同意します。

Q:アメリカ政治で、大統領が議会に対して、年頭に国政報告する文書は何と呼ばれていますか?
A:議会に対して、大統領が年頭に国政報告する文書は【一般教書(State of the Union)】と呼ばれています。教書には、予算教書(Budget Message)と経済教書(Economic Report)もあります。

Q:アメリカ政治で、大統領が議会に対して、同意を得る必要があるものは何ですか?
A:大統領は上院へ、【条約締結】の同意と【大統領が指名する長官】の同意が必要です。第1次世界大戦の講和条約である【ベルサイユ条約(Treaty of Versailles)】は同意が得られず、アメリカは国際連盟に参加しませんでした。

Q:アメリカ政治で、大統領が議会に対して、法案を拒否する権利を何と呼びますか?
A:議会に対して、大統領が法案を拒否する権利を【拒否権(Veto)】と呼びます。

Q:アメリカ政治で、議会が大統領に対して、どのように法案を再議決しますか?
A:大統領に対して、法案を【3分の2以上の賛成】で再議決すれば法案が成立します。

Q:アメリカ政治で、議会が大統領に対して、大統領が収賄罪を犯した場合に、何ができますか?
A:大統領が収賄罪を犯した場合には、議会は大統領を【弾劾(だんがい)】する権利があります。英語では Impeachment です。

Q:アメリカ政治で、裁判所が議会に対して、法律を合憲かどうか審査する権利を何と呼びますか?
A:裁判所が議会に対して、法律を合憲かどうか審査する権利を【違憲立法審査権(いけんりっぽうしんさけん)】と呼びます。英語では Judicial Review です。

Q:アメリカ政治で、日本の議院内閣制と比較して、アメリカ議会にはどのような権利が認められていませんか?
A:議会には大統領の【不信任】の権利が認められていません。

Q:アメリカ政治で、日本の議院内閣制と比較して、アメリカ大統領にはどのような権利が認められていませんか?
A:大統領には【議会解散】の権利と【法案提出】の権利がありません。

Q:アメリカ政治で、軍の最高責任者は誰ですか?
A:軍の最高責任者は【大統領(President)】です。




【参考文献】
政治経済 用語集 ヴァージニア権利章典と独立宣言

ヴァージニア権利章典 virginia bill of rights
アメリカ独立宣言 Declaration of Independence
アメリカ合衆国憲法 The Constitution of the United States
ゲティスバーグ演説 The Gettysburg Address

政治経済 国際外交 用語集

Q:国際外交では、どのような単位で法律を考えますか?
A:国際外交では【主権国家(しゅけんこっか)】を法律の単位として考えます。【主権(しゅけん)】・【領土(りょうど)】・【国民(こくみん)】の3要素を持ちます。英語では sovereign state です。

Q:国際外交で、西洋の中世では、どのような力によって、領土の正当性を主張していましたか?
A:西洋の中世では【ローマ教皇の権威】により、領土の正当性が主張されていました。

Q:国際外交で、外洋は公海としていずれの国にも属さないという法則を何と呼びますか?
A:外洋は公海としていずれの国にも属さないという法則を【公海自由の原則】と呼びます。1609年、【自由海論(Mare Liberum)】にて提唱されました。

Q:国際外交で、国際法の父と呼ばれる17世紀のオランダの法学者は誰ですか?
A:国際法の父と呼ばれたのは【グロティウス(Grotius)】です。 30年戦争に影響され、1625年に戦争と平和の法(De jure belli ac pacis)を提唱しました。

Q:国際外交で、1648年、30年戦争の終結に結ばれた条約は何ですか?
A:1648年、30年戦争の終結で結ばれたのは【ウェストファリア条約(Peace of Westphalia)】です。ヨーロッパ大陸の【主権国家体制(しゅけんこっかたいせい)】が確立しました。

Q:国際外交で、永遠平和のための国際組織を提唱したドイツの哲学者は誰ですか?
A:国際組織を提唱したのは【エマニエル・カント】です。1795年、永遠平和のためにで提唱されました。

Q:国際外交で、近代の国際法はどのような思想にもとづいていましたか?
A:近代の国際法は【自然法思想】にもとづいており、人間の【理性の能力】に基づく法が存在すると主張されました。

Q:国際外交で、ウィーン会議はなぜ招集されたのですか?
A:ウィーン会議が招集されたのは、【フランス革命】と【ナポレオン戦争】の後で、ヨーロッパの秩序を再編成するためです。平和維持のために【勢力均衡(バランス・オブ・パワー)】の思想を持ちます。【1815】年にウィーン議定書(Vienna Protocol)が締結されました。

Q:国際外交で、第1次世界大戦後の国際秩序は、何と呼ばれましたか?
A:第1次世界大戦後の国際秩序は【ヴェルサイユ】体制と呼ばれます。【民族自決】・【国際協調】が提唱されました。

Q:国際外交で、第1次世界大戦を終結したアメリカ大統領は誰ですか?
A:第1次世界大戦を終結したアメリカ大統領は【ウッドロー・ウィルソン(Woodrow Wilson)】です。【平和原則14カ条(Fourteen points)】と国際連盟の設立を提唱しました。

Q:国際連盟の統治機関は何ですか?
A:国際連盟の統治機関は【総会】・【事務局】・【理事会】です。

Q:国際連盟の常任理事国はどこの国でしたか?
A:国際連盟の常任理事国は【日本】・【イギリス】・【フランス】・【イタリア】です。国際連盟の表決方法は、【加盟国の全会一致制】でした。

Q:国際外交で、国際連盟の目的は何ですか?
A:国際連盟の目的は【集団安全保障(しゅうだんあんぜんほしょう)】・【国際裁判(こくさいさいばん)】・【軍備縮小(ぐんびしゅくしょう)】です。

Q:国際外交で、アメリカが国際連盟に参加しなかった理由は何ですか?
A:アメリカが国際連盟に参加しなかった理由は【議会の反対】です。

Q:国際外交で、1925年、紛争を仲裁裁判で解決することを定めた条約は何ですか?
A:1925年、紛争を仲裁裁判で解決することを定めた条約は【ロカルノ条約(Locarno Treaties)】です。

