語彙力

講座数 29

語彙力

中学受験 語彙力

中学受験のための言葉の知識です。漢字・熟語・ことわざ・慣用句・故事成語・カタカナ語・小説語・文法などがまとめてあります。語彙力を増やしてくいくと、中学受験の国語の文章が読めるようになります。

スポンサーさん
目次

言葉:平仮名 (ひらがな)意味:平仮名とは、日本語で用いる3種類の文字の1つで、1文字1文字が音を表す表音文字(ひょうおんもじ)です。平仮名の「あいうえお」は母ぼ音おんと呼びます。「かきくけこ」や「さしすせそ」は子し音おんに母音が結びついたものと考えます。子音と母音に合わせて、平仮名を整理したものを50音図(ごじゅうおんず)と呼びます。平仮名50音図:ア音イ音ウ音エ音オ音発音ア行あいうえお ...

言葉:片仮名 (カタカナ)意味:片仮名とは、日本語で用いる3種類の文字の1つで、1文字1文字が音を表す表音文字(ひょうおんもじ)です。片仮名の「アイウエオ」は母ぼ音おんと呼びます。「カキクケコ」や「サシスセソ」は子し音おんに母音が結びついたものと考えます。子音と母音に合わせて、片仮名を整理したものを50音図(ごじゅうおんず)と呼びます。教材:カタカナ五十音 書き込み式PDFプリントダウンロー...

学習漢字(がくしゅうかんじ)は、小学1年から小学6年の間に、習得する漢字約1000字のことです。学習漢字は教育漢字(きょういくかんじ)とも呼ばれ、学習指導要領で規定されます。用語:学習漢字(がくしゅうかんじ)英語:Gakusyu Kanji別名:教育漢字・小学校の漢字解説:学習漢字(がくしゅうかんじ)は、小学1年から小学6年の間に、習得する漢字約1000字のことです。学習漢字は、教育漢字(き...

言葉:あ画数:3画意味:「あ」とは、日本語の平仮名の1文字で、50音表ではア行「あいうえお」に入り、ア段「あかさたなはまやらわ」に入ります。別名:あいうえおのあ教材:あの書き順 書き込み式PDFプリントダウンロード解説:「あ」は、日本語の基本母音の1つです。「あ」の由来は、奈良時代にまでに日本列島に伝でん来らいした漢字で、「安」や「亜」や「阿」だと考えられています。「亜」や「阿」の発音は「あ...

漢字:一 読み方:音読み 呉音 いち 漢音 いつ 音便 いっ 訓読み ひと 書き方:画数 一画 1画 部首内 0画 書き順 成り立ち:部首 一 語源 指示文字 由来 横線を引いて物を数えることを始める 意味1:数字で1 を意味する。一(いち) 意味2:個数で1 を意味する。一つ(ひとつ) 一月(ひとつき) 一人(ひとり) 一秒(いちびょう) 一分(いっぷん) 一時間(いちじかん) 一日(いち...

漢字:芒 読み方:音読み 呉音 ぼう 訓読み のぎ のげ すすき けさき はしか 書き方:画数 六画 6画 部首内 3画 書き順 成り立ち:部首 艸 艹 字源 形声文字 構成 上下 由来 艸(そう)と亡(ぼう)が上下に合わさった漢字です。艸の字は草を意味し、日本の公立学校では艹(くさかんむり)として教えています。伝統的には、艸を簡略化した漢字が艹になります。亡の字は物事を亡くすことを意味しま...

漢字:年 読み方:音読み 呉音 ねん 訓読み とし 書き方:画数 六画 6画 部首内 3画 書き順 成り立ち:部首 干 語源 形声文字 構成 上下 由来 禾(のぎ)と干(かん)が上下に合わさった漢字で、禾の字は穀物を意味し、干の字は穀物を干すことを意味します。穀物の成長と収穫に合わせて時間が流れることから、1年間という時間を意味する漢字になりました。 意味1:時間で1年間 を意味する。今年(...

漢字:生 読み方:音読み 呉音 しょう 漢音 せい 唐音 さん 訓読み う なま書き方:画数 五画 5画 部首内 3画 書き順 成り立ち:部首 生 語源 会意文字 由来 草(くさ)と土(つち)が上下に合わさった漢字で、草の字は成長が始まったばかりの植物を意味し、土の字は大地を意味する。大地から生命の立ち上る姿から、生命力の動きを意味する漢字になった。意味1:事件で生まれることを意味する。出生...

