解説:三日月(みかづき)・満月(もちづき)・十六夜(いざよい)・寝待月(ねまちづき)などは、古典日本語での月の名前で、
和名月(わめいづき)とも呼ばれています。例えば、満月(もちづき)と読むのが
和名で、満月(まんげつ)と読むのが
漢名です。ちょうど、漢字の訓読みと音読みに対応しており、「和名=訓読み」で「漢名=音読み」となります。月の
満ち
欠けの程度は、月齢(げつれい)で表現します。例えば、新月は月齢01日で、満月は月齢15日と、それぞれ表現します。月齢の数字は、漢数字でも、アラビア数字でも、どちらでも大丈夫です。現代日本語では、表現力を高めるための
修辞技法として、和名月を用います。
単語:新月 (しんげつ)
別名:1日の月(いちにちのつき) 朔(さく) 朔月(さくづき) ニュームーン(new Moon)
月の和名
解説:新月とは、
望月の反対で、光が
肉眼でほぼ見えず、夜の闇がもっとも深くなる月のことです。科学が未発達だった古典世界では、測定機器もなかったので、三日月から逆に計算して、日付を求めていました。その
名残なのか、
遡るという漢字には、朔の字が含まれていますね。新月の由来は、「前の月が一度死んで、また新しく生まれてきた月」で、そのような死と再生の物語を通じて、古代人は月を見ていたと考えられます。
単語:繊月 (せんげつ)
別名:二日の月(ふつかのつき) 二日月(ふつかづき)
月の和名
解説:繊月とは、
新月の次の月齢で、細く
幽かに光る月です。繊月は、三日月よりも細い月です。繊月の見える時間は、日没後1時間前後で、まだ明るい空に出現します。漢字の繊は「細く幽かな」を意味し、漢字の維は「女の子の指」を意味します。
例文:
日文:繊月へ、手を伸ばすと、折れそうなくらい、弱い光だった。
単語:三日月 (みかづき)
別名:三日の月(みっかのつき) 三日月(みっかづき) 朏(みかづき) 初月(ういづき) 若月(わかづき) 眉月(まゆづき) クレセント(cresent) クロワッサン(croissant)
ヒラール(هِلال) 月の和名
解説:三日月とは、
繊月の次の月齢で、先の
尖った
眉毛の形が特徴です。三日月は、肉眼で確認できる明るさなので、三日月を見て、日時を感じやすいです。多くの民族が三日月に魅力を感じ、様々な異名を与えています。三日月は英語でクレセントと呼び、フランス語でクロワッサンと呼び、アラビア語ではヒラールと呼びます。三日月の見える時間は、夕暮れ時です。
例文:
日文:三日月の先端は、多くの人の目を
惹きつける。
単語:上弦の月 (じょうげんのつき)
別名:上弦月(じょうげんつき) ファーストクオーター(first quarter)
月の和名
解説:上弦の月とは、
三日月の後の月齢で、月を弓に見立てて、弦が
上向いているので、上弦の月と呼ばれます。上弦の月の見える時間は、昼過ぎから深夜までです。
例文:
日文:上弦の月は、北半球では、左手で弦を握れます。
単語:十日夜 (とおかんや)
別名:月見の月(つきみのつき) 月見月(つきみづき) 十日の月(とおかのつき)
月の和名
解説:十日夜とは、
上弦の月の後の月齢で、
半月よりもやや
膨らみのある月です。「とおかんや」の発音は「とおかのよ」の音便です。
例文:
日文:秋の十日夜には、月見の行事があります。
単語:十三夜 (じゅうさんや)
別名:未完の月(みかんのつき)
月の和名
解説:十三夜とは、
十日夜の後の月齢で、
半月よりもやや
膨らみのある月で、まだ望月には成っていない月です。十三夜と望月のどちらが美しいのか、古来より論争があります。十三夜は、
未完の美学と呼ばれ、まだ完成していない姿こそ、美しいと考えます。対して、望月は、
完全完璧の姿こそ、美しいと考えます。どちらの月も、
月見の
宴で
出迎える習慣があります。
単語:小望月 (こもちづき)
別名:幾望(きぼう) 望月の前夜(もちづきのぜんや)
月の和名
解説:小望月とは、
望月の前の月齢です。もう