Q:国際外交で、1928年、戦争を違法化した条約は何ですか?
A:1928年、戦争を違法化した条約は【ブリアン・ケロッグ条約(Kellogg-Briand Pact)】です。不戦条約やパリ条約とも呼ばれます。

Q:国際外交で、集団安全保障とは何ですか?
A:集団安全保障(しゅうだんあんぜんほしょう)とは【敵対する国】も含めて集団をつくり、違反国には集団で【共同制裁】を加える制度です。

Q:国際外交で、国際連盟は、違反国へどのような制裁ができましたか?
A:国際連盟は違反国へ【経済制裁】ができました。軍事的な制裁措置はなく、権威の喪失に結びつきました。

Q:国際外交で、1931年(昭和6年)、日本の満州事変に対して、国際連盟はどのように対応しましたか?
A:満州事変に対して、国際連盟は【リットン調査団】を派遣しました。日本の軍部による中国東北地方の軍事行動が非難され、日本は国際連盟から【脱退】しました。

Q:国際外交で、1941年(昭和16年)、国際連合の構想となった大西洋憲章を発表したのは誰ですか?
A:1941年、イギリスの【ウインストン・チャーチル(Winston Churchill)】とアメリカの【フランクリン・ローズヴェルト(Franklin Roosevelt)】は大西洋憲章を発表しました。

Q:国際外交で、1944年(昭和19年)、国連憲章の原案を作成した会議を何と呼びますか?
A:1944年、国連憲章の原案を作成した会議は【ダンバートン・オークス会議】です。【アメリカ】・【イギリス】・【ソ連】・【中国】が参加しました。

Q:国際外交で、1945年(昭和20年)、第2次世界大戦後の世界についての米英ソの会談を何と呼びますか?
A:1945年(昭和20年)、第2次世界大戦後の世界についての米英ソの会談を【ヤルタ会談】と呼びます。イギリスの【チャーチル】・アメリカの【ローズヴェルト】・ソ連の【スターリン】が参加しました。安全保障理事会における【常任理事国の拒否権】やソ連の【対日参戦】なども決定しました。

Q:国際外交で、1945年(昭和20年)、国連憲章が採択された会議は何ですか?
A:1945年、国連憲章が採択されたの会議は【サンフランシスコ会議】です。

Q:国際連合で、主要機関は何ですか?
A:国際連合の主要機関(しゅようきかん)は【総会】・【安全保障理事会】・【経済社会理事会】・【信託統治理事会】・【国際司法裁判所】・【事務局】です。

Q:国際連合で、総会とは何ですか?
A:国際連合の総会は【全加盟国】で構成され、各国1票の投票権による多数決主義です。重要問題については【投票国の3分の2以上の多数決】が必要となります。総会は、【国連の形式的な最高機関】と考えられています。採択された決議は【強制力を持たない勧告】となります。総会は、英語で General Assembly です。

Q:国際外交で、国連で加盟国の3分の2以上の多数決で条約が採択された後には、どのような手続きが必要ですか?
A:国連で条約が採択された後には【加盟国の批准】が必要となります。

Q:国際連合で、安全保障理事会とは何ですか?
A:紛争解決と国際平和のための理事会で、国連の【実質的な最高機関】と考えられています。安保理と省略されて報道される場合もあります。安全保障理事会の採択は、加盟国に対して【強制力】を持ちます。安全保障理事会は【経済制裁】と【軍事制裁】が可能です。安全保障理事会は、英語で Security Council です。

Q:国際連合で、安全保障理事会の理事国とは何ですか?
A:安全保障理事会の理事国は、常任理事国(じょうにんりじこく)【】国と非常任理事国【10】国で計【15】国から構成されます。常任理事国は任期や改選のない参加国での【アメリカ】・【イギリス】・【フランス】・【ロシア】・【中国】です。非常任理事国は任期【】年の参加国で、【地域に配慮】して改選されます。

Q:国際連合で、安全保障理事会の拒否権とは何ですか?
A:安全保障理事会の常任理事国の拒否権(きょひけん)とは、【常任理事国】の特権です。安全保障理事会には手続事項と実質事項があり、実質事項を採択するためには【すべての常任理事国を含む9理事国の賛成】が必要です。

Q:国際連合で、国際紛争の解決のための司法機関を何と呼びますか?
A:国際連合の司法機関を【国際司法裁判所(こくさいしほうさいばんしょ)】と呼びます。裁判を開始するためには【当事国の同意】が必要で、判決には【強制力】があります。国際司法裁判所の判決が不履行の場合には【安全保障理事会】に付託できます。国際連合の本部はアメリカの【ニューヨーク】にありますが国際司法裁判所はオランダの【ハーグ】にあります。

Q:国際連合で、国連事務総長はどのように選出されますか?
A:国連事務総長(こくれんじむそうちょう)は【安全保障理事会の常任理事国】以外から【地域に配慮】して選出されます。

Q:国際連合で、平和維持活動とは何ですか?
A:平和維持活動(へいわいじかつどう)とは、非武装の【停戦監視団(Cease Fires Monitoring)】と武装した【平和維持軍(Peace Keeping Force)】による活動です。平和維持活動は英語で Peace Keeping Operation で PKO と略されます。

Q:国際外交で、第二次世界大戦後の冷戦とは何ですか?
A:冷戦(れいせん)とは、第二次世界大戦後、アメリカを中心とする【資本主義】陣営と、ソ連を中心とする共産主義陣営との対立で、1989年まで続きました。両国が直接に戦争するのではなく、さまざまな代理戦争が起きました。冷戦は【東西対立(とうざいたいりつ)】とも呼ばれます。なお、共産主義と似た用語に【社会主義】があります。両者には細かな違いがありますが、政治経済の入門段階では、同じものとして学習を進めてください。

