漢字 年 ねん 読み方 画数 意味 熟語 語源

漢字 年 ねん 読み方 画数 意味 熟語 語源

漢字 年 ねん 読み方 画数 意味 熟語 語源

漢字 年 ねん 読み方 画数 意味 熟語 語源

漢字:


読み方:

音読み 呉音 ねん 訓読み とし

書き方:

画数 六画 6画 部首内 3画 書き順

成り立ち:

部首 字源 形声文字 構成 上下 由来 禾(のぎ)と干(かん)が上下に合わさった漢字で、禾の字は穀物を意味し、干の字は穀物を干すことを意味します。地球が太陽をひと回りして、穀物の成長と収穫が行われるので、1年間という時間を意味する漢字になりました。 語源 ねんは中国語のニェンの発音が日本列島で変化したもの。としは和語のトセの発音が変化したもので、一年(ヒトトセ)や千歳(チトセ)の発音が現代日本語にも継承されています。

意味1:

時間で1年間を意味する。一年(いちねん) 今年(ことし) 去年(きょねん) 来年(らいねん)

意味2:

性質で年齢を意味する。年長(ねんちょう) 少年(しょうねん) 成年(せいねん)

意味3:

順番で区切を意味する。一年生(いちねんせい) 定年(ていねん) 年号(ねんごう)

意味4:

行事で作物の実(みの)りを意味する。凶年(きょうねん) 荒年(こうねん) 豊年(ほうねん) 祈年祭(きねんさい)

解説 年と学習漢字:


年とは、漢字の1つで、日本の小学校で学ぶ学習漢字に配当されます。最も基本的な漢字で、伝統的に小学1年生で学習しています。時間を表現する漢字として、年月日(ねんげつひ)と語呂合わせで覚えます。

解説 1年と1年間の違い 時刻と単位:


漢字の年は、令和1年や平成2年のように、時間の一点を意味します。この年の使い方を、時刻の年(じこくのねん)と呼びます。
同時に、漢字の年は、1年間や2年間のように、期間の長さも意味します。この年の使い方を、単位の年(たんいのねん)と呼びます。
日常生活ではあまり意識しませんが、年には「時刻の年」と「単位の年」があると、覚えておきましょう。どちらで使っているのかわかりにくい場合は、日本語では、単位の年には「間(かん)」を付けて、区別しています。
時刻の年時刻の年単位の年単位の年
1年一年1年間一年間
2年二年2年間二年間
3年三年3年間三年間
10年十年10年間十年間

言葉の知識:


類義語 似た意味の言葉:

歳月 一才 年代

対義語 反対の意味の言葉:

一日 一瞬

体系:

時間の漢字 漢字

学習水準:


公立学校:

小学1年生の配当漢字 学習漢字 常用漢字 康煕字典

JLPT:

N5 N4 N3 N2 N1 More

JIS:

JIS第1水準 JIS第2水準 JIS第3水準 JIS第4水準

多言語対応


日本語:

ひらがな ねん カタカナ ネン ヘボン式ローマ字 nenn 訓令式ローマ字 nenn

英語:

year hiragana いあー katakana イアー

韓国語:

한글 발음RR2000 nyeon MR1937 nyŏn 히라가나 にょん 가타가나 ニョン

中国語:

繁体 簡体 拼音 nián nian2 Latin nian 平假名 にえん 片假名 ニエン

文字データ:


JIS X 0213:

1-39-15

Unicode:

U+5E74

UTF-8:

0xe5 0xb9 0xb4

UTF-16:

0x5e74

HTML:

年

Javascript:

\u5e74

探究資料:


日本文部科学省. 学習指導要領 生きる力. 2017.
大韓民国教育部 (대한민국 교육부).
中華人民共和国教育部 (中华人民共和国教育部). 通用規範漢字表 (通用规范汉字表). 2013.
アメリカ合衆国教育省 (U.S. Department of Education).

