東京都立高校2020年共通試験 問題5 立体図形

東京都立高校2020年共通試験 問題5 立体図形

東京都立高校2020年共通試験 問題5 立体図形

東京都立高校2020年共通試験 問題5 立体図形

東京都立高校 数学 共通試験 > 過去問2020年問題5 > 問題・解答・解説・傾向

問題5-1 立体図形 直方体:
図1に示した立体ABCD-EFGHはAB=6cm 、 AD=8cm、 AE=12cm の直方体である。

頂点Cと頂点Fを結び、線分CF上にある点をPとする。

辺AB上にあり、頂点Bに一致しない点をQとする。

頂点Dと点P、頂点Dと点Q、点Pと点Qをそれぞれ結ぶ。

次の各問に答えよ。

問題5-1 立体図形 直方体 図1

問題5-1 立体図形 直方体 図1



次の[    ]の中に当てはまる数字を答えよ。

点Pが頂点Fと、点Qが頂点Aと、それぞれ一致するとき、

$\triangle$DQPの面積は[    ]$cm^2$ である。

問題5-2 立体図形 直方体:
次の[    ]の中に当てはまる数字を答えよ。

図2は、図1において、点Qを通り辺AEに平行な直線を引き、点EFとの交点をRとし、頂点Hと点P、頂点Hと点R、点Pと点Rをそれぞれ結んだ場合を表している。
問題5-2 立体図形 直方体 図2

問題5-2 立体図形 直方体 図2


AQ=4cm
CP:PF=3:5のとき、

立体P-DQRHの体積は[    ]$cm^3$ である。

スポンサーさん

都立高2020問題5立体図形 解答

東京都立高校 数学 共通試験 > 過去問2020年問題5 > 解答

問題5-1 立体図形 直方体:
$\triangle$DQPの面積は$24 \sqrt{5}$$cm^2$ である。

問題5-2 立体図形 直方体:
立体P-DQRHの体積は$144$$cm^3$ である。

都立高2020問題5立体図形 解説

東京都立高校 数学 共通試験 > 過去問2020年問題5 > 解説

立体図形からの出題です。都立高校は、毎年、最後に立体図形が出題されます。難易度は、設問1は簡単で、設問2は難しく設定されています。設問1を確実に得点できるように、過去問演習しておきましょう。

問題5-1 立体図形 直方体:
問題文に「角度のデータ」が与えられていません。このような場合は「正方形」や「長方形」などの特殊図形が、隠れているのが定石です。

解法 「角度データがない場合は、特殊図形が隠されている

それでは隠れている図形を発見するために、データを書きこみしていきましょう。

点A=点Q 、 点F=点P  として

求める図形$\triangle$DQPを描きます。

問題5-1 立体図形 直方体

問題5-1 立体図形 直方体



さらに、辺DGを描いてみます。

四角形DQPGは対辺がそれぞれ平行で、長さが等しいので、長方形になります。
問題5-1 立体図形 直方体 図形の発見

問題5-1 立体図形 直方体 図形の発見



辺DQの長さ=8cm

辺QPの長さは、三平方の定理より

$QP^2$=$QE^2+EP^2$

$QP^2$=$12^2+6^2$=$180$

$QP$=$6\sqrt{5}$
問題5-1 立体図形 正六角形と正三角形

問題5-1 立体図形 正六角形と正三角形



$\triangle$DQP=$\frac{\Large 1}{\Large 2}$DQPG

=$\frac{\Large 1}{\Large 2} \times 8 \times 6\sqrt{5}$

$24\sqrt{5}$

問題5-2 立体図形 直方体:
立体図形の体積の問題で、底面に注目しましょう。

都立高校の立体問題では、一見すると「計算できなそうな立体図形」が登場します。その場合は、頭をやわらかくして、底面を探してみましょう。

解法 「計算できなそうな立体図形は、底面を探す
問題5-2 立体図形 直方体

問題5-2 立体図形 直方体



底面を、四角形DQRHとして、四角錐P-DQRHを考えていきましょう。

三平方の定理より

$DQ^2$=$DA^2+AQ^2$

$DQ^2$=$8^2+4^2$

$DQ$=$4\sqrt{5}$  となります。


よって

四角形DQRH=DQ $\times$ QR

=$4\sqrt{5} \times 12$=$48\sqrt{5}$
問題5-2 立体図形 底面の発見

問題5-2 立体図形 底面の発見



後は高さがわかれば、立体図形の体積が計算できます。

そこで、立体図形の平面図(真上から見た図)を描いてみます。

問題5-2 立体図形 平面図(真上から見た図)

問題5-2 立体図形 平面図(真上から見た図)



Pから底面DQRHへ、垂線を引き、交点をJとおきます。

辺PJが、四角錐PーDQRHの高さになります。

問題5-2 立体図形 高さを求める

問題5-2 立体図形 高さを求める



平面図に、辺の長さを書きこみします。いくつも直角三角形があることがわかります。

問題5-2 立体図形 直角三角形の発見

問題5-2 立体図形 直角三角形の発見



三平方の定理より

$DP^2$=$6^2+3^2$

$DP$=$3\sqrt{5}$  となります。


$PQ^2$=$5^2+2^2$

$PQ$=$\sqrt{29}$  となります。

問題5-2 立体図形 直角三角形の発見

問題5-2 立体図形 直角三角形の発見



辺DJ= $x$ cm 、 辺PJ= $y$ cm とおくと

$\triangle$PDJと三平方の定理より

$(3\sqrt{5})^2$=$x^2+y^2$

$45$=$x^2+y^2$ ・・・(1)


$\triangle$PQJと三平方の定理より

$(\sqrt{29})^2$=$(4\sqrt{5}-x)^2+y^2$

$29$=$80-8\sqrt{5}x+x^2+y^2$ ・・・(2)


連立方程式の加減法で、(1)ー(2)より

$45-29$=$x^2+y^2-80+8\sqrt{5}x-x^2-y^2$

$16$=$-80+8\sqrt{5}x$

$96$=$8\sqrt{5}x$

$x$=$\frac{\Large 12}{\Large \sqrt{5}}$


(1)に $x$ の値を代入して

$45$=$( \frac{\Large 12}{\Large \sqrt{5}} )^2+y^2$

$45$=$\frac{\Large 144}{\Large 5}+y^2$

$-y^2$=$\frac{\Large 144}{\Large 5}-\frac{\Large 225}{\Large 5}$

$y^2$=$\frac{\Large 81}{\Large 5}$

$y$=$\pm \frac{\Large 9}{\Large \sqrt{5}}$

$y>0$より

$y$=$\frac{\Large 9}{\Large \sqrt{5}}$


以上より

四角錐PーDQRH=底面DQRH $\times$ 高さPJ $\times \frac{\Large 1}{\Large 3}$

=$48\sqrt{5} \times \frac{\Large 9}{\Large \sqrt{5}} \times \frac{\Large 1}{\Large 3}$

$144$$cm^3$

都立高2020問題5 参考文献


【科目】


公立中学数学カリキュラム+高校受験数学


【領域】


数学 > 過去問 > 東京都立高校 > 問題5


【対象生徒】


算数を終えた小学生
数学検定3級以上
中学生(1年・2年・3年)
高校受験生
数学を基礎から学び直したい生徒


プロ家庭教師の数学教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。オンライン学習用で、生徒・保護者・教員・家庭教師のために、無料ダウンロードを提供します。

似ている記事
スポンサーさん