Q:国際外交で、1946年、東西対立について、イギリスのチャーチルはどのような演説をしましたか?
A:1946年、東西対立について、チャーチルは【鉄のカーテン(Iron Curtain)演説】をしました。チャーチルは演説の名手で、政治家としての実績に加えて、ノーベル文学賞も授賞しています。

Q:国際外交で、1947年、アメリカ大統領による、共産主義陣営の封じ込め政策は何ですか?
A:1947年、アメリカ大統領による共産主義陣営の封じ込め政策は【トルーマン=ドクトリン(Truman Doctrine)】です。

Q:国際外交で、1947年、アメリカ国務長官による、経済面での、共産主義陣営の封じ込め政策は何ですか?
A:1947年、アメリカ国務長官マーシャルによるヨーロッパ経済の復興援助計画は【マーシャル=プラン(Marshall Plan)】です。経済復興を通じて、間接的に、共産主義陣営を封じ込めようとしました。

Q:国際外交で、1947年、アメリカによる共産主義陣営の封じ込めへ、ソ連はどのように対抗しましたか?
A:アメリカへの封じ込め政策に対抗して、1947年、ソ連は政治面では【コミンフォルム(Cominform)】を組織しました。【東ヨーロッパ諸国】・【フランス共産党】・【イタリア共産党】などが含まれました。またソ連は経済面では【モロトフプラン(Molotov Plan)】を提唱しました。

Q:国際外交で、1949年、冷戦の西側陣営による軍事同盟は何ですか?
A:1949年、冷戦の西側陣営による軍事同盟は【北大西洋条約機構(North Atlantic Treaty Organization)】です。【NATO】と略されます。アメリカ・カナダ・西ヨーロッパ諸国が参加し、集団安全保障の体制となりました。

Q:国際外交で、1950年、朝鮮戦争とは何ですか?
A:朝鮮戦争(ちょうせんせんそう)とは、1950年、【北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)】と【韓国(大韓民国)】との戦争です。冷戦の【代理戦争】と考えられています。国連の安全保障理事会は、【ソ連欠席の決議】により、【国連軍】を派遣しました。停戦時の国境は【北緯38度線】に置かれ、【板門店(はんもんてん)】とも呼ばれます。

Q:国際外交で、1955年、冷戦の東側陣営による軍事同盟は何ですか?
A:1955年、冷戦の東側陣営による軍事同盟は【ワルシャワ条約機構(Warsaw Treaty Organization)】です。ソ連・東ヨーロッパ諸国が参加し、集団安全保障の体制となりました。

Q:国際外交で、1955年、アメリカ・イギリス・フランス・ソ連による会談は何と呼ばれていますか?
A:1955年、アメリカ・イギリス・フランス・ソ連による会談は【ジュネーヴ4巨頭会談(Big Four Geneva Summit)】です。東西両陣営の話し合いにより、冷戦解消を期待されましたが、あまり進展はありませんでした。【ドイツの扱い】についても議論されました。

Q:国際外交で、1960年がアフリカの年と呼ばれるのはなぜですか?
A:1960年には【植民地】であったアフリカ諸国が一斉に独立したので、アフリカの年と呼ばれています。アフリカの独立国は、東西陣営のどちらにも属さない【第三勢力】として冷戦の【多極化】を目指しました。

Q:国際外交で、1962年、キューバにおける核戦争の危機は、何と呼ばれていますか?
A:1962年、キューバへの【ソ連のミサイル基地建設】は、【キューバ危機】と呼ばれています。冷戦の頂点と考えられており、これ以降は両陣営の【緊張緩和(デタント)】が進みました。

Q:国際連合で、1971年、中国の代表はどのように変化しましたか?
A:国際連合は、1971年、【中華民国(台湾政府)】から【中華人民共和国(北京政府)】へ代表権を移しました。

Q:国際外交で、1972年、アメリカと中国の首脳会談を実現した大統領は誰ですか?
A:1972年、米中首脳会談を実現したのは【リチャード・ニクソン(Richard Nixon)】大統領です。

Q:国際外交で、1975年、東南アジアで終結した戦争は何ですか?
A:1975年、東南アジアで終結した戦争は【ベトナム戦争】です。共産主義の北ベトナムが、アメリカが支援する南ベトナムのサイゴンを占拠して、終結しました。サイゴンは【ホーチミン】と名称が変えられました。

Q:国際外交で、1975年、ヘルシンキで開催され、ヨーロッパの首脳会議によって結成された安全保障機構は何ですか?
A:1975年、ヘルシンキで開催され、ヨーロッパの首脳会議によって結成された安全保障機構は【欧州安全保障協力会議(CSCE)】です。1995年には欧州安全保障協力機構(OSCE)へと発展しました。

Q:国際外交で、1979年、イランのパーレビ国王が打倒された革命は何ですか?
A:1979年、イランのパーレビ国王が打倒された革命は【イラン・イスラム革命】です。宗教指導者の【ホメイニ師】が新国家を樹立しました。

Q:国際外交で、1979年、ソ連が進行した中東の国はどこですか?
A:1979年、ソ連は中東の【アフガニスタン】に侵攻しました。侵攻はソ連の勢力を強化するためでしたが、【ゲリラ抵抗】により、1989年にソ連は撤退しました。

Q:国際外交で、1980年から始まった中東地域の戦争は何ですか?
A:1980年から始まった中東地域の戦争は【イラン・イラク戦争で】す。中東地域の戦争は【オイル・ショック】を通じて先進国経済へ打撃を与えました。

Q:国際外交で、1989年まで、ドイツを東西に隔てていた壁は何ですか?
A:1989年まで、ドイツを東西に隔てていた壁は【ベルリンの壁】です。冷戦の象徴として有名です。1990年に西ドイツと東ドイツは統一されました。

Q:国際外交で、1989年、冷戦終結を確認した会談は何ですか?
A:1989年、冷戦終結を確認した会談は【マルタ会談(Malta Summit)】です。アメリカの【ブッシュ】とソ連の【ゴルバチョフ】との首脳会談でした。