漢字 年の異体字

年の異体字 まとめ


漢字筆角読み部首Unicode
6ねんU+5e74
8ねんU+79ca
8ねんU+412d

年の異体字 解説


年の異体字は年・秊・䄭があります。

秊は年の旧字で、現代日本語ではほぼ使われていません。

䄭は年の起源となった漢字と、考えられています。禾(のぎ)と干(かん)が左右に合わさったのが䄭で、上下に合わさったのが年と考えられています。

漢字 年の使い方 日本語で年齢は

年の使い方 日本語で年齢は 一覧まとめ:


年齢年齢読み方
1歳1才いっさい
2歳2才にさい
3歳3才さんさい
4歳4才よんさい
5歳5才ごさい
6歳6才ろくさい
7歳7才ななさい
8歳8才はっさい
9歳9才きゅうさい
10歳10才じゅっさい
11歳11才じゅういっさい
12歳12才じゅうにさい
13歳13才じゅうさんさい
14歳14才じゅうよんさい
15歳15才じゅうごさい
16歳16才じゅうろくさい
17歳17才じゅうななさい
18歳18才じゅうはっさい
19歳19才じゅうきゅうさい
20歳20才にじゅっさい
21歳21才にじゅういっさい
22歳22才にじゅうにさい
23歳23才にじゅうさんさい
24歳24才にじゅうよんさい
25歳25才にじゅうごさい
26歳26才にじゅうろくさい
27歳27才にじゅうななさい
28歳28才にじゅうはっさい
29歳29才にじゅうきゅうさい
30歳30才さんじゅっさい
31歳31才さんじゅういっさい
32歳32才さんじゅうにさい
33歳33才さんじゅうさんさい
34歳34才さんじゅうよんさい
35歳35才さんじゅうごさい
36歳36才さんじゅうろくさい
37歳37才さんじゅうななさい
38歳38才さんじゅうはっさい
39歳39才さんじゅうきゅうさい
40歳40才よんじゅっさい
41歳41才よんじゅういっさい
42歳42才よんじゅうにさい
43歳43才よんじゅうさんさい
44歳44才よんじゅうよんさい
45歳45才よんじゅうごさい
46歳46才よんじゅうろくさい
47歳47才よんじゅうななさい
48歳48才よんじゅうはっさい
49歳49才よんじゅうきゅうさい
50歳50才ごじゅっさい
51歳51才ごじゅういっさい
52歳52才ごじゅうにさい
53歳53才ごじゅうさんさい
54歳54才ごじゅうよんさい
55歳55才ごじゅうごさい
56歳56才ごじゅうろくさい
57歳57才ごじゅうななさい
58歳58才ごじゅうはっさい
59歳59才ごじゅうきゅうさい
60歳60才ろくじゅっさい
61歳61才ろくじゅういっさい
62歳62才ろくじゅうにさい
63歳63才ろくじゅうさんさい
64歳64才ろくじゅうよんさい
65歳65才ろくじゅうごさい
66歳66才ろくじゅうろくさい
67歳67才ろくじゅうななさい
68歳68才ろくじゅうはっさい
69歳69才ろくじゅうきゅうさい
70歳70才ななじゅっさい
71歳71才ななじゅういっさい
72歳72才ななじゅうにさい
73歳73才ななじゅうさんさい
74歳74才ななじゅうよんさい
75歳75才ななじゅうごさい
76歳76才ななじゅうろくさい
77歳77才ななじゅうななさい
78歳78才ななじゅうはっさい
79歳79才ななじゅうきゅうさい
80歳80才はちじゅっさい
81歳81才はちじゅういっさい
82歳82才はちじゅうにさい
83歳83才はちじゅうさんさい
84歳84才はちじゅうよんさい
85歳85才はちじゅうごさい
86歳86才はちじゅうろくさい
87歳87才はちじゅうななさい
88歳88才はちじゅうはっさい
89歳89才はちじゅうきゅうさい
90歳90才きゅうじゅっさい
91歳91才きゅうじゅういっさい
92歳92才きゅうじゅうにさい
93歳93才きゅうじゅうさんさい
94歳94才きゅうじゅうよんさい
95歳95才きゅうじゅうごさい
96歳96才きゅうじゅうろくさい
97歳97才きゅうじゅうななさい
98歳98才きゅうじゅうはっさい
99歳99才きゅうじゅうきゅうさい
100歳100才ひゃくさい