漢字:物 読み方:音読み 呉音 もつ 音便 もち 漢音 ぶつ 音便 ぶっ 訓読み もの 音便 もん 書き方:画数 八画 8画 部首内 4画 書き順 成り立ち:部首 牛 構成 左右偏旁 語源 形声文字 由来 牛偏(うしへん)と勿旁(ぶつづくり)が左右に合わさった漢字で、牛の字は家畜を意味し、勿の字は発声を意味する。勿の字は、日本語では単独であまり使われないが、語源は「所有を示す旗」である。そこ...

漢字:植 読み方:音読み 呉音 しょく 訓読み う 書き方:画数 十二画 12画 部首内 8画 書き順 成り立ち:部首 木 構成 左右偏旁 語源 形声文字 由来 木偏(きへん)と直旁(ちょくつくり)が左右に合わさった漢字で、木の字は植物を意味し、直の字は発声を意味する。そこから、人間によって「木を直接大地へ植える」という意味の漢字になった。人工的な植物であり、天然の林や森とは区別される。 意...

漢字:種 読み方:音読み 呉音 しゅ 漢音 しょう 訓読み たね くさ う 書き方:画数 14画 十四画 部首内 9画 九画 書き順 成り立ち:部首 禾 字源 形声文字 構成 左右 由来 禾(のぎ)と重(じゅう)が左右に合わさった漢字です。禾の字は穀物(こくもつ)を意味し、重の字は人間が物を 背負 せお う姿を意味します。 語源 しゅは中国語のチョンの発音が日本列島で変化したもの。たねは和語...

言葉: 一年生 ひらがな いちねんせい カタカナ イチネンセイ 漢字: 漢字 読み方 音訓 語源 一 いち 音読み 呉音 年 ねん 音読み 呉音 生 せい 音読み 漢音 意味: 学校で一番最初の学年 を意味します。小学校一年生・中学校一年生・高校一年生・大学一年生などと、学校名を頭に付ける場合もあります。 成り立ち: 一年生の由来は、「第一学年の生徒」です。 解説 学校の一年生: 日本の学校...

言葉:丸一日 ひらがな まるいちにち カタカナ マルイチニチ 漢字:漢字 読み方 音訓 語源 丸 まる 訓読み - 一 いち 音読み 呉音 日 にち 音読み 呉音 意味1:1日の自分の時間を使うこと を意味します。「宿題に丸一日をかける」で「宿題に1日の自分の時間をすべて使う」という意味になります。丸一日(まるまるいちにち)で、自分の時間を使い切ったという強調の意味になります。 意味2:朝か...

丸一日と一日中 違い 解説:丸一日と一日中 の違いは、動作の継続です。動作が継続している場合は、丸一日と一日中の両方が、文章で使えます。しかし、動作が継続していない場合は、丸一日しか使えず、一日中は使えません。 例文:正解:駐輪場を、丸一日、借りた。 正解:駐輪場を、一日中、借りた。 解説:この文章では、丸一日も一日中も、両方を使えます。駐輪場を「借りる」動作が、継続しているからです。 正解...

丸一日と中一日 違い 解説:丸一日と中一日の違いは、日数の計算です。丸一日は1日=24時間を意味し、中一日は3日=72時間を意味します。 例文:月曜日に注文すると、丸一日で、荷物が届いた。 解説:丸一日で荷物が届くので、月曜日の注文から、24時間以内に、荷物が届きます。 例文:月曜日に注文すると、中一日で、荷物が届いた。 解説:中一日で荷物が届くので、月曜日の注文から、中間に1日=火曜日を置...

言葉:年は争えない ひらがな としはあらそえない カタカナ トシハアラソエナイ 漢字:漢字 読み方 音訓 語源 年 とし 訓読み 和音 争 あらそ 訓読み 和音 意味1:高齢者は若者と年齢では勝負にならないこと を意味します。自分と新人は、倍以上の年齢差があり、年は争えない。 意味2:若く見えるが本当は若くないこと を意味します。新しいコンピューターを購入してみたが、まったく動かすことができ...

言葉:鶴の一声 ひらがな つるのひとこえ カタカナ ツルノヒトコエ 漢字:漢字 読み方 音訓 語源 鶴 つる 訓読み 和音 一 ひと 訓読み 和音 声 こえ 訓読み 和音 意味1:鶴のように美しい声 を意味します。鶴の一声が心に染み渡る。 意味2:普段は聞けない珍しい話題 を意味します。鶴の一声で私の海外留学が決まった。 意味3:有力者が会議をまとめる言葉 を意味します。大勢の意見を社長の鶴...