Q:国際外交で、1990年、北大西洋条約機構(NATO)とワルシャワ条約機構加による軍縮条約は何ですか?
A:1990年、北大西洋条約機構(NATO)とワルシャワ条約機構加による軍縮条約は【欧州通常戦力条約(CFE)】です。

Q:国際外交で、冷戦ではどのような集団安全保障がありましたか?
A:冷戦では、集団安全保障として、西側陣営はアメリカ中心の【北大西洋条約機構(NATO)】を組織し、東側陣営はソ連中心の【ワルシャワ条約機構】を組織しました。さらに第三勢力として【アジア=アフリカ会議(AA会議)】が開催されました。

Q:国際外交で、冷戦終了により、北大西洋条約機構(NATO)はどうなりましたか?
A:冷戦終了により、北大西洋条約機構へ【東ヨーロッパ諸国】が加盟し【東方拡大】が進んでいます。

Q:国際外交で、1990年、湾岸戦争とは何ですか?
A:1990年、湾岸戦争とは、【イラクによるクウェート侵攻】により始まった戦争です。国連安全保障理事会は制裁として、アメリカ中心の有志の【多国籍軍】が派遣されました。

Q:国際連合で、1991年、冷戦構造の緩和とともに、国連加盟した国家は何ですか?
A:1991年、冷戦構造の緩和とともに、国連加盟したのは【大韓民国(韓国)】と【朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)】です。

Q:国際外交で、1993年、ヨーロッパ連合(Europe Union)を成立させた条約は何ですか?
A:1993年、ヨーロッパ連合(Europe Union)を成立させた条約は【マーストリヒト条約(Maastricht Treaty)】です。ヨーロッパ連合の域内では単一通貨の【ユーロ(Euro)】の利用も始まりました。

Q:国際外交で、21世紀になり、国家同士の関係が深まり、互いに切り離せない関係を何と呼びますか?
A:国家同士の関係が深まり、互いに切り離せない関係を【相互依存関係(そうごいぞん)】関係と呼びます。英語では interdependency です。

Q:国際外交で、国家を単位として計算される利益を何と呼ばれますか?
A:国家を単位として検討される利益は【国益(こくえき)】と呼ばれます。英語では national interest です。

Q:国際外交で、ナショナリズム(nationalism)はどのように訳されてきましたか?
A:ナショナリズムは【国民主義】・【国家主義】・【民族主義】と時代によって訳が変化してきました。

Q:国際外交では、他国の政治経済へ、外国が干渉することは、何と呼ばれていますか?
A:外国が他国の政治経済へ干渉することを【内政干渉(ないせいかんしょう)】と呼びます。

Q:国際外交で、国際法とは何ですか?
A:国際法とは、国家を対象とした法で【条約】と【国際慣習法】により構成されます。

Q:国際外交で、条約とは何ですか?
A:条約(じょうやく)とは、【国家間の合意を明文化】したものです。英語では treaty です。条約には憲章・規約・議定書・宣言・協定といった名称のものも含まれています。

【国際法 明文化された条約のさまざまな呼び名】

条約名英名
ウエストファリア条約Peace of Westphalia1648
ジュネーブ条約Geneva Convention1864
国連憲章Charter of the United Nations1945
国際人権規約Covenants on Human Rights1966
京都議定書Kyoto Protocol1997
自由貿易協定Free Trade Agreement---
世界移民パクトGlobal Migration Pact2018


Q:国際外交で、歴史的に認められてきた不文法を何と呼びますか?
A:国際外交で、歴史的に認められてきた不文法を【国際慣習法】と呼びます。

Q:国際外交で、国際法にはどのような批判がありますか?
A:国際法には【強制執行機関】が存在せず【パワー・ポリティクス(力による政治)】で物事が進行するという批判があります。

Q:国際外交で、日本では条約はどのようにして結ばれますか?
A:日本においては【内閣】が条約を締結しますが、条約が効力を持つためには【国会の承認】が必要です。

Q:国際外交で、日米安全保障条約と日米地位協定はどのように異なりますか?
A:日米安全保障条約は、【国会の承認】が必要ですが、日米地位協定は【行政権(内閣)】だけで結べる行政協定です。

Q:国際外交で、国際連盟の裁判所とは何ですか?
A:国際連盟の裁判所は【常設国際司法裁判所】です。オランダの【ハーグ】に置かれました。

Q:国際外交で、国際刑事裁判所とは何ですか?
A:国際刑事裁判所(こくさいけいじさいばんしょ)とは【個人の国際犯罪】のための裁判所です。2003年にオランダの【ハーグ】に開設されました。

Q:国際外交で、国際連盟の労働問題の調整機関は何ですか?
A:国際連盟の労働問題の調整機関は【国際労働機関(ILO)】です

Q:国際外交では、政府ではなく、民間での国際協力組織のことを何と呼びますか?
A:民間での国際協力組織のことを【NGO(非政府組織)】と呼びます。【国境なき医師団】が有名です。

【NGO(非政府組織)のまとめ】
分野代表機関名
人権アムネスティ・インターナショナル
医療国境なき医師団
軍縮原水爆禁止日本協議会
開発オックスファム
環境グリーンピース




【参考文献】
政治経済 基本用語 政治編

政治経済 基礎用語 政治編 国際外交 テスト ダウンロード(印刷可)


グロティウス. 自由海論. 1608.
Hugo Grotius. The Freedom of the Seas. Latin and English version, Magoffin trans. 1608.

グロティウス. 戦争と平和の法. 1625.
Hugo Grotius. The Rights of War and Peace. 2005 ed. 3 vols. 1625.


エマニエルカント. 中山元. 永遠平和のために. 2006.
Immanuel Kant. Perpetual Peace, A Philosophical Essay. 1795.



Winston Churchill. Never Give In, Churchill's Greatest Speeches Volume. BBC Worldwide Limited. 2005.