解説 年齢の漢字 歳と才の違い:


日本語では、人間の年齢を書くときに、1歳と書く場合と、1才と書く場合があります。歳の漢字は改まった文章で使います。例えば、市役所や銀行などの場面では、年齢に漢字の歳を使います。
反対に、才の漢字は毎日の文章で使います。日常生活の場面では、年齢に漢字の才を使えます。才は歳よりも画数が少なく、書きやすいからです。

例文 日本語の年齢の聞き方:


例文:

あなたの年は、いくつですか? 18歳です。

仮名:

あなたのとしは、いくつですか? じゅうはっさいです。

解説:

相手に年齢を聞く時は、年を「とし」と読みます。

例文:

あなたの年齢は、いくつですか?

仮名:

あなたのねんれいは、いくつですか。

例文:

あなたは、何歳ですか?

仮名:

あなたは、なんさいですか。

例文:

あなたは、幾つですか?

仮名:

あなたは、いくつですか。

解説:

日常会話では、「年齢」を省略して、「いくつ」だけでも、意味が通じます。

例文:

あなたは、お幾つですか?

仮名:

あなたは、おいくつですか。

解説:

「お+いくつ」で、ていねいな聞き方になります。

例文:

あなたは、何年生まれですか? 私は、2000年生まれです。

仮名:

あなたは、なんねんうまれですか? わたしは、にせんねんうまれです。

解説:

「何年生まれ」と聞かれたら、カレンダーの年を答えます。

漢字 年の使い方 数え年と満年齢

年の使い方 数え年と満年齢


数え年(かぞえどし)とは、年齢の計算方法の1つで、妊娠中を0歳とし、生まれた瞬間を1才とし、そこから、お正月を迎えるごとに1歳ずつ年齢を上げていく数え方です。
数え年の反対は、満年齢(まんねんれい)です。満年齢とは、生まれた瞬間を0才とし、そこから、誕生日を迎えるごとに1歳ずつ年齢を上げていく数え方です。
数え年は、満年齢よりも、1歳から2歳は年上に数字が見えます。
日本では満年齢が主流で、誕生日で1歳、年を取ります。現在でも、国地域によっては数え年を採用している場合があります。

探究資料


明治三十五年法律第五十号 年齢計算ニ関スル法律 
年齢計算ニ関スル法律の1:年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス
年齢計算ニ関スル法律の2:民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス
年齢計算ニ関スル法律の3:明治六年第三十六号布告ハ之ヲ廃止ス

民法第143条 暦による期間の計算
民法第143条の1:週、月又は年によって期間を定めたときは、その期間は、暦に従って計算する。
民放第143条の2:週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。

漢字 年の使い方 日本語の年齢表現

年の使い方 日本語の年齢表現 一覧まとめ


年齢表現読み方目安年齢
幼年ようねん6歳以下
少年しょうねん18歳以下
未成年みせいねん18歳以下
成年せいねん18歳以上
早年そうねん18歳以下
年若としわか20歳以下
丁年ていねん20歳
若年じゃくねん30歳以下
弱年じゃくねん30歳以下
青年せいねん20歳から40歳以下
青少年せいしょうねん40歳以下
中年ちゅうねん40歳以上
中高年ちゅううこうねん30歳以下
中年増ちゅうどしま20歳から28歳
壮年そうねん40歳以上
更年期こうねんき45歳から55歳
高年こうねん50歳以上
熟年じゅくねん50歳以上
年寄としより60歳以上
年配ねんぱい60歳以上
老年ろうねん60歳以上
定年ていねん60歳から65歳
晩年ばんねん60歳以上
享年きょうねん
歿年ぼつねん
年少ねんしょう年齢が下
年長ねんちょう年齢が上
年下としした年齢が下
年上としうえ年齢が上
最年少さいねんしょう1番年下
最年長さいねんちょう1番年上
年女としおんな
年男としおとこ
厄年やくどし

