用語:初等教育 (しょとうきょういく)
英文:Primary education
別名:小学校(しょうがっこう) プライマリー エレメンタリー K1--K6(ケイワン--ケイシックス)
解説:初等教育とは、教育用語の1つで、いわゆる小学校が一般用語になります。学齢計算による6歳から12歳まで(日本は4月で学年を切り替えます)が、小学校に
小学校に
多くの先進国と同じように、日本の教育制度は6-3-3-4制(ろくさんさんよんせい)で、初等教育は、その始まりに当たります。
初等教育の特徴は、心身発達と科目学習が、平行して進む点です。発達年齢(はったつねんれい)に配慮した教材を、指導に使います。
日本の初等教育は日本語で授業が進み、公立学校では宗教教育(しゅうきょうきょういく)は、憲法により禁止されています。対して、私立小学校では、日本語以外の授業や宗教教育を、実施している場合があります。
多言語対応:
韓文:초등학교 (チョドガクキョ 발음 초등학꾜 チョドガッキョ)
中文:繁体 小学 簡体 小学 (xiǎoxué xiao3xue2 シャオシュエ)
日本の教育制度 歴史:
年代(和暦) | 制度改革 |
---|---|
1872(明治〇五)年 | 学制公布 太陽暦の採用 |
1879(明治十二)年 | 教育令の公布 |
1886(明治十九)年 | 学校令の公布 森有礼 |
1941(昭和十六)年 | 国民学校令 |
1947(昭和二二)年 | 学校教育法 |