半月とは言えず、かなり膨らみがあります。小望月と望月のどちらが美しいのか、古来より論争があります。小望月は、
未完の美学と呼ばれ、まだ完成していない姿こそ、美しいと考えます。対して、望月は、
完全完璧の美学と呼ばれ、
欠けたところのない姿こそ、美しいと考えます。どちらの月も、
月見の
宴で
出迎える習慣があります。小望月の別名は、幾望で、漢字の幾は「近い」を意味し、漢字の望は「もっとも遠くを見つめる」を意味します。
例文:
日文:小望月には、わずかに暗い部分がある。
単語:望月 (もちづき)
別名:望(のぞみ) 十五夜(じゅうごや) 十五日の月(じゅうごにちのつき) 満月(まんげつ) 満ちた月(みちたつき) フルムーン(full Moon) プレーヌリュンヌ(pleine lune)
バデゥル(بدر) 月の和名
解説:望月とは、
小望月の後の、月齢15日の月です。望月は、満月の和名です。望月は、すべての月のうちで、最も輝きが強いことから、多くの民族が望月に魅力を感じ、様々な異名に与えています。望月は英語ではフルムーンと呼び、フランス語ではプレーヌリュンヌと呼び、アラビア語ではバデゥルと呼びます。小望月と望月のどちらが美しいのか、古来より論争があります。小望月は、
未完の美学と呼ばれ、まだ完成していない姿こそ、美しいと考えます。対して、望月は、
完全完璧の美学と呼ばれ、
欠けたところのない姿こそ、美しいと考えます。どちらの月も、
月見の
宴で
出迎える習慣があります。望月の見える時間は、夜から早朝までです。
単語:十六夜 (いざよい)
別名:不知夜月(いざよいづき) 十六夜(じゅうろくや) 十六日の月(じゅうろくにちのつき) ためらう月 既望(きぼう)
月の和名
解説:十六夜とは、
望月の後の、月齢16日の月です。十六夜の由来は、
古典日本語の動詞「いざよふ」です。「いざよふ」とは、「
躊躇いが生まれて動きが遅れる」という意味で、その名詞形が「いざよい」です。つまり、十六夜とは「明るい時間には登場せずに、夜の遅くまで登場が遅れて来る月」のことです。また、「いざよひ」と
濁らずに、「いさよひ」と
澄んで発音していたとする説もあります。古典日本語は音の濁り(=濁音のこと)を
厭う傾向があるので、もしかすると古典世界を生きた人間たちは「いさよひ」と発音していたのかもしれません。十六夜の別名として、既望があり、「
既に望月を過ぎた月」という意味です。十六夜の見える時間は、夜から早朝までなので、月見の対象としては、やや遅くなってしまう感があります。また、十六夜を「毎月16日の月」ではなく、「陰暦8月16日の月」に限定する解釈も存在します。その場合、「中秋の名月=陰暦8月15日の月=望月」となり、「十六夜=陰暦8月15日の月のあとの陰暦8月16日の月」となり、「毎月」か「陰暦8月に限定」か、意見が分かれることになります。
例文:
日文:十六夜の月は、望月よりも遅く登場する。
和歌:山の端に 不知夜歴月を 出でむかと 待ちつつ居るに 夜そふけにける
仮名:やまのはに いさよふつきを いでむかと 待ちつつをるに よそふけにける
新字:やまのはに いさようつきを いでむかと 待ちつつをるに よそふけにける
解説:万葉集の
一首で「不知夜歴」は
当字と考えられます。
単語:立待月 (たちまちづき)
別名:立待月(たちまちづきづき) 十七日の月(じゅうななにちのつき) 立って待つ月
月の和名
解説:立待月とは、
十六夜の後の、月齢17日の月です。月の出る時間は、
望月を過ぎると、
次第に夜遅くへと移っていきます。人間の視点からは、月が出るのを待つことになります。その月を待つ姿勢から、
立待月・
居待月・
寝待月・
更待月という言葉が生まれました。立待月の由来は、「月の出が遅いので今かと今かと人間が立ちながら待っている」です。立待月の見える時間は、夜から朝方までなので、月見の対象としては、やや遅くなってしまう感があります。
単語:居待月 (いまちづき)