漢字 年の使い方 長寿の年齢表現

年の使い方 長寿の年齢表現 一覧まとめ


長寿祝い読み年齢
還暦かんれき60歳
緑寿ろくじゅ66歳
古稀こき70歳
古希こき70歳
㐂寿きじゅ77歳
喜寿きじゅ77歳
傘寿さんじゅ80歳
半寿はんじゅ ばんじゅ81歳
盤寿ばんじゅ81歳
米寿べいじゅ88歳
卆寿そつじゅ きゅうじゅ90歳
卒寿そつじゅ きゅうじゅ90歳
鳩寿きゅうじゅ90歳
珍寿ちんじゅ95歳
白寿はくじゅ99歳
百寿ひゃくじゅ100歳
紀寿きじゅ100歳
百寿ひゃくじゅ100歳
百寿ももじゅ100歳
茶寿ちゃじゅ108歳
珍寿ちんじゅ110歳
皇寿 川寿こうじゅ せんじゅ111歳
大還暦 だいかんれき120歳
昔寿せきじゅ120歳

漢字 年の使い方 干支と十二獣

年の使い方 干支と十二獣


西暦十二支日本語訓読み日本の十二獣日本語訓読み
2020鼠年ねずみどし
2021うし牛年うしどし
2022とら虎年とらどし
2023兎年うさぎどし
2024たつ竜年たつどし
2025蛇年へびどし
2026うま馬年うまどし
2027ひつじ羊年ひつじどし
2028さる猿年さるどし
2029とり鶏年とりどし
2030いぬ犬年いぬどし
2031猪年いのししどし

解説 干支と十二獣


干支(えと)とは、漢字文化圏の伝統で、暦の数え方の1つです。干支では、12年間を1つの単位として考えます。
干支の語源は、兄(え)と弟(と)です。
干支は、始めは1年を1文字の漢字で、表現していましたが、やがて、1年を1匹の動物で表現するようになりました。その理由は、文字の読めない人間にもわかりやすくするためだと、考えられます。