言葉:アカデミア ひらがな あかでみあ 別名:アカデメイア アカデミーヤ 意味1:古代ギリシャの学校 を意味します。哲学者プラトンは、古代ギリシャで、アカデミアという学校を創立した。 意味2:学界(がっかい) を意味します。アカデミアで、学者・研究者・関連企業などが、意見を交わす。 意味3:学術研究(がくじゅつけんきゅう) を意味します。アカデミアは、日進月歩で進化している。 意味4:教育業...

言葉:アグレッシブな意味:「アグレッシブな」とは、物もの事ごとへ果か敢かんに挑ちょう戦せんする性せい質しつのことです。語感:どちらもかためやわらかめ類義:積極的な(せっきょくてきな)勇敢な(ゆうかんな)ワイルドな例文:日文:その作さっ家かは、アグレッシブに新あたしい作さく品ひんを発はっ表ぴょうした。解説:「アグレッシブな」は、和わ製せい英えい語ごです。英語のアグレッシブ(aggressive...

言葉:アタックする意味:「アタックする」とは、興きょう味みのある人に近づいて、仲良くなることです。語感:どちらもかためやわらかめ類義:仲良くなるお近づきになる例文:日文:あまり話したことのない同どう級きゅう生せいへ、アタックする。解説:アタックするは、和わ製せい英えい語ごです。英語のアタック(attack) は「敵へ攻こう撃げきする」という意味ですが、「相手へ積せっ極きょく的てきに近づいてい...

言葉:バイオ 意味: バイオとは、「 生 せい 物 ぶつ 」や「 生 せい 命 めい 」を意味する言葉です。バイオの語源は、ラテン語 バイオス (bios) や英語 バイオロジー (biology) で、外来語の 和製英語 です。日本語では母音をはっきりと発音するので、言葉を長く感じるようになり、「バイオ」と省略するようになりました。 品詞:名詞 語感:どちらも かため やわらかめ 類義:生...

言葉:アンケート意味:アンケートとは、みんなの意い見けんを聞きくための質問しつもんを、集あつめたものです。アンケートは、紙かみの場ば合あいも、ウェブの場合もあります。語感:どちらもかためやわらかめ類義:調査紙(ちょうさし)質問紙(しつもんし)例文:日文:クラスの意い見けんをまとめるために、アンケートを取とる。解説:アンケートは、和わ製せい英えい語ごです。英語では、クエスチョネア(questi...

言葉:サポート ひらがな さぽーと 別名:サポ 意味1:物の支え 。その机には、3本のサポートが、あります。 意味2:支柱 。ギリシア神殿には、エンタシス様式のサポートが、あります。 意味3:支点 。梃子(てこ)のサポート。 意味4:土台 。芸術家の青山さんは、大理石のサポートの上に、彫刻を置いた。 意味5:扶養・養育・生活費 。桐山くんは、毎月、家族にサポートを与え、水道光熱費を支払ってい...

古典文法の助動詞で、完了の助動詞「ぬ」の解説です。助動詞「ぬ」の意味・接続・活用を、学習します。助動詞(じょどうし)とは、用言の後におき、意味を追加する品詞です。助動詞「ぬ」は、完了の意味を、追加します。例えば、動詞「行く」の後に、助動詞「ぬ」をおくと、「行きぬ」となり、完了の意味が、追加されます。「行きぬ」は、現代日本語では「行ってしまった」と訳します。助動詞は、接続します。接続(せつぞく...

中学受験の国語の勉強のための、慣用句の一覧です。受験に頻出のものをまとめてあります。 慣用句はたくさんありますが、何歳からでも覚えられますので、早めに取り組んでおきたいです。 慣用句の勉強方法として、辞典はあまりにおすすめしません。なぜなら、掲載されている慣用句の数が多すぎて、かえって学習意欲が下がりやすいからです。途中でやめてしまう結果になりがちです。 漫画本や問題集も発...

故事成語(こじせいご)は、昔の出来事を、言葉で短くまとめたものです。故事成語の元となった物語から、教訓を学べます。 故事成語は、しばしば古代世界を舞台とするので、文語文で書かれています。故事成語は、ことわざの一種です。

ことわざとは、ことばのわざで、人間の習性を、短い言葉でまとめたものです。社会の真理をすばやく伝えてくれるので、知恵の結晶ともいえます。ことわざと同じ意味で、風刺(ふうし)・警句(けいく)・俚諺(りげん)も用いられます。

スポンサーさん