古典文法の助動詞で、完了の助動詞「つ」の解説です。助動詞「つ」の意味・接続・活用を、学習します。
助動詞(じょどうし)とは、用言の後におき、意味を追加する品詞です。助動詞「つ」は、完了の意味を、追加します。
例えば、動詞「行く」の後に、助動詞「つ」をおくと、「行きつ」となり、完了の意味が、追加されます。「行きつ」は、現代日本語では「行ってしまった」と訳します。
助動詞は、接続します。接続(せつぞく)とは、前にある言葉に影響して、相手の活用語尾を変化させることです。
例えば、動詞「行く」の後に、助動詞「つ」をおくと、「行きつ」となり、「行く」が連用形に変化します。前の言葉を連用形にするので、助動詞「つ」は、連用形接続(れんようけいせつぞく)と呼びます。
助動詞は、活用します。助動詞「つ」は、「て」「て」「つ」「つる」「つれ」「てよ」と、古典日本語では下二段型活用をします。
活用形 | 語幹 | 活用語尾 | 識別方法 |
未然形 | ー | て | ずを付ける |
連用形 | ー | て | てを付ける |
終止形 | ー | つ | 。を付ける |
連体形 | ー | つる | 物を付ける |
已然形 | ー | つれ | ばを付ける |
命令形 | ー | てよ | !を付ける |