漢字 年の二字熟語

年の二字熟語 まとめ


熟語読み方用法
一年いちねん時間の長さ
一年ひととせ難読
閏年うるうどし時間の時刻
閏年じゅんねん難読
永年えいねん時間の長さ
永年ながねん
越年えつねん
往年おうねん時間の時刻
何年なんねん時間の時刻
箇年かねん
隔年かくねん
学年がくねん
幾年いくとせ難読
期年きねん
紀年きねん
客年かくねん
旧年きゅうねん時間の時刻
去年きょねん時間の時刻
去年こぞ難読
享年きょうねん
凶年きょうねん
近年きんねん時間の時刻
経年けいねん
元年がんねん時間の時刻
午年うまどし難読
後年こうねん
光年こうねん
荒年こうねん
行年ぎょうねん
行年こうねん
高年こうねん
今年ことし時間の時刻
今年こんねん
昨年さくねん時間の時刻
式年しきねん
実年じつねん
若年じゃくねん
弱年じゃくねん
周年しゅうねん
終年しゅうねん時間の時刻
十年じゅうねん時間の長さ
宿年しゅくねん
熟年じゅくねん
初年しょねん時間の時刻
少年しょうねん
新年しんねん時間の時刻
数年すうねん時間の長さ
成年せいねん
生年しょうねん
生年せいねん
盛年せいねん
青年せいねん
昔年せきねん
積年せきねん時間の長さ
先年せんねん時間の時刻
前年ぜんねん時間の時刻
壮年そうねん
早年そうねん
他年たねん
多年たねん時間の長さ
逐年ちくねん
中年ちゅうねん
丁年ていねん
長年ながねん時間の長さ
通年つうねん時間の長さ
停年ていねん
定年ていねん
当年とうねん時間の時刻
同年どうねん時間の時刻
年越としこし
年央ねんおう時間の時刻
年下としした
年賀ねんが
年会ねんかい
年回ねんかい
年廻としまわり
年額ねんがく
年刊ねんかん
年鑑ねんかん
年間ねんかん時間の長さ
年寄としより
年忌ねんき
年期ねんき
年季ねんき
年休ねんきゅう
年魚あゆ難読
年強としづよ
年金ねんきん
年契ねんけい
年月ねんげつ時間の長さ
年月としつき難読
年限ねんげん
年功ねんこう
年貢ねんぐ
年高としだか
年号ねんごう時間の時刻
年頃としごろ
年差ねんさ
年祭としまつり
年産ねんさん
年始ねんし時間の時刻
年子としご
年歯としば
年歯ねんし
年次ねんじ
年若としわか
年弱としよわ
年取としとり
年酒ねんしゅう
年収ねんしゅう
年初ねんしょ
年女としおんな
年序ねんじょ
年商ねんしょう
年少ねんしょう
年上としうえ
年嵩としかさ
年数ねんすう時間の長さ
年占としうら
年租ねんそ
年増としま難読
年代ねんだい時間の時刻
年棚としだな
年端としは
年男としおとこ
年中ねんじゅう
年長ねんちょう
年度ねんど時間の時刻
年頭としがしら
年頭ねんとう
年内ねんない時間の長さ
年年としどし
年年ねんねん
年波としなみ
年輩ねんぱい
年配ねんぱい
年尾ねんび
年表ねんぴょう
年譜ねんぷ
年賦ねんぷ
年並としなみ
年別ねんべつ
年俸ねんぽう
年報ねんぽう
年毎としごと
年末ねんまつ時間の時刻
年余ねんよ
年来ねんらい
年利ねんり
年率ねんりつ
年輪ねんりん
年齢ねんれい
年神としがみ
半年はんとし時間の長さ
晩年ばんねん
百年ひゃくねん
平年へいねん
暮年ぼねん
豊年ほうねん
忘年ぼうねん
没年ぼつねん
本年ほんねん時間の時刻
毎年まいとし時間の長さ
毎年まいねん
末年まつねん
万年まんねん時間の長さ
明年みょうねん時間の時刻
厄年やくどし
余年よねん
幼年ようねん
翌年よくねん時間の時刻
翌年よくとし
来年らいねん時間の時刻
裏年うらどし
留年りゅうねん
累年るいねん
例年れいねん
暦年れきねん
歴年れきねん
連年れんねん
老年ろうねん
歿年ぼつねん

漢字 年の三字熟語

年の三字熟語 まとめ


熟語読み方用法
お年玉おとしだま
一昨年おととし時間の時刻
一昨年いちさくねん難読
一周年いっしゅうねん
一年生いちねんせい
一年草いちねんそう
一年中いちねんじゅう時間の長さ
何年間なんねんかん時間の長さ
過年度かねんど
祈年祭きねんさい
九年母くねんぼ
御年玉おとしだま
好い年いいとし
更年期こうねんき
行く年ゆくとし難読
高学年こうがくねん
国際年こくさいんねん
再来年さらいねん時間の時刻
最年少さいねんしょう
最年長さいねんちょう
私年号しねんごう
耳年増みみどしま難読
実年齢じつねんれい
若年寄わかどしより
初年兵しょねんへい
宵の年よいのとし
数え年かぞえどし
成り年なりどし
生り年なりどし
青少年せいしょうねん
千年紀せんねんき
多年草たねんそう
太陽年たいようねん
単年度たんねんど
中学年ちゅうがくねん
中高年ちゅううこうねん
中年増ちゅうどしま
町年寄まちどしより
低学年ていがくねん
同い年おないどし
同年輩どうねんぱい
二年草にねんそう
年が薬としがくすり
年ごととしごと
年の功としのこう
年の内としのうち
年越しとしこし
年回りとしまわり
年格好としかっこう
年恰好としかっこう
年寄りとしより
年寄るとしよる
年経るとしへる
年月日ねんがっぴ難読
年月日ねんげつひ
年甲斐としがい
年甲斐としがい
年取りとしとり
年取るとしとる
年徳神としとくじん
年並みとしなみ
年忘れとしわすれ
年明きねんあき
年明けとしあけ
年明けねんあけ
年籠りとしごもり
美少年びしょうねん
編年体へんねんたい
万年青おもと難読
万万年まんまんねん
未成年みせいねん
翌る年あくるとし
来る年くるとし時間の時刻
暦年齢れきねんれい
狼少年おおかみしょうねん
満年齢まんねんれい