政治経済 民主主義 用語集

Q:社会紛争を調停し、利害対立を調整し、人間集団に秩序を発生させる活動を何と呼びますか?
A:社会紛争を調停し、利害対立を調整する活動は【政治】と呼ばれています。英語では politics です。

Q:政治について、人間は都市国家のポリスで生きるべきだと主張した古代ギリシャの哲学者は誰ですか?
A:人間はポリスで生きると考えたのは古代ギリシャの哲学者【アリストテレス】です。

Q:民主主義で、古代ギリシャで民主主義を採用していたポリスはどこですか?
A:古代ギリシャで民主主義を採用していたポリスは【アテネ(Athens)】です。英語では、民主主義は【デモクラシー(Democracy)】と呼ばれていました。

Q:政治について、古代ギリシャの政治が、現代からは不完全だと言われる理由は何ですか?
A:古代ギリシャでは【奴隷】が労働を担当し、選挙権がありませんでした。

Q:民主主義で、有権者が直接に、政治活動をすることを何と呼びますか?
A:有権者が直接に政治活動をすることを【直接民主制】と呼びます。

Q:民主主義で、有権者が間接に代表者を通じて、政治活動をすることを何と呼びますか?
A:有権者が代表者を通じて政治活動をすることを【間接民主制】と呼びます。

Q:民主主義を、アメリカ大統領のエイブラハム・リンカーンは、ゲティスバーグ演説でどのように表現しましたか?
A:エイブラハム・リンカーンは、民主主義を【人民の、人民による、人民のための】の政治と表現しました。

Q:政治について、政党は国民的利益を追求すべきと提唱したイギリス人思想家は誰ですか?
A:政党は国民的利益を追求すべきと提唱したのは【エドムンド・バーク(Edmund Burke)】です。

Q:民主主義で、重要なことについては、国民が直接投票することを何と呼びますか?
A:重要なことについては、国民が直接投票することを【国民投票】と呼びます。英語では Referendum です。

Q:民主主義で、政治学者ブライスは地方自治をどのように説明しましたか?
A:ブライスは、地方自治を【民主主義の学校】と説明しました。

Q:民主主義で、公害や産業などの特定地域の問題解決を求める運動を何と呼びますか?
A:特定地域の問題解決を求める運動を【住民運動(じゅうみんうんどう)】と呼びます。

Q:民主主義で、人数の多い決定が、権力を持つことを何と呼びますか?
A:人数の多い決定が、権力を持つこと【多数決(たすうけつ)】と呼びます。

Q:民主主義で、相手を批判してもよい自由を何と呼びますか?
A:相手を批判してもよい自由を【言論の自由】呼びます。

Q:民主主義で、エリートではなく草の根の労働者も含んだ民主主義を何と呼びますか?
A:草の根の労働者も含んだ民主主義を【大衆民主主義(たいしゅうみんしゅしゅぎ)】呼びます。

Q:民主主義で、無知な人間を扇動する政治家を、何と呼びますか?
A:無知な有権者を扇動する政治家を【デマゴーグ(demagogue)】と呼びます。そのような政治政策は【ポピュリズム(populism)】と呼びます。

Q:民主主義で、アメリカ独立戦争後の政治体制を分析して、数の暴力の危険性を主張したフランス人思想家は誰ですか?
A:民主主義を分析して、数の暴力の危険性を主張したフランス人思想家は【トックヴィル(Tocqueville)】です。

Q:民主主義で、新聞・ラジオ・テレビなどの均一な情報を大量に送信する制度を何と呼びますか?
A:新聞・ラジオ・テレビなどの均一な情報を大量に送信する制度を【マスコミュニケーション(mass communication)】と呼びます。

Q:民主主義で、国民の意見として公にされたものを何と呼びますか?
A:国民の意見として公にされたものを【世論(よろん)】と呼びます。

Q:民主主義で、国民の意見をメディアを通じて操作することを何と呼びますか?
A:国民の意見をメディアを通じて操作することを【世論操作(よろんそうさ)】と呼びます。

Q:民主主義で、映像や音声を通じて情動に訴え、国民を動員する技術を何と呼びますか?
A:映像や音声を通じて情動に訴え、国民を動員する技術を【プロパガンダ(Propaganda)】と呼びます。

Q:民主主義で、1932年、投票によって第一党となり、ファシズムを推進したドイツ政党は何ですか?
A:投票によって第一党となり、ファシズムを推進したドイツ政党は【ナチス】です。

Q:民主主義で、ファシズムを分析して、全体主義の起源を執筆したのは誰ですか?
A:ファシズムを分析して、全体主義の起源を執筆したのは【ハンナ・アーレント(Hannah Arendt)】です。

Q:民主主義を制限して、国家に最高の価値を認め、国民の権利より優先する思想を何と呼びますか?
A:国家に最高の価値を認め、国民の権利より優先する思想を【国家主義(Nationalism)】と呼びます。

Q:民主主義を制限して、1965年に建国され、独裁による経済開発に成功した東アジアの国はどこですか?
A:独裁による経済開発に成功した東アジアの国は【シンガポール(Singapore)】です。

Q:民主主義を制限して、1989年、ミャンマーの軍事政権により自宅軟禁させられた指導者は誰ですか?
A:ミャンマーの軍事政権により自宅軟禁させられた指導者は【アウン・サン・スー・チー】です。

Q:民主主義を制限して、1989年、中国の民主化運動を、人民解放軍が武力制圧した事件を何と呼びますか?
A:中国の民主化運動を、人民解放軍が武力制圧した事件は【天安門事件(てんあんもんじけん)】です。

Q:民主主義で、支持政党のない有権者を何と呼びますか?
A:支持政党のない有権者を【無党派層(むとうはそう)】と呼びます。

Q:民主主義で、有権者が政治参加せずに、私生活や娯楽に逃避することを何と呼びますか?
A:有権者が政治参加せずに、私生活や娯楽に逃避することを【アパシー(apathy)】と呼びます。

Q:民主主義で、市民運動にはどのような種類がありますか?
A:市民運動には【平和維持(へいわいじ)】や【環境保護)(かんきょうほご】や【人権擁護(じんけんようご)】などの種類があります。

Q:民主主義で、営利を目的としない市民活動団体を何と呼びますか?
A:営利を目的としない市民活動団体を【NPO(民間非営利団体)】と呼びます。1998(平成10)年に、特定非営利活動促進法が制定されました。





