教育社会用語解説
教育社会用語解説
プロ家庭教師による教育社会用語集です。教育機関(学校・大学・専門学校・塾・家庭・出版社・情報産業)の社会用語を解説しています。
教育は、個人資質の開花であるとともに、社会文化の再生産の営みでもあります。教育を巡る社会問題を、制度・歴史・学術・研究・理論・統計などの面から見ることで、より良く理解できるようになります。
プロ家庭教師による難関校合格対策カリキュラムを指導依頼できます。
プロ家庭教師による教育社会用語集です。教育機関(学校・大学・専門学校・塾・家庭・出版社・情報産業)の社会用語を解説しています。
教育は、個人資質の開花であるとともに、社会文化の再生産の営みでもあります。教育を巡る社会問題を、制度・歴史・学術・研究・理論・統計などの面から見ることで、より良く理解できるようになります。
プロ家庭教師による難関校合格対策カリキュラムを指導依頼できます。
Q:日本社会の遠隔教育とは、何ですか?
A:遠隔教育(えんかくきょういく)とは、学校授業を教室ではなく、離れた空間で受講することです。離島僻地問題・不登校生徒問題・定時制などの解決方法として期待される一方で、予算やノウハウに課題が残ります。遠隔教育のためのインフラとして、教育ICTの整備が進んでいます。教育ICT(アイシーティー)とは、総称で、メール・スケジュール・宿題・提出物・採点・録画録音など、授業に必要な電子機器を指します。教育ICTはただ授業を保存・再生するだけではなく、生徒の行動の1つ1つをデータとして蓄積できるために、教育評価に新しい時代を切り拓くと期待されています。
Q:日本社会のサイバー補導とは、何ですか?
A:サイバー補導とは(さいばーほどう)とは、子どものインターネットへの違法書きこみを、警察官がおとり調査で応対し、実際に現場に現れた子どもを補導します。インターネット犯罪を防ぐための新しい種類の補導です。
Q:日本社会のサイバー補導は、いつから始まったのですか?
A:サイバー補導は2013年から全国の警察で実施されています。インターネット・携帯電話の普及率とともに、増加傾向にあります。
Q:日本社会のサイバー補導は、どうして始まったのですか?
A:思春期の子どもたちは、自分たちだけの閉鎖的な集団を作る傾向にあります。家族から離れて、「僕らの」・「俺らの」・「ウチらの」集まりを求めます。同年代の仲間と過ごすことは、健全な成長の一環です。社会が変化しても、同年代の仲間と青春を送りたいという子どもの願いは、なくならないでしょう。子供たちの交流の場は、大人の目につきやすい物理的な空間から、ネットのサイバー空間へと移行していっているのが、現代社会の傾向です。そこで、これまでの街頭補導に加えて、サイバー補導が始まりました。
Q:日本社会のサイバー補導は、どのようなデータあるのですか?
A:サイバー補導のデータは各警察により発表されています。
Q:自転車は何をすると警察官に捕まるのですか?
A:自転車に乗っていて警察官に捕まる理由は、いくつかあります。
1つめは自転車の整備です。自転車の制御装置(ブレーキ)・照明(ライト)を整備していないと、2013年から警察官に呼び止められるようになりました。検査拒否または命令違反の場合は5万円以下の罰金です。自転車は季節ごとにきちんと整備しておきましょう。
2つめは二人乗りです。青春の一コマとして描かれる風物詩ですが、法律では違法です。二人乗りがしたい場合は、公道以外で二人乗りしましょう。
道路交通法第六十三条の十 警察官は、前条第一項の内閣府令で定める基準に適合する制動装置を備えていないため交通の危険を生じさせるおそれがある自転車と認められる自転車が運転されているときは、当該自転車を停止させ、及び当該自転車の制動装置について検査をすることができる。
道路交通法第五十七条 公安委員会は、道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要があると認めるときは、軽車両の乗車人員又は積載重量等の制限について定めることができる。
Q:自転車の講習とは何ですか?
A:自転車の講習とは、3年以内に2回以上違反行為で捕まると、課される講習です。大人だけではなく14歳から課されます。講習を受講しないと5万以下の罰金となります。2015(平成27)年12月1日から自転車の取締が強化され、自「動」車講習に加えて、自「転」車講習が加わっています。
第百八条の三の四 公安委員会は、自転車の運転に関しこの法律若しくはこの法律に基づく命令の規定又はこの法律の規定に基づく処分に違反する行為であつて道路における交通の危険を生じさせるおそれのあるものとして政令で定めるもの(次条において「危険行為」という。)を反復してした者が、更に自転車を運転することが道路における交通の危険を生じさせるおそれがあると認めるときは、内閣府令で定めるところにより、その者に対し、三月を超えない範囲内で期間を定めて、当該期間内に行われる第百八条の二第一項第十四号に掲げる講習(次条において「自転車運転者講習」という。)を受けるべき旨を命ずることができる。
【参考文献】
自転車合法非合法10歳からの道路交通法
Q:日本社会のいじめとは何ですか?
A:日本社会のいじめとは、集団の構成員同士が、お互いを攻撃することです。日本の小・中・高校ではいじめが存在し、いじめによる自殺事件を背景に、国会でいじめ防止対策推進法が2013年に成立しています。
Q:日本社会のいじめにはどのような調査があるのですか?
A:いじめについては文部科学省の調査があります。小・中・高でのいじめの認知件数は、2017年(平成29年)に年間40万件を超え、増加傾向にあります。
Q:夏休みの宿題で、読書感想文や自由研究をインターネットで代行してもらうと違法になるのですか。?
A:読書感想文や自由研究などは、メルカリ、楽天、ヤフーなどのフリーマーケット・オークションなどで出品されています。完成品を購入することは、違法ではありませんが、あなたの学力が上がらないので、やめた方がよいのではないでしょうか。自分の手で解くと学力になりますので、インターネットはあくまで参考にして、自分の力で解きましょう。
参考文献
いじめの認知件数
文部科学省:児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査
児童相談所での児童虐待相談対応件数
厚生労働省:児童虐待相談対応件数等
サイバー補導のデータ
警察庁:サイバー補導の現状と今後の取組について
不登校の子供はどのくらいいるのか
文部科学省:児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査
日本財団:不登校傾向にある子どもの実態調査
質問と回答を書きこむ
質問と回答