【集団討論 テーマ解説】
集団討論のテーマは、中学校までの基礎知識(9教科)が身についていれば、対応できるものが出題されます。
集団討論のテーマは、大きく分けて、「自己実現」「教育制度」「科学技術」「社会問題」「日本文化」「国際交流」の6つに分類できます。
【集団討論テーマ 自己実現】
自己実現テーマでは、受験生のあるべき未来像を議論します。例えば「充実した高校生活を送るために必要なこと」「研究者にとって必要だと考えられるもの(2020年立川高校)」「私たちは何のために学ぶのか(2015年日比谷高校)」などが出題されています。自己実現テーマには正解がなく、自由に表現できる反面、ただの妄想では終らない実現可能性や説得力などが求められます。
【集団討論テーマ 教育制度】
教育制度テーマでは、社会にふさわしい教育制度を議論します。例えば「学校に制服は必要か」「中学校で新しい教科は何を作ればよいか(2016年日比谷高校)」「集団の力を高めるにはどうしたらよいか(2020年日比谷高校)」などが出題されています。教育制度テーマでは、個人の好き嫌いだけではなく、集団の善悪にも注目しているので、判断力や協調性などが求められます。
【集団討論テーマ 科学技術】
科学技術テーマでは、科学技術の影響について議論します。例えば「ノーベル賞を受賞するような斬新なアイディアを出すためには何が必要か(2016年青山高校)」「プラスチックごみの削減(2019年青山高校)」「自動化されると良いもの(2018年日比谷高校)」などが出題されています。科学技術テーマは、理科の基礎知識が求められ、科学用語の理解力が求められます。
【集団討論テーマ 社会問題】
社会問題テーマでは、現代の社会問題について議論します。例えば「高齢者の交通事故を減らす(2017年青山高校)」「商店街の地域振興(2020年立川高校)」「日本の少子高齢化」などが出題されています。社会問題テーマは、歴史・地理・公民の基礎知識が求められ、問題を整理する思考力が求められます。
【集団討論テーマ 日本文化】
日本文化テーマでは、日本文化の価値について議論します。「新しい元号を1つ作るとしたら(2018年青山高校)」「継承したい日本文化」「観光地としての日本の魅力」などが出題されています。日本文化テーマは、伝統文化をどのように発展継承していくのか、表現力が求められます。
【集団討論テーマ 国際交流】
国際交流テーマでは、「自由貿易の影響(2014年立川高校)」「国際社会で活躍する人として大切なこと(2014年日比谷高校)」「留学生へのクラス行事」などが出題されています。国際交流テーマは、文化や言語の違いがあるなかで、どのように多様性を確保するのか、コミュニケーション力が求められます。
質問と回答