漢字 年の四字熟語

年の四字熟語 まとめ


遺臭万年いしゅうばんねん
一昨昨年さきおととし難読
一念万年いちねんばんねん
一念万年いちねんまんねん
韻鏡十年いんきょうじゅうねん
延年転寿えんねんてんじゅ
会計年度かいけいねんど
窮年累月きゅうねんるいげつ
窮年累世きゅうねんるいせい
尭年舜日ぎょうねんしゅんじつ
謹賀新年きんがしんねん
九年之蓄きゅうねんのたくわえ
九年之蓄くねんのたくわえ
九年之儲きゅうねんのたくわえ
九年之儲くねんのたくわえ
九年面壁きゅうねんめんぺき
九年面壁くねんめんぺき
苦節十年くせつじゅうねん
虞犯少年ぐはんしょうねん
君子万年くんしばんねん
君子万年くんしまんねん
懸車之年けんしゃのとし
犬馬之年けんばのとし
歳歳年年さいさいねんねん
三年味噌さんねんみそ
而立之年じりつのとし
十年一剣じゅうねんいっけん
十年一昔じゅうねんひとむかし
十年一日じゅうねんいちじつ
十年磨剣じゅうねんまけん
舜日尭年しゅんじつぎょうねん
商い三年あきないさんねん
生活年齢せいかつねんれい
積年累月せきねんるいげつ
千年一日せんねんいちじつ
耐用年数たいようねんすう
町年寄りまちどしより
当たり年あたりどし
年が行くとしがいく
年を越すとしをこす
年を経るとしをへる
年を食うとしをくう
年を追うとしをおう
年功序列ねんこうじょれつ
年高徳邵ねんこうとくしょう
年災月厄ねんさいげつやく
年災月殃ねんさいげつおう
年中行事ねんじゅうぎょうじ難読
年中行事ねんちゅうぎょうじ難読
年長けるとしたける
年頭月尾ねんとうげつび
年年歳歳ねんねんさいさい
年百年中ねんびゃくねんじゅう
年老いるとしおいる
年籠もりとしごもり
年々歳々ねんねんさいさい
破瓜の年はかのとし
破瓜之年はかのとし
美意延年びいえんねん
百年河清ひゃくねんかせい
百年大計ひゃくねんたいけい
百年大計ひゃくねんのたいけい
百年之業ひゃくねんのぎょう
百年之柄ひゃくねんのへい
不惑之年ふわくのとし
豊年満作ほうねんまんさく
明くる年あくるとし
明明後年みょうみょうごねん
面壁九年めんぺきくねん
有卦七年うけしちねん
精神年齢せいしんねんれい

漢字 年の難読 難しい読み方

年の難読 まとめ


言葉読み方
万年青おもと
年中行事ねんちゅうぎょうじ
年増としま
年月日ねんがっぴ
年月としつき
年魚あゆ
みのり
よわい
耳年増みみどしま
行く年ゆくとし
午年うまどし
去年こぞ
幾年いくとせ
閏年じゅんねん
一年ひととせ
一昨年いちさくねん
一昨昨年さきおととし