【参考文献】

ソクラテスの弁明 Apology of Socrates


アリストテレス 二コマコス倫理学 Aristotle Nicomachean Ethics



ゲティスバーグ演説 The Gettysburg Address


トクヴィル アメリカのデモクラシー
Alexis de Tocqueville 



ハンナ・アーレント 全体主義の起原
Hannah Arendt The Origins of Totalitarianism




政治経済 暴力差別 用語集

Q:現代世界で、暴力を独占しているものは何ですか?
A:現代世界で、暴力を独占しているものは【国家】です。

Q:現代世界で、国内への暴力は何と呼ばれますか?
A:国内への暴力は【警察】と呼ばれます。

Q:現代世界で、国外への暴力は何と呼ばれますか?
A:国外への暴力は【戦争】と呼ばれます。

Q:明治憲法で、軍人を裁く特別裁判所は何ですか?
A:軍人を裁く特別裁判所のことを【軍法会議(ぐんぽうかいぎ)】と呼びます。

Q:暴力によって、支配者から権力を奪うことは、何と呼ばれますか?
A:暴力によって、支配者から権力を奪うことは【クーデター】と呼ばれます。フランス語で coup d'État です。

Q:ジョン・ロックが提唱した社会契約説で、政府を倒す権利は何と呼びますか?
A:ジョン・ロックが提唱した社会契約説で、政府を倒す権利は【抵抗権】と呼びます。

Q:アメリカの民主主義を分析して、数の暴力の危険性を主張したフランス人思想家は誰ですか?
A:民主主義を分析して、数の暴力の危険性を主張したフランス人思想家は【トックヴィル(Tocqueville)】です。

Q:1932年、投票によって第一党となり、ファシズムを推進したドイツ政党は何ですか?
A:投票によって第一党となり、ファシズムを推進したドイツ政党は【ナチス(Nazis)】です。ドイツ語で Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei です。

Q:映像や音声により情動に訴え、国民を動員する技術を何と呼びますか?
A:映像や音声により情動に訴え、国民を動員する技術を【プロパガンダ(Propaganda)】と呼びます。

Q:ファシズムを分析して、全体主義の起源を執筆したのは誰ですか?
A:ファシズムを分析して、全体主義の起源を執筆したのは【ハンナ・アーレント(Hannah Arendt)】です。

Q:民族とは何ですか?
A:民族(みんぞく)とは【言語・生活・文化】に共通性があり、同一集団に所属している民族意識と【共通祖先】の信仰を持つ集団です。この意味では、ナショナリズムは【民族主義】と翻訳されてきました。ベネディクト・アンダーソン(Benedict Anderson)は想像の共同体とも呼んでいます。民族は英語で ethnic です。

Q:民族と人種と国籍はどう異なりますか?
A:民族は【文化】における用語で、人種は【生物】における用語で、国籍は【政治】における用語です。

Q:異民族の追放や迫害により、地域内の民族構成を変化させる政策を何と呼びますか?
A:異民族の追放や迫害により、地域内の民族構成を変化させる政策を【民族浄化(みんぞくじょうか)】と呼びます。予防のために【ジェノサイド(Genocide)】条約が提案されています。国家から追放された民族は【難民(なんみん)】とも報道されます。

Q:ナチスドイツによるユダヤ人の大量虐殺は何と呼ばれていますか?
A:ユダヤ人の大量虐殺は【ホロコースト(Holocaust)】と呼ばれています。

Q:第二次世界大戦はいつからいつまでだと考えられていますか?
A:第二次世界大戦は【1939】年のドイツのポーランド侵攻から【1945】年の日本のポツダム宣言の受諾までと考えられています。

Q:1948年、南アフリカ共和国による人種差別政策は何と呼ばれていますか?
A:1948年、南アフリカ共和国による人種差別政策を【アパルトヘイト(apartheid)】と呼びます。白人至上主義とも呼ばれていました。

Q:中東地域で、アラブ諸国とはどのような国家ですか?
A:アラブ諸国とは【アラビア語】を話す【イスラム教】の国家です。

Q:中東地域で、第二次世界大戦後、どのような国家がありましたか?
A:中東地域には、アナトリア半島に【トルコ】とユダヤ人の国【イスラエル】とアラブ諸国の【エジプト】・【イラク】・【サウジアラビア】とペルシア人の国【イラン】があります。中東は英語で Middle East です。

Q:1948年、第1次中東戦争はどのような戦争でしたか?
A:1948年、第1次中東戦争の始まりは、パレスチナへユダヤ人が侵攻し【イスラエル(Israel)】を建国したことです。ユダヤ人の祖国回復運動は【シオニズム(Zionism)】と呼ばれています。ユダヤ人に対して、アラブ諸国はパレスチナを解放するために戦争となりました。

Q:1954年、提唱された平和五原則とは何ですか?
A:1954年、中国の【周恩来(しゅうおんらい)】とインドの【ネルー(Nehru)】は、冷戦の東西対立から独立して、平和五原則を提唱し、アジア・アフリカ諸国の政治に影響を与えました。

Q:1955年、冷戦の東西対立から独立して、発展途上国により開催された平和会議は何ですか?
A:1955年、発展途上国により開催された平和会議は【アジア・アフリカ】会議です。【バンドン】会議とも呼ばれます。平和共存・民族自立が提唱されました。東西のどちらの陣営にも所属しないので【第三世界(第三勢力)】とも呼ばれるようになりました。

Q:トルコ・イラク・イランの国境に居住している国家を持たない民族は何ですか?
A:トルコ・イラク・イランの国境に居住している国家を持たない民族は【クルド人】です。

Q:中国西部の自治区に居住する漢民族以外の少数民族は何ですか?
A:中国西部の自治区に居住するのは【ウイグル人】です。

Q:1964年、イスラエルに土地を追放されたパレスチナ人はどのような組織を作りましたか?
A:1964年、土地を追放されたパレスチナ人は【パレスチナ解放機構(PLO)】を組織しました。議長の【アラファト】が指導者でした。