別名:居待月(いまちづきづき) 十八日の月(じゅうはちにちのつき) 座って待つ月
月の和名
解説:居待月とは、
立待月の後の、月齢18日の月です。月の出る時間は、
望月を過ぎると、
次第に夜遅くへと移っていきます。人間の視点からは、月が出るのを待つことになります。その月を待つ姿勢から、
立待月・
居待月・
寝待月・
更待月という言葉が生まれました。居待月の由来は、「月の出が遅いので今かと今かと人間が立ちながら待っていたが、そのうちに疲れて座ってしまった」です。居待月の見える時間は、夜から朝方までなので、月見の対象としては、やや遅くなってしまう感があります。
単語:寝待月 (ねまちづき)
別名:寝待月(ねまちづき) 寝て待つ月 臥待月(ふしまちづき) 十九日の月(じゅうくにちのつき)
月の和名
解説:寝待月とは、
居待月の後の、月齢19日の月です。月の出る時間は、
望月を過ぎると、
次第に夜遅くへと移っていきます。人間の視点からは、月が出るのを待つことになります。。その月を待つ姿勢から、
立待月・
居待月・
寝待月・
更待月という言葉が生まれました。寝待月の由来は、「月の出が遅いので今かと今かと人間が座りながら待っていたが、そのうちに疲れて寝てしまった」です。寝待月の見える時間は、夜更けから朝方までなので、月見の対象としては、やや遅くなってしまう感があります。
単語:更待月 (ふけまちづき)
別名:更待月(ふけまちづき) 夜更けの月 二十日の月(にじゅうにちのつき)
月の和名
解説:更待月とは、
寝待月の後の、月齢20日の月です。月の出る時間は、
望月を過ぎると、
次第に夜遅くへと移っていきます。人間の視点からは、月が出るのを待つことになります。その月を待つ姿勢から、
立待月・
居待月・
寝待月・
更待月という言葉が生まれました。更待月の由来は、「夜更けまで待ってやって出てくる月」です。更待月の見える時間は、22時(午後10時)あたりの夜更けから昼前まで、月見の対象としては、やや遅くなってしまう感があります。
単語:下弦の月 (かげんのつき)
別名:下弦の月(かげんのつき) 下弦月(かげんづき) 二十三日の月(にじゅうさんにちのつき) サードクオーター(third quarter)
月の和名
解説:下弦の月とは、
更待月の後の、月齢23日の月です。下弦の月の由来は、月を弓に見立てて、弦が下向きなので、下弦の月と呼ばれます。下弦の月の見える時間は、深夜に見え始め、朝方に南中し、昼頃には見えなくなっていきます。
例文:
日文:下弦の月は、北半球では、右手で弦を握れます。
単語:有明 (ありあけ)
別名:有明月(ありあけづき) 有明の月(ありあけのつき) 暁の月(あかつきのつき) 二十六日の月(にじゅろくにちのつき) 廿六夜(にじゅうよろくや)
月の和名
解説:有明とは、
下弦の月の後の、月齢26日の月です。有明の由来は「明るさが
有る」で、夜明けのことです。有明の月は、深夜過ぎに見え始め、朝に輝き、昼過ぎまで残り、それから消えていきます。有明を「
十六夜以降の月すべて」とする解釈もあります。室町時代からは、有明の月を待ちながら、深夜に結集する二十六夜講(にじゅうろくやこう)という風習がありました。
例文:
日文:有明の月は、真夜中に現れて、朝まで私たちに付き合ってくれる。
単語:三十日月 (みそかづき)
別名:三十日の月(さんじゅうにちのつき) 晦日(みそか) 月隠り(つきごもり)
月の和名
解説:三十日月とは、
下弦の月の後の、月齢30日の月です。三十日月の別名として「月隠り」があり、「月の姿が隠れて消滅すること」に由来しています。もう1つの別名である「晦日」は、「1月の終わり」を意味します。ちなみに「大晦日」は「1年の終わり」を意味する、おなじみの言葉ですね。三十日月の翌日は、
新月(朔日)となります。三十日月には、身辺を整理して、新しい月への準備をする習慣があります。
例文:
日文:三十日月は、
肉眼ではほぼ見えない。