漢字 年のことわざ慣用句

年のことわざ慣用句 一覧まとめ


百年の不作 (ひゃくねんのふさく)
年長ける (としたける)
年季が入る (ねんきがはいる)
年が明ける (としがあける)
年が改まる (としがあらたまる)
年が改まる (としがあらたまる)
年がら年中 (ねんがらねんじゅう)
顎振り三年 (あごふりさんねん)
役者に年なし (やくしゃにとしなし)
忘年の交わり (ぼうねんのまじわり)
百年論定まる (ひゃくねんろんさだまる)
美人に年なし (びじんにとしなし)
年端も行かぬ (としはもいかぬ)
年貢の納め時 (ねんぐのおさめどき)
年甲斐もなく (としがいもなく)
年甲斐もない (としがいもない)
年季を入れる (ねんきをいれる)
年寄りの昔話 (としよりのむかしばなし)
年は争えない (としはあらそえない)
雪は豊年の瑞 (ゆきはほうねんのしるし)
芸人に年なし (げいにんにとしなし)
いい年をして (いいとしをして)
百年河清を俟つ (ひゃくねんかせいをまつ)
年寄りは家の宝 (としよりはいえのたから)
年寄りの冷や水 (としよりのひやみず)
年に不足はない (としにふそくはない)
年には勝てない (としにはかてない)
桃栗三年柿八年 (ももくりさんねんかきはちねん)
石の上にも三年 (いしのうえにもさんねん)
人間僅か五十年 (にんげんわずかごじゅうねん)
松の木柱も三年 (まつのきばしらもさんねん)
十年一日の如し (じゅうねんいちじつのごとし)
鶴は千年亀は万年 (つるはせんねんかめはまんねん)
櫂は三年櫓は三月 (かいはさんねんろはみつき)
棹は三年櫓は三月 (さおはさんねんろはみつき)
年寄れば愚に帰る (としよればぐにかえる)
盛年重ねて来らず (せいねんかさねてきたらず)
松かさより年かさ (まつかさよりとしかさ)
少年よ大志を抱け (しょうねんよたいしをいだけ)
三年飛ばず鳴かず (さんねんとばずなかず)
亀の年を鶴が羨む (かめのとしをつるがうらやむ)
亀の甲より年の功 (かめのこうよりとしのこう)
海に千年山に千年 (うみにせんねんやまにせんねん)
悪妻は百年の不作 (あくさいはひゃくねんのふさく)
鶴は千年、亀は万年 (つるはせんねんかめはまんねん)
擂り粉木棒の年寄り (すりこぎぼうのとしより)
負うた子を三年捜す (おうたこをさんねんさがす)
年寄りの達者春の雪 (としよりのたっしゃはるのゆき)
首振り三年ころ八年 (くびふりさんねんころはちねん)
寄る年波には勝てぬ (よるとしなみにはかてぬ)
烏賊の甲より年の劫 (いかのこうよりとしのこう)
烏賊の甲より年の功 (いかのこうよりとしのこう)
悪妻は六十年の不作 (あくさいはろくじゅうねんのふさく)
ぽつぽつ三年波八年 (ぽつぽつさんねんなみはちねん)
年問わんより世を問え (としとわんよりよをとえ)
年寄りは二度目の子供 (としよりはにどめのこども)
仙人の千年蜉蝣の一時 (せんにんのせんねんかげろうのいっとき)
昔年寄りに弱い者なし (むかしとしよりによわいものなし)
死んだ子の年を数える (しんだこのとしをかぞえる)
三年経てば三つになる (さんねんたてばみっつになる)
一年の計は元旦にあり (いちねんのけいはがんたんにあり)
一年の計は元旦にあり (いちねんのけいはがんたんにあり)
年は寄れども心は寄らぬ (としはよれどもこころはよらぬ)
少年老い易く学成り難し (しょうねんおいやすくがくなりがたし)
禍も三年経てば用に立つ (わざわいもさんねんたてばようにたつ)
来年の事を言えば鬼が笑う (らいねんのことをいえばおにがわらう)
無患子は三年磨いても黒い (むくろじはさんねんみがいてもくろい)
女房の悪いは六十年の不作 (にょうぼうのわるいはろくじゅうねんのふさく)
七年の病に三年の艾を求む (しちねんのやまいにさんねんのもぐさをもとむ)
災いも三年たてば用に立つ (わざわいもさんねんたてばようにたつ)
来年のことを言えば鬼が笑う (らいねんのことをいえばおにがわらう)
年寄りの物忘れ若者の無分別 (としよりのものわすれわかもののむふんべつ)
猫は三年の恩を三日で忘れる (ねこはさんねんのおんをみっかでわすれる)
同い年夫婦は火吹く力もない (おないどしみょうとはひふくちからもない)
家を道端に作れば三年成らず (いえをみちばたにつくればさんねんならず)
年寄りと釘頭は引っ込むが良し (としよりとくぎがしらはひっこむがよし)
年寄りて達者なものは口ばかり (としよりてたっしゃなものはくちばかり)
人の痛いのは三年でも辛抱する (ひとのいたいのはさんねんでもしんぼうする)
死しての千年より生きての一日 (ししてのせんねんよりいきてのいちにち)
犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ (いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
いらぬ物も三年立てば用に立つ (いらぬものもさんねんたてばようにたつ)
乞食の子も三年経てば三つになる (こじきのこもさんねんたてばみっつになる)
年寄りの言うことと牛の鞦は外れない (としよりのいうこととうしのしりがいははずれない)
年々歳々花相似たり歳々年々人同じからず (ねんねんさいさいはなあいにたりさいさいねんねんひとおなじからず)
学ぶのに年をとり過ぎたということはない (まなぶのにとしをとりすぎたということはない)
一日の計は晨にあり一年の計は元旦にあり (いちにちのけいはあしたにありいちねんのけいはがんたんにあり)
一日の計は朝にあり一年の計は元旦にあり (いちにちのけいはあさにありいちねんのけいはがんたんにあり)
一日の計は朝にあり一年の計は元旦にあり (いちじつのけいはあしたにありいちねんのけいはがんたんにあり)
秋の入り日と年寄りはだんだん落ち目が早くなる (あきのいりひととしよりはだんだんおちめがはやくなる)
子供叱るな来た道だもの年寄り笑うな行く道だもの (こどもしかるなきたみちだものとしよりわらうなゆくみちだもの)
世の中は年中三月常月夜嬶十七俺二十負わず借らずに子三人 (よのなかはねんじゅうさんがつじょうつきよかかあじゅうしちおれはたちおわずからずにこさんにん)