Q:1965年、国連で採択された人種差別を禁止する条約を何ですか?
A:1965年、国連で採択された人種差別を禁止する条約は【人種差別撤廃条約(じんしゅさべつてっぱいじょうやく)】です。日本は1995年に批准しました。

Q:冷戦後、旧ユーゴスラビアの内戦はなぜ起きたのですか?
A:冷戦後、旧ユーゴスラビアは【民族問題】・【宗教問題】を抱えており、【ソ連の支配】が失われることで、対立が表面化しました。

Q:2001年、アメリカの世界貿易センタービルに飛行機を自爆させた事件を何と呼びますか?
A:アメリカの世界貿易センタービルに飛行機を自爆させた事件は【同時多発テロ】と呼ばれています。ウサマ・ビン・ラディンを指導者とする【アルカイダ】の犯行とされています。9月11日に起こった事件なので911(きゅういちいち)とも呼ばれます。暴力と恐怖に訴える【テロリズム(terrorism)】として有名です。

Q:2003年、アメリカは世界貿易センタービルの爆破に対して、どのように報復しましたか?
A:アメリカは【テロとの戦い】を宣言し【イラク戦争】を開始しました。

Q:2014年、ロシアがウクライナへ侵攻したのはなぜですか?
A:2014年、ロシアがウクライナに侵攻したのは【クリミア(Crimea)】の編入のためです。【不凍港(ふとうこう)】の獲得が目的と考えられています。


Q:核兵器の威嚇と恐怖により、勢力均衡を保つ軍事政策を何と呼びますかs?
A:核兵器により勢力均衡を保つ軍事政策を【核抑止力(かくよくしりょく)】と呼びます。冷戦時の重要な軍事思想でした。

Q:1954年、アメリカがビキニ環礁での水素爆弾実験に、日本のマグロ漁船が被爆した事件は何ですか?
A:アメリカの水素爆弾実験に、日本のマグロ漁船が被爆した事件は【第五福竜事件(だいごふくりゅうまるじけん)】です。

Q:1957年、核兵器の廃絶のために、バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)とアルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein)がカナダで開催した会議は何ですか?
A:1957年、核兵器の廃絶のために開催した会議は【パグウォッシュ会議(Pugwash Conferences)】です。日本からは【湯川秀樹(ゆかわひでき)】・【朝永振一郎(ともながしんいちろう)】が参加しました。1995年にノーベル平和賞を授賞しています。

Q:1957年、原子力の平和利用のために設立された国際機関は何ですか?
A:1957年、原子力の平和利用のために設立された国際機関は【国際原子力機関(International Atomic Energy Agency)】。IAEAと省略されます。核物質の軍事転用を防ぐため核査察を実施します。

Q:1963年、アメリカ・イギリス・ソ連による核実験禁止条約は何ですか?
A:1963年、アメリカ・イギリス・ソ連による核実験禁止条約は【部分的核実験禁止条約(Partial Nuclear Test Ban Treaty)】です。大気圏と水中での核実験が禁止になりましたが【地下核実験】は可能でした。PTBTとも省略されます。

Q:1967年、中南米での核禁止条約は何ですか?
A:1967年、中南米での核禁止条約は【トラテロルコ条約(Treaty of Tlatelalco)】です。

Q:1968年、核兵器保有国を制限するための条約は何ですか?
A:1968年、核兵器保有国を制限するための条約は【核拡散防止条約(Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons】です。NPTと省略されます。1995年、条約は無期限延長になりました。

Q:1972年、米ソで結ばれた戦略核ミサイルを制限する条約は何ですか?
A:1972年、米ソで結ばれた戦略核ミサイルを制限する条約は【戦略兵器制限条約(Strategic Arms Limitation Talk)】です。SALTとも省略されます。1979年に第2次条約へ改定されました。

Q:1972年、生物・毒素兵器を包括的に禁止する条約を何呼びますか?
A:生物・毒素兵器を包括的に禁止する条約を【生物兵器禁止条約(Biological and Toxin Weapons Convention)】です。BWCと省略されます。【国連軍縮委員会】が作成しました。

Q:1987年、米ソで結ばれた中距離の戦略核ミサイルを廃止する条約は何ですか?
A:1987年、米ソで結ばれた中距離の戦略核ミサイルを廃止する条約は【中距離核戦力全廃条約(Intermediate-Range Nuclear Forces Treaty)】です。INFとも省略されます。長距離の【大陸間弾道ミサイル(InterContinental Ballistic Missile)】は含まれませんでした。

Q:1991年、米ロで結ばれた戦略核ミサイルを削減する条約は何ですか?
A:1991年、米ロで結ばれた戦略核ミサイルを削減する条約は【戦略兵器削減条約(Strategic Arms Reduction Treaty)】です。STARTとも省略されます。

Q:1995年、東南アジア諸国による核禁止条約は何ですか?
A:東南アジア諸国による核禁止条約は【バンコク条約(Bangkok Treaty)】です。

Q:1996年、爆発を伴うあらゆる核実験を禁止する条約は何ですか?
A:1996年、爆発を伴うあらゆる核実験を禁止する条約は【包括的核実験禁止条約(Comprehensive Nuclear Test Ban Treaty)】です。CTBTとも省略されます。

Q:1993年、化学兵器を禁止する条約を何呼びますか?
A:1993年、化学兵器を禁止する条約を【化学兵器禁止条約(Chemical Weapons Convention)】です。CWCとも省略されます。国連軍縮委員会が作成しました。

Q:1999年、地雷を禁止する条約は何ですか?
A:1999年、地雷を禁止する条約は【対人地雷禁止条約(Convention on the Prohibition of Anti-Personnel Mines)】です。

Q:2010年、子爆弾を散布する種類の爆弾を禁止する条約は何ですか?
A:子爆弾を散布する種類の爆弾を禁止する条約は【クラスター爆弾禁止条約】です。【不発弾(ふはつだん)】による危険性の高い爆弾です。

