東京都立高校 数学 共通試験 > 過去問2018年問題4 > 問題・解答・解説・傾向
問題4-1 円 円周角の定理:
円は基本問題も出題されますが、高校受験では「円+他分野との融合問題」が主役になります。教科書の学習を終えたら、より上位の解法を習得していきましょう。
「円周角の定理」のポイントは「データをていねいに書きこむ」です。
まずは与えられた角度を書きこみしましょう。
$\angle$ACP= $a^\circ$ ですね。
問題4-1 円 円周角の定理 データ書き込み
さらにデータを書き込みしていきます。
$\angle$ACBは、線分ABを直径とする円周角なので
$\angle$ACB= $90^\circ$ ですね。
問題4-1 円 円周角の定理 直径の円周角
$\overparen{ AB }$ $=$ $\overparen{ BC }$ より
弧の長さが等しければ、円周角も等しくなりますので
$\angle$CAB = $\angle$CBA = $45^\circ$
問題4-1 円 円周角の定理 直角二等辺三角形
円周角の定理を用いて、角度を、 $\triangle$PBQ に集めます。
問題4-1 円 円周角の定理 角の移動
$\angle$Qは、 $\triangle$PBQ の外角です。
外角=隣り合わない内角の和 となりますので
$\angle$Q = $\angle$QPB + $\angle$QBP
=
$(a+45)$度
問題4-1 円 円周角の定理 三角形の外角
問題4-2 図形証明:
一見すると「円の問題」に見えますが、「三角形の合同条件」の問題です。
三角形の合同条件は「辺と角を合わせて3つ見つける」が定石です。
等しい辺は、すでに問題文で与えられていますね。
AP=AP (共通)・・・(1)
AB=AR (仮定)・・・(2)
あとは2辺の間の角が等しければ、合同条件が完成します。
そこで$\angle$APB は直径ABに対する円周角なので
$\angle$APB= $90^\circ$・・・(3)
となります。ここで円周角の性質を利用するところが、「円の融合問題」の特徴です。
あとは計算して、角度のデータを整理します。
$\angle$APR= $180^\circ -$ $\angle$APB
= $180^\circ - 90^\circ$ = $90^\circ$・・・(4)
これで合同条件が完成しましたので、記述します。記述問題では「合同条件を書かないと減点される」ので、注意してくださいね。
以上の(1)(2)(4)より、
三角形の、二辺とその間の角がそれぞれ等しいので
$\triangle$ABP $\equiv$ $\triangle$ARP
証明終
② 「面積比」の問題です。「円の融合問題」の場合は、相似を用いることが多いです。
まずは図形を確認しましょう。
問題4-2 円 円と面積比
$\triangle$ACQと四角形AOPRの面積ですが、単純には、比が求められなそうです。
そこで、 $\triangle$ACQ と $\triangle$OBP の面積比を、まずは求めていきます。
問題4-2 円 円と面積比 別の図形を先に
$\overparen{ BC }$ $=$ $2\overparen{ BP }$ なので
弧BCの長さ:弧BPの長さ=2:1
円周角CAB:円周角BAP=2:1
円周角CAB:円周角BAP=$45^\circ$:$22.5^\circ$
問題4-2 円 円と面積比 相似の発見
中心角BOP=円周角BAP$\times$2=$45^\circ$ ・・・(1)
$\triangle$OBPは、辺OB=辺OP=半径なので
$\triangle$OBPは二等辺三角形になります。
$\angle$OBP=$(180-45)\div2$=$67.5^\circ$
円周角の定理より
円周角ACP=円周角ABP=$67.5^\circ$ ・・・(2)
以上の(1)(2)から、三角形の二角がそれぞれ等しいので
$\triangle$ACQ $\sim$ $\triangle$OBP
問題4-2 円 円と面積比 相似の発見
これで相似が証明できましたので、続いて、辺の比を求めていきます。
円周角PAB=円周角PCB=$22.5^\circ$
問題4-2 円 円と面積比
線分OCを引き、$\triangle$OBCに注目すると
$\triangle$OBCは直角二等辺三角形なので
$\angle$OBC=$45^\circ$
問題4-2 円 円と面積比 特殊な直角三角形
線分OCは半径なので
線分OCの長さ=$r$ とおくと
$\triangle$OBCの辺の比は
辺OB:辺OC:辺BC = $r:r:\sqrt{2}r$
= $1:1:\sqrt{2}$
問題4-2 円 円と面積比 特殊な直角三角形
$\angle$OCQ=$\angle$BCQ=$22.5^\circ$ なので
直線CQは、角の二等分線だとわかります。
よって
線分OC:線分BC = 線分OQ:線分BQ
=$1:\sqrt{2}$
問題4-2 円 円と面積比
線分AO=線分BO=線分OQ+線分BQ なので
辺AO:辺OQ:辺BQ = $1+\sqrt{2}:1:\sqrt{2}$
問題4-2 円 円と面積比
辺AQ:辺OB=$1+\sqrt{2}+1:1+\sqrt{2}$
=$2+\sqrt{2}:1+\sqrt{2}$
$\triangle$OBP $\sim$ $\triangle$ACQ であり
辺の比=$1+\sqrt{2}:2+\sqrt{2}$ なので
面積の比=$(1+\sqrt{2})^2:(2+\sqrt{2})^2$
=$1+2\sqrt{2}+2:4+4\sqrt{2}+2$
=$3+2\sqrt{2}:6+4\sqrt{2}$
=$1:2$
最後に $\triangle$OBP:$\square$AOPR を求めていきます。
辺AO=辺BOより
$\triangle$OBP:$\triangle$OAP=1:1
$\triangle$OBP:$\triangle$ABP=$\triangle$OBP:$\triangle$OBP+$\triangle$OAP
=1:1+1=1:2
$\triangle$OBP:$\triangle$ABR=$\triangle$OBP:$\triangle$ABP$\times$2
=1:2$\times$2=1:4
問題4-2 円 円と面積比
以上より
$\triangle$OBP:$\triangle$ACQ:$\triangle$ABR=1:2:4 となります。
したがって
$\triangle$OBP:$\triangle$ACQ:$\square$AOPR
=$\triangle$OBP:$\triangle$ACQ:$\triangle$ABR - $\triangle$OBP
=1:2:(4-1)
=1:2:3
② $\triangle$ACQの面積は、四角形AOPRの面積の
$\Large \frac{\Large 2}{\Large 3}$倍である。
お疲れさまでした。この問題4-2は、いわゆる「受験生に100点を取らせないための難問」です。もし初見で解けなくとも、あなたが悪いわけではありません。
難問に挑戦する価値は「100点を目指したい」と「より高度な解法を身につけたい」です。「余裕があれば挑戦してみる」くらいで、ちょうどよいでしょう。
まだ基礎問題が解けていない受験生は、あえて「捨て問」にしてしまっても、合格点には届くでしょう。
【科目】
公立中学数学カリキュラム+
高校受験数学
【領域】
数学 >
過去問 >
東京都立高校 > 2018年問題4
【対象生徒】
〇 算数を終えた小学生
〇 数学検定3級以上
〇 中学生(1年・2年・3年)
〇 高校受験生
〇 数学を基礎から学び直したい生徒
プロ家庭教師の数学教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。オンライン学習用で、生徒・保護者・教員・家庭教師のために、無料ダウンロードを提供します。
質問と回答