望月(もちづき) 望(のぞみ) 満月>古文単語>古文

この記事 > 古文単語 > 古文
作成 更新

望月(もちづき) 望(のぞみ) 満月


単語望月 (もちづき)  
別名:望(のぞみ) 十五夜(じゅうごや) 十五日の月(じゅうごにちのつき) 満月(まんげつ) 満ちた月(みちたつき) フルムーン(full Moon) プレーヌリュンヌ(pleine lune) バデゥル(بدر)  月の和名
解説:望月とは、小望月の後の、月齢15日の月です。望月は、満月の和名です。望月は、すべての月のうちで、最も輝きが強いことから、多くの民族が望月に魅力を感じ、様々な異名に与えています。望月は英語ではフルムーンと呼び、フランス語ではプレーヌリュンヌと呼び、アラビア語ではバデゥルと呼びます。小望月と望月のどちらが美しいのか、古来より論争があります。小望月は、かんの美学と呼ばれ、まだ完成していない姿こそ、美しいと考えます。対して、望月は、かんぜんかんぺきの美学と呼ばれ、けたところのない姿こそ、美しいと考えます。どちらの月も、つきうたげむかえる習慣があります。望月の見える時間は、夜から早朝までです。
例文:
日文:藤原道長は、権力のぜっちょうのときに、望月を和歌にんだ。

全文を読む


古文単語

古文文法

古文作品

古文人物

過去問

中学受験講座

高校受験講座

大学受験講座

社会人講座