漢字 年を含む人名・地名・生物名

年を含む人名・地名・生物名 一覧まとめ


名前読み方用法
かず人名
ちか人名
みのる人名
有年ありとし人名
稲垣町千年いながきちょうちとせ地名
見年代けんねんだい地名
鹿島千年町かしまちとせちょう地名
重年しげとし地名
千年ちとせ地名
千年せんね地名
千年ちとせ地名
大年おおとし地名
大年おおどし地名
豊年ほうねん地名
万年まんねん地名
有年うね地名
年魚あゆ動物名
万年青おもと植物名

漢字 年と同じ部首

年と同じ部首 一覧まとめ


部首漢字画数読みUnicode
3かん\u5e72
5へい\u5e73
6ねん\u5e74
6けん\u5e75
6びん\u5e76
6へい\u5e77
8こう\u5e78
13かん\u5e79

漢字 年の字源 形声文字か会意文字のどちらか

年の字源:


年の字源については、形声文字説と、会意文字説があります。

年の字源 形声文字説:


年が「禾+干」で、「禾」が意味を表し、「干」が発音を表すと考えます。

年の字源 会意文字説:


年が「禾+人」で、「人」が「干」へ変化したと考えます。

漢字 年 ねん 探究資料

科目別 By Curriculum


中学受験カリキュラム 国語
高校受験カリキュラム 国語

単元別 By Subject


語彙力(ごいりょく) 国語

対象児童生徒 By Age


中学受験生(小学4年+小学5年+小学6年)
高校受験生(中学1年+中学2年+中学3年)
大学受験生(国公立高校生+私立中高一貫校生)
大学生+社会人(基礎からやり直したい生徒)

プロ家庭教師国語教材で、重要語句の日本語訳・韓中英訳・別名・解説をまとめています。オンライン学習用で、生徒・保護者・教員・家庭教師のために、無料ダウンロードを提供します。

似ている記事
スポンサーさん