Q:2020年、どの国が核兵器保有国はでしたか?
A:2020年、核兵器保有国はアメリカ・ロシア・イギリス・フランス・中国と【北朝鮮】・【インド】・【パキスタン】です。

Q:1941年、日本とアメリカはどこで開戦しましたか?
A:1941年(昭和16年)、日本とアメリカは【真珠湾攻撃】により開戦しました。

Q:1945年、日本はどのように終戦を迎えましたか?
A:1945年(昭和20年)、原子爆弾が8月6日に【広島】へ8月9日に【長崎】へ投下され、8月15日に【ポツダム宣言】により終戦しました。

Q:1951年、日本はどのように国際社会に復帰しましたか?
A:1951年(昭和26年)、【サンフランシスコ平和条約】により日本は国際社会に復帰しました。【ソ連】は調印しませんでした。また軍事同盟として【日米安全保障条約(にちべいあんぜんほしょうじょうやく)】も結ばれました。沖縄県の返還は【1972(昭和47)】年でした。

Q:1956年、日本とソ連の国交を回復した条約は何ですか?
A:1956年(昭和31年)、日本とソ連の国交を回復した条約は【日ソ共同宣言(にっそきょうどうせんげん)】です。その後、日本は【国連加盟】が認められました。

Q:1965年、日本と韓国との国交を回復した条約は何ですか?
A:1965年(昭和40年)、日本と韓国との国交を回復した条約は【日韓基本条約(にっかんきほんじょうやく)】です。

Q:1972年、日本と中国との国交を回復した声明は何ですか?
A:1972年(昭和47年)、日本と中国との国交を回復した条約は【日中共同声明(にっちゅうきょうどうせいめい)】です。【田中角栄】内閣は【中華民国(台湾政府)】から中華人民共和国(北京政府)へ支持を転換しました。その後、1978(昭和53)年、日中平和友好条約へと発展しました。

Q:日本の第二次世界大戦の戦後補償とは何ですか?
A:日本の戦後補償(せんごほしょう)とは、日本の占領地域での、【強制徴用(きょうせいちょうよう)】や【従軍慰安婦(じゅうぐんいあんふ)】に対する補償を求める運動です。

Q:日米防衛ガイドラインとは何ですか?
A:日米防衛のガイドラインとは、【自衛隊とアメリカ軍との役割分担】を定めたもので1978(昭53)年に作成されました。1997年(平成9)年に改訂され、2015(平成27)年に再改訂され、日本の【集団的自衛権】が明記されています。ガイドラインに沿って【周辺事態法(しゅうへんじたいほう)】も整備されました。

Q:自衛隊の海外派遣とは何ですか?
A:自衛隊は1992(平成4)年、【国連平和維持活動協力法(PKO協力法)】によりカンボジアに派遣されました。2001年(平成13)年から【テロ対策特別措置法】により、インド洋に派遣されました。2003年(平成15年)、【イラク復興支援特別措置法】により、イラクに派遣されました。2009(平成21)年、ソマリアの海路を守るために【海賊対処法(かいぞくたいしょほう)】が制定されました。

Q:2002(平成14)年、日朝首脳会談とは何ですか?
A:2002(平成14)年、日朝首脳会談(にっちょうしゅのうかいだん)とは【小泉純一郎】首相が北朝鮮を訪問し【金正日(きむ・じょんいる)総書記】と拉致問題を話し合いました。

Q:2003年、有事関連法とは何ですか?
A:2003年(平成15)、有事関連法(ゆうじかんれんほう)は、小泉純一郎内閣で成立しました。【非常事態】の体制整備のためのいくつかの法律の集まりです。外国からの武力攻撃への対応として【事態対処法(じたいたいしょほう)】・【改正自衛隊法(かいせいじえいたいほう)】・国や都道府県などの役割分担を定めた【国民保護法(こくみんほごほう)】・道路利用などの【特定公共施設利用法(とくていこうきょうしせつりようほう)】などがあります。

Q:国家の領域とは何です?
A:国家の領域(りょういき)とは、国家の【主権の及ぶ範囲】です。領域の陸地部分を【領土(りょうど)】呼びます。

Q:国家の領海とは何です?
A:国家の領海(りょうかい)とは、領土から【12】海里を含めた海洋部分です。1海里(かいり)=1852メートルです。領海への侵入を防ぐために、船舶の速度を考慮した【接続水域(せつぞくすいいき)】が設定されています。また領土から【200】海里を【排他的経済水(はいたてきけいざいすいいき)】でありEEZ(Exclusive Economic Zone)と省略されます。領海を規定する国際法に1982年に採択された【国連海洋法条約(こくれんかいようじょうやく)】があります。

Q:国家の領空とは何です?
A:国家の領空(りょうくう)とは、【領土と領海の上空】です。領空への侵入を防ぐために、航空機の速度を考慮した【防空識別圏(ぼうくうしきべつけん)】がありADIZ(Air Defense Identification Zone)と省略されます。

【領域 まとめ】

領土国家の主権の範囲
領海領土+12海里
接続水域領海+領海侵犯対策
排他的経済水域領土+200海里
領空領土+領海の上空
防空識別圏領空+領空侵犯対策


Q:2020年、日本にはどのような領土問題がありますか?
A:日本と韓国には島根県の【竹島(たけしま)】をめぐる領土問題があります。日本と中国には沖縄県の【尖閣諸島(せんかくしょとう)】をめぐる領土問題があります。日本とロシアには北海道の【北方領土(ほっぽうりょうど)】をめぐる領土問題があります。

【日本の領土問題 まとめ】
竹島(たけしま)日本韓国
尖閣諸島(せんかくしょとう)日本中国
北方領土(ほっぽうりょうど)日本ロシア


【参考文献】
政治経済 基本用語 政治編

政治経済 基礎用語 政治編 暴力差別 テスト ダウンロード(印刷可)


Benedict Anderson. Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism. 1983.
ベネディクト・アンダーソン. 白石隆. 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行. 2007.


日本パグウォッシュ会議

